校長室より。。。

校長室より。。。

相楽「少年の主張」大会に出場しました

昨日、精華町地域福祉センター かしのき苑で開催された、第31回 相楽「少年の主張」大会に、本校6年生児童が出場しました。

過日開催された木津川市の「少年の主張」大会を経て出場しました。緊張したと思いますが、表現力豊かに自分の思いや決意を発表しました。

       

小学生の部で、最優秀賞を受賞しました。

おめでとうございます!

  

 

    

他校の小学生、中学生の主張も、身近なことから社会の問題を考えた力強い発表でした。

 

きれいに並べてくれています

掃除時間が終わるころ、保健室前にて・・。

「何をしてくれているのかな?」

      

「並べてたんだよー」と。

      

各トイレ掃除で使う洗剤を、きれいに並べてくれていました。次に使う人が取りやすいですね!

みんなのことを考えて、さりげなく・・・。

ありがとう!

 

      

5時間目、ホールに集まる6年生。

この時期に集まって「練習」していることといえば・・・来週の、「あの」行事かな?

当日まで楽しみにしていますね。

 

      

今日の献立 ココア揚げパン 冬野菜のポトフ レモン風味のサラダ 牛乳 でした

「必死になって走る」のは誰?

4年生の国語の授業。

女の子が弟を追いかけている2枚の絵を見ながら、文章を作りました。

1枚目は「女の子が走っていて、弟が歩いている」絵。

2枚目は「女の子が歩いていて、弟が走っている」絵。

      

「女の子」「必死」「走っている」「追いかける」「弟」などの言葉を並べ替えて、絵に合うよう作文します。

「必死に走っているのは、どっち?」

等、意見を活発に出し合いながら発表していました。

難しいですね、でも、みんなでああでもない、こうでもない、と言い合いながら学ぶのは、楽しいですね。

 

      

今日の献立 ごはん あじのごまみそ焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳 でした。

6年生、楽しみにしていてね

5時間目に、6年生を送る会の全体練習を行いました。

      

   5年生が今日のめあてを話しました。

  

   学年ごとに、立ち位置を確認します。

  

 全校の歌練習では、1-5年生のきれいな歌声が体育館に響きました。

 5年生による振り返りも行い、とても良い練習ができました。当日が楽しみです。

      

      

今日の献立 ミルクパン ジャーマンポテト

      白菜とベーコンのスープ 牛乳 でした

 

もくもくそうじが始まりました

2月の木曜日は「もくもくそうじ」デーです。

掃除以外のことをしゃべらずに、黙って掃除に取り組みます。

    

  みのり学級の教室です。みのり学級のみんなと3年生が黙々と掃除をしていました。

 

    

  昇降口も・・・。手洗い場も・・・。シーンと集中していました。

 

        

友達の動きを見ながら、自分の仕事をがんばっています。

流れるように掃除が進んでいました。

 

いつもより、早く掃除が終わった様子の教室もありました。

1回目の「もくもくそうじ」。達成感あったかな。

 

         

今日の献立 鶏ごぼうおこわ ほっけの塩焼き たぬき汁 牛乳 でした

6年生を送る会 朝の歌練習が始まりました

1年生から5年生が、「6年生を送る会」に向けて、

歌練習を行っています。

    

  5年生が各クラスをまわって、歌や振付を教えてくれています。

         

         

歌係の5年生が抜けているので、5年生教室は人がまばらなのですが、

大きくてきれいな歌声が聞こえていました。

5年生が中心となって進めてくれている送る会の取組。

頼もしいです。

 

        

今日の献立 ごはん 白菜の味噌汁 鶏のから揚げ 牛乳  でした 

版画の醍醐味

6年生が木版画に取り組んでいます。

     

版にインクをつけて、和紙を置きます。

中央から、手のひらでそっとこすります。

和紙をめくると・・・・(^^)

とってもきれいに写っていました。(写真がありませんが)

版から和紙をめくってはがす瞬間、版画の醍醐味ですよね。

卒業前に、又一つ素敵な作品が仕上がりました。

 

         

今日の献立 ごはん みぞれなべ 春菊のおかか和え 牛乳 でした

 

給食感謝集会を行いました。

1月24日から1月30日まで、全国給食週間でした。

木津川台小学校でも、「片付け方についての動画作成」「給食クイズ」「劇の発表」等、給食委員が様々な取組を行っています。

今朝は給食感謝集会を行いました。

         

栄養教諭の先生から、給食の歴史とメニューの変遷、安全に給食をいただくためのルール整備等、教えていただきました。

給食は、子どもたちの健やかな成長のために多くの人の支えで成り立っているものなのですね。

     

栄養教諭の先生、調理員の皆さん、配膳や片付けをお世話になっている校内の皆さんに、メッセージ等のプレゼントをお渡ししました。

         

     給食委員の皆さん、会の運営、ありがとう!

「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶の意味を考えながら、

これからも給食をいただきましょう。

 

         

今日の献立 ごはん いわしの梅煮 大豆とひじきの炒り煮 具だくさんすまし汁 牛乳 でした

全校で「けいどろ」!?

今日の昼休みは、児童会運営委員さんが企画した「全校遊び」を行いました。

なんと、全校で「けいどろ」遊び!

          

      ものすごく迫力のある鬼ごっこでした(^^)

          

     鬼にタッチされた人は運動場の中央に集まり・・・

     仲間が助けてくれるのを待ちます。

 「特別ルール」を考えてくれた運営委員さん。

学年の違う3人がグループになり、手を繫いで「タッチされた人」を囲んであげると、「タッチされた人」は、また逃げることができる、というルールです。

          

 違う学年の友達とも声を掛け合って遊んだ楽しい時間でした。

今日も寒い日でしたが、心も体もぽっかぽかになりましたね。

 

          

今日の献立 麦ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華和え 牛乳 でした

 

見て見て、すてきなおうち

4時間目。2年生のプレイルームから歓声が。

     

体が入るほど大きな段ボールで、家づくりに励んでいました。

     

 屋根にもきれいな飾りが!    はい、ガムテープ渡すね。

     

こんにちは!中は快適だよ。  どんどんつなげて迷路みたいだ!

 

おうちの方にもご協力いただいて、大きな段ボール箱を集めていただきました。子どもたちは班ごとに、工夫しながら一つしかない素敵な家を作っていました。友達と協力し、試行錯誤しながらの活動、どの子もいい顔でした。

体を目一杯動かして、気持ちよかったでしょうね。手先の器用さにも感心しました(^^)

 

上手になりましたね、昔の遊び

1年生は生活科で昔の遊びについて調べたり体験したりしています。

今日は、地域の方をお招きし、一緒に昔の遊びを楽しみました。

   

  あやとりコーナー     ぼうずめくりコーナー

 

   

   けん玉コーナー      お手玉コーナー

 

新しい技を教えていただいたり、できる技を見ていただいたりと、

初めてお会いする地域の方ともすぐに打ち解けて笑い声が響きました。

「上手にできるねえ」と褒めていただきましたね.嬉しいですね。

今日、初めて教えていただいた遊び方もあったようです。

 

リズム感、手先の器用さ、眼と手の協応運動などなど・・

昔から伝わる遊びには、体を鍛える要素も入っているようです。

これからも、楽しんでね。

お越しいただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

        

今日の献立 ごはん 厚揚げと豚肉のみそ炒め ビーフンのにゅうめん 牛乳 でした

 

4月に一緒に遊ぼうね、待ってるよ

今日は令和7年度入学説明会・半日入学を行いました。

保護者の皆様には入学説明会にご参加いただき、

来入児の皆さんは、5年生と楽しく遊びました。

      

 ホールに集まる5年生と来入児さん。何が始まるかな?

 5年生が「ここだよー」と、優しくお出迎えをしました。

 

      

来入児の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

入学説明会が終わるまで、来入児さん、5年生と静かに待ってくれました。

「早く1年生になりたいな」と、思ってくれたら、嬉しいです。

5年生も今日のために準備を重ねてきました。落ち着いた頼もしい上級生です。とても楽しい有意義な交流ができました。

4月に又会えるの、楽しみにしていますね。

 

          

今日の献立 ごはん 豚肉とごぼうの柳川風 いかの酢味噌和え 牛乳 でした

音訓カルタ!勝負!

この季節の室内遊びといえば、カルタ

3年生の子どもたちも大好きです。

よーく見ると・・・

     

一つの漢字の「音読み」と「訓読み」の両方を入れた文章を考えて、カルタにしているのですね!

おおーすごい、3年生。

         

読み手さんの声、高らかに響きます。

「はい!!」と、すばやくいくつもの手が伸びました。

楽しそう!工夫一杯のカルタでした。

 

        

今日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 ゆばのおすまし 牛乳 でした

ピッタリはらえるかな?

1年生の算数。二桁の数を学習しています。   

「52円、硬貨を使って表せるかな?」 

    

 50円玉1枚と1円玉2枚!   10円玉5枚と1円玉2枚!

 どちらもバッチリ!

         

      いろいろな、表し方が、ありますね。

 

         

         これは、いくらかな?

 

         

みんなの答えを確かめます。いろいろな表し方がありました。

「お金の数が少ない人もいるなー」「数えにくいかも?」

いろいろな発見がありました。

みんな、楽しく数づくりをしました。これでもう、お買い物のとき、ピッタリ払えますね(^^)

給食週間特別献立期間です(^^)

給食、今日はとりわけ子どもたちが嬉しそうでした。

カレーだったからかな?どの学年でも「やったーカレー!」という声が聞こえました。

        

    当番さんがテキパキと。    「いただきまーす」

 

毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

木津川市では1月20日から24日を給食週間とし、

【学校給食の歴史~昔の給食にタイムスリップ~】と題して、様々な献立が登場しています。

 

ちなみに、今日は・・「昭和、平成時代献立」だそうです。

(写真がなくて済みません。)

ごはん にこにこポークカレー キャベツのゆかり和え 牛乳

でした。

さまざまなおかずが登場するようになったんですね。

 

読み聞かせ、ありがとうございます。

1月の読み聞かせをお世話になりました。

    

 

    

お話の世界に浸るひととき、贅沢です。各学年の段階に応じていつも選書してくださる読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。

         

今日の献立 ごはん 鮭の塩焼き 白菜のごま和え いもだんご汁

      牛乳 でした 

木津川市少年の主張大会に出場しました

1月18日(土)、アスピアやましろにて、第14回木津川市少年の主張大会が開催され、本校6年生児童が出場しました。

           

堂々とした、大変聴きやすい発表で、伝えたいことがよくわかりました。

緊張したと思いますが、素晴らしかったです!

2月の相楽大会への出場も決定しました。おめでとうございます!

地震に備えて 避難訓練を行いました

30年前の今日、阪神淡路大震災が発生しました。

早朝の、大きな揺れをまだ覚えています。

木津川市では1月17日に合わせて市内各所で一斉に「シェイクアウト訓練」を行っています。

地震が起こったら「低い姿勢」で「頭を守り」、「揺れが収まるまで待つ」の3つが重要なことを話しました。

         

      全校児童、落ち着いて訓練を行いました。

 

     

避難訓練後、6年生が1階校舎の廊下を掃いてくれていました。

ありがとう、さすがです。

 

         

今日の献立 小型パン ペンネのクリームソース 水菜のサラダ 牛乳 でした

夢に向かって・・・

6年生が、自分の夢や希望、進むべき姿について「マップづくり」に取り組んでいます。

総合的な学習の時間に、自分の興味関心のあることについて調べたり、実際に試したりと意欲的に学んできました。そこから発展させ、「どんな自分になりたいか」(職業、または「自分の在り方」)についても深く考えてきました。 

      

夢や興味関心に向かって、「今、心がけたいこと」「将来の姿」を描いたマップです。一人一人、丁寧に作成していました。

友達同士で交流し、互いをより深く知る機会にもなりますね。

完成が楽しみです。

         

今日の献立 ごはん さわらの香り揚げ じゃぶ煮 牛乳 でした

3年生 大根を収穫しました

3年生が種植えからお世話になっている市内の農家様の畑まで、

大根の収穫に行きました。 

   

しっかりご挨拶をすること、大根や畑の様子をよく観察すること、をめあてに出発しました。

大きな大根を収穫し、おうちに持ち帰りました。

おでんかなあ・・・大根サラダもおいしいし・・・

おいしくいただいてくださいね。

 

         

今日から3学期の給食が始まりました。「お正月献立」です。

久しぶりの給食、おいしかったですね。

         

今日の献立 黒豆ごはん ぶりの塩焼き 京風雑煮 牛乳 でした