校長室より。。。

校長室より。。。

さようなら、お元気で

春休みの真ん中ですが、離任式を行いましたところ、

たくさんの子どもたちが来てくれました。

どうもありがとう。卒業生の皆さんも、ありがとう。

保護者の皆様、ありがとうございました。

   

        

木津川台小学校を離れる先生方からのお話、しっかりと耳を傾けていました。たくさん教えていただき、たくさんほめていただきました。ありがとうございました。

       

     代表児童がお礼の言葉を伝えました。

  

 たくさんの思い出をありがとうございました。

新しいご勤務先でもご活躍ください。

令和6年度 修了式を行いました

今日、令和6年度 修了式を行いました。 

      

各学年の代表の皆さんに、修了証書を渡しました。

一年間、よく頑張った証です。

今年一年間の学習、生活の様子を、ご家庭でもお子様と一緒に振り返り、「よく頑張ったね!次の学年、楽しみ

だね」と、励ましていただけたら幸いです。

 

     

生徒指導担当からは、春休みのくらしについて留意事項を説明しました。「3つの あ 」のお話です。

「あいさつをしよう」「安全に気を付けよう」「遊び方に気を付けよう」の3つです。

「遊び方」については、ゲームやスマホ等の機器の扱い方、友達同士での金銭のトラブルについて話をしています。

 

    

 「さようなら!」「よい春休みを!」

 「また4月ね!」

子どもたち、みんな元気に、よい顔で帰っていきました。

 

保護者、地域の皆様には、今年度も本校の教育推進にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。

令和6年度の教育活動を終えることができました。

次年度も、引き続き木津川台の子どもたちを見守っていただけたら幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

春休み、安全に、楽しくお過ごしください。

また、4月に笑顔のかわいい木津川台の子どもたちに会えることを楽しみにしています。

ありがとうございました。

 

いよいよ今年度も、終わりますね・・・

各学級で、年度のまとめをしています。

     

1年生教室前。大掃除をしていました。力強く床拭きを頑張る皆さん。頼もしかったです。

     

ちいさなほこりも、ていねいに掃いてとりました。

ありがとう。

各学年とも、掲示物をていねいに外したり、思い出の作品をバッグにしまったり。「ああ、こんな勉強したなあ」の思いがいっぱいの一日だったのではないでしょうか。

いよいよ、月曜日、修了式ですね。

 

6年生が巣立ちました

本日、卒業証書授与式を行いました。

      

64名の6年生が木津川台小学校を卒業しました。

下学年に優しくしてくれて、ありがとう。

リーダーとして、たくましい姿をたくさん見せてくれました。ありがとう。

     

5年生からは、感謝の気持ちとエールを送りました。

     

6年生の呼びかけと歌。晴れやかな表情で、素晴らしい歌声をきかせてくれました。

皆さんが進む未来に、幸多かれと祈っています。

本当に、おめでとうございます。

 

      

6年生が退場した後の体育館の片づけを、5年生が頑張ってくれました。次の、リーダですね。

 

みのり学級 学びのあしあとです

昇降口前に掲示しています。

     

みのり学級の学びのあしあと、「新聞」です。

大根商店の取り組みについて紹介しています。

      

みんなで心を込めて育て、重たい大根を担ぎ、値段を考えて販売しました。どの活動の写真も、とっても楽しそう!ナイスショットが並んだ新聞です。

自分の役割を自覚して、主体的に学びました。一年間、よく頑張ったね!

4年生への、準備です

3年生が、来年度の府の学力テストに備え、

タブレット入力の方法を確認していました。

  

練習用問題の答えを選んだり数字を入力したり、慣れた様子です。

集中して取り組んでいました。来年度への準備ですね。

     

      

昨日の献立 コーンピラフ トマトソースハンバーグ

コンソメスープ お祝いクレープ 牛乳 でした

       

昨日は、6年生、小学校生活最後の給食。

6年生は学年みんなで外でのレクリエーションを楽しんでいました。

 

チームで工夫して、ゲームを楽しんでいます。

4年生の体育「フラッグフットボール」では、チームで作戦を考えながらゲームを楽しんでいます。

  

ルールを全員がしっかり把握し、とてもスムーズにゲームを進めていました。準備、後片付けも手際よく。さすが4年生です。暖かい日だったので、動き回って心地よい汗をかいたようです。

     

今日の献立 ごはん 春の新豚じゃが さっぱりやみつきキャベツ 牛乳 でした

 

 

オリジナルの物語、面白そうです。

5年生が国語の時間に思い思いの「絵本」を机に広げていました。

    

懐かしい昔話もあります。そして原稿用紙とにらめっこ。

「もう一つの物語」の学習です。なじみのある物語を「別の物語に書き換えてみよう」という挑戦のようです。

「もしも、登場人物が違う行動をとったら・・・?」

「もしも、問題の解決の仕方が、違う方法だったら・・・?」

など、工夫を凝らしてオリジナルのお話を作っていました。

     

一人一人、面白いお話ができたでしょうね。

 

     

第3回チャレンジ週間(家庭学習の取り組み)へのご協力、ありがとうございました。

3~6年生の自主学習を昇降口前に紹介しています。

いよいよ学年の学習のまとめです。課題を見つけてノートにまとめたり、問題を解いたり、一人一人が取り組みやすいように挑戦してみるといいですね。

 

     

今日の献立 ごはん さわらのしょうゆ焼き~九条ねぎ添え~ 三種の「菜」いため 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳 でした

 

読み聞かせ、今年度もありがとうございました

毎月お世話になってきた「読み聞かせ」。

6年生は、ボランティアの皆様による最後の読み聞かせをききました。

司書の先生からも読み聞かせをしていただきました。

1年生のころ、最初に読んでいただいた本の紹介もあり、「あ、覚えてる」という人も。

   

中学校でも、たくさんの本に触れ、自分をすくすく育ててほしいです。

ボランティアの皆様、今年度もありがとうございました。

     

今日の献立 少なめごはん カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳 でした

本当に、よい取り組みだったね

昇降口に、掲示しています。

      

2月中旬に行った「6年生を送る会」。

感想や、ほかの学年へのメッセージを子供たちが自由に記述して「ポスト」に入れています。

じっくり読むと、いろいろな学年の子供たちが「6年生を送る会」の取り組みを通して温かい気持ちになり、もっと仲良くなれたこと、大きく成長したことが改めて伝わってきました。

取り組みが終わったあとで、丁寧に振り返ること、大切だなと感じます。

   

       

今日の献立 コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め レンズ豆のスープ 牛乳 でした

いつも見守っていただき、ありがとうございます

3月3日の全校朝礼で、「登下校感謝の集い」を行いました。

       

登下校の安全確保のために、日々、地域の皆様、保護者の皆様が見守り、お声をかけてくださっています。

この日は地域の皆様をお招きし、お礼の言葉をお伝えしました。心を込めて書いたお手紙もプレゼントととしてお渡ししました。

木津川台の校区にあふれる、「おはようございます」や「さようなら」のあいさつ、みんなも、地域の方も、心があたたかくなりますね。

これからも、元気にあいさつをしましょう!

当日ご参加いただいた地域の皆様、ご参加いただいていないたくさんの見守りの皆様、PTA地域委員の皆様、お世話になりありがとうございます。

今日から登校班も新しくなりました。引き続き、よろしくお願いいたします。

楽しみながら勉強すると、よくわかるね

2年生の算数です。 

      

折り紙を、慎重に折っています。

     

できたできた。「先生見てみて!」の声があちこちから。

折り方は違うけど、実は「同じ」。

何が同じかな?

・・・どちらも「折り紙の半分の大きさ」なんですね。

形は違うのに、「大きさ」は同じなんですね。不思議だなあ。

「分数」の学習でした。

 

     

運動場からは、1年生の楽しそうな声が!

ボールを蹴ったり、仲間と円の中に移動したり。

とても面白そうなゲームでした。

「あー面白かった」と。よかったね。   

遊びフェスin木津川台 開催!

今日から3日間、木津川台小学校の昼休みは、「遊びフェス」一色になります!

     

6年生が、さまざまな遊びを、いろいろな場所で企画してくれました。

どこに行ってもいいんだって!

まるで「遊びの出店」みたいですね。

1年生から6年生までが一緒になって好きな遊びを楽しめる企画です。

 

   ホールでは「だるまさんがころんだ」

 

 

       図工室では「イラスト」

      

  いろいろな学年の友達がひとつの机を囲んで、

  とっても楽しそうでした。

 

もちろん、体育館や運動場でも開催中。

6年生のアイディアに感心させられます。

素晴らしい企画、ありがとう、6年生。

 

   

 

       

遊んだ後のもくもくそうじも、ばっちりでした。

 

     

今日の献立 ごはん こぎつね丼の具 京風かす汁

牛乳 でした  

          

初めまして!ALTの先生

1,2年生のクラスに、ALTの先生が来てくださいました。楽しみながら英語の学習をしました。

   

     自己紹介をしてくださいました。

数字や色の名前も、英語で言えるようになったかな。

     

先生が用意してくださったプリント、熱心に取り組んでいます。

      

      ばっちり合格!かな?

 

     

今日の献立 ごはん にこにこチキンカレー 切り干し大根のごまマヨサラダ 牛乳 でした

 

 

6年生を送る会直後の「もくもくそうじ」

昨日は6年生を送る会を開催しましたが、

その後の掃除時間の様子です。

    

6年生、送る会でもらった「メダル」を首からかけたまま、「もくもくと」掃除をしています。

    

さすが、6年生。とても丁寧に踊り場をふいていました。

    

下級生も同じく、「もくもく」と・・。

行事も、普段の学校生活も、頑張れる木津川台のみんなです。素晴らしいですね。

 

 

6年生を送る会を行いました

全校のみんなが大好きな、6年生の卒業をお祝いする会。

     

各学年が、感謝の気持ちを伝えました。

 

3年 歌・踊りとクイズ 4年 歌・呼びかけとダンス

 

  

2年 6年体操と歌・呼びかけ  1年 歌と風船

 

   

5年 歌と「6年に伝えたいこと」 見守る6年

 

    

     児童会引継ぎ式も行いました

 

    

   6年の発表 「空も飛べるはず」合唱

   素晴らしい響きでした。

    

   アンコール!6年生 器楽演奏

   迫力のある演奏でした

 

      

   花道を作って6年生を見送りました

   このあと、全校で振り返りを行いました。みんなよい顔でした。5年生は片付けも頑張ってくれました。

大成功の送る会。会の企画運営、5年生ありがとう。

寒い中、保護者の皆様にもご覧いただき、ありがとうございました。 

 

    

今日の献立 ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 根菜の味噌汁 牛乳 でした

 

木津第二中学校とのあいさつ運動を行いました

年間を通して、木津第二中学校の皆さんとのあいさつ運動を行っています。

       

子どもたちは「あ!前の6年生だ!」と、嬉しそう。

先輩との朝のあいさつを楽しんでいます。

      

本校児童も一緒にあいさつをしました。

いつもよりもさらに「おはようございます」の声が響いた今日の朝のひと時でした。

木津第二中学校のみなさん、ありがとうございました。

 

卒業生の皆さん、おめでとう!

相楽地方の小中学校・特別支援学校の卒業生をお祝いする会「相楽地方特別支援教育研究協議会 卒業生を送る会」の木津川ブロックの会が、本日オンラインで開催されました。

みのり学級のみんなも、この日のために取り組んできました。

 

各校の卒業生の「一言メッセージ」や「できるようになったこと」の披露が続きました。

懐かしい卒業生や友達のメッセージもあり、歓声をあげながら参加していました。

    

みのり学級の6年生にも「おめでとう!」の、メッセージと呼びかけをプレゼントしました。

みのり学級をまとめてくれた6年生。ありがとう。

これからも、夢に向かっていろいろなことにチャレンジしてほしいです。

      

今日の献立 ごはん 大豆ミート入りビビンバ 春雨スープ 牛乳 でした

回転させてみると・・・

先週の金曜日。

5年生の版画は、多色刷りなんですね。

      

きれいだね、と眺めていたら、

「校長先生、版を回転させるんだよ」

と。

 

刷る際、版を回転させる(位置を変える)ことで模様に広がりができ、とっても素敵な作品に仕上がっていました。

回転版画。興味深いですね。

 

     

今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした