校長室より。。。

校長室より。。。

救命救急講習を行いました

今日は、教職員研修で、救命救急講習を行いました。 

       

 喉に食べ物を詰まらせたときや、呼吸が認められないときに、どのような対応をとればよいか。毎年、相楽中部消防本部の方にご指導いただいています。

 全員が実際にAEDの模型、人形を使って講習を受けました。

         

  毎年、繰り返すことの大切さを痛感する講習です。

         

今日の献立 ごはん いわしの煮付け 切り干し大根の梅和え 具だくさん味噌汁 牛乳 でした

「解いてみたい!」の熱気が頼もしいです

5年生の算数。小数のわり算に取り組んでいます。

       

今日の問題は「わり切れない計算だなあ・・・」とのこと。

「わり切れない場合の答え、どうしよう?」

(答えは出さなきゃいけないよね・・・)

「わり算の答えって、何って言うんだっけ?」「商!」

では、今日の学習のめあて、どうなるかな?

「わり切れないときの商を求めよう、かなあ?」

「およその数で求める?」

等、子どもたちのつぶやきを経て、学習のめあてが決まりました。

「わり切れないときの商を概数で表そう!」

 

今日の学習のゴールが明確になり、

「わり切れなくても解いてみよう!」

「昨日までとは違った計算になるみたいだけど、やってみよう!」

という熱気を感じました(^^)

「解いてみたい」「やってみたい」という意欲はとっても大切です。

学習を「自分事」として捉えられるよう、私たちも日々授業づくりに取り組んでいます。

         

  今日の献立 ミルクパン ミートボールのトマト煮 ごぼうのごまマヨサラダ 牛乳 でした

 

 

 

4年生、自転車の乗り方バッチリですね

4年生の交通安全教室を実施しました。

4年生の保護者の皆様にもボランティアとしてご参加いただきました。ありがとうございました。

自転車も貸していただき、ありがとうございました。

         

  はじめに、今日のめあてやコースを教えていただきます。

     

  道路の左側を走行します。   まっすぐ進めるかな?

 

     

  ジグザグに走行してみました。 とても難しそうです。

 

 自転車に乗り慣れている人も多いと思いますが、

坂道も多い木津川台校区です。改めて「左右をよく見て走る」

「横断歩道では一旦止まって前後左右を確認する」など、教えていただきました。大変貴重な機会と感じました。

 友達の走行を「がんばってー」「フアイト!」と応援する4年生、優しいね。ありがとう。

 木津警察署の皆様、相楽地域交通安全活動推進委員の皆様、そして4年生の保護者の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

 

         

 今日の献立 ごはん 切り干し大根とじゃがいもの煮物 茎ワカメの炒め煮 牛乳 でした

さつまいもの苗植え 上手にサポート!

今年も、こども園木津川台のライオン組さんが、「さつまいもの苗植え」に、取り組みます。本校内の畑に来てくれました。

5年生は、苗植えのお手伝い。これも、毎年恒例です。

     

     

  「ここに一緒に植えようね」や、「水やり上手だね」など、

5年生、とっても優しい声で5歳児さんに語りかけていました。

 また、お芋掘りのシーズンに交流します。楽しみですね。

人権集会を行いました

6月になりました。

この1ヶ月、朝の校門前での挨拶が素晴らしい!という話をしました。

気持ちのよい挨拶、意識している子どもたちが増えています。嬉しいです。保護者の皆様、地域の皆様、お声かけありがとうございます。

  

    

 今日の人権集会では、各学級で話し合って決めた人権目標を発表しました。

 人権部主任からは、「全ての人の人権が大事にされること」「人権目標は、【ねがいごと】ではなく、一人一人が自分の学級の人権目標を意識して行動すること」の大切さについて、話をしました。

 

 生徒指導部主任からは、6月の生活目標「すみずみまでそうじをしよう」について話をしました。

 隅々まで磨くように掃除をすると、心も磨かれるように思います。

「人権」と「掃除」の話。子どもたちの心に留まりますように。

        

 集会で紹介した絵本。校長室の前に置くと、さっそく何人かの子どもたちが手に取ってくれていました。

        

  今日の献立 麦ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 ニラスープ 牛乳 でした

成長が楽しみだね

2年生の教室をのぞいたときに、

「校長先生、ミニトマトができたら、校長先生にも一つあげるわ!」

と言ってくれた子がいました。ありがとう。

         

中庭で、黄色の花をつけたミニトマトの苗。大事に育てています。

         

2年生のミニトマトの向かい側には、1年生のアサガオが。こちらも、葉が大きくなってきましたね。

成長がとても楽しみです。

         

   当たり前のように揃っているスリッパ。気持ちいいです。

 

         

今日の献立 ごはん 豚肉とゴボウのしぐれ煮 春野菜の味噌汁 牛乳 でした

      ※本日は授業参観を大変お世話になります。

みのり学級について、学習しました

1年生の教室の並びに、みのり学級があります。

1年生にとっては、毎日通る教室ですが、中に入るのは初めてだったかも知れませんね。

今日は、みのり学級について、みのり学級の担任の先生から、1年生にお話をしてもらいました。

     

 

         

みのり学級の友達は、ひとりひとりが学びやすい方法で、じっくり学んで力をつけています。1年生は、実際の教材を手に触れたり、体験したりして、みのり学級について興味深く学習しました。

         

         

  今日の献立 ごはん さばのねぎみそ焼き 沢煮椀 牛乳 でした

 本日は、警報発令後の児童の安全な下校にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。

 

園の先生、頑張っているところ、見て見て!

今日は、保育園、幼稚園、こども園の先生方が来られ、

1年生の学習の様子をご覧になりました。

        

国語の学習を見ていただきました。

「ねこ」と「ねっこ」?よく似てるけど、違うね。

小さな「つ」の付く言葉、1年生たくさん知っていました。

懐かしい先生にお会いできて嬉しかったね。

頑張っているところ、しっかりと見てくださいました。

園の先生方、ありがとうございました。

         

今日の献立 麦ごはん ビビンバ わかめスープ 牛乳 でした

いよいよクラブ活動が始まります

今日は、クラブ会議。実際の活動の前に、目標や計画を立て、

第1回のクラブ活動に備える時間です。

     

 

     

  各クラブのクラブ会議をのぞいてみると、クラブ長を決めたり(立候補!すばらしい)、自己紹介をしたりと、6年生がリードしている姿がたくさん見られました。頼もしい-。

 4年生は初めてのクラブ活動ですね。わくわくしたでしょう。

第1回のクラブ活動は5月31日の予定です。楽しみですね。

        

 今日の献立 味付けパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ひじきのサラダ 牛乳 でした

 

木津第二中学校区小学校の陸上交歓記録会を行いました

高の原小学校に、相楽台小学校と木津川台小学校の6年生が集まり、陸上交歓記録会を開催しました。

普段は顔を合わせることのない、同じ6年生のみなさんと、

陸上競技や交流種目を通して、仲良くなりました。

  開会式

 木津川台小学校の学校紹介!

  50m走と走り幅跳びを行いました。

 交流種目は学校対抗玉入れ!楽しかったね

          

いい笑顔が溢れる半日でした。また、これからも出会うことがあると思います。手を振って、声を掛け合いましょう。

 

           

今日の献立 山菜ごはん 鶏肉の一味焼き 小松菜の味噌汁 牛乳 でした

ええ?大きな大きなリコーダー!

3年生が「リコーダー講習会」を受けました。

   

みんなが持っているリコーダーは、「ソプラノリコーダー」といいます。

リコーダーの先生が取り出したのは「じゃーん!」

先生の身長よりも長くて大きなリコーダーでした!実物は持参不可能、ということで実物大に近い写真を見せていただきました。

いろいろなリコーダーとその音色を紹介していただいた後で、みんなが吹くソプラノリコーダーの「じょうずな吹き方」を伝授していただきました。穴をしっかり塞ぐことが大切だそうです。

3年生教室から、さらにきれいな音色が聞こえてくるでしょうね♪

講師の先生、ありがとうございました。

        

今日の献立 ごはん にこにこ春野菜カレー レモン和え 牛乳 でした

 

1年生を迎える会、楽しかったね

2時間目に、1年生を迎える会を行いました。

    

   入場を待つ1,6年生   5年生が会場で下級生を待ちます

 

    

  開式です。1年生の入場!   木津川台小○×クイズ

      

 コスモス班でクイズを解きます  1年生へのプレゼント紹介

 

      

プレセントをもらって嬉しい1年生  1年生から歌のお返しです

 

         

6年生と手をつないで1年生が退場しました  振り返りも行いました

 

  児童会運営委員のみなさんありがとう

 やりきったよね。よくがんばってくれました。

 

今年の1年生を迎える会も、とっても温かくて元気一杯の、素敵な会となりました。それぞれの学年が心を込めて関わった会。6年生のリーダーシップが発揮されました。

これからも、もっと楽しいこと、していきましょうね。

 

1年生を迎える会、楽しみになってきましたね。

来週の火曜日は、1年生を迎える会。

今日の木津川台タイムで、1年生と6年生が入場の練習をしました。

     

     

1年生を優しく招き入れるコスモス班の6年生。1年生ニコニコです。

登場の時にポーズを決めます。どんな動きかな?6年生が1年生にわかりやすく伝えました。当日が楽しみですね。

 

     

1年生、運動場での体育。「どんじゃんけん!」を楽しみながらかけっこの学習です。すがすがしい天気のもと、体を動かして「暑さに少しずつなれていくこと」は大切です。

 

         

今日の献立 小型パン ナポリタン 海と畑のサラダ 牛乳 でした

 

 

カレーが完成しました!

5年生の林間学習です。

カレーライス!本当においしそう。

            

 

友達と協力して作りました。かまどに火をおこし、ごはんも炊いて、と、初めて経験した人も多かったと思います。

じっくり味わっていただきましょう。

        

 

キーホルダーができました

5年生の林間学習です。

        

キーホルダーを必死に、丁寧に作っています。

よいのができたようですよ(^^)

保護者の皆様、お土産、楽しみにしてください。

※本日のホームページ更新は、これでおしまいとします。

明日またお伝え致します。 

キーホルダーを作ろう

5年生の林間学習です。

室内に移動して、キーホルダーづくりです。

所員の方、クラフト係さんの説明をしっかり聞いています。

     

楽しみですね。どんなキーホルダーができるかな?

おもしろかったね、クイズラリー

5年生の林間学習です。

無事、全ての班がクイズラリーを終了しました。

     

  いい笑顔で、終了記念撮影!  振り返りをしています。

霧雨が時折降ったようですが、暑すぎることなく、活動を終えることができてよかったです。

この後、キーホルダーづくりに挑戦します。