校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 「エモい」

 最近よく、「エモい」という言葉を耳にします。
最初は、意味がわかりませんでした。言葉って面白いですね。
スラングではありますが、「まじ」とか「めっちゃ」とかと同様、
広まって、会話の中で普通に使うようになるのでしょうか。

 目的、時間、場所に応じて、正確に適切な言葉を使うことは
これからの社会で活躍する子どもたちに身につけてほしい大切な
ことだと思います。
 学校生活の中で、正しい日本語を使う経験を積んでほしいと
思います。

 週末の暖かさで、校庭の白梅、紅梅がほぼ満開で、とても綺麗です。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

鉛筆 「何事にも全力で」


 校長室のカレンダーに、毎日一言メッセージが載っています。
今日は、「何事にも全力で」とありました。
 全力で、100%の力で、どんなことにも。。。となると、
しんどいんじゃないかな。
 
 子どもたちも、もちろん毎日、学習や活動を一生懸命に頑張っています。
「がんばれ、がんばれ、もっともっと」と応援したくなりますが、
しっかりと子どもたちの様子をよく見て、支えながら、
「がんばったね。」としっかり認めてやることも心の底まで
響くと思いますし、大切なことではないかと思います。

 全力でがんばることも大切かもしれませんが、ここは力をいれて
がんばろう、ここは肩の力を抜いて。。と自分自信で正しく調整する力も
身につけてほしい力です。

 ごはん 青椒肉絲 豆腐とエビのスープ 牛乳

にっこり メタ認知


 1年生が「できるようになったこと発表会」をしました。
コマ回しやけん玉、あやとり、なわとび、マット、お手玉。。。
一生懸命練習して、できるようになった姿を披露していました。
ほんとにこの一年間成長しました。そして、がんばったらできるようになるという
自信もついたように思います。
  
  

  自分ができるようになったことを認識することはとても大切な活動です。
 逆に、今できていないところは、こんなことだと認識することも大切です。
 
  自分を知ることで、学習を自らコントロールしたり、意欲を高めたりすることができます。
 この力は、「メタ認知」といって、とても大切な能力です。
 授業でも、かならずはじめにめあてを提示し、授業の終わりには、必ず「振り返り」を行います。
 めあてに沿って自分の学習を振り返ることで、メタ認知能力を学年に応じて高めていきます。

 今年度から新しくなった学習指導要領にも「メタ認知」というワードが入っています。
 
 「児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。」(学習指導要領より)

 
 20年ほど前、私が算数の研究をしていた時、このメタ認知という言葉に出会いました。その後は、少しずつ目にするようになりました。
 最初は、学習とうまくつながらず、ぼやっとした感じでそんな言葉があるんだという程度に思っていましたが、現在ではとても重要な要素となっています。
 
  ごはん 鰆のネギ味噌焼き 薄葛汁 牛乳

締め切り 想像をふくらませて

 2年生が生活科「たとえてみよう」と言う学習で、身の回りにあるものを何かにたとえる活動をしていました。
 学級園や校舎まわりなど、探検し冬を楽しんでいました。
 
テントウムシ発見。冬眠中起こされた?

 体育 なわとび練習
続けると、だんだんうまくできるようになるよ。

 わかめごはん 鶏肉のピリ辛焼き 豚汁 牛乳

ひらめき 活躍の場


  
 5年生跳び箱
 開脚跳び、台上前転 とっても高さや美しさのある跳躍です。
 得意な子は、技をどんどん習得していきますが、当然、苦手な子も
 います。
 うまくできなくてもいいんです。跳び箱でなくても、その子が
 活躍できる場がきっとあるはず。今はなくてもそのうち必ず
 自分を出せる時、自分が楽しく頑張れることが見つかるはずです。
 自分が熱中できること、楽しめること、頑張れる意欲が持てること、たくさん
見つけて欲しいですね。
 
 食パン ウインナーのクリーム煮 カミカミ海藻サラダ チョコクリーム 牛乳 

 ごはん 和風おろしハンバーグ 玉ねぎの味噌汁 牛乳
 (泉川中学校リクエストメニュー)

! パワーが必要

 中間休み、子どもたちと二重跳びの競争をしてしまいました。
 すぐ息が切れます。すぐひっかかります。
 二重跳びもはやぶさも、できていたはずなのに。。。
 でも気持ちだけは、子どもたちに負けていません!

 わくわくどきどき 版画の刷り作業
  
 紙をはがす瞬間、どきどきですね。5年生の作品です。
 掘り方にいろいろと工夫があり、味のある作品が次々に仕上がって
きていました。全部そろうと圧巻でしょうね。楽しみです。

 
 保健委員会の子どもたちが、手洗いやマスク着用のミニポスターを作って掲示してくれています。ありがとう。

 キムチチャーハン 鶏の唐揚げ わかめスープ 牛乳
 今日は、山城中学校の3年生のリクエストメニュー絵文字:重要

晴れ 今日から 春


 暦の上では今日から春です。でも、風は冷たかったですね。
1年生のクロッカスが、ぐんぐん大きくなってきました。
春のために準備中


みのり学級さんではステンシル版画に取り組んでいました。
いろいろな技法の版画がありますね。

 ごはん 肉じゃが 茎わかめの炒め煮 牛乳

花丸 いろいろな活動を通して

 
2年生が6年生の似顔絵を描いています。6年生を送る会のプレゼント。
一生懸命、ありがとうの心のこもった絵になりそうです。
担任は、イケメンに描いてもらって満足顔でした。

 外遊びから帰ったら、しっかり手洗い。パプリカの替え歌手洗いバージョンを委員会の子どもたちが作って、歌ってくれています。
歌声CDを休み時間の終わりに放送で流してくれています。
 水が冷たいけれど、しっかり洗おうね。

  
 長縄八の字跳び。切れ目なく、できるだけリズムよく、早く。
 目標、1分120回。
 ごはん ビビンバ 春雨スープ 牛乳

 ごはん 鰯の梅醤油ダレ 冬野菜の味噌汁 福豆 牛乳

グループ クラブ活動

 今日のクラブ活動には、3年生が見学に回りました。
「来年のクラブ決まった?」
  「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
 来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。

 クラブ活動の目標は、学習指導要領では
 「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
  個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
  よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
  実践的な態度を育てる。」です。

 異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。 
 みんな生き生きと活動しています。
 
 
      

ミルクパン 冬野菜のポトフ ツナマヨサラダ 牛乳
 

視聴覚 給食感謝の集いビデオメイキング


 2月1日(月)に給食感謝の集いを計画しています。
 給食が口に入るまでには、農家の方や運搬の方、調理の方、給食委員会の子どもたち。。。。数え切れないくらいたくさんの方々の動きがあります。
いただく命にも感謝する心も大切にしたいですね。

 全校が集まることができないので、動画を撮影して、各教室で視聴します。
今日は、その動画メイキングを行いました。
  
 私が、小・中学生の時、なぜか給食がなく、毎日お弁当でした。ミルク給食といって、牛乳だけでした。早飲み競争で、よく鼻から牛乳を出していました。
 アルミの弁当箱でしたので、お汁がこぼれて、教科書がよれよれで、醤油のよい香りに包まれることもしばしば。フタにお茶を入れて飲むのが流行っていました。教員になって、初めて給食を食べ、感動したことを ふと思い出しました。

 ごはん 鯵のネギあんかけ 大根の味噌汁 牛乳