校長室より。。。

校長室より。。。

鉛筆 数学的活動


 「数学的活動を通して、数学的に考える脂質・能力を育成することを目指す。」
 と、学習指導要領にあります。

 5年生平均の学習
  平均をどうやって求めるのか、どんな計算をすれば答えが導きだせるのかは、知識としてみんな理解しています。計算もできます。
 
 今日は、10歩の歩幅の長さを5回測って、自分の1歩の長さを求める活動をしていました。実際に、廊下で10歩ずつ測定しています。
  
 自分の一歩の平均の長さを体験を通して測定しました。
 ノート上で、計算はできる。でも、こういった実際にやってみる活動の上に
乗っている知識って、強い と思います。
 どこかで、歩幅を使って、距離を測っている姿が見られるといいなあ。
 
  
 1年生 あれやこれやと三角形をつなぎ合わせて形づくり。
 ICTをつかって自分の手元のプリントと同じものが黒板にも投影されていて
 参考になります。
  
 5年生を担任しているとき、円の面積をどうやってもとめるのかを
 あーでもないこーやったらどうやろ、それやったらできない。。など
 わいわい子どもたちと考える授業を思い出しました。
  公式を覚えるとできます。でも、実際に円を切ったりつなげたりなどの
 活動は、とても意味のある活動になると思います。
 
 コッペパン チリコンカン お米のマカロニスープ 牛乳