木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
2020年6月の記事一覧
墨で表そう!
6年生の図工「墨で表そう」、墨絵を描きました。
墨の濃淡や線の太さなどを変えていきます。
中には墨を落とす技を練習する子も現れました。
「先生、濃いのは近い山、薄いのは遠い山!」
「水から徐々に濃くすることで、線みたいなものが間にできる!」
たくさんの発見を子どもたちは見つけました!
みんなで作品の見せ合い!
墨の濃淡でこんなにカッコイイ作品!
机の上には・・・
5年生の教室では、調べ学習をしていました。
よく見ると、子どもたちは調べ学習に必要な本を見ているだけと思うと、
タブレットPCを机の上に置いて操作しています!
私たちが子どもの頃とは違う学習スタイル!
机の上でインターネットで調べ学習ができる!最先端!
あじさいの花
3年生の教室では、図工であじさいの花に色つけをしていました。
あじさいの花びら一枚一枚に色を塗ります。
似た色が集まったあじさい。
一枚一枚違った色をしたあじさい。
花びら一枚の中でも色を変えたあじさい。
どのあじさいも一つとして同じあじさいはなく ONLY1なあじさい
これからもどんどん色鮮やかに咲いていってね!
水の流れを観察しよう!
4年生が運動場の砂場に集まっていました。
何をしているのか気になり、近づくと何やら楽しそうな笑い声が!
理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、砂場に水を流すコースようなものを
スコップやくわで掘ったり、道を作ったりしていました。
遊びではなく、これも立派な学習
水がどのように地面を流れるのか、じっくり観察した4年生でした!
1年生の授業公開②
1年生の授業公開日、2日目。
今回も算数のたし算の学習をしました。
昨日学習した「ふえると ガッシャーン!」の魔法の言葉を使って、
たし算の式を書く練習です!
先生「5+2の次には、答えはの=が来るよ!」
丁寧に式の成り立ちを教えました。
中には「先生、5と2はどっちを先に書くの?」聞く子もいました。
良く聞いて、良く考えていてするどい質問にビックリしました
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
7
0
5
6
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。