日誌

2020年6月の記事一覧

ひらめき 計算の決まりを見つけたよ!


 2年生のある教室に入りました。

 算数の2ケタから1ケタを引く引き方の授業をしていました。

 引かれる数が大きいので、数字だけでなくストローなどの具体物も

 使って、引き算を勉強します。

 先生「この問題には決まりがあります。わかる人~?」

 子どもたちは元気にハイ!ハイ!!(活気がすごい!)

 「計算しなくても、引く数がどんどん増えているから答えもすぐ出るー!」

 他の子どもたちも同じようなことを!(みんなすごい!)

 計算しなくても決まりが見つかればすぐに解けることを発見した授業でした絵文字:良くできました OK

グループ 委員会活動スタート


 5・6年生の委員会活動が今日からスタート!
 
 まずは、各委員会の組織作りや今後の予定をみんなで決めました。
 
 新型コロナウィルスによる影響で、例年通りにできない委員会もあります。

 それでも、自分たちで工夫してできることを考えていきます。

 委員会活動は子どもたちが学校を動かす場です。

 高学年の力を合わせて、学校を盛り上げていきましょう絵文字:星

(一部の委員会を紹介します。)


児童会運営委員 学校全体のことを考えています!


放送委員 アナウンサーみたいに上手にできるかな?


図書委員 読書活動を盛り上げてよう!

防犯推進委員さんの表彰式


 毎日、登下校で子どもたちを見守ってくださっている防犯推進委員さんが、防犯意識の高揚、防犯環境の整備等、地域の安全活動の推進に貢献していただいたということで、近畿管区警察局および近畿防犯協会から表彰されました。
 
 児童会本部役員の6年生から、お祝いのメッセージと花束を贈りました。

 これからもどうぞよろしくお願いします。



 最後に、防犯推進委員さんと木津警察の方と記念写真をパチリ絵文字:星

花丸 初めてのお習字!


3年生から、書写で習字をします。

授業で初めての習字です!

机の下に新聞紙を敷いて、机の上に習字セットや下敷き、文鎮を置きます。

姿勢や筆の持ち方、硯の使い方など習字のお作法を習います。

そして、初めて書く文字は、「一」です!

太く、真っ直ぐ、迷いなく、みんながんばって筆で書きました絵文字:良くできました OK

   

ひらめき キャベツ


 廊下を歩いていると、おもしろいものに出会いました。

それはなんと、キャベツです!

でも、写真のように虫食いだらけです!


よく私たちが食べているキャベツとは違う姿をしています。

それは、3年生理科「チョウを育てよう」の授業で幼虫を育てているからです。

幼虫からチョウになるまでじっくり観察し、自然の不思議にたくさん触れてほしいで

すね♪