日誌

2020年6月の記事一覧

今日のあたたかい場面見つけました!

   今日の心温まる、一場面です。

 

 飼育委員の6年生たちが、うさぎを囲いのある広場に放してあげました。

 そこに、通りがかった1年生たちが興味をもってうさぎをじっと観察しました。

 それを、後ろからあたたかく見守る6年生の姿がとても微笑ましく、頼もしく、温か

 く感じました。

 こういったあたたかい場面がたくさん見られます絵文字:良くできました OK

笑う レモンせっけん




 子どもたちは、がんばって手洗いを毎日しています!

 とってもよいことです絵文字:良くできました OK

 今、学校では泡せっけんの他にもレモンせっけんを使っています。

 (大人の方には少し懐かしいかもしれませんね絵文字:キラキラ

 子どもたちにとっては、とっても新鮮なようで

 「レモンのせっけんをよく使ってる~。」

 「これ、いいにおいがする!」

 かなり好評な様子です!

 
 
 手洗い好きな木津川台っ子たちでした。

 
 レモンせっけんの使い方の紹介です。

ひらめき 委員会始動!




 あるクラスのドアに、上のような言葉がありました。

 今日から、高学年の委員会活動のスタートです。

 飼育委員さん、うさぎのエサやり。
 
 体育保健委員さん、レモンせっけんを各教室に設置。

 給食委員さん、配膳室で食器の返却のお手伝い。

 放送委員さん、給食の紹介。などなど。

 他にも、それぞれの委員さんが学校を盛り上げるためにがんばっていました絵文字:星

花丸 かたちを うつして

 

 1年生の教室に入ると、楽しそうな活動が!

 算数「いろいろな かたち」で、もののかたちをうつして

 絵を描いていました!

 積み木、三角のブロックなどなど。

 いろいろ組み合わせて。

 「先生、ロケットー!」

 「わたし、ソフトクリーム!」

 とってもかわいい作品がたくさんできました絵文字:良くできました OK




! 自然の神秘


 3年生が観察しているモンシロチョウの幼虫がさなぎになって羽化の準備をしています。
 
他のアオムシもそろそろさなぎになる大きさです。
はらぺこアオムシなので、キャベツの葉をたくさん食べていました。

 昆虫の変態。とても不思議ですよね。命の神秘です。
 人間も 殻をやぶって 成長しないと。。。。ですね。