学校のようす
レモンせっけん
子どもたちは、がんばって手洗いを毎日しています!
とってもよいことです

今、学校では泡せっけんの他にもレモンせっけんを使っています。
(大人の方には少し懐かしいかもしれませんね
子どもたちにとっては、とっても新鮮なようで
「レモンのせっけんをよく使ってる~。」
「これ、いいにおいがする!」
かなり好評な様子です!
手洗い好きな木津川台っ子たちでした。
レモンせっけんの使い方の紹介です。
委員会始動!
あるクラスのドアに、上のような言葉がありました。
今日から、高学年の委員会活動のスタートです。
飼育委員さん、うさぎのエサやり。
体育保健委員さん、レモンせっけんを各教室に設置。
給食委員さん、配膳室で食器の返却のお手伝い。
放送委員さん、給食の紹介。などなど。
他にも、それぞれの委員さんが学校を盛り上げるためにがんばっていました

かたちを うつして
1年生の教室に入ると、楽しそうな活動が!
算数「いろいろな かたち」で、もののかたちをうつして
絵を描いていました!
積み木、三角のブロックなどなど。
いろいろ組み合わせて。
「先生、ロケットー!」
「わたし、ソフトクリーム!」
とってもかわいい作品がたくさんできました
自然の神秘
3年生が観察しているモンシロチョウの幼虫がさなぎになって羽化の準備をしています。
他のアオムシもそろそろさなぎになる大きさです。
はらぺこアオムシなので、キャベツの葉をたくさん食べていました。
昆虫の変態。とても不思議ですよね。命の神秘です。
人間も 殻をやぶって 成長しないと。。。。ですね。
計算の決まりを見つけたよ!
2年生のある教室に入りました。
算数の2ケタから1ケタを引く引き方の授業をしていました。
引かれる数が大きいので、数字だけでなくストローなどの具体物も
使って、引き算を勉強します。
先生「この問題には決まりがあります。わかる人~?」
子どもたちは元気にハイ!ハイ!!(活気がすごい!)
「計算しなくても、引く数がどんどん増えているから答えもすぐ出るー!」
他の子どもたちも同じようなことを!(みんなすごい!)
計算しなくても決まりが見つかればすぐに解けることを発見した授業でした
委員会活動スタート
5・6年生の委員会活動が今日からスタート!
まずは、各委員会の組織作りや今後の予定をみんなで決めました。
新型コロナウィルスによる影響で、例年通りにできない委員会もあります。
それでも、自分たちで工夫してできることを考えていきます。
委員会活動は子どもたちが学校を動かす場です。
高学年の力を合わせて、学校を盛り上げていきましょう
(一部の委員会を紹介します。)
児童会運営委員 学校全体のことを考えています!
放送委員 アナウンサーみたいに上手にできるかな?
図書委員 読書活動を盛り上げてよう!
防犯推進委員さんの表彰式
毎日、登下校で子どもたちを見守ってくださっている防犯推進委員さんが、防犯意識の高揚、防犯環境の整備等、地域の安全活動の推進に貢献していただいたということで、近畿管区警察局および近畿防犯協会から表彰されました。
児童会本部役員の6年生から、お祝いのメッセージと花束を贈りました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
最後に、防犯推進委員さんと木津警察の方と記念写真をパチリ

初めてのお習字!
3年生から、書写で習字をします。
授業で初めての習字です!
机の下に新聞紙を敷いて、机の上に習字セットや下敷き、文鎮を置きます。
姿勢や筆の持ち方、硯の使い方など習字のお作法を習います。
そして、初めて書く文字は、「一」です!
太く、真っ直ぐ、迷いなく、みんながんばって筆で書きました
キャベツ
廊下を歩いていると、おもしろいものに出会いました。
それはなんと、キャベツです!
でも、写真のように虫食いだらけです!
よく私たちが食べているキャベツとは違う姿をしています。
それは、3年生理科「チョウを育てよう」の授業で幼虫を育てているからです。
幼虫からチョウになるまでじっくり観察し、自然の不思議にたくさん触れてほしいで
すね♪
避難訓練(風水害)
今日は、避難訓練(風水害)を行いました。
これから梅雨、台風の時期に入ります。明日あたりから梅雨入りかもしれません。
子どもたちは、教室移動もスムーズにテキパキと動けていました。班長さんも1年生を迎えにいって、やさしく教室まで連れて行ってくれていました。
大雨や、台風などで、事故や被害が出ないことを願っています。
一筆集中!一手集中!
今日の6時間目も暑い中、子どもたちはがんばって集中していました!
6年生は、書写(毛筆)で「湖」を書きました。
担任から、「一画を1秒で書くぐらい集中!」という言葉かけ!
一筆集中!
5年生は、目標を作成するために手形を作成!
自分たちのこの1年間の思いを込めて!
一手集中!
じゃがいも収穫!
みのり児童が昨年度末に植えたじゃがいもの収穫をしました!
ピンポン玉くらいの小さいものもあれば、
スーパーで売っているような大きくて立派な
じゃがいもも穫れました
ほればほるどじゃがいもが出てきてビックリ!
自分たちが育てた野菜は、愛情たっぷりですね!
そうじスタート
今日から掃除が始まりました。
もくもくそうじです。だまってもくもくと集中してそうじできています。
今日は、1回目のそうじなので、自分たちたちの学級が担当する場所の確認もしっかりできました。
1年生は、そうじの仕方をていねいに教えてもらいました。
避暑地 in 木津川台小
今日も暑かったです。。外で立っているだけで汗が出るほどでした。
そこで、運動場と昇降口前にテントを2つ張りました。
陰の中で休みながら、授業や休み時間を子どもたちに過ごせてもらえたらと
思います
中間休みは、運動場でたくさんの子どもたちが遊んでいました。
遊びの中で、獲得していく力もたくさんあります。「密」を意識しながらの活動となりますが、たくさんの経験を積んでいってほしいと思います。
ふきのとう
2年生の国語の教科書に、工藤直子さん作の「ふきのとう」という教材が載っています。
学級では、役割分担をして朗読発表会に取り組んでいました。
本来なら4月の教材ですが、休校のためこの時期に学習しています。
ふきのとう 子どもたちは、本物を見たことがあるのかな?
大きくなった ふき を食べたことあるかな?
学校の中をさがしてみたのですが、残念ながら無かったです。
お弁当箱の歌にも「すじーのとおった ふーき♪」とありますね。
学校再開4日目 学習 着々と。。。
特に今日は朝から暑く、外にいるだけで汗をかくほどでした。
4年生、暑い中、ソーシャルディスタンスを保って並び、体操をしました。
担任より、「暑いので小まめに水分補給をとりながら体育をするよ。」と
声かけがありました。
今年度は、5・6年生に外国語専科の先生による授業を行っています。
5年生は、自分の名前をローマ字で書き、ネームプレートを作成しました。
1学期は、読みや書き、聞くことが中心となる授業ですが、みんなと楽しく
外国語を学習していきます!
1年生のひらがなの学習、2年生の漢字の学習など
どの学年も着々と学習を積み上げていっています。がんばれ~~
再開日3日目
学校再開から3日目!
各クラスのカラーが少しずつ見られるようになってきました。
朝の時間、あるクラスではヨガの動きを取り入れたストレッチで体と心を
整えていたり、クラスチェレンジの取り組みをしていたり、学級目標を考えていた
りと、クラスカラーができつつあります
3年生は理科の授業で、校庭で生き物探しをしていました。
昆虫好きな子どもたちが大活躍!
苦手の子どもたちは、十分な距離を取って観察していました。
図書室の様子です。
教職員で図書の利用の仕方を考えています。
図書室利用はもう少し待っていてください♪
学校再開2日目
学校再開2日目
少しずつ子どもたちから緊張感がほどけ、
教室で明るい表情が増えてきたように思います。
学校でのリズムもできつつあり、朝から水やりに行く
子どもたちの姿も見られました。
1年生
新型コロナウィルスについて正しく理解するための授業を行いました。
なぜ手を洗うのが良いのか、よ~く考えられました♪
6年生
学校のきまりをもう一度確認しました!
これで、最高学年として全校に教えられるね♪
2年生
学級園に野菜(トマト、なす等)を植えました。
スベシャルゲストに校長先生が来てくださり、一緒に楽しく植えました。
おいしく立派に育ってねー♪
学校再開!
今までの分散登校とはやっぱり違い、子どもたち全員が登校すると、
学校がスタートした感じがします ♪
教室では、久しぶりにみんなが揃い、笑顔で溢れていました
これから「学校での新しい生活様式」など、気をつけなければいけないこと、習慣づけていかなければならないことなどがたくさんありますが、子どもたちが一緒に楽しく学びを進めていけることを願っています。
昇降口掲示板に、谷川俊太郎の「いち」という詩を掲示しています。
今日というスタートを切る子どもたちに向けた詩です。
「はじめのいっぽ ちいさいようで おおきいよ。」
分散登校Bグループ 3日目
5月最後の分散登校の日!
朝から天気は良く、夏が近づいてきたなぁと思うくらい暑い日でした。
Bグループの子どもたちも、友達と会えるのがうれしいのかみんな良い笑顔。
4年生は理科は「春の自然」探し!
先生が「パンジー」を見つけると、すかさず子どもたちから「チンパンジー!」
2年生の学校探検は、校長室!
歴代の校長先生の写真を子どもたちはじ~っと眺めていました♪
いよいよ6月1日から学校再開します。
マスク着用、手洗いをしてがんばっていきましょう!
うさぎのメープルといちご大福もみんなが来るのを楽しみに待っています。
大きくなあれのおまじない
分散登校Aグループ 3日目
1年生がさつまいのも苗植えをしました。
「大きくな~れ!」ポン♪ ポン♪ とおまじないもしてバッチリ!
たくさんおいもができるといいね。たのしみ たのしみ。。。
2年生は学校の中を探検♪
先生「放送室の機械、新しくなったのよ。」
子どもたち「へ~!」
先生「5、6年生のお兄さん、お姉さんがここで放送してくれてるんだよ。」
子どもたち「すごーい!」
1年生のときにはわからなかった学校のことが知れたね!
4年生がお世話をしている ゴーヤも大きくなってきました。
グリーンカーテンで、涼しくなあれ~~
双方向通信テスト
今日は、Google Meet を使用して、双方向通信のテストを実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各学級15分のテストでしたが、内容をどうするのか、ホスト側でどんなことに気をつけなければならないのか、リハーサルをもう一回やってみないと。。。と、操作研修や準備が大変でした。
でも、参加してくれた子どもたちの表情を見ながら、本番では楽しくテストができました。
ちょっとだけ、どんな風に配信していたか紹介しますね。
分散登校Bグループ
今日は、分散登校Bグループ、2回目の登校です。
少しは、学校生活に慣れてきたかな。。。?
新型コロナウイルス感染予防の一つとして石けんでの手洗いがとても大切です。
学校でも、登校後や、活動後、こまめに手洗い指導を行っています。
1年生教室の前には、「手洗いのうた」にあわせて順番にスライドしながらていねいに手を洗うことができるように、工夫がしてあります。
おうちでも、出かけたときでも、この手洗いのうたにあわせて、しっかりと手をあらう習慣が身につくといいですね。
2年生は、ミニトマトを植えて、観察を続けています。
もう花がたくさん咲いていました。実がつくのももうすぐですね。
たのしみ、たのしみ。。。
登校日 Aグループ
少しずつ学校に慣れるため、今週の登校日から3校時です。
蒸し暑い中でも、みんな真剣な顔で先生の話を聞いてがんばっていました。
明日はBグループの登校日です。
待ってるよ~!
トマトの観察中
分度器の練習中
登校日 Bグループ
とてもすがすがしい、気持ちのよい天気の日となりました。
今日は、Bグループの児童が分散で登校しました。
久しぶりの学校に、今日のグループの子どもたちも少し緊張気味でしたが、みんなとてもいい顔で過ごしていました。
来週の分散登校も、元気にきてね~~~待ってますよ。
1年生 ランドセルの入れ方バッチリでした。
登校日
今日は、登校日。子どもたちにとって久しぶりの教室です。学校に子どもたちの声が戻ってきました。
分散登校なので全員そろってはいないので、少しさみしいのですが、子どもたちはとても元気に登校し、教室では真剣に担任の先生の話を聞いていました。ちょっと緊張気味かな?
来週も2回分散登校を予定しています。6月1日からの学校再開に向けて少しずつ生活リズムを整えて行きたいですね。
学校再開後は、「密」を避け、手洗いの励行、マスク着用、共用部分の消毒等の対策を図りながら、教育活動を進めてまいります。
保護者の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いします。
花いっぱい
ハナミズキの花もとてもきれいです。校区内のハナミズキもとてもきれいですね。
子どもたちが登校するのを今か今かと待っています。子どもたちの声が早くもどってきますように。。。
登校日
今日は、登校日でした。
臨時休校中のため、時間短縮、換気や手洗い、マスク着用等に十分配慮して、休校中の課題等の説明を行いました。
子どもたちも久しぶりの登校で、元気な声が学校中に響いていました。
やはり、子どもたちが主役の学校だと改めて感じました。
入学式
ご入学 おめでとうございます。小学校生活がスタートしました。
入学式では、少々緊張気味の1年生。でも教室に戻るととても明るく元気いっぱい。
お話をきいたり、読み聞かせを聞いたり、パプリカを踊ったり。。。。
しばらく、臨時休校となり、登校できない日が続きますが、楽しい授業や活動を楽しみにしておいてくださいね。
着任式・始業式
昇降口前でクラス分けを確認してそれぞれの教室に入りました。
着任式
新しく着任した職員の紹介は、各教室で行いました。事前に子どもたちへのあいさつをビデオに撮り、黒板に大きく映して紹介しました。
始業式
始業式も各教室で放送を使って行いました。
担任の先生の発表にみんなドキドキ。新しい学級、新しい担任の先生とどんな1年を過ごそうかな、どんなことをがんばろうかな。。。キラキラした子どもたちの目がとても印象的でした。
全校が一つに!6年生を送る会
先日、「6年生を送る会」を実施しました。
今年の送る会も5年生が中心となり、在校生みんなで6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物の練習をしたり、会場の飾り付けをしたりとがんばってきました。
当日、どの学年も、体育館に響き渡るきれいな歌声やメッセージを6年生に伝えることができました。6年生からは、在校生に向けた踊りと合唱の贈り物がありました。全校が一つになったすてきな会となり、木津川台小学校の絆がまた一つ深まった日となりました。
次は、卒業証書授与式に向けて動き出します。
今年最後の授業参観・懇談会
今年最後の授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様に来ていただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、これまでに学習してきたことを発表したり、成長した姿を見せたりすることができました。中には緊張してしまう子もいたかもしれませんが、子どもたちの1年間の成果を出すことができました。
次は、2月20日にある「6年生を送る会」に向けて、全校で取り組んでいきます。
1年生「できるようになったことも たくさんあるよね」
2年生「これまでのわたし これからのわたし」
3年生「What's this?」
4年生「二分の一成人式」
5年生「角柱と円柱」、「交通事故の防止」
6年生「PTC」
みのり「虫について学ぼう」
ALTの先生による外国語授業
コスモス班そうじの取り組み
1月授業参観
1月の授業参観、寒い中でもたくさんの保護者・地域の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、久しぶりの授業参観ということもあってか、少しばかり緊張をしている様子でしたが、集中して授業を受けていました。
(各学年の参観内容)
みのり学級 国語:漢字遊び 図工:版画遊び
1年生 生活:きたかぜと遊ぼう 凧揚げ
2年生 道徳:ありがとうって言われたよ
3年生 道徳:まどガラスと魚
4年生 算数:分数
5年生 学級活動:非行防止教室
6年生 国語:百人一首大会
次回(2月14日)が今年最後の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いし
ます。半日入学・入学説明会
来年度入学予定の幼稚園・保育園の年長さん(新1年生)が、木津川台小学校に来ました。来入児のみなさんには、今の1年生の迫力ある音読発表や合唱を聞いてもらいました。また、5年生のお兄さん、お姉さんとグループになって、それぞれで風船バレーやカルタなどをして遊びました。
帰る頃には、来入児のみなさんもすっかり木津川台小学校に慣れた様子でした。4月の入学を全校で楽しみに待っています。
児童集会(そうじについて)
3学期の全校の取組は、「もくもくそうじ」です。各クラスでももくもくそうじをがんばっているところです。
今回の児童集会では、コスモス班毎でそうじに、「①何のためにそうじをするのか。」、「②そうじの仕方で気をつけた方がいいのは何か」の2点について話し合いをしました。高学年を中心に、そうじが大切な理由をみんなで話し合うことができました。
全体交流では、そうじをすることで学習に集中できること、もくもくそうじをするけれど、必要なことは静かに伝え合って協力することが子どもたちの中から出ました。
これからももくもくそうじをがんばり、またコスモス班でもそうじの取組をしていきます。
第3学期 始業式
3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「次の学年に向けての準備をすること、自分から進んで取り組めるようになること」が大切というお話を聞きました。
また、4月から話をされてきた「①授業を大切に ②友達を大切に」をがんばることも聞きました。
次に、生徒指導部より3学期の生活目標を全校で確認しました。目標は「もくもくそうじ」です。静かに集中してそうじをし、身の回りも心もきれいにして、気持ちよく過ごせる環境を全校でつくっていきます。
3学期が始まって1週間。
寒い中でも今日も子どもたちは元気に登校しています。
風邪などをひかずに3学期最後まで過ごしてほしいものです。
令和元年2学期 終業式
今日で令和元年の2学期を終えました。
校長先生からは、人の役に立つことの大切さについてのお話でした。
次に、2学期にがんばった子どもたちの表彰をしました。書道や作文などのコンクールで入賞した6名に賞状を渡しました。
最後に、生徒指導部より、冬休みの過ごし方についての注意が3点ありました。①SNS等の事件が多いので気をつけると。②凧揚げをするときは、危険なところ(電線があるところなど)で行わないこと。②自転車の危険な乗り方や運転はしないこと。この3点を全校で確認しました。
第3学期の始業式は1月8日(水)です。全校児童みんなが元気に登校するのを待っています。
12月の全校朝礼
今月の全校朝礼は人権についてです。
まずは、2週間前から各クラスで取り組んできた「人権の木」について発表しました。それぞれのクラスで考えた「〇〇の実(やさしさ、気づき等)」でいっぱいになったことを全校で共有しました。
次に、絵本「ええところ」の読み聞かせをしました。子どもたちは真剣に聞き入り、自分のええところについても考えました。
最後に、校長先生からは人権に関する詩を紹介してもらいました。「人の心は見えないけれど、心づかいは見ることができる。」
2学期も残すところあと少しです。全校みんなで心あたたかい学校をめざしていきたいと思います。
マラソン大会
この日のために、子どもたちは体育の授業であったりジョギング週間を利用したりして、マラソン大会に備えて走ってきました。
どの学年も練習してきた成果を出すことができました。1年生にとっては初めてのマラソン大会なので、完走することで精一杯だったと思います。6年生にとっては最後の大会、きっと思いのこもったRUNになったはずです。
マラソン大会が終わると、いよいよ2学期のまとめの時期です。次の目標に向けてがんばって行きましょう!
今週から、上位3名には校長室で表彰式を行っています。来年も同様にがんばってほしいものです。
体験授業
11月26日に、4年生は「フラワーアレンジメント」、6年生は「シッティングバレー」の講師を招いての体験授業を行いました。
「フラワーアレンジメント」では、お花を生ける体験をさせてもらい、「シッティングバレー」ではルールを教わり、楽しみながら競技を体験できました。
それぞれの体験授業を通して、普段では味わうことができない体験から、多くのことを学ぶことができました。
芸術鑑賞会
劇団すわらじ劇園さんに来ていただき、「ひびけ!カミナリーズ~雷太鼓のおくりもの~」を上演してもらいました。
赤い雷鬼が人間と仲良くなるために、考えて行動に移していくお話でした。
太鼓をリズムよく叩き、笑いも散りばめられたお話に、子どもたちは楽しんで観劇す
ることができました。
学習発表会を終えて
先日の学習発表会には、たくさんの保護者・地域の皆様に見に来ていただき、ありがとうございました。
2学期に入ってから、運動会と並行して学習発表会に向けてコツコツと練習を重ねてきました。本番当日、どの子も緊張をしつつも、友達と一緒に練習してきた成果を発揮できたことと思います。
子どもたちには、学習発表会を終え、次の目標を見つけてがんばってほしいです。
3年「友だちの輪!和!わっ!」 リコーダー奏「パフ」合奏「ミッキーマウスマーチ」合唱「Believe」 |
1年 音読劇「ともだちや」 |
4年「HAPPY!~だからひとりじゃない~」 合奏「明日があるさ」パネル「HAPPY」合唱「だからひとりじゃない」 |
2年「みんな生きている」 合奏「森のなかまたちメドレー」歌「手のひらを太陽に」 |
5年STUDIO 5th GRADE MEDLEY ~ジブリとともに~ リコーダー奏「カントリーロード」合唱「ジブリメドレー」合奏「海の見える街」
|
11月 全校朝礼
11月に入り、2学期も折り返しとなりました。9月の運動会、10月の修学旅行・校外学習、そして明日行われる学習発表会。2学期は行事が多いですが、子どもたちは日々がんばっています。
全校朝礼では、校長先生からがんばっている子どもたちに、次のメッセージが送られました。
「できないことを他人や環境のせいにするのではありません。できないことをごまかさず、今できなくてもそれを良しと、自分を認める。そして、次に向けてがんばっていくことが大切です。」
次に、11月9日(土)にある相楽地方駅伝大会に出場するメンバーの紹介がありました。毎日放課後コツコツと練習をしています!自分たちの日々の努力が実を結ぶことを願っています。
そして、青少年の主張大会に本校代表で発表する6年生に、全校の前で本番さながら発表してもらいました。ゴミ削減についての自分の考えを堂々と発表しました。
最後に、生徒指導部より、全校で「ルールを守ることの大切さ」について改めて考えました。ルールを守ることは、自分自身や友達を守ることにつながることを子どもたちから意見がでました。現在、学校では廊下歩行に取り組んでいます。ルールを守ることの一つとして、この廊下歩行を全校で守ることができる木津川台小学校にしていくため、児童会や委員会等を中心に取り組んでいきます。
2年生 人権の花の取組
木津川市の人権教育の取組として、本校に球根とプランター、土をいただきました。2年生が丁寧に球根を植えてくれ、これから大切に育ててくれます。
地震火災を想定した避難訓練!
地震で火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
いつもの避難訓練とは違い、今回は木津川市の消防署の方々に来てもらった訓練でした。子どもたちは、避難指示のもと速やかに運動場へ避難。そのすぐ後に、消防車と救急車が来て、消火活動を見ました。消防士の姿を見た子どもたちから「かっこいい!」「すごい!」といった反応がありました。 次に、消防士の方から避難する際に気をつけることなどを教わりました。
さいごに、けむり体験を5・6年生が体験させてもらいました。
運動会を振り返って
今年の運動会を終えて、1週間が経ちました。
運動会では、全校が一つになって取り組み、大成功で終えることができました。この成果を次の学習や行事に生かしていきましょう。私たち教職員も子どもたちと一緒に次の目標に向かってがんばっていきます。
選手宣誓
1・2年生の表現
3・4年生の表現
5年生の表現
6年生の表現
運動会応援練習
運動会の本番まで、今日を含めてあと4日となりました。それぞれの学年では、表現や団体競技など仕上げの段階となり、子どもたちも担任も一生懸命がんばっているところです。
それ以外にも、運動会を盛り上げるものに、ブロックアピール(応援)があります。各色、運動会への思いを込めた歌等を披露します。
1~6年生が一つになって見せるブロックアピールにも注目して、運動会を楽しみに見に来てください。
3年 南山城支援学校の学校祭リハ見学
3年生は毎年、そのリハーサルを見学させてもらっています。学校祭では、劇や合奏・合唱、太鼓の披露などを見させてもらいました。
そして、木津川台小学校からは「南中ソーラン」を披露し、息ぴったりの踊りを見てもらうことができました。
これからも交流を深めていくきっかけを作ることができました。
2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」
2年生の国語の授業では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習を通して、働いている人たちの仕事(校長先生、教頭先生、保健室の先生、用務員さん)についてインタビューしています。
それぞれのお仕事について、聞かないとわからないことばかりだったので、子どもたちは一生懸命聞き、それをメモしました。
運動会に向けて動き出しています!
運動会まで残り13日となりました。今日から全校みんなで運動会に向けて動き出しました。今日は、応援歌の練習(朝指導)と色別の結団式を行いました。
朝指導では、各色(赤、黄、青)の応援歌を披露してもらいました。今年の応援歌もどの色も力強く、本番が楽しみです。
色別結団式では、5・6年の応援団を中心に各色のスローガンと担当の先生の紹介がありました。
これからも色毎に集まり、応援歌やスローガンなどの練習をがんばっていきます。
9月 避難訓練
5日に不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、不審者が教室に入ってきたことを想定した訓練です。木津警察署の方の協力のもと、不審者への教員の対応、子どもたちの安全な避難の仕方を訓練しました。
体育館に避難したあと、警察の方からの講評をもらいました。子どもたちは落ち着いて、素早く避難できたことを話してくださいました。
9月の児童集会
9月の児童集会は、運動会に向けてのスローガン発表と運動会に向けての話し合いを、コスモス班ごとにしました。
児童会本部役員がステージに立ち、全校の手本となる大きな声で
「心を合わせてみんな全力!~努力・協力・団結力~」
児童会本部役員が全校のことを考えて作成しました。運動会を終えた後、木津川台小学校のみんながこのスローガンのある通り、4つの力を出し切った!達成した!と思えるよう、がんばっていきます。
そして、コスモス班ごとに一つの輪になり、運動会に向けての自分たちのがんばりたいことを発表し合いました。1~6年生の子どもたちのがんばりたいところはそれぞれ違うかもしれませんが、運動会を全力でがんばり切りたい思いは同じだということを確認できた集会となりました。
6年生 理科「水溶液の実験」
9月に入り、子どもたちは少しずつ普段の学校生活を取り戻しつつあります。
6年生の理科では、水溶液についての実験をしています。今回は、科学者になったつもりでスポイントを扱う練習をしました。そして、酸性、中性、アルカリ性を調べるリトマス紙で、炭酸水や食塩水などの性質を調べました。
6年生は、班で協力して実験するのに慣れた様子で、テキパキと活動していました。さすが最高学年!
令和元年の2学期スタート!
昨年より少し早めの2学期が今日からスタートしました。夏休み前と比べ、子どもたちが少し大きく見えました。
始業式では・・・
(校長先生)
友だちとともに集団としての力を高める2学期にすることを話されました。自分の意見ばかり言うのではなく、まずは相手の話をしっかり聞くこと!それから、みんなの意見をまとめ、集団としての力を発揮していくことが大切だと教わりました。
(生徒指導部)
本校が取り組む2学期の目標が決まりました。それは、「てくてくろうか」です。2学期の行事で忙しい毎日でも、落ち着いて行動すること、それがてくてくろうかにつながることを、子どもたちも選んだ理由として挙げていました。
(表彰)
この夏、本校から出場したソフトボールチームが、木津川市大会で優勝、次の相楽大会ではブロック準優勝という見事な成績を収めました。
2学期は、チーム木津川台でみんなで力を合わせ、行事や学習をがんばっていきましょう!
1学期 ありがとうございました
今日で1学期が終わりました。
終業式
○校長先生のお話
「自分の思い通りにならないことがあって失敗しても、努力すれば、苦手なこともできるようになる。」
1学期のことをふり返り、2学期に向けてがんばることをみんなで考えました。
○生徒指導担当のお話
夏休みの過ごし方を3つ
①校区外に子どもたちだけで行かないこと
②危険な遊びをしないこと(エアーガン、火遊びなど)
③不審者に気をつけること(いかのおすし)
④最近話題になっている「ヒラヅゲンセイ」という昆虫(見た目が赤く、触ると手が腫れる)など、危ない昆虫に気をつけること
環境省ホームページには、その他の危険な外来生物について紹介されています。
https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/a_hiari-shirou.pdf
以上のことを全校みんなで考えることができました。
夏休みは38日間もあります。夏休みにしかできない思い出をたくさん作ってほしいです。そして、2学期には、木津川台小学校444名がまた元気に登校するのを待っています!
いよいよ1学期が終わります!
明日で1学期が終わります。
各クラスでは、夏休みの宿題の説明や夏休みのきまりをみんなで読むなど、夏休みの過ごし方を確認しました。(「学校のきまり」についは、ご家庭でもお子様と一緒に内容を確認してください。)また、1学期をがんばったことでのお楽しみ会をしたり、3年生では木津川市花育活動として、一人一つの鉢と数種類もの花をいただき、教わりながら植えました。
今日も、子どもたちにとって1学期の思い出をたくさん作ることができた一日でした。
夏休みのきまりを確認中!
3年生:花育活動!
花畑に咲いていた向日葵!
給食配膳員さんありがとうございました。
約2年間、木津川台小学校で給食配膳員をしてくださった亀井さんが、1学期をもって退職されることになりました。
毎日、子どもたちのために運ばれてきた給食の仕分けや衛生管理等をしてくださりました。また、給食当番の子どもたちにあたたかく関わってくださりました。
最後の日、全校を代表して給食委員みんなでお礼の言葉とお花を贈りました。
お世話になり、ありがとうございました。
体力テストのお手伝い!
1年生の体力テストを6年生がお手伝いしました。今回は、「反復横跳び」と「上体起こし」、そして「20mシャトルラン」です。体力テストのやり方やお手本を6年生が示しながら、1年生の測定をしました。1年生は最高学年のお兄さんやお姉さんに教えてもらって、一生懸命がんばっていました。6年生はまだまだ慣れない様子でしたが、これからも全校みんなを引っ張っていくことになるので、がんばってほしいです!期待しています!!
上体起こしの様子
反復横跳びの様子
コスモス班遊び 7月
コスモス班での活動が活発になってきました。
児童集会での話し合いだけでなく、今回は昼休みを使ってのコスモス班遊び。
6年生がみんなでできる遊びを準備し、班ごとに仲良く活動できました。
(例えば、ハンカチ落とし、イス取りゲーム、人間バスケットなど)
これからも、コスモス班での活動を大切にして欲しいと思います。
7月 全校朝礼
1学期がスタートしてから、早いものでもう7月に入りました。
①校長先生のお話
一人ではできないことをみんなで助け合っていくこと、クラスでの自分の役割を考えて行動していくことを話されました。
②6年生の取組発表
6月の間、6年生が全校を巻き込んでの「グッドモーニングハイタッチ」の取組をしたことをまとめ、発表しました。全校みんなとハイタッチした数は、数日間でなんと約13万回!これは木津川市の人口の約2倍にもなります!この取組のおかげで学校が明るくなりました。
③用務員さんとのお別れ
約2年間お世話になった用務員の岡田さんが今週をもって退職されます。岡田さんからみんなへ温かいメッセージをもらいました。また、得意のおもしろコントで、子どもたちは大笑い!最後は全校花道で岡田さんを送りました。
梅雨の季節、じめじめとしていますが、気持ちは晴れやかに終了式まで過ごしていきましょう!!
南山城支援学校との交流
木津川台小学校の4・5年生は、すぐ隣にある南山城支援学校の児童たちと定期的に交流をしています。クラス毎に分かれ、それぞれで遊びや出し物を考えて関わっていきます。
今回は4年生のクラスが交流をしました。お互い初めてで緊張しつつも、考えてきた遊びを通して距離が縮まりました。そして、一緒にゲームをしたり、お互いが練習してきた出し物(偶然?にもお互い「パプリカ」でした!)を発表しあいました。これからも交流を深めて行けたらと思います!
みんなで玉運びゲーム!
みんなで「パプリカ」
小中あいさつ運動(6月19日)
昨年から継続して、木津第二中学校安全委員の生徒(本校卒業生)と本校運営委員会の子どもたちとであいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちは、中学生のお兄さんお姉さんにびっくりしながらも、中学生の温かさを感じていました。また、小学生のみんなも大きな声で「おはようございます!」とハイタッチ(本校の伝統)で、気持ちのよい朝を迎えることができました。
今週から水泳学習が始まりました。
今週から水泳学習が始まりました。
まだまだ冷たいシャワー(子どもたちは地獄のシャワーと名付けています。笑)やプールの水での学習ですが、水慣れを入念に行い、自分の課題にあったコース別練習を一生懸命しています。
水泳学習を通して、子どもたちができることをより一層増やしていきたいと思います。土曜活用授業参観
1学期の土曜活用授業参観に、多くの保護者の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
この日ために授業で調べたことの発表をしたり、PTC(親子レクレーション)の企画運営をしてくださったり、外部講師の方に貴重なお話をしていただいたりしました。子どもたちが楽しく学習している姿がたくさん見られた参観でした。4校時に予定していたPTA環境美化作業は、悪天候のため中止とさせていただきました。予定してくださった皆様、大変申し訳ありませんでした。
1年生 道徳「あとかたづけ」
2年生 レッツゴー!まちたんけん
3年生 PTC活動
4年生 道徳「ぼくの草取り活動」
5年生 算数「式と計算」
6年生 情報モラルについて(NTTドコモの出前授業)
ALTの先生来校!
ALTのオーガスト先生に、3・4年生の外国語の授業に来てもらいました。オーガスト先生の聞き取りやすい発音と明るいテンションで、子どもたちは楽しく学ぶことができました。
そして、実は・・・オーガスト先生が木津川台小
学校に来られるのが1学期で最後でした。8月にはアメリカに帰ります。子どもたちの中には、お手紙を渡す子もおり、オーガスト先生は大変喜んでいました。
Thank you!
6年 プール清掃
5月31日に、毎年恒例、6年生が行うプール清掃。全校みんなに気持ちよくプールに入ってもらうために、6年生はプールにこびりついた汚れをたわしでがんばって落としてくれました。最後までみんなのためにきれいにしてくれました。この思いを次の人たちに受け継いでもらいたいです。
6年生、ありがとう!
令和元年度教科書展示開催について
保護者や地域の皆様、いつもお世話になりありがとうございます。
令和2年度以降に使用される小学校における教科用図書の見本展示会を実施します。
期間 6月25日(火)・26日(水)
時間 午前9:00~午後4:00
場所 職員室前
お時間があるようでしたら、ぜひ閲覧しにお越しください。
また、7月16日(火)までの期間、木津川市役所においても展示を行っております。(土日祝を除く)
コスモス班結団集会・遊び
本校では縦割り班としてコスモス班での活動があります。6年生が中心となり、まずはじめに自己紹介をしあいました。お互いの名前や好きな食べ物などを言い合うなどして、仲良くなるきっかけ作りができました。その次に、6年生が考えた遊びをしました。ハンカチ落とし、ぼうずめくり、ばくだんゲームなどなど、学年が違う子たちで構成された班ですが、同じように体を動かし、笑い合い、とても楽しい時間となりました。これからも、コスモス班で活動するものがたくさんあります。みんなで仲を深め、学校で過ごす時間を充実したものにしていきましょう。
5月の授業参観
5月の授業参観では、お忙しい中、多くの方にお越しいただきありがとうございました。
4月の頃と比べ、子どもたちはクラスにも慣れ、落ち着いて学習に取り組めるようになってきました。
<今回の授業参観の時に学習した内容>
1年生 算数「いくつといくつ」
2年生 音楽「はくのまとまりをかんじとろう」
3年生 社会「わたしたちの市のようす」
4年生 国語「俳句をつくろう」
5年生 道徳「自分レシピを作ろう」
6年生 道徳「心に通じた『どうぞ』のひとこと」
みのり カレンダー作り、九九遊び、算数「いくつといくつ」
次回は、6月15日の土曜参観となります。3校時に授業参観、4校時はPTA環境美化作業を予定しています。よろしくお願いします。
6年 陸上交歓記録会
雨が降っていた朝でしたが、無事に止み、何とか陸上交歓記録会を開催することができました。
木津川市内の全小学校6年生が鴻ノ池陸上競技場に集まり、陸上競技を通して交流しました。
子どもたち全員100m走に出場!そして、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50mハードル走、800m走の中から一つ選んで出場しました。
6年生は全力で自分がエントリーした種目をがんばりました。自分の記録を更新した子、他校の子どもたちから刺激を受けてがんばった子など、良い経験となった記録会でした。また、スタンド席から大きな声で木津川台小の仲間や他校のがんばりを応援する姿がすばらしかったです。
また一つ、大きな行事を終えた6年生!次なる目標を目指してがんばりましょう。
5年 林間学習
林間学習のスローガン「ザ・Enjoy 林間 みとめ合い 助け合い ささえ合い 深め合おう」を掲げ、5年生が力を合わせ、やりきりました。
一日目・・・バスに揺られてクリート月ヶ瀬に到着!そして、早速ウォークラリー!班ごとに地図を見ながら、茶畑やきれいな小川を横目に突き進みました。道中、与えられたクイズを考え、班で協力して全ての班が到着しました。森の木陰で昼食後、クラフト体験「焼き板」をしました。初めての体験でしたが、子どもたちは上手に板を焼いて焦がし、水で冷やしてから磨き、色ペンで好きな絵や文字を書きました。キャンプファイヤーでは火の神(校長先生)と火の子たちの点火で始まり、ゲームや歌、ダンスなどで大盛り上がりでした。
二日目・・・朝早くから起きた子どもたちは、身支度を済ませ、朝食後にフィールドアスレチックで体を動かしました。その後、飯ごう炊飯でカレーライス作りをしました。火おこし、鍋で米たき、カレーの具材切りとそれぞれが自分の役割を担って、テキパキと調理しました。自分たちで作ったカレーライスはとてもとてもおいしかったです。片付けも手分けしてみんなで動くことができました。
二日間を通して、5年生はスローガンに近づき、達成することができたと感じています。これからの5年生のがんばりにも期待しています。
1年生を迎える会
1年生を迎える会は、今年も全校で62名の1年生を迎えることができ、大成功に終わりました。
6年生と一緒に入場した1年生は、大きな声で「ハイ!」と返事!会場みんなで拍手で大歓迎!その後は、全校合唱「夢をかなえてドラえもん」の替え歌を披露しました。次に、児童会本部役員会による学校クイズや2年生のアサガオの種のプレゼントなどを行いました。
6年生と一緒に1年生は入場!
全校が一つ!大きく手をたたいて歓迎の大合唱!
1年生のお返し「勇気100%」とっても元気な歌声でした!
5月2週目の木津川台小学校
1年生はアサガオの種を植えました。
毎日水やりをがんばっています。
立派な花を咲かせるために、お世話をがんばっていきます。
1年生の交通安全教室は、歩行についてです。
車に気をつけて、横断歩道を渡る練習をしました。
2年生の交通安全教室は、自転車の乗り方です。
安全に乗り降りするために、前後の車に注意することや
横断歩道を渡るさいは車の左右の確認をすることを学びました。
令和元年度 全校朝礼
新元号になっての全校朝礼。10連休もあったGWも明け、子どもたちの元気な顔が見られました。
校長先生から、「困っている人がいれば声をかけ、助けられる人になろう。」と教わりました。5月は、1年生を迎える会やコスモス班開き、5年生の林間学習、6年生の陸上交歓記録会といった行事もあります。そんな行事の時や、日々の学校生活の中でも、お互いを助け合い支え合う場面がたくさんあります。五月病にも負けず、お互いに助け合える木津川台っ子を目指しましょう!
5月12日には木津川市の交通安全意見発表会があります。本校を代表して6年生児童が「自分の命を大切に」という題で発表します。リハーサルを兼ねた全校朝礼ではみんなの前で堂々と発表することができました。本番でもがんばってほしいです。
新学期から3週間が経ちました。
新学期が始まって3週間目に入りました。
先週、授業参観と懇談会がありました。お忙しい中、子どもたちの教室での様子を参観していただきありがとうございました。
どの教室でも、子どもたちが元気に発表したり、集中して課題に取り組んだりする姿が見られました。
さて、昨日から家庭訪問が始まりお世話になっております。担任と保護者の皆様が、一人一人の子どもの様子や目標などを話すことができたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
2019年度スタート!
4月8日、今年度の木津川台小学校がスタートしました。新2~6年生はドキドキしながら、クラス替え名簿を確認し、新しい教室、新しい仲間との出会いがありました。始業式では、校長先生から「①授業を大切にすること」「②友だちを大事にすること」の2つを教わりました。そして、生徒指導部の先生から提案のあった、1学期に全校で重点的に取り組む目標は、子どもたちが意見を出し合った結果、「あいさつハイタッチ」に決まりました。
そして、今日は入学式。ピカピカの新1年生62名が入学しました。まだまだ慣れていない大きなランドセルを背負う姿がとてもかわいかったです。明日から、1~6年生全員が揃います。今年も、子どもたち一人一人にとって実りある1年間になるよう、日々がんばっていきます。
平成30年度 卒業証書授与式
平成31年3月19日、卒業生109名の卒業証書授与式が行われました。
式中の卒業生はとても凜々しく、堂々と呼名に返事をし、証書を受け取りました。
そして、卒業生の答辞と合唱「旅立ちの日に」。
涙を流しながらも、前をむく姿に在校生も感動させられました。
卒業生の新たな旅立ちをみんなで祝福できた、すばらしい一日となりました。
1週間を振り返って(2月25日~3月1日)
①木津川台保育園、相楽幼稚園、藍咲学園から、来年入学する園児たちが、1年生の授業を見に来ました。1年生のみんなは、漢字やけんばんハーモニカの授業を園児たちにみせるためにがんばっていました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになれた1年生でした。
音楽 大きな歌声を披露しました
国語 漢字の書き方の勉強
②ミュージッククラブによる発表会がありました。10月からがんばって練習してきた成果を、合唱や合奏で披露してくれました。
きれいな歌声を響かせて♪
③ALTのオーガスト先生が、6年生の外国語授業に来てくれました。オーガスト先生の聞き取りやすい英語に、6年生はしっかりと聞き取ることができました。
英語の発音に慣れたかな?
④小中連携授業の取組として、木津第二中学校区の小学校・中学校の先生方が5年3組の外国語の授業を見に来ました。子どもたちは、先生の後について大きな声で発音練習をしたり、英語での会話をペアで練習したりしました。
中学校の先生がたくさん!緊張!
⑤3月の学校朝礼は、登下校でいつも見守ってくださっている方々への「感謝の集い」でした。たくさんの登校支援ボランティアの方やPTA地域委員の皆様に来ていただきました。児童会代表からお礼の言葉を伝えたあと、安全ボランティアの代表の方より、「あいさつは、人と人とをつなぐ第1歩です。」という言葉をもらいました。これからも、安全・安心に登校することを心がけていきます。
お礼の気持ちを言葉にして。
⑥5年生の理解教育で、盲導犬のユーザーの方に来ていただきました。盲導犬(補助犬)の役割について、生活体験を交えながら丁寧に教わりました。子どもたちは、ユーザーの方の話を、集中して聞いていました。
盲導犬のことがよくわかりました。
全校感動!6年生を送る会
2月も終わりに近づく頃、本校では「6年生を送る会」を実施しています。
今年の送る会でも、5年生が中心となって、在校生みんなでこの日のために、6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物の練習をしたり、会場の飾り付けをしたりとがんばってきました。
当日、どの学年も、体育館に響き渡るきれいな歌声やメッセージを、6年生に伝えることができました。最後に、6年生から在校生に向けた熱い思いが込められたメッセージが届けられました。
木津川台小学校の絆が、また一つ大きく深まった日となりました。
1年生:「にじ」
2年生:「ウェイクアップ」 「スマイル」
3年生:茜色の約束
4年生:変わらないもの
5年生:ありがとう
在校生合唱:友
教師による合唱:糸
6年生:祝いの手打ち ベストフレンド
今年の最後の授業参観・懇談会
今年最後の授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様に来ていただき、大変ありがと
うございました。
各学年、これまでに学習してきたことをまとめたり、発表したりしました。子どもたち
は緊張の中、自分たちができることを全力で出せました。
みのり学級:漢字のことばの学習
1年生:できるようになったことも たくさんあったね
2年生:これまでのわたし これからのわたし
3年生:カンジー博士の音訓かるた
4年生:2分の1成人式
5年生:わたしを漢字で表すと?
6年生:今、私は、ぼくは
明日からは、2月21日にある「6年生を送る会」に向けて全校で取り組んでいきま
す。
2月の児童集会
今月の児童集会では
①保健委員からは、保健クイズの紹介
②広報委員からは、卒業生と関わった先生方へのインタビューをまとめた新聞の紹介
③児童会運営委員からは、エコキャップ集めについて
④生活環境委員からは、全校で取り組んだコスモス班そうじのふり返り
子どもたちが中心となって活動をがんばってくれています。
広報委員さんより
ふり返りの様子
語り部さん(戦争体験者)の出前授業
6年生の出前授業に、戦争体験者である語り部さんに来ていただきました。
戦時中に見てきたもの、体験したことを当時の写真や紙芝居、映像などで子どもたち
に伝えてくださいました。改めて、平和であることの大切さを気づくことができた時間と
なりました。
3年 山城郷土資料館見学
3年生の社会科では、昔のくらしについての学習をしています。
木津川市にある山城郷土資料館へ行き、実際に使われていたくらしの中の生活
道具を見ました。子どもたちは、今と昔の道具を比べながら、生活の変化に気づく
ことができました。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今回は、5年生の各クラスに図書ボランティアさんに来ていただき、朝の読み聞かせ
をしていただきました。
その中には、雪の結晶をテーマにした科学絵本があり、子どもたちはその中に出てき
た様々な結晶の形に釘付けでした。
土曜活用授業
1月19日(土)土曜参観がありました。
授業参観の前に、PTA主催の人権講演会があり、家事ジャーナリストの山田亮さん
に来てもらい、「きっと毎日が楽しくなる!心地良い家族のカタチ!」をテーマに興味
深い話をしてくださいました。
3校時・4校時と授業参観を行いました。これまでの学習の成果を発表したり、警察
の方、薬剤師の方にも来て頂いて貴重なお話をしていただいたりしました。今回もたく
さんの保護者の方に参観していただき、大変ありがとうございました。
次回(2月7日)が今年最後の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。
PTA人権講演会の様子
6年生 シッティングバレー
6年生は、2学期からパラリンピックに関連した授業に取り組んでいます。
1月18日(金)にパラリンピック競技団体から、シッティングバレーの日本代表コーチ
や選手の方に来てもらい、ルールやゲームの仕方を教わりました。シッティングバ
レーとは、座ったままの状態でバレーをすることです。子どもたちは、はじめのうちは
慣れない様子でしたが、コツがつかめると楽しくゲームができるようになり、パラリン
ピック競技に興味をもつことができました。
第3学期 始業式
今日から3学期がスタートしました。
子どもたちは元気に登校!
始業式では、校長先生から次の学年に向けての準備をすること、自分から進んで取り
組めるようになることが大切というお話を聞きました。
次に、生徒指導部より3学期の生活目標を全校で確認しました。今学期は、「もくもく
そうじ」です。静かに集中してそうじをし、身の回りも心も気持ちよく過ごせる環境を全
校でつくっていきます。
第2学期終業式
第2学期終業式
まず最初の校長先生によるお話は、2学期お世話になった方々にお礼の気持ちを伝えようということでした。お家の人や先生、地域の方などにしっかりと伝えて、気持ちよく新年を迎えてほしいものです。
次に、2学期にがんばった子どもたちの表彰をしました。今回は、駅伝・持久走大会や環境、人権のコンクールについて賞状や記録証を校長先生から子どもたちに渡してもらいました。
最後に、生徒指導部より、冬休みの過ごし方についての注意が3点ありました。①凧揚げをするときは、危険なところ(電線があるところなど)で行わないこと。②日が暮れるのが早いので、暗くならないうちに帰宅すること。③火遊びは絶対にしないこと。を全校で確認しました。
第3学期の始業式は1月8日(火)です。全校児童みんなが元気に登校するのを待っています。
4年生 大井手用水の学習
4年生の社会科では、大井手用水という和束川の水を取り入れる用水路について
の学習をしています。
今回、ゲストティーチャーとして瓶原土地改良区の役員の方に来ていただき、大井
手用水ができた歴史や仕組み、利用のされ方などを、写真や持ってきていただいたジ
オラマでくわしく教えてもらいました。
子どもたちは、大井手用水のすごさ、農家の方やそこに住んでいる人たちとの関係
を理解することができました。
今後も、木津川市や京都府についての学習を深めていきます。
12月の全校朝礼より
今月の全校朝礼は人権について全校で話し合いました。
まずは、校長先生から2つのことを教わりました。①人権は、みんな一人一人がもっている権利。学習をがんばり、人にめいわくをかけないことで権利は守られること。②勇気ある行動。みんな楽しく学校生活を送るために、自分も友だちも大切にすること。などを子どもたちは真剣に聞きました。
次に、各クラスで考えた人権標語の中から、代表者1名ずつに発表してもらいました。子どもたちは、クラスの友だちのことを理解し仲良くしていくことなど、それぞれの思いを標語にしました。
その後、コスモス班毎に人権標語の発表を聞いた感想を交流しました。全体での交流では、「クラスみんなに優しくしていきたいです。」や「プラスの言葉がたくさんあって良かったです。」など、全校みんなで交流ができました。
2学期も残すところあと少しです。全校みんなで心あたたかい学校をめざしていきたいと思います。
来入児保護者の皆様へ
運動会について、29日(土)は雨天のため、10月4日(木)に順延となりました。
それに伴い、予定していた来入児種目は実施致しません。
参加賞につきましては、10月31日(水)の就学時健康診断の受付にて、お渡しさせて
いただく予定です。ご了承ください。
運動会延期についてのお知らせ
運動会についてお知らせします。
29日(土)と30日(日)は悪天候が予想されます。学校において協議した結果、天候が回復する見込みは少ないと判断し、29日,30日は運動会を中止し、10月4日(木)に延期させて頂きます。
つきましては、29日(土)は特別5校時とし、全学年13時45分に下校となります。但し、昼食はお弁当が必要となりますので、お手数ですが、準備の方よろしくお願いたします。
そして、9月30日(日)と10月1日(月)がお休みとなります。
また、PTAの方で明日14時から予定して頂いていた準備作業は中止とさせて頂き、改めて10月3日(水)の14時30分より準備作業を行う予定です。準備に参加できる方はご協力をお願い致します。
運動会に関する変更の詳しい内容は、明日お手紙を配布しますので、そちらの方でご確認ください。
運動会まであと5日!
いよいよ今週の9月29日(土)に運動会を実施します。
本日の全校体育では、開閉会式の練習をしました。笛の合図で行進する姿から、いよ
いよ運動会が始まる!という気持ちが高まってきました。
運動会スローガン「最後まであきらめない!~全力・協力・無限大~」にあるように、
全校児童が最後までがんばる姿をご覧いただけたらと思います。
週間天気予報では、天気があまりよくありません。当日の天候次第では、プログラ
ムや開始時刻の変更、延期といった可能性も考えられますので、ご了承ください。
本年度の運動会プログラムを「おたより」に掲載していますので、ご活用ください。
避難訓練(不審者対応)
今日行った避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練でした。木津警
察署の方の協力のもと、不審者への教員の対応、児童の安全な避難の仕方を訓練し
ました。
講評の中で、警察の方から静かに素早く避難できたことが良かったと言ってもらいま
した。
いざという時に、臨機応変に動けるよう、これからも訓練を重ねていきたいです。
明日9月4日(火)は臨時休校になります
台風21号の接近に伴い、明日9月4日(火)は臨時休校となります。ご家庭におかれ
ましても、台風に対する備え・注意喚起をよろしくお願いします。なお、明日は児童クラ
ブも閉所となりますので、ご了承ください。
2学期スタート
今日から木津川台小学校の2学期がスタートしました。子どもたちはほんの少し焼けた顔。
始業式
校長先生からは、2学期は友だちとともに集団としての力を高め、様々な行事に取り
組みがんばることのお話がありました。
生徒指導の朝日先生からは、本校が取り組む2学期の目標の話があり、1学期のと
きのように、子どもたちから意見を発表し、「てくてくろうか」に決まりました。
2学期は木津川台みんなで力を合わせ、行事や学習をがんばっていきます!
いよいよ2学期が始まります
今日で8月が終わります。木津川台小学校の子どもたちは元気に過ごし、すてきな
夏の思い出ができたでしょうか。
夏休みの間の木津川台小学校のことを少し紹介します。
①相楽地方ソフトボール大会に1チーム出場しました。暑い中、一生懸命練習をして
きました。試合では、惜しくも1点差で負けてしまいましたが、がんばる子どもたちの姿
にとても感動しました。
②環境美化作業では、保護者や地域の皆様に大変お世話になりました。教室の床掃
除だけではなく、窓ガラスや扇風機等もピカピカにしていただきました。子どもたちに
とって気持ちの良い2学期のスタートが切れます。ありがとうございました。
さて、9月3日に始業式があり、2学期が始まります。みんなと会えるのを楽しみにし
ています!
夏休みのプールについて
本校では、本日から25日まで夏休みのプールを予定しておりましたが、天気予報によると連日
38度を超える猛暑が続くことが予想され、水泳中だけでなく午後の登下校時の熱中症の恐れが
高まっているため、本年度のプールについては中止とさせて頂きます。
保護者の皆様には、ご理解を頂き子どもたちにお知らせ頂きますようお願い致します。
なお、プールに合わせて予定して頂いていたPTAのサマーパトロールの取組もこれに伴い中止
となります。予定して頂いていた皆様には申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。