日誌

学校のようす

ALTオーガスト先生来校!


木津第二中のALTオーガスト先生に、3・4年生の外国語の授業に来てもらいました。

3年生では、漢字の画数を使って英数字の読み方や「
Howmany ~?」を使ったクイ

ズをしました。4年生では、自分の好きなもの(食べ物、スポーツなど)を「
Doyou like

~?」で聞き合う活動をしました。オーガスト先生の聞き取りやすい発音と明るいテン

ションで、子どもたちは楽しく学ぶことができました。2学期以降、他の学年にも来られ

る予定をしています。

6月16日 土曜活用授業


1学期の土曜活用授業参観に、多くの保護者や地域の皆様に来ていただき、ありがと

うございました。

各学年、この日ために授業で調べたことの発表をしたり、PTC(親子レクレーション)

の企画運営をしてくださったり、外部講師の方に貴重なお話をしていただいたりと、と

ても充実した時間になったと思います。1学期の授業参観はこれで終わりですが、2

学期以降
参観や懇談会をよろしくお願いします。

          5年生 林間学習発表会


           1年生 PTC活動


    6年生 情報モラル(NTTドコモによる出前授業)

児童集会

6月の児童集会では、各委員会からの取組についての発表のあと、コスモス班(縦割

り班)で「あいさつの仕方」について話し合いました。

最初に児童会運営委員が、あいさつの仕方の悪い例と良い例を劇で全校の前で披

露しました。その後、コスモス班の
6年生を中心にあいさつについて話し合いました。

そして、話したことを発表してもらい、「しっかりとあいさつできと気持ちがよい。」「話し

ながらのあいさつはよくない。」といった感想がありました。全校であいさつについて考

えることができ、木津川台小学校みんなでよりよりあいさつをして、気持ちのよい一日

がスタートできるようにしていきましょう!

園芸ボランティア

暑い日差しの下、花壇の花の苗植えを園芸ボランティアの方々中心に行いました。


プランターの土を入れ替えて苗を植えたり、雑草を手作業で抜いたりするなど、がん

ばっていただきました。


子どもたちが毎日登校する道が、見事に花で飾られました。この道を通る度に清々し

い気持ちになってもらえたうれしいです。


ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。

全校朝礼(人権)

6月の全校朝礼は、人権について考えることをテーマに開きました。

まずはじめに、校長先生から互いに支え合い、助け合うことについての話を聞きまし

た。次に、各クラスで考えた人権目標を発表しました。どのクラスも事前に話し合い、

みんなで創り上げた人権目標でし
た。

この人権目標は昇降口に貼るので、参観などで来校された際に、ぜひ見てください。

2年 レッツゴー町たんけん

2年生の生活科の学習で、自分たちが住んでいる町にもっと関心をもつために、たくさん

お店へ見学に行きました。そこでは、お店の中を見学させてもらったり、不思議に思った

ことを質問したりしました。また、
この日のためにあいさつや店内でのマナーをしっかりと学

んでおり、みんな立派にできました。


木津川
台小校区の町がもっと好きになれた2年生でした。


6年 プール清掃

毎年恒例、6年生が行うプール清掃。全校みんなに気持ちよくプールに入ってもらうため

に、6年生109名は
プールにこびりついた汚れをたわしでがんばって落としてくれました。


時に
はみんなとはしゃいでこけてしまったけれど、最後までみんなのためにきれいにしてく

れました。この思いを次の人たちに受け継いでもらいたいです。


6年生、ありがとう!

3年 木津川市を知ろう


3年生の総合的な学習の時間では、「木津川市を知ろう」をテーマに学習していま

す。

私たちが住む木津川市の公共施設や商業施設、企業などについて事前学習し、

各グループに分かれて見学に行きました。見学場所は、市役所・山城プール・ド

ラッグストア・携帯ショップ・セキスイハウスなどです。それぞれ施設見学をしたり、

質問したりして木津川市のことを自分たちなりに知ることができました。

今後、知ったことをまとめて発表する学習を
進めていきます。

 
 ↑ 市役所1階の様子


 ↑ 特別に屋上を見学しました。

コスモス班遊び


1年生を迎える会から約1週間が経ち、異学年のコスモス班で遊びました。

6年生が中心となってみんなで遊べる内容を考えてくれました。だるまさんがころ

んだ、人間知恵の輪など、学年が違う子たちですが同じように体を動かし、笑い合

い、とても楽しい時間となりました。これからも、コスモス班で活動するものがたくさ

んあります。

みんなで仲を深め、木津川台小学校を盛り上げていきましょう。

1年 エンドウ豆のさやむき

5月24日の給食の大おかずには、エンドウ豆が入っていました。

前日に、1年生がエンドウ豆のさやから一つ一つ手作業で、豆を取り出してくれました。

その豆が給食の中にあり、全校でおいしく食べました。

また、今日は豆ごはんとして出されました。子どもたちは大はしゃぎ

1年生のみなさん、よくがんばりました!


6年 陸上交歓記録会


5月22日、木津川市内の全小学校6年生が鴻ノ池陸上競技場に集まり、陸上競技を通し

て交流を広げました。

子どもたちは100m走に全員出場し、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50mハードル走、

800m
走は、その中から一つ選んで出場しました。

暑い中の競技でしたが、6年生の子どもたちは全力で自分がエントリーした種目に力を注

ぎました。また、スタンド席からも大きな声で木津川台小の仲間や他校のがんばりを応援

する姿がすばらしかったです


記録会の結果は、なんと木津川台小学校の6年児童が競技別のベスト
10に14名も入りま

した!!

日々の努力の成果が発揮できました。

3年 リコーダー講習

3年生から音楽の授業でリコーダーを演奏します。そこで、リコーダーにより一層

興味や関心を深めるために、リコーダーの講習を専門の方に来ていただき教わりま

した。


その講師の方はまずはじめに、みんなが使っているソプラノリコーダーを取り出

し、いきなり演奏を始められました。その曲は子どもたちがよく知っている「名探

偵コナン」の曲でした!きれいな音色にみんなで聞き入ってしまいました。


次に、少し大きなアルトリコーダー、もっと大きなテナーリコーダーといった6種

類のリコーダーとその音の違いを教わりました。


最後に、「夢をかなえてドラえもん」のリコーダー演奏に合わせて元気よく合唱し

ました。

4年 パッカー車見学

4年生の社会科では「ごみの始末と活用」について学習しています。

ごみ回収の業者の方に協力していただき、パッカー車を学校で見学しました。


作業員の方から、ごみの処理の仕方やパッカー車のことについて教わりました。

 

その後の授業で、子どもたちはいろいろな気づきを発表しました。


・燃えないごみは燃やせないから、埋め立てで処分する。


・燃やしたごみは灰になり、元の
10分の1の体積になる。


・ごみを分別すると作業員の作業が楽になり、安心して作業ができる。


・出すごみを減らすことで、無駄な税金を使わないですむ。

5年生 林間学習

今年の林間学習のスローガン「一人一人が1/92の力を出して思い出に残る林間にしよう!」を掲げ、二日間を通して5年生が力を合わせられました。


(一日目)

クリエート月ヶ瀬に到着し、さっそくウォークラリーへ!茶畑やきれいな小川を見ながら、クイズに答え、全ての班が予定よりも早く到着することができました。昼食後、クラフト体験「焼き板」をしました。職員の方の説明を聞き、板を焦がして磨き、色ペンで思い思いの絵や文字を書きました。夕食後のキャンプファイヤーでは火の神たちの点火で始まり、各クラスの出し物はダンスや歌、劇などを短い準備期間の間に仕上げ、最後はみんなでジェンガやマイムマイムで一つになって踊り、大盛り上がりでした。



(二日目)

朝食後、フィールドアスレチックで眠気を覚まし、飯ごう炊飯に取りかかりました。火興し、お米、カレーの具材とそれぞれの役割の下、テキパキと調理することができました。できあがったものは、林間学習の思い出がたくさん詰まったおいしいカレーライスになりました。

 

誰一人大きな事故、ケガもなく林間学習を終えることができ、5年生がまた一つ大きく成長することができました。


また、ご家庭で思い出話を聞いてあげてください。

1年生を迎える会


 新しい学校生活から約一ヶ月が経ち、1年生も学校に慣れてきました。
 
 

 全校で一つになって取り組む行事の第1弾が「1年生を迎える会」です。

 

 コスモス班の6年生のお兄さんお姉さんと手をつないだ1年生は、名前を呼ばれ

 て大きな声で「ハイ!」しっかり返事ができました。

 

 次は、全校一丸となった1年生歓迎の歌「夢をかなえてドラえもん」の替え歌を

披露しました。体育館に響く歌声とノリノリで手拍子をする子どもたち。とって

もいい雰囲気でした。そして、1年生からお返しの歌「勇気100%」2番まで

しっかりと覚えてよく歌えました。

 

 最後は、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼント。大事に育ててほしい思

いをしっかりと込められました。

 

 全校が一つになれたすてきな「1年生を迎える会」になりました。


交通安全教室


木津警察署の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を実施しました。


1年生は、正しい歩行の仕方について考え、道路での歩き方の練習を行いました。しっか

りと前後左右を見て、手を挙げて道路を渡る方法を確認ができました。

2年生は、正しい自転車の乗り方について考え、道路を横断する時には両手でしっかりと

ブレーキをかけて止まることやヘルメットの被り方・自転車の正しい乗り降りの仕方を教わ

り、練習しました。
木津警察の方だけではなく、たくさんの保護者やボランティアの方にも

協力をいただき、子どもたちはより一層交通安全への意識を高めることができました。


5月の児童集会

5月の児童集会では、児童会運営委員と各委員会の委員長が全校の前に立ち、木津川台

小学校で自分たちががんばることを発表しました。


全校児童の前で発表するのはとても緊張することですが、体育館の後ろにまで聞こえる大

きな声で、「全校みんなを引っ張ります!」や「委員会の取組を全力でがんばります!」と

いった決意を発表しました。


平成
30年度の木津川台小学校をみんなで創り上げていきましょう!

5月の避難訓練


 5月の避難訓練は、火災発生時の避難経路の確認をしました。

 火災発生の放送後、担任の指示を静かに聞き、「お・は・し・も」を守って運動場に速やかに
 

 集合することができました。校長先生から「訓練でも真剣に行うこと。いつ何が起きるのか

 わからないので、備えること。」を話してもらいました。
 

 次回の避難訓練は6月6日、風水害についてです。その日は5校時に行い、そのまま一斉下

校をする予定です。


 そして避難訓練後、6年生が自主的に、砂の上がった昇降口の拭き掃除をしてくれました!
 
 

6年生学年道徳


 6年生109名が集まり、学年で道徳をしました。
 

 木津川台小学校を一人一人の手で創っていくことをテーマに全員で話し合いました。


 まずはじめに、担任の先生方による寸劇!友だちとの過ごし方でのいいところ悪いところ

に、みんなで気づくきっかけとしました。
次に、どんな目標を6年生全員で立てて、全員で

実行していけばよいのか意見を出し合いました。
最高学年としての自覚と責任を感じ、明る

く魅力的な学校をみんなで創りあげることに期待しています。


5月の全校朝礼より


 雲一つない青空、今日から5月!
  
 校長先生は、大型連休に読書をすること。本を読むことで知識を得、考え感じる力を育

て、人の気持ちがわかることにつながることを話しました。

 
 次に、児童会運営委員より、ブロック長による決意表明と色の抽選をしました。進んでブロッ

ク長になっただけあり、自分の決意を堂々と全校の前で話す姿は立派でした。抽選の結果、

黄が1組ブロック、赤が2組ブロック、青が3組ブロックと決まりました。


 最後に、生徒指導部より、1学期の生活目標を全校児童と相談し決めました。今学期は「あ

いさつハイタッチ」です。すてきな学校のスタートを全校で作っていきましょう。


2学期以降も子どもたちと話し合って生活目標を決めていきます。

3年生校区たんけん!


 3年生の社会科の学習で木津川台小学校区を実際に歩き、町の様子を調べました。

 今回は広い校区を4つのコース(北・南・東・西)に分けました。

 お店がある場所や大学の施設、公園などを地図を見ながら確かめました。

 子どもたちから、今まで何気なく歩いていたところも、意識して見るといろいろな町の様子に

 気づくことができるという声もありました。
 

 


 あるコースに「防災倉庫」というものがありました。この中には何が入っているのかな??

体積を体験して学ぼう


 5年生の算数科の学習に「体積」があります。

体積の求め方は、「直方体=たて×よこ×高さ」や「立方体=一辺×一辺×一辺」と学びます。

しかし、導き出した数字だけでは量感をつかむことができません。そこで次の課題・・・

①1mのテープを使って1㎥の大きさを作ってみよう!


②教室の容積を調べてみよう!


子どもたちが実際に測って調べて、体積を身近に感じることができればと思います。

学校たんけん


 1年生に少しでも早く学校のことを知ってもらうため、ちょっぴり先輩の2年生が学校の中を

案内してくれました。職員室の入り方、図書室や家庭科室などの特別教室の場所を優しく教え

る姿が立派なお兄さんお姉さんでした。

 
 最後に、お互いの感想から

1年生・・・スタンプやミッションがあっておもしろかったです。
      2年生の人たちが優しく教えてくれてよかったです。

2年生・・・1年生の子たちに学校のことを早くわかってほしいです。
       迷子になる1年生がいなくてよかったです。

お世話になります家庭訪問 


4月なのに昼間がとても暑い今日から、家庭訪問期間に入りました。

4月からのお子様の様子やこれからの目標などを保護者の皆様とお話できたらと

思います。

4月26日までの間ですが、よろしくお願いします。



    写真は今日整備された花壇です♪

体力テスト週間


先日の授業参観・懇談会にお忙しい中出席していただき、ありがとうございました。

 
 
 
学校生活が始まってまだ少しですが、子どもたちは少しずつ学校・学級に慣れてきている様子

です。

さて、今週から体力テストが始まりました。50m走、ソフトボール投げ、握力測定などなど、い

くつかの種目を測定し、自分のこれまでの記録と比べて成長を感じてもらえたらと思います。

下の写真は4年生の20mシャトルランの様子です。リズムに合わせて20mを何度も往復しま

す。担任の先生に負けじと、一生懸命走る子どもたちの姿がすばらしかったです。

ピカピカの1年生




4月9日 木津川台小学校にピカピカの1年生が入学しました。

担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることができた1年生!

校長先生から3つのことを教わりました。

①元気よくあいさつ 返事をしよう
②安全に気をつけよう
③友だちをたくさん作ろう


そして、入学式を終えた翌日から学校生活がスタート!

下の写真は、下校の様子です。

地域ごとに一緒になってみんで仲良く下校しました。

着任式・始業式がありました




今日から、平成30年度の木津川台小学校がスタートしました。

子どもたちは新しいクラス、友だち、担任の先生が誰なのかドキドキわくわくした様子でした。

着任式では、今年度から赴任された先生方のあいさつがありました。

次に、始業式が行われ、校長先生のお話と担任発表がありました。

新しい学校生活に早く慣れて、木津川台小学校のみんなで素敵な1年間にしていきましょう。

修了式がありました

本日修了式が行われ、児童が各学年の課程を修了することができました。
一人一人が1年間の成長をふり返り、大きな喜びを味わうことができました。

 修了証書授与(各学年代表1名)のあと、校長先生からの話が
ありました。
 1あいさつがよくなったこと 2だまってそうじをする
ことができるようになったこと(もくもく掃除)などを褒めていただき
ました。また、春休みの生活において、規則正しい生活をし、
安全に気をつけて過ごすように話されました。
 

 次に、生徒指導主任から
 1 交通安全に気をつけ、本を読みながら歩いたり
  道路で遊んだりしないこと
 2 「いかのおすし」を守り、出かける時は「行き先・時間」を
   お家の人に伝えること
 3 よくない遊びをしないこと(落書き・火遊びなど)
 4 校区外に子どもだけで出かけて遊ぶことはしないこと
  (お金をもってゲームセンター等に行かないこと)
 等の話がありました。
 
 

 1年間子どもたちは大きく成長しました。
保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってこその成長です。
改めて心より感謝いたします。
 1年間、本当にありがとうございました。

ミュージッククラブの発表がありました

火曜日の昼休み、ミュージッククラブの発表がありました。
合奏
これまでのクラブの時間に練習した演奏を、校内のみんなに向けて発表しました。
たくさんの児童が演奏を聴きに集まっていました。
練習の成果をしっかりと発揮できたかな?

ICTの先生(パソコン)

ICTの先生(パソコンの先生)にお世話になり6年生が学習をしました。

ICTの先生(パソコンの先生)は月2回ほど、本校に来てもらい
情報モラルの学習・調べ学習やデジタル制作物など全学年が
お世話になっています。

ALTの先生(英語授業)

ALTの先生に来ていただき、英語の学習をしました。
3学期は、5、6年生の各クラスに来ていただいています。

6年生のクラスでは、一人一人が質問するなど、
ネイティブの先生と直接対話をしていました。
ちなみにALTの先生の好きな日本のアニメは、マングローブ原作・制作による
日本のオリジナルテレビアニメ作品『サムライチャンプルー』だそうです。

5年盲導犬の学習

盲導犬の「ウイール」と関西盲導犬協会の講師の先生を招き、
5年生が学習を行いました。

目の不自由な人を助ける大切なパートナーである盲導犬に
ついて直接学ぶ、貴重な経験をすることができました。

小中連携英語授業

5年生が外国語(英語)の授業を公開しました。

本校、木津二中、相楽台小、高の原小の木津二中校区において
英語授業の研究をすすめています。
子どもたちは楽しみながら英語を学習していました。

6年生を送る会

延期されていた6年生を送る会が本日行われました。


各学年の出し物等を通して、6年生に感謝の気持ちと
これからがんばってほしいという願いを伝えることができました。
6年生のみなさん、進学されてもがんばってください!

感謝の集い(全校集会)

いつも登下校を見守って下さっているボランティアの方々に
感謝の気持ちを伝える会を行いました。

体育館ステージには、ボランティアの方々。体育館後方には
PTA地域委員の保護者の皆様。両サイドには教職員と
子どもたちを大人の1つの輪で囲むように暖かな雰囲気で
感謝の気持ちを伝えることができました。

大なわ大会

昼休みにコスモス班(異年齢グループ)による大なわ大会をしました。


4年生の児童は「いっぱいとべてよかった!」「みんなで協力できた。」
と感想を言っていました。

6年いのちの学習

外部の講師の先生にきていただき6年生が「いのちの学習」を行いました。

 この学習は、生命誕生の仕組みを理解し、いのちの奇跡やすばらしさに気づく
とともに、自分自身や他者を大切にしようとする思いが育まれることがねらいの
1つとなっています。
 6年生は、妊婦体験や赤ちゃん人形抱っこ、着替え体験等を通して学び
いのちについて深く考えられる機会となりました。

3年洗濯板体験

3年生が社会科の学習で洗濯板を使っての洗濯を体験しました。

今やボタン一つで洗濯ができる時代。昔のくらしを感じながら
体験し、今の生活につながっていることを実感してもらいたいです。

給食感謝の集い

給食感謝の集いとして集会を行いました。

給食委員からのクイズの後、配膳員さん、用務員さん、栄養指導の先生に
感謝の気持ちをこめてプレゼントをわたしました。
食というものに感謝の念をもち過ごしてもらいたいものです。

児童朝礼がありました

運営委員会より挨拶について考える時間となりました。

挨拶のロールプレイを通して、自分から挨拶することの
大切さについて気付くことができました。挨拶をすると
1 互いに気持ちがよくなる
2 地域の人などに感謝の気持ちが伝えられる
3 心が和む
など、いいことがいっぱいあります。
「笑顔かがやく木津川台~明るく 協力 思いやり~」
のスローガン達成のためにも全校で取り組んでいきます。
 また、以前よりハイタッチをしながら挨拶に取り組んでいましたが
インフルエンザ等感染症予防のため、しばらく中止となりました。

学研都市見学(5年)

5年生が総合的な学習の時間に学研都市の
研究所を訪問し学習活動を進めました。

お世話になった研究所は
・オムロン(株)京阪奈イノベーションセンタ
・(公財)地球環境産業技術研究機構(RITE)
・(国研)情報通信研究機構ユニバーサルコミュニケーション研究所(NICT)
です。ありがとうございました。
 自分たちの住む地域の文化、産業や施設について関心をもち
地域を大切にし誇りをもってもらいたいと思います。

雪 けいはんな エコシティの見学

雪もちらつくほど寒い中ですが、4年生は環境問題の学習で
けいはんなエコシティ(e2未来スクエア)の見学へ行きました。
地球温暖化についての話を聞かせて頂き、その後発電の実験や電気自動車の充電体験・乗車体験、
そして13階の窓から周辺の景色を一望させて頂くことができました。



今回の学習を通して、エネルギーとエコの二つのことについてたくさん知ってもらえたと思います。
これからは、自分が生きる将来の環境のことも考えて生活してみてくださいね!

非行防止教室

警察の方にきていただき5年生において「非行防止教室」を行いました。

社会には人として守らなければならないルール(法律)・
マナー(習慣)・モラル(道徳)があること。行動する前に
よく考えることなど身近なことから善悪を正しく理解し、
正しい行動ができるように勉強をしました。

校内書き初め展

今日から校内書き初め展を行っています。

明日は土曜活用授業があり、3、4校時は授業参観になっています。
子どもたちが一生懸命に書いた書もあわせて是非ごらんください。

半日入学がありました

半日入学(入学説明会)がありました。

来入児のために1年生が歌とダンスを発表しました。
一つ上の先輩としてのすばらしい発表でした。

その後、5年生が一緒に折り紙をおったり、読み聞かせをしたりと
来入児のためにお兄さん・お姉さんとして活躍しました。
5年生は、リーダーとしてよく頑張りました。

大根を収穫しました

3年生の総合的な学習の時間において大根の学習をしました。
大根畑に出向き、農家の方から、大根の抜き方等を教えてもらいました。

教室ではできない貴重な学習をすることができました。
農家の方々にはお世話になりありがとうございました。

登校班長会がありました

始業式の後、登校班長会がありました。

登校するときに、「1年生のスピードに合わせているか」
「他の班と混ざってしまっていないか」「歩いている時に間があいていないか」
など、安全に登校できているかどうかの話がありました。
また、ポケットに手を入れずに手袋などをすることや
安全帽をしっかりとかぶること(特に高学年)についても
話がありました。みんなで安全に登校できるようにしましょう。
【追記】
3学期より集合時刻・出発時刻の5分差をやめ、
出発時刻のみに統一することにしました。
出発時刻に遅れないように集まって出発しましょう。

第3学期始業式がありました

第3学期始業式がありました。

校長先生からは、桐生選手のエピソードから、
一つずつ目標を決めてチャレンジし達成することが大事であること。
3学期には、「あいさつをすること」「学習において発表すること」
をがんばってほしいということを話されました。
みなさん目標をもってがんばりましょう!

2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食の日です。

メニューは、ピラフ・こめこマカロニスープ・ローストチキン
クリスマスケーキ・牛乳です。ケーキについては、いちごソースの
ショートケーキかこめこのチョコレートケーキから選びます。
冬休みも好き嫌いをせず栄養バランスのよい食事を3食とりましょう。

自転車通学の安全指導について

自転車の安全運転について警察の方と安全指導を行いました。


小学校の児童は自転車での通学はしていませんが、
同じ時刻に自転車で通学する中高生はもちろん、
その道を歩く小学生も自転車との事故を防ぐための安全意識が必要です。
 見守りにご協力いただいた方、ありがとうございました。

ろうかを歩こう週間


廊下歩行の取組12/6~12/12が始まっています。

(本文と写真は関係ありません)
よい雰囲気づくりのため「歩こう!」「落ち着いて!」
「あぶないよ!」「ぼちぼちいこ。」「大丈夫?」など
前向きな言葉をかけることをしています。
 また、終わりの会で1日の合計回数を集計し、
昇降口にあるがんばり表に記録もしています。
 
みんなが廊下を落ち着いて歩き、安全に過ごしていきます。 

6年生の授業(平和学習)

ゲストティーチャーの方に来て頂いて、6年生が戦争の学習をしました。

戦争の歴史も含めて、疎開の話など実体験をもとに
授業をしていただきました。戦争の恐ろしさを後の世代に
伝えていくことはこれからの平和を考える上でも大切なことです。
6年生はどの子も真剣にお話を聞いていました。

芸術鑑賞会がありました

全学年を対象に芸術鑑賞会が行われました。

「劇団かしの樹」さんに来て頂き、生演奏でおくる音楽影絵劇を
鑑賞しました。第1部は、『楽しいコンサート』&影絵体験教室。
第2部は、ピアノ・バイオリン・チェロの生演奏でおくる
『100万回生きたねこ』。絵本の原文そのままに、
おしゃれで美しいメロディーに合わせた感動の音楽影絵劇でした。

マラソン大会に向けて


全学年、マラソン大会に向けての試走を行いました。


 いよいよ来週が本番です。順位やタイムはありますが、
他人と比べるのではなく、昨年の自分と比べどうだったかを考え、
自己の成長を実感してもらいたいと思います。
 体調に気をつけてがんばってください。

2年生の授業


2年生の国語「主語・述語」の授業を見に行きました。

「だれが」「どうした」の文を考え、友だちと交流しながら
積極的に意見を出していました。


主語・述語は、文章の基本ですので普段から活用できる
ようにしてもらいたいです。

今日の給食



今日のメニューは、コッペパン(カット)スティックドック
はくさいのスープ、さつまいもとくりのタルト、牛乳です。
お家でも好き嫌いをせずに感謝の気持ちをもって食べてもらいたいです。

あいさつ運動



「おはようございます!」
児童会が中心となってあいさつ運動を行っています。
挨拶はみんなの心をつなぐ大切なツールです。
大きな声で挨拶しましょう!ハイタッチ!!

ダスキン出前授業「おそうじについて学ぼう!」


1・2年生を対象にダスキン出前授業がありました。
そうじをする意義や重要性について学ぶことができました。
ぞうきんの絞り方や机の拭き方も教えてもらいました。
みんなでそうじをがんばり、快適に過ごすことができるようにしたいですね。

避難訓練がありました





消防署の方々に来て頂いて合同で避難訓練を行いました。
科学消防署からの放水と煙体験もあわせて行いました。
火事は気をつければ防ぐことができます。
命を守るためにも火の取り扱いには注意していきたいものです。

おもしろ教室がありました


おもしろ教室がありました。

「万華鏡」「クッキング」「手作りミサンガ」「ドッチビー」
「粘土キャンドル」「ダンス」「サイエンス」とそれぞれのブースで
楽しい時間を過ごすことができました。
 PTA文化委員会の皆様をはじめ、講師の先生方、保護者の皆様、
子どもたちのためにご尽力いただきましてありがとうございました。

ミュージッククラブコンサート

ミュージッククラブコンサートが昼休みに体育館で行われました。

合唱「船で行こう」合奏「名探偵コナンのテーマ」が演奏され
すばらしい演奏に観客からも自然とアンコールがありました
「世界に一つだけの花」をみんなで合唱し、体育館が歌のハーモニーで
あたたかな空気につつまれました

園芸ボランティアについて


 園芸ボランティアの皆様(保護者)にお世話になり、
玄関の花壇の植え替え等をしていただきました。
学校の玄関がとてもきれいで華やかになりました。
 きっと子どもたちも清々しい気持ちで登校ができることでしょう。
 ありがとうございました。

1年生を迎える会がありました

1年生の入学を全校で祝う、1年生を迎える会がありました!

入場してくる1年生が、元気な声で挨拶をしてくれました。


2~6年生がこの日のために練習してきた「ありがとうの花」の替え歌、「おめでとうの花」を全校合唱で歌いました。
また、1年生に学校のことを知ってもらう、「学校クイズ」や、在校生に1年生の好きなことを知ってもらう「1年生クイズ」などもあり、大盛り上がりでした!


そして、2年生から朝顔の種のプレゼント!


最後に、1年生からお返しに歌のプレゼントをもらいました!



その後、花のアーチをくぐって6年生と退場しました。
1年生も、小学校の生活にだいぶ慣れたでしょうか?
これからも、お兄さん・お姉さんと仲よく楽しく学校生活を送ってくださいね!

全校集会・児童集会


3月1日、全校集会「感謝の集い」がありました。
いつも登下校でお世話になっている”ボランティアの方々”へ


ありがとうの気持ちを伝えました。

3月3日の児童集会では、先生クイズがありました。
生活委員会からの挨拶週間の提案がありました。

避難訓練

2月2日(木)の2時間目に避難訓練がありました。
今回は、大地震が起こり、家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。
そして、相楽中部消防組合消防本部の方々に来ていただき、実際の救助の様子や放水の様子を見せていただきました。
救助の様子

放水の様子




その後、消防隊の方から、今回の避難訓練で良かった点や、実際に地震や火事が起こったときにどうすれば命を守れるのかというお話をしていただきました。

給食感謝の集い

2月1日(水)に給食感謝の集いがありました。
まずは、給食委員会からの給食クイズがありました。
次に各学年から日頃お世話になっている栄養教諭の先生や配膳員さん、用務員さんに感謝の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。

児童集会

1月18日水曜日に児童集会がありました。
はじめに、集会委員による学校クイズがあり、楽しみながら学校の教室や廊下の様子を知ることができました。
その後、お米のムースパッケージデザイン佳作の表彰がありました。

3学期始業式

本日、平成28年度 第3学期始業式がありました。

校歌斉唱


校長先生のお話
あけましておめでとうございます。一年の始まりですが、学校では3学期の始まりです。クラスの友だちや担任の先生と過ごすのもあと3カ月になりました。6年生は楽しい思い出をたくさん作り卒業していってほしいと思います。

今年は酉年です。酉という字はタネを蒔いて稔ったものを入れる壺から字がきています。コツコツ頑張ったことが実る1年にしてほしいと思います。一生懸命続けると成果があがった年にしてほしいです。
まずあいさつ、お友だちにも地域の人も先生にもあいさつをしっかりしてほしいです。
それから、もくもく掃除も頑張ってこれからもやっていってほしいです。もくもくピカピカを目指してほしいです。


連絡事項
今日は大掃除があります。

二学期終業式

校歌斉唱

校長先生の話
二学期いろいろな行事がありました。行事を通して成長できました。今日の様子を見ていても立派です。
学校外でも木津川台小学校の子どもたちが頑張ってくれていました。
駅伝では4位に入賞しました。表彰したいと思います。

山城未来っ子駅伝表彰
第4位
区間賞


校長先生お話続き
もくもく掃除もよく頑張っていました。よい話だけではなくもっと頑張ってほしい話もします。廊下歩行できていますか?集団登校、遅れたりしていませんか?3学期頑張ってほしいと思います。
今日、通知表を持って帰ります。これは人と比べるものではなく、自分がどうだったかを振り返るのに使ってほしいと思います。
楽しい冬休みを過ごしましょう。

連絡事項
生活委員から
もくもく掃除 をこれからも頑張りましょう。

生活の先生から
もくもく掃除の目標を達成できました。みんなの力はすごいなと感じています。区間賞も毎朝毎朝練習を頑張っていました。徹底して頑張っていました。もくもく掃除もこれからも頑張ってほしいと思います。では、なぜもくもく掃除をするのですか?

(何人か手があがる)
学校を綺麗にするため
集中するため…

そうですね。これからも取り組んでいってほしいと思います。


石を投げて遊んだりしている人がいました。ガラスが割れたり危ないですね。
車道でジェーポップを乗っている人がああました。車とぶつかりそうで危なかったです。
携帯電話やスマホ、DSで画像を撮ったり、名前等を送信してはいけません。お家の人に預けましょう。
送った画像は回収できません。使い方等、大人に聞いて使うようにしましょう。

いかのおすし
校長先生からもお話がありましたが、いかのおすしを守って冬休みを過ごしましょう。

全校朝礼 人権集会がありました

全校朝礼、人権集会がありました。


校長先生の話
スライドでお話を紹介しました。おおかみくんが「仲間に入れて。」とみんなと遊んでいるときにくるのですが、うさぎちゃんは憂鬱な顔。前におおかみくんに入れてもらえなかった時のことを思い出したのです。みんなは相談しました。おおかみくんを入れようか入れないか…みんなと一緒にあそぶのがやっぱり一番楽しいよねということになり、おおかみくんも入れてみんなで遊びます。

人権標語の発表
各学年で選ばれた人権標語の発表がありました。

読み聞かせ
赤いかいじゅうと青いかいじゅう

生活委員から
黙々掃除(掃除時間中はおしゃべりせず黙々と掃除に取り組む)についてこれからも取り組んでいこうと呼びかけがありました。

マラソン大会

本日、マラソン大会が行われました。どの子も一生懸命に走りました。沿道からの応援がより力になったのではないかと思います。ご多用の中、ありがとうございました。また、役員の皆様にはご準備等、お世話になりありがとうございました。

児童集会がありました

児童集会の歌

後期委員会の委員長紹介

表彰 第32回京都府小学生陸上競技記録会 女子走り幅跳び第3位
連絡
今日は一斉下校です。登校時の約束で、学校に着くのが早くなってきているので、8時以降に着くようにしましょう。走って登校して怪我をする人がいるので歩いて登校しましょう。

学習発表会(土曜参観)がありました


11月5日に土曜参観で学習発表会がありました。たくさんのご参観ありがとうございました。

1年生の「はらぺこ青虫」は、キャンディーやケーキが出てきたり、大きな青虫やちょうが出てきたりとても可愛らしい発表でした。
2年生の「お手紙」では合唱がきれいで友だちを思いやる気持ちが伝わる発表でした。
3年生の「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の悲しさが伝わり感動する発表でした。
4年生の「煌く4年111」は、伸びやかな歌声とともに来年サブリーダー(5年生)になる決意が感じられました。
5年生の「届けよう熱い思いを!~マイバラード&情熱大陸」は、合奏がすばらしく、歌声もきれいなハーモーニーとなった発表でした。
6年生の「Happiness is Hear」は、合奏が1部、合奏と歌が1部、合唱1部と最高学年らしい内容となりました。

保護者の方が見に来られどの子も張り切って発表していたことと思います。温かい拍手ありがとうございました。

校内学習発表会がありました

本日、校内の学習発表会がありました。どの学年も練習の成果を出していました。明日は保護者向けの学習発表会です。ご参観お願いします。

校長先生の言葉


4年生 煌めき111


3年生 ちいちゃんのかげおくり


2年生 お手紙


1年生 はらぺこ青虫


5年生 煌めき 情熱大陸


6年生 HAPPINESS IS HEAR

児童集会がありました

児童集会がありました。

児童集会の歌を歌いました。



学校クイズをしました。答えと思う番号に手を挙げていきました。


学校にあるトロフィーの数は?
26こ

幾島先生のペンケースにあるペンの本数は?
12本

全校生徒の人数は?
571人

パソコンの台数は?
43台

校長先生のお気に入りの場所は?
職員室

福島先生はなぜジャージをいつも着ているのでしょう?
動きやすいから

先生方から連絡
今日は一斉下校です。登校班で帰ります。放送がなったら、班長は1年生を迎えにいってください。

ミュージッククラブのコンサートが13日の昼休みに体育館であります。是非見に来てください。明日はリハーサルです。

学校へ、帰ってきました!

長かった修学旅行も無事に全行程を終え、学校へ戻ってきました!
一生に一度の、とても楽しみにしていた小学生の修学旅行です。
たくさんの思い出ができたのではないかと思います絵文字:笑顔

体育館での到着式も終わり、これから下校してもらいます。
家に帰るまでが修学旅行!帰り道も気を付けて帰ってくださいね☆

鳥羽水族館へ来ています

鳥羽水族館へ到着し、クラスごとの写真を撮影してから入館して、行動班ごとに館内を回っています。
今行われている『セイウチショー』が大人気!終わった後にはセイウチを触ることもできました。なかなか出来ない体験に大喜びの様子でした☆

地曳き網をしました

ホテル裏の海岸にて、地曳き網を行いました!
地元の漁師さんたちの協力の下、みんなで網を引っ張りました。
大漁…には程遠い結果でしたが、獲れた魚にみんな大はしゃぎでした!
この後は朝食です、そこで今獲れた魚を捌いて出して下さることになっています。
新鮮な魚、楽しみですね絵文字:笑顔

晴れ 起床!

おはようございます!
日が昇り、(登る前から?)それぞれの部屋から話し声が聞こえ始めました!
今朝は7時頃より地曳き網をする予定です。
体操服に着替え、着々と準備を進めているようです!

1日目、無事終了です

1日目が終わり、10時に消灯時刻を迎えました。
疲れもあったのか、廊下もかなり静かな様子です。
まだ起きている部屋もあるかもしれませんが…明日に差し支えないように、早く寝て明日に備えてくださいね。