木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
学校のじまんをしょうかいしよう(3年)
子どもたちが「学校の自慢できること」について、発表会をしていました。
いったい子どもたちはどんなところに感心が向いているのでしょうか。
運動場が広い、遊具がある、図書室 など、施設面
友だちが助けてくれる あいさつがいい など自分たちの様子のことが、出ていました。
自分たちの書いた絵、写真をうまく使って発表。将来、いろんなところで、発表するための練習にもなりますね。
私の「学校のじまん」は、もちろん、「○○○○ち」(5文字)
4年生 音楽
和楽器の学習です。
琴、三線体験です。本物に触る大切さ。
あたたかいなぁ
今週の金曜日、「6年生を送る会」を予定しています。
体育館に一堂に集まることは、感染予防対策のため避け、運動場で
広く間隔をとって、行います。天気もまずまずの予報です。よかった。
6年生への感謝の気持ちをこめて、各学年練習を重ねています。

5年生の練習。あたたかい気持ちがとても伝わってきました。
校舎の多目的ホールからは、4年生の声。
この時期、送る会や卒業に関係する歌やよびかけが聞こえると
うるうるとしてしまいます。あったかいんだから。。。
ごはん 豚肉のおろし炒め ジャガイモの味噌汁 牛乳
体育館に一堂に集まることは、感染予防対策のため避け、運動場で
広く間隔をとって、行います。天気もまずまずの予報です。よかった。
6年生への感謝の気持ちをこめて、各学年練習を重ねています。
5年生の練習。あたたかい気持ちがとても伝わってきました。
校舎の多目的ホールからは、4年生の声。
この時期、送る会や卒業に関係する歌やよびかけが聞こえると
うるうるとしてしまいます。あったかいんだから。。。
ありがとうの感謝を込めて
「登下校指導ボランティア」そして「みまもりたい」「PTA地域委員」の皆様には、
寒い日も、暑い日も毎日子どもたちの登下校の様子を見守っていただいています。
また、子どもたちの登下校の時間に合わせて、外に出て見守ってくださっている地域の方々もいらっしゃいます。本当にありがとうございます。
何年もしていただいているので、子どもたちの成長も見守ってくださっています。
「今日は、あの子どうしたのかな?」「元気なあいさつができるようになってきた」
と、温かく子どもたちの様子をみていただいています。
3月の全校集会では、「感謝の集い」としてお礼のセレモニーを予定しているのですが、今年も来校いただくことはかなわず、子どもたちへのメッセージの動画を撮影させていただいて、全校児童に紹介する予定です。
また、全校児童1人1人が書いたお礼の手紙を、お渡ししました。代表の6年生もしっかりとお礼の言葉を伝えていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ウメジロー」
校庭では、紅梅、白梅がとてもきれいにさきはじめています。

子どもたちの登校後、見回りをしていると、枝の間に、メジロが花の蜜を吸いにきていました。
通称「ウメジロー」というそうです。
春の訪れを、一気に感じた一瞬でした。

この中に写っているはずですが、わかりませんね。。。
味付けパン 鶏肉の香草パン粉揚げ トマトスープ 牛乳
寒い日も、暑い日も毎日子どもたちの登下校の様子を見守っていただいています。
また、子どもたちの登下校の時間に合わせて、外に出て見守ってくださっている地域の方々もいらっしゃいます。本当にありがとうございます。
何年もしていただいているので、子どもたちの成長も見守ってくださっています。
「今日は、あの子どうしたのかな?」「元気なあいさつができるようになってきた」
と、温かく子どもたちの様子をみていただいています。
3月の全校集会では、「感謝の集い」としてお礼のセレモニーを予定しているのですが、今年も来校いただくことはかなわず、子どもたちへのメッセージの動画を撮影させていただいて、全校児童に紹介する予定です。
また、全校児童1人1人が書いたお礼の手紙を、お渡ししました。代表の6年生もしっかりとお礼の言葉を伝えていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ウメジロー」
校庭では、紅梅、白梅がとてもきれいにさきはじめています。
子どもたちの登校後、見回りをしていると、枝の間に、メジロが花の蜜を吸いにきていました。
通称「ウメジロー」というそうです。
春の訪れを、一気に感じた一瞬でした。
この中に写っているはずですが、わかりませんね。。。
I can speak English!!
6年生の英語の時間
これまでの学習の集大成の一つとして、自分のことを英語で紹介する活動をしていました。
I want to....
I like ....
I can play ....
I get up at ....
基本的な文がしっかりと話せていました。そして、話すことに合わせて
プレゼンテーションソフトで作成したデータを映していました。
どんどん英語が身近になるね。

3年生図工 ステンシル。ほぼ完成です。とっても細かい作業をがんばってきました。切り絵作家もびっくりするほどのできあがりです。すばらしい。
みんな達成感溢れる顔をしていましたよ。 がんばったね。
わいわい がやがや キャーキャーと 何やら楽しそうな声。

1年生が、マットのお片付け。1年生にはちょっと重いマット。
みんなで協力して、楽しそうに運んでいました。
思わずお手伝い。「空飛ぶじゅうたん~~」と、頭の上に持ち上げて
遊んでしまいました。(^^) 楽しい~~~~!
麦ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳
これまでの学習の集大成の一つとして、自分のことを英語で紹介する活動をしていました。
I want to....
I like ....
I can play ....
I get up at ....
基本的な文がしっかりと話せていました。そして、話すことに合わせて
プレゼンテーションソフトで作成したデータを映していました。
どんどん英語が身近になるね。
3年生図工 ステンシル。ほぼ完成です。とっても細かい作業をがんばってきました。切り絵作家もびっくりするほどのできあがりです。すばらしい。
みんな達成感溢れる顔をしていましたよ。 がんばったね。
わいわい がやがや キャーキャーと 何やら楽しそうな声。
1年生が、マットのお片付け。1年生にはちょっと重いマット。
みんなで協力して、楽しそうに運んでいました。
思わずお手伝い。「空飛ぶじゅうたん~~」と、頭の上に持ち上げて
遊んでしまいました。(^^) 楽しい~~~~!
ぴーーーーん
1年生が、そだてているクロッカス。春がちかづき、だんだんと芽が伸びてきました。
ぴぃーーーーんとまっすぐ空をめざしています。
1年生の気持ちも、背中も、手を挙げるときも、ぴぃーーーーーん と
なっていますよ。もうすぐ2年生です。
ロボットのライトを点滅させるプログラムを組みました。3年生です。
うまくいかないときは、どこが間違っているのか考えて修正します。
もっと効率のよいプログラムはないのかとあれこれ考えます。
筋道をたてて考えてみる、まちがいを見つける、まちがいを修正する
もう一度やってみる、・・・
この思考のサイクルって、大切にしたいですね。
つながり
「6年生を送る会まで あと10日」
5年生の廊下にカウントダウンが貼ってありました。
6年生を送る会を成功させるために、1人1人ががんばることを
掲示してありました。
また、6年生からは、修学旅行のことを知ってもらおうと
「修学旅行で学んだこと」を新聞にして、5年生に紹介していました。
コロナ禍で、最高学年としての活躍の場が、少なかった6年生ですが、自分たちが卒業しても
この木津川台小学校を引き継いでいってほしいという熱い思い、そして、それをしっかりと
受け止めている5年生。送る会までの準備をしっかりと、着々と進めてくれています。
「つながり」を 強く感じました。ありがとう6年生。頼むよ5年生!
今日は、食育の日。 福島県の郷土料理メニューでした。
できてきた できてきた
各学年、3学期の図工科の計画では、版画を学習します。
どの学年も、だんだんと完成に近づいています。

2年生 紙版画
動きがうまく表現できていますね。画面いっぱいに世界が広がっています。
目玉の貼付位置を工夫するだけでも、いろいろな表情が出てきます。
ステンシルや一版多色刷りに取り組んでいる学年もあります。
いい作品が、できてきた できてきた。(^_^)
ごはん 鶏肉の七味焼き 豚汁 牛乳
どの学年も、だんだんと完成に近づいています。
2年生 紙版画
動きがうまく表現できていますね。画面いっぱいに世界が広がっています。
目玉の貼付位置を工夫するだけでも、いろいろな表情が出てきます。
ステンシルや一版多色刷りに取り組んでいる学年もあります。
いい作品が、できてきた できてきた。(^_^)
笑顔の絆 変わらないありがとう
「笑顔の絆、変わらないありがとう。」
児童会の子どもたちが考えた 6年生を送る会のスローガンです。
6年生が、中学、高校になっても変わらず笑顔でいて欲しいという願いが込められている
そうです。
コロナ禍の中、行事の工夫が求められていますが、6年生を送る会が
どんな形になったとしても、1年生~5年生の6年生に対する思い、6年生の今まで積みあげてきた厚い思いは、変わりません。
6年生ありがとうの気持ちを、いろいろな形で伝えられたらいいね。

朝、全校に、スローガンについて放送でお知らせしました。
まるで、アナウンサー!! とても聞きやすい放送でした。
お疲れ様!

校庭の梅 水仙が咲き始めました。
もうすぐは~~~~るですねぇ~~
ごはん 鯖のネギ味噌焼き 沢煮椀 牛乳
児童会の子どもたちが考えた 6年生を送る会のスローガンです。
6年生が、中学、高校になっても変わらず笑顔でいて欲しいという願いが込められている
そうです。
コロナ禍の中、行事の工夫が求められていますが、6年生を送る会が
どんな形になったとしても、1年生~5年生の6年生に対する思い、6年生の今まで積みあげてきた厚い思いは、変わりません。
6年生ありがとうの気持ちを、いろいろな形で伝えられたらいいね。
朝、全校に、スローガンについて放送でお知らせしました。
まるで、アナウンサー!! とても聞きやすい放送でした。
お疲れ様!
校庭の梅 水仙が咲き始めました。
つぼみスクール
4年生の女子児童対象に、大手下着メーカーさんの「つぼみスクール」を
実施しました。
成長期 思春期の体や心の変化、正しい下着の選び方などについて教えていただきました。
コロナ禍のため、オンラインでの実施です。

自分の体のことをしっかりと理解する。大切ですね。

昼休み。二重跳び、はやぶさ 猛練習中です。
失敗して、手や耳に縄跳びが ビシッと当たりますが、負けずに練習がんばっていました。
ごはん 回鍋肉 水餃子のスープ 牛乳
実施しました。
成長期 思春期の体や心の変化、正しい下着の選び方などについて教えていただきました。
コロナ禍のため、オンラインでの実施です。
自分の体のことをしっかりと理解する。大切ですね。
昼休み。二重跳び、はやぶさ 猛練習中です。
失敗して、手や耳に縄跳びが ビシッと当たりますが、負けずに練習がんばっていました。
やってみる 考えてみる
跳び箱の学習
各学年、発達の状況にあわせていろいろな跳び方を練習します。
低学年は、「跳び箱を使った運動遊び」
中学年以降は、「跳び箱運動」として学習します。
開脚跳び かかえ込み跳び 台上前転 首はね跳び 頭はね跳び。。。
いろいろな跳び方を練習していきます。
学習の中では、自分のレベルにあった工夫を考えたり、友だちに工夫を
伝えたり、安全の意識を高めたりという活動をします。
技ができる、できないではなく、どんな工夫をして跳べるようにしているか、
方法を友だちとどのように交流しているかなども大切です。
苦手な子もたくさんいます。できなくてもいいです。どう工夫していくのかが
大切です。
私は、子どもの頃から おなかが出ていたのと?、恐怖心で、かかえ込み跳び(昔は
閉脚跳びといっていました)が、とてもできる気がしませんでした。
ポンポンと、軽く跳んでいる友だちの跳び方を、まねてやってみましたが、なかなか
難しかったです。
大人になって、跳び箱を跳ぶことは、あまりありません。子どもの頃に、
回転する感覚、跳ぶ感覚を経験しておくことも、大切ですね。
作ってみる
5年生は、算数で、立体の展開図の学習をしています。
三角柱や円柱を広げたら、どんな形なんだろう、長さはいくらだろう。。。
まずは、予想、そして学級内で考えの交流、確かめの作業、振り返りと授業が
進んでいきます。
展開図を書いてみて、実際に作ってみて。。。。ほんとにできるのかな
と、実際に確かめてみることって、とても大切ですね。
頭の中で、考えていたことを、確かめる作業は、とてもいい経験になるでしょう。
子どもたちは、とても丁寧に円柱を作っていましたよ。素晴らしい!
小学校では学習しませんが、中学校の時、円錐、角錐の体積の求め方を習いましたが、そのときに衝撃を受けました。体積は3ぶんの1。。。。(-_-;)
喫茶店でのチョコレートパフェの円錐のグラスが頭に浮かび、多く見えるけど
少ないんだ。だまされないぞぁ~と思ったものです。
でも、おいしい

3年生の図工は、ステンシルに取り組んでいます。
細かいところまで、丁寧に切り抜いていました。できあがりが楽しみ!
歩く
心に留まった言葉です。
少し止まる と書いて 「歩く」
急ぐ必要なない。歩いていこう。少し止まりなが一歩一歩。
周りを見ると、どうしてもあせってしまったり、無理してしまったりしてしまいます。ぼちぼちやっていきましょう。
という、心の余裕を持ちたいですね。
遊びの天才
やはり、子どもたちは、遊びの天才。
昨年末に、1年生は、生活科で昔の遊びについて学習し、お手玉やけん玉、コマ回しなどで遊びました。慣れない手つきで、うまくいかずといった子どもたちでした。
あれからふた月近く、練習を重ねてきて、素晴らしく、生き生きとお手玉やあやとり、コマ回しを見事に遊び尽くしている姿にびっくりしました。

コマ回しの写真しかありませんが、みんなすごく上達していましたよ。
スゴスギマス。
ごはん 味噌カツ 添えキャベツ すまし汁 牛乳
昨年末に、1年生は、生活科で昔の遊びについて学習し、お手玉やけん玉、コマ回しなどで遊びました。慣れない手つきで、うまくいかずといった子どもたちでした。
あれからふた月近く、練習を重ねてきて、素晴らしく、生き生きとお手玉やあやとり、コマ回しを見事に遊び尽くしている姿にびっくりしました。
コマ回しの写真しかありませんが、みんなすごく上達していましたよ。
スゴスギマス。
ネットの時代だけれど。。。
「スーホの白い馬」
2年生の国語の教材です。昔から教科書に載っている作品なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
大切にしていた白馬。でも、とのさまに理不尽に奪われてしまいます。とのさまを振り落として、スーホのところに戻ってきた白馬ですが、たくさんの矢がささり、息絶えてしまいます。悲しみ、くやしさの中で、白馬の体から作った楽器。それが馬頭琴。
馬頭琴やその音色、モンゴルの風景。子どもたちには、想像の世界です。でも、今の時代、ネットで写真や映像、演奏を簡単にみることができます。
でも、今日は、本物の馬頭琴を子どもたちが演奏しました。
「音出すの、難しい!」「へんな音~」「指うごかしたら。。」と子どもたちは、興味津々。
やはり、ネットの情報より、「本物」 の威力は すごいです。
相田みつをさんの詩にも
本人 本当 本物
本心 本気 本音
本番 本腰
本質 本性
本覚 本願
本の字のつくものはいい
本の字でゆこう
いつでも どこでも
何をやるにも
とあります。
6年家庭科 食品サンプル作り
どれもおいしそう。本物ではないサンプルだけど、「本物」みたいに作った
「本物」。
子どもたちの作品は、どれも心のこもった「本物」です。。。。 ん?
春支度
校内を見回っていると。。。
山茶花が、「ほらほら 見て見て 今が見頃だよ。」
桜のつぼみが 「ちょっと 見ないでよ。まだ準備中なの。。」
と、ささやきかけてきました。
季節に応じて、毎年同じ時期に、植物が毎年花を咲かせたり、実をつけたりするのは
本当に、不思議です。お見事です。
その時、その時に咲く花。これから咲くために力をためている花。
子どもたちの育ちも同じだなあと思いました。
成長の過程で、パッと花が咲く時期の子もいれば、しっかりとエネルギーを
ためていっている子もいます。花がしぼんでも、次のつぼみを育てている子も
たくさんいます。
花が咲いた時、しっかりと認めてあげて、褒めてやる、次の花のために
水と栄養を与えてあげる。
しおれてしまいそうになっているときは、支柱を立てたり、肥料を入れたりと
することたくさんあるけれども、今しかできない楽しい作業になるといいですね。
給食集会
今日2月1日の全校集会は、給食集会(給食感謝の集い)でした。
全校で集まることは避け、事前に撮った動画を、各教室で視聴しました。

学校内では、配膳員さん、用務員さんに、準備や片付けなどお世話になっています。
また、給食センターには、栄養バランスを考えた献立づくりをしていただいている
栄養教諭さんがいます。
その方々に、各学年で作った、カレンダーやぞうきん、寄せ書きをプレゼントしました。

栄養教諭からは、給食の歴史や、子どもたちの口に入るまでたくさんの人々が仕事をしてくださっていることについて話をしました。

給食が始まった頃の写真もみせてもらいました。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
このあいさつに、しっかり心を込めて、生活しなければいけないなあと
改めて思いました。
ごはん 鰯の蒲焼き 寄せ鍋 福豆 牛乳
(節分メニュー)
全校で集まることは避け、事前に撮った動画を、各教室で視聴しました。
学校内では、配膳員さん、用務員さんに、準備や片付けなどお世話になっています。
また、給食センターには、栄養バランスを考えた献立づくりをしていただいている
栄養教諭さんがいます。
その方々に、各学年で作った、カレンダーやぞうきん、寄せ書きをプレゼントしました。
栄養教諭からは、給食の歴史や、子どもたちの口に入るまでたくさんの人々が仕事をしてくださっていることについて話をしました。
給食が始まった頃の写真もみせてもらいました。
「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
このあいさつに、しっかり心を込めて、生活しなければいけないなあと
改めて思いました。
(節分メニュー)
給食
毎日の給食
いろいろなメニューがあって、おいしいです。楽しみにしている子もたくさんいます。
今日は、当番の子どもたちの様子を紹介します。
まずは、石けんでしっかり手洗い。
並んで給食室へ。きっちり右側通行を守ります。
給食室入り口で、アルコール消毒。
配膳室は、準備万端。
給食委員会の当番さんもスタンバイ。
委員会の人から、食缶をもらって教室へ。
いただきまーす。
黙食を守って、おいしくいただきます。
この2年間、コロナ禍で、黙食していますが、以前のように机を合わせて班で楽しくおしゃべりしながら食べるという経験は、残念ながら1年生、2年生は、していないんですよね。
以前のようにわいわいと給食が食べられるまで、もう少し時間がかかるでしょうかね。。。。。。
紙はんが
1年生が紙版画に取りかかりました。
これまで、絵をかくのは、平面でしたが、紙で表現するのは難しいですね。
目を版画で表現するには、目の輪郭に切った紙の上に、さらに瞳の大きさの紙を切って貼り付けます。鼻も眉毛も顔の輪郭もすべてです。
ペンやクレヨンで描く方法とは全くちがうので、最初は??かもしれないけれど、一度やってみると なるほどとわかってきます。
みんなダイナミックに構成を考えられていました。楽しみ楽しみ。
元気 元気
昨日、今日と、少しだけ寒気が緩みました。ピリピリした冷たさはなかったですね。
昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
コロナ禍で、全体的な運動量が減っており、体力が落ちているという懸念はありますが、見る限りでは、元気に走り回っている子どもたちが多いです。心配ないのかな。

6年生は、一版多色刷りの版画に取組中。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

ごはん ハタハタの唐揚げ じゃぶ煮 牛乳 1/26
ごはん 豆腐の旨煮 白菜の胡麻酢和え 牛乳 1/27
昼休みの運動場は、子どもたちでいっぱい。
コロナ禍で、全体的な運動量が減っており、体力が落ちているという懸念はありますが、見る限りでは、元気に走り回っている子どもたちが多いです。心配ないのかな。
6年生は、一版多色刷りの版画に取組中。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
磁石って
3年生が磁石の学習をしています。
磁石ってほんとに不思議ですよね。
子どもの頃、砂場で砂鉄を取ったり、下敷きの上と下で動かしてみたり、反発しあう感覚を楽しんだり。。。とってもとっても魅力的なモノでした。磁石でカギがしまる筆箱が人気でした。
おもちゃの野球盤には、磁石でカーブを投げることができました。(古いですね。)
高校の時には、フレミングの法則におおいに悩まされました。(>_<)
磁石は、身の回りでもいろいろなところで利用されています。モーターなど、ほんとにすごい発明ですよね。リニアモーターカーも、実用に向けて進んでいます。
3年生では、磁石じゃないものを磁石に変えて、釘などをくっつけていました。
ん?と思った疑問、わぁと感じた不思議。そんな体験をいっぱいして、どうして?なぜ?から、調べよう!と、心が動くと いいな。 と思います。
特別なものでなく
1人1台タブレットの活用が進んでいます。
各学級では、自分の考えを交流するのに使ったり、友だちの書いたものにコメントしたり、図工で写真を撮って題材にしたりと、まだまだ効果的な活用が見つけられそうです。
今後は、海外の学校の子どもたちとつながり、交流できたら面白いなと思っています。
このタブレットの整備は、国の「GIGAスクール構想」に基づいています。
木津川市内の小中学校では、各校で「GIGAリーダー」の職員が、ICTのスキルアップや実践の交流を行い、活用のレベルアップを図っています。
PCやタブレットが、定規や鉛筆と同じように、特別なものではなく、学習道具としてだんだんと定着してきています。
市内全小中学校の実践交流をしました。
ごはん じゃがバタキムチ 小松菜の中華和え 牛乳
各学級では、自分の考えを交流するのに使ったり、友だちの書いたものにコメントしたり、図工で写真を撮って題材にしたりと、まだまだ効果的な活用が見つけられそうです。
今後は、海外の学校の子どもたちとつながり、交流できたら面白いなと思っています。
このタブレットの整備は、国の「GIGAスクール構想」に基づいています。
木津川市内の小中学校では、各校で「GIGAリーダー」の職員が、ICTのスキルアップや実践の交流を行い、活用のレベルアップを図っています。
PCやタブレットが、定規や鉛筆と同じように、特別なものではなく、学習道具としてだんだんと定着してきています。
心を込めて
来週25日(火)に、4月から入学する1年生の入学説明会を予定しています。
今年度は、感染予防のため、保護者の方のみ来校いただき、文書配布と物品購入だけお願いすることにしました。
本来なら来入児さんと現5年生が、折り紙や手遊び、読み聞かせなどして交流するのですが、非常に残念です。
でも、5年生が、1年生に渡すペンダントをほんとに丁寧に、そして一生懸命に作ってくれていました。

あったかい、そして優しい 心のこもったペンダント 完成です!
「竹の里 乙訓」メニュー
ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁 牛乳
今年度は、感染予防のため、保護者の方のみ来校いただき、文書配布と物品購入だけお願いすることにしました。
本来なら来入児さんと現5年生が、折り紙や手遊び、読み聞かせなどして交流するのですが、非常に残念です。
でも、5年生が、1年生に渡すペンダントをほんとに丁寧に、そして一生懸命に作ってくれていました。
あったかい、そして優しい 心のこもったペンダント 完成です!
ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁 牛乳
脳みそポコポコ
九九にない、かけ算の答えを考えよう。
12×4
12は10と2だから、10が4つで40。。。。
12が4つだから、12+12+12+。。。。
たくさん意見が出ていました。どうしたら答えが出るのだろうかと一生懸命に子どもたちは考えていました。脳みそが ポコポコ 動いていましたよ。
こういったオープンエンド的に考えることもとても大切ですね。
タブレットホームワーク
今日の宿題の一つ、タブレットで「ドリルパーク」
初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!
「森の京都メニュー」
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
風の子
子どもは、風の子!
昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
みんな元気に遊んでいます。
担任していたとき、
担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。
子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。

今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
今日は 京都市メニューでした。
ごはん 衣笠丼の具 湯葉のおすまし 牛乳
昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
みんな元気に遊んでいます。
担任していたとき、
担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。
子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。
今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
今日は 京都市メニューでした。
阪神淡路大震災から27年
阪神淡路大震災
たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
揺れていました。恐怖でした。
友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
明日、起こってもおかしくない状況です。
今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
子どもたちを守るための指示内容は?
時間と場所などによって行動が変わってきます。
必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
備えあれば、憂いなし です。

震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
酢飯 まつぶた寿司の具 カニ団子のハリハリ鍋 牛乳
たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
揺れていました。恐怖でした。
友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
明日、起こってもおかしくない状況です。
今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
子どもたちを守るための指示内容は?
時間と場所などによって行動が変わってきます。
必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
備えあれば、憂いなし です。
震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
一字入魂
しーんと静まりかえった教室。ん?
書き初めの授業でした。
全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
素晴らしい!!
心の入った文字って とっても魅力ありますね。

大きな数(1年生)
数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。

1/13 黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
1/14 ミルクパン 豚肉のケチャップ炒め 白菜とベーコンのスープ 牛乳
書き初めの授業でした。
全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
素晴らしい!!
心の入った文字って とっても魅力ありますね。
大きな数(1年生)
数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。
めきめき めきめき
1年生横の教室から、何やら楽しそうな声。
何を楽しんでいるのだろうと、のぞいてみると

お手玉、けん玉、コマ回し 盛大に楽しく練習中でした。
練習を重ねていて、ずいぶん上手になってきています。
けん玉やお手玉、コマ回しなど、それで遊ぶだけでとても楽しいのですが、
力の入れ具合、調整力、集中力などを遊びの中で、自然に高めてくれるものだと思います。
子どもたちの成長にとって、「遊び」は、とても重要な要素の一つだと思います。
いっぱい あそべ~~ !!
3学期スタートにあたり、安全に登下校するため地域集会を行いました。
これまでの振り返りや、気をつけることなどを班で共有しました。
帰りは、ちょうど雪が強くなってきて寒い中でしたが、班でしっかりとまとまって
元気にさよならのあいさつをして下校しました。
何を楽しんでいるのだろうと、のぞいてみると
お手玉、けん玉、コマ回し 盛大に楽しく練習中でした。
練習を重ねていて、ずいぶん上手になってきています。
けん玉やお手玉、コマ回しなど、それで遊ぶだけでとても楽しいのですが、
力の入れ具合、調整力、集中力などを遊びの中で、自然に高めてくれるものだと思います。
子どもたちの成長にとって、「遊び」は、とても重要な要素の一つだと思います。
いっぱい あそべ~~ !!
3学期スタートにあたり、安全に登下校するため地域集会を行いました。
これまでの振り返りや、気をつけることなどを班で共有しました。
帰りは、ちょうど雪が強くなってきて寒い中でしたが、班でしっかりとまとまって
元気にさよならのあいさつをして下校しました。
3学期 始動
「おはようございまーす!」
「明けましておめでとうございますー。」
3学期始業式の朝、子どもたちの元気なあいさつが響きました。
学校には、やはり、子どもたちの姿、声、笑顔が似合います。

新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、目標をしっかり立てることについて話をしました。
学校だよりにも書きましたが、目標を明確にすることは、自分自身を
見つめ直すことにもなります。
また、目標を立てるということで終わらず、目標を達成するためには
何をするのかというところまで考えてみようと話しました。
「時間を守る」という目標。じゃあ、そのためにどう行動するのか。
「漢字をマスターする」 じゃあ、具体的に何を続けるのか。
「忘れ物をしない」 じゃあ、そのために必要なことは? と、具体的に
行動まで考えてほしいですね。



※各クラスでは、3学期のめあてを考えたり、係の役割を決めたり、席替えを
したりと、気持ちを新たに始動していました。
未来の自分は、今の積み重ねでできていきます。今を大切にしながら
努力、楽しみ、幸せ、リラックス、運動、集中、悩み、解決。。。を積みあげていって
ほしいと思います。いろいろな経験を重ね、心が広くて深く、優しく 強く、健康で、魅力ある大人の「元」を大きく育てて欲しいです。
「明けましておめでとうございますー。」
3学期始業式の朝、子どもたちの元気なあいさつが響きました。
学校には、やはり、子どもたちの姿、声、笑顔が似合います。
新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、目標をしっかり立てることについて話をしました。
学校だよりにも書きましたが、目標を明確にすることは、自分自身を
見つめ直すことにもなります。
また、目標を立てるということで終わらず、目標を達成するためには
何をするのかというところまで考えてみようと話しました。
「時間を守る」という目標。じゃあ、そのためにどう行動するのか。
「漢字をマスターする」 じゃあ、具体的に何を続けるのか。
「忘れ物をしない」 じゃあ、そのために必要なことは? と、具体的に
行動まで考えてほしいですね。
※各クラスでは、3学期のめあてを考えたり、係の役割を決めたり、席替えを
したりと、気持ちを新たに始動していました。
未来の自分は、今の積み重ねでできていきます。今を大切にしながら
努力、楽しみ、幸せ、リラックス、運動、集中、悩み、解決。。。を積みあげていって
ほしいと思います。いろいろな経験を重ね、心が広くて深く、優しく 強く、健康で、魅力ある大人の「元」を大きく育てて欲しいです。
はなまる
2学期が終わりました。
終業式は、オンラインで行いました。
2学期の行事や子どもたちの頑張りを写真で振り返り、
経験したこと、学習したことをもとに3学期につなげていこうねと
いう話をしました。

また、木津川台小のキャラクターを作ろうと、児童会が中心になって、全校にアイデアを募集していましたが、今日、決定したキャラクターの発表がありました。
5年生の子が考えてくれた 木津 笑心(きづ にこ)ちゃんに
決まりました。かわいい、思いのつまったキャラクターができましたね。

みんな2学期、よくがんばりました。
また、3学期に会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。子どもたちが、安心して、安全に学校生活を送ることができたのも、皆様にご支援いただいたおかげです。本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
終業式は、オンラインで行いました。
2学期の行事や子どもたちの頑張りを写真で振り返り、
経験したこと、学習したことをもとに3学期につなげていこうねと
いう話をしました。
また、木津川台小のキャラクターを作ろうと、児童会が中心になって、全校にアイデアを募集していましたが、今日、決定したキャラクターの発表がありました。
決まりました。かわいい、思いのつまったキャラクターができましたね。
みんな2学期、よくがんばりました。
また、3学期に会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。子どもたちが、安心して、安全に学校生活を送ることができたのも、皆様にご支援いただいたおかげです。本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
大切に使わせていただきます
9丁目のオムロン(株)さんより、
手作りの木製ボックスを10箱もいただきました。
会社の保有林の間伐材を使って作成されたそうです。

「PROTECT THE FOREST」のメッセージやイラストも書かれています。
社員の方々が集められたベルマークもたくさんいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
終業式前日
お楽しみ会、書き初めの練習、大掃除。。。

さあ、いよいよ明日で、長かった2学期が終わります。
しっかりとまとめをして、冬休み、そして3学期へとつなげて
ほしいと思います。
手作りの木製ボックスを10箱もいただきました。
会社の保有林の間伐材を使って作成されたそうです。
「PROTECT THE FOREST」のメッセージやイラストも書かれています。
社員の方々が集められたベルマークもたくさんいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
終業式前日
お楽しみ会、書き初めの練習、大掃除。。。
さあ、いよいよ明日で、長かった2学期が終わります。
しっかりとまとめをして、冬休み、そして3学期へとつなげて
ほしいと思います。
Only one chopsticks
6年生が、けいはんな公園水景園で、
火起こし(たき火)体験、そしてウォークラリーを楽しみました。
学校に帰ってきてからは、クラフトとして塗り箸作りに取り組みました。
6年生の林間学習は、新型コロナの影響で、昨年度、そして延期した今年の春にも
行けなかったので、思い出づくり、仲間づくりをはじめ、いろいろな経験をしてほしいという担任、職員の思いもあり、実現しました。



塗り箸は、削り方によって、いろいろな模様が現れてきます。
「世界に一つだけの はし」 ですね。
お楽しみ会
自分たちで楽しい時間を作り上げよう

どんなことをしたい?、時間設定は? 誰が進める?
楽しい時間にするためには?
など、クラスで話し合いを進めることも大切な学習です。
ごはん 豚肉とじゃがいもの煮物 冬野菜の胡麻和え
牛乳
今年最後の給食でした。おいしい給食ありがとうございました。
火起こし(たき火)体験、そしてウォークラリーを楽しみました。
学校に帰ってきてからは、クラフトとして塗り箸作りに取り組みました。
6年生の林間学習は、新型コロナの影響で、昨年度、そして延期した今年の春にも
行けなかったので、思い出づくり、仲間づくりをはじめ、いろいろな経験をしてほしいという担任、職員の思いもあり、実現しました。
塗り箸は、削り方によって、いろいろな模様が現れてきます。
「世界に一つだけの はし」 ですね。
お楽しみ会
自分たちで楽しい時間を作り上げよう
どんなことをしたい?、時間設定は? 誰が進める?
楽しい時間にするためには?
など、クラスで話し合いを進めることも大切な学習です。
牛乳
今年最後の給食でした。おいしい給食ありがとうございました。
シンフォニー
人権の取組の一つとして木津川台シンフォニーに取り組んでいます。
友だちやクラスのことで、いいな、ありがとう、やさしいね。。。など
人との関わりの中で感じたことを音符にしています。
ずいぶんと音符が増えました。

ごはん 豚肉と大根のうま煮 キャベツの胡麻酢和え 牛乳

今週の水曜日は、冬至 です。
健康を願って ゆず湯に入る習慣があるご家庭もあるでしょうね。
家で、たくさん柚子が採れたので、廊下に置いて、子どもたちに
爽やかな香りを楽しんでもらいました。
友だちやクラスのことで、いいな、ありがとう、やさしいね。。。など
人との関わりの中で感じたことを音符にしています。
ずいぶんと音符が増えました。
今週の水曜日は、冬至 です。
健康を願って ゆず湯に入る習慣があるご家庭もあるでしょうね。
家で、たくさん柚子が採れたので、廊下に置いて、子どもたちに
爽やかな香りを楽しんでもらいました。
相楽地方教育美術展
相楽地方の小学校から、出展された絵が、相楽地方教育美術展として
各学校を順に巡回展示しています。

絵を見ていると、
「ここの所、苦労して色塗りしたんだろうな。」
「ダイナミックに描いているなぁ」
「描いているとき、きっと笑顔で楽しかったんだろうな」
など、一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿が想像されます。
21日(火)まで木津川台小学校での巡回展です。(土日除く)
子どもたちの素晴らしい感性を感じに、どうぞいらしてください。
食パン ミートボールのカレースープ煮 水菜のサラダ 牛乳
各学校を順に巡回展示しています。
絵を見ていると、
「ここの所、苦労して色塗りしたんだろうな。」
「ダイナミックに描いているなぁ」
「描いているとき、きっと笑顔で楽しかったんだろうな」
など、一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿が想像されます。
21日(火)まで木津川台小学校での巡回展です。(土日除く)
子どもたちの素晴らしい感性を感じに、どうぞいらしてください。
比べる量 もとにする量 割合
小学校の算数科の学習の中で、子どもたちがぶつかる壁が
「割合」の学習です。
5年生では、何割引 の学習をしていました。

「全体を1として考える」ということが、普段の生活の中に
なかなかないので、難しいですね。
何がくらべる量?どれがもとにする量? 丸暗記する?ってなりますよね。
6年生で学習する
「水槽いっぱいに水を入れるのに、Aの水道では5分、Bの水道では8分かかる。
いっしょに入れると何分かかる?」 と言う問題や、
「はじめにAの水道で2分いれた後、Bの水道で入れると何分かかる?」といった
問題は、一番難しいのではないかと思います。大人になったらわかるんですけどね。
私も小学校の時は、ちんぷんかんぷんでした。
昨日の給食は、「食育の日の献立」
「いものおづけばっと」というメニューでした。
「おづけばっと」 調べてみてなるほどと思いました。青森県の郷土料理です。
今日は、クリスマス献立
ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのクリスマスデザート 牛乳
「割合」の学習です。
5年生では、何割引 の学習をしていました。
「全体を1として考える」ということが、普段の生活の中に
なかなかないので、難しいですね。
何がくらべる量?どれがもとにする量? 丸暗記する?ってなりますよね。
6年生で学習する
「水槽いっぱいに水を入れるのに、Aの水道では5分、Bの水道では8分かかる。
いっしょに入れると何分かかる?」 と言う問題や、
「はじめにAの水道で2分いれた後、Bの水道で入れると何分かかる?」といった
問題は、一番難しいのではないかと思います。大人になったらわかるんですけどね。
私も小学校の時は、ちんぷんかんぷんでした。
「いものおづけばっと」というメニューでした。
「おづけばっと」 調べてみてなるほどと思いました。青森県の郷土料理です。
ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのクリスマスデザート 牛乳
きらり ★
はきものを そろえる
トイレのスリッパをそろえる
時々、廊下や入り口できちんと並べられた上靴やスリッパをみて、思わず写真を撮ってしまいます。はきものをそろえる習慣が身についている子が多く、すごい!といつも思います。
いいね!次の人も気持ちがいい。
散らかってしまっていたスリッパ。後から来てしばらくながめていましたが、そっと、そろえていました。
「私がはいていたのじゃないのに。でも。。。。」といろいろ考えていたのでしょうね。自分で考えて、よい方向に行動できたのは、本当に素晴らしい。うんと褒めておきました。!(^^)!
2年生が、「町たんけん」で学習したことを、学級のみんなに発表して情報を共有。
タブレットで、撮ってきた写真をスライドで見せたり、クイズを作ったりと、自分たちの力で、一生懸命にプレゼンテーションを作成し、発表していました。
きっと、大きくなっても使っていくスキルですよね。少しずつ少しずつ、スキルアップだね。よくがんばりました。
ごはん ビビンバ ワカメのスープ 牛乳
トイレのスリッパをそろえる
時々、廊下や入り口できちんと並べられた上靴やスリッパをみて、思わず写真を撮ってしまいます。はきものをそろえる習慣が身についている子が多く、すごい!といつも思います。
「私がはいていたのじゃないのに。でも。。。。」といろいろ考えていたのでしょうね。自分で考えて、よい方向に行動できたのは、本当に素晴らしい。うんと褒めておきました。!(^^)!
2年生が、「町たんけん」で学習したことを、学級のみんなに発表して情報を共有。
きっと、大きくなっても使っていくスキルですよね。少しずつ少しずつ、スキルアップだね。よくがんばりました。
1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す
「1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す」
・・・
プログラミング学習の話です。
人間が実際に身体を動かすのは簡単ですが、ロボットにはどう命令を
伝えればよいのだろうか。。。

実際には、
「どのモーターを何度動かして、何秒保持して、次にどのモーターを何度動かして何秒保持して
と言う動きを 3回繰り返しなさい」
という命令を作ります。
作ったプログラムに忠実に作動しますので、動かない場合は、どこの命令が
間違っているのだろうと、試行錯誤して修正していきます。
身の回りには、コンピュータでプログラムされて動作しているものが身近に本当にたくさんあります。
クリスマスツリーのLEDが点滅しているのを見て、「あっ、これ2秒間隔でプログラム組んでるな」といっている子を見たことがあります。
また、プログラムを組む思考は、論理的に順序立てて物事を考える力を鍛えます。相手に正確に物事を伝えるためには、どう話をしたらいいだろうかなどを考えることにつながっています。
まだまだ、簡単なプログラムですが、光センサーなどを組み合わせて、「暗くなったら右手を挙げてボタンをおして電気を付けるロボット」など、広げていくのも楽しそうですね。
society5.0といわれる時代がやってきます。今の子どもたちは、将来今以上に情報化社会の中で生きていくことでしょう。劇的に社会が変化していきます。現在ある仕事も50%がAIに代わっていくということも聞かれます。
そんな社会の中で生きていかなければならない子どもたち。将来を見据え、小学校の間につけておくべき力をきちんと身に付けてほしいなあと感じます。
ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳
・・・
プログラミング学習の話です。
人間が実際に身体を動かすのは簡単ですが、ロボットにはどう命令を
伝えればよいのだろうか。。。
実際には、
「どのモーターを何度動かして、何秒保持して、次にどのモーターを何度動かして何秒保持して
と言う動きを 3回繰り返しなさい」
という命令を作ります。
作ったプログラムに忠実に作動しますので、動かない場合は、どこの命令が
間違っているのだろうと、試行錯誤して修正していきます。
身の回りには、コンピュータでプログラムされて動作しているものが身近に本当にたくさんあります。
クリスマスツリーのLEDが点滅しているのを見て、「あっ、これ2秒間隔でプログラム組んでるな」といっている子を見たことがあります。
また、プログラムを組む思考は、論理的に順序立てて物事を考える力を鍛えます。相手に正確に物事を伝えるためには、どう話をしたらいいだろうかなどを考えることにつながっています。
まだまだ、簡単なプログラムですが、光センサーなどを組み合わせて、「暗くなったら右手を挙げてボタンをおして電気を付けるロボット」など、広げていくのも楽しそうですね。
society5.0といわれる時代がやってきます。今の子どもたちは、将来今以上に情報化社会の中で生きていくことでしょう。劇的に社会が変化していきます。現在ある仕事も50%がAIに代わっていくということも聞かれます。
そんな社会の中で生きていかなければならない子どもたち。将来を見据え、小学校の間につけておくべき力をきちんと身に付けてほしいなあと感じます。
回せへん~~~
「回せへん~~~」
1年生昔の遊び コマ回し。難しいですね。
コマ名人?として声がかかりました。

子どもたちは、何度もひもを巻くのを失敗したり、回せなかったりの繰り返しですが、次第に巻き方も上手になってきました。
練習あるのみ、だよ。
「校長先生、回せるようになったら勝負しよ!」
その意気、その調子です!!うけてたちましょう!
人権シンフォニー よい音が重なり合ってきました。

味付けパン 鶏肉のレモンケチャップソース レタススープ 牛乳
1年生昔の遊び コマ回し。難しいですね。
コマ名人?として声がかかりました。
子どもたちは、何度もひもを巻くのを失敗したり、回せなかったりの繰り返しですが、次第に巻き方も上手になってきました。
練習あるのみ、だよ。
「校長先生、回せるようになったら勝負しよ!」
その意気、その調子です!!うけてたちましょう!
人権シンフォニー よい音が重なり合ってきました。
昔から伝わる遊び
1年生生活科で、昔から伝わる遊びについて学習を進めています。
けん玉、お手玉、コマ回し、あやとり。。。たくさんありますね。
今日は、お手玉で楽しく遊びました。
お手玉先生は、なんと教頭先生。
みんな小さな手に、いくつも乗せたりと楽しんでいました。

明日は、コマ回しの予定です。難しいぞ、できるかな。

給食時間は、昨日に引き続き、人権目標の振り返りを放送で発表しました。
緊張しましたね。でも、とてもしっかりとわかりやすく発表できていたよ。
ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ かぶの味噌汁 牛乳
けん玉、お手玉、コマ回し、あやとり。。。たくさんありますね。
今日は、お手玉で楽しく遊びました。
お手玉先生は、なんと教頭先生。
みんな小さな手に、いくつも乗せたりと楽しんでいました。
明日は、コマ回しの予定です。難しいぞ、できるかな。
給食時間は、昨日に引き続き、人権目標の振り返りを放送で発表しました。
緊張しましたね。でも、とてもしっかりとわかりやすく発表できていたよ。
人権目標振り返り
年度当初に、学級で話し合って決めた人権目標について
振り返りをしました。
話し合った内容について、放送で全校に発表します。

人権目標に限らず、行事の目標、クラスの目標、自分自身の目標、
年始の目標。。。。目標を立てることは簡単ですが、達成できるまで
今、どんな状況なのか、あと何が足りないのか、できてきたことは
何だろうか など、俯瞰的に見つめ直してみることは大切ですね。
でも、なかなかできないんですよね。。。
ごはん ニコニコ冬野菜カレー みかんとアロエのカクテル 牛乳
振り返りをしました。
話し合った内容について、放送で全校に発表します。
人権目標に限らず、行事の目標、クラスの目標、自分自身の目標、
年始の目標。。。。目標を立てることは簡単ですが、達成できるまで
今、どんな状況なのか、あと何が足りないのか、できてきたことは
何だろうか など、俯瞰的に見つめ直してみることは大切ですね。
でも、なかなかできないんですよね。。。
ボッチャを体験 6年生
ボッチャ
パラリンピックの正式種目です。
今日は、京都ボッチャ協会、京都障害者スポーツ振興会の方々に来ていただき、
6年生にボッチャの楽しさを教えていただきました。

「うわー」「やったー!」競技中は、たいへん盛り上がっていました。
「楽しかった!」「面白かったぁー」「学校で道具を買ったのは、いつ届くの?」
終わったあとの、子どもたちの感想です。
ゲームのルールがわかった6年生の子どもたち。
次は、1年生に教える側になる予定。
みんなで楽しめる競技って、いいね!
今日から二十四節気「大雪」(たいせつ)に入ります。
本格的な冬に入っていく時期といわれています。
規則正しい生活習慣を維持して、寒さに負けず、みんな元気に登校してくれる
ことを願っています。
ごはん 鯖の香味焼き かす汁 牛乳
パラリンピックの正式種目です。
今日は、京都ボッチャ協会、京都障害者スポーツ振興会の方々に来ていただき、
6年生にボッチャの楽しさを教えていただきました。
「うわー」「やったー!」競技中は、たいへん盛り上がっていました。
「楽しかった!」「面白かったぁー」「学校で道具を買ったのは、いつ届くの?」
終わったあとの、子どもたちの感想です。
ゲームのルールがわかった6年生の子どもたち。
次は、1年生に教える側になる予定。
みんなで楽しめる競技って、いいね!
今日から二十四節気「大雪」(たいせつ)に入ります。
本格的な冬に入っていく時期といわれています。
規則正しい生活習慣を維持して、寒さに負けず、みんな元気に登校してくれる
ことを願っています。
市小学校統一テスト
木津川市小学校統一テストを実施しました。
2年生~5年生が取り組みます。

みんな真剣に取り組んでいました。
普段のテストとは違って、冊子の問題、別の解答用紙という形式です。
点数は、あと。自分の学習で、弱い部分が確認できるといいですね。
小型パン ペンネのクリームソース 海と畑のサラダ 牛乳
2年生~5年生が取り組みます。
みんな真剣に取り組んでいました。
普段のテストとは違って、冊子の問題、別の解答用紙という形式です。
点数は、あと。自分の学習で、弱い部分が確認できるといいですね。
うがい・手洗い教室 1年生
外部講師をお招きし、1年生が「うがい・手洗い教室」で学習しました。
くしゃみをすると、どのくらい唾が飛ぶ?
どうやってウイルスが体に入る?
くしゃみをするときはどうすればいい?
など、わかりやすくうがいや手洗いの大切さについて
教えていただきました。
冬になり、新型コロナ対策だけでなく、インフルエンザや
ノロウイルスなど、空気が乾燥し、より活発になります。
まあいいや ではなく、こまめに手洗い、うがいをする
習慣をきっちり身につけていきたいですね。

山菜ごはん ホッケの塩焼き 冬野菜の味噌汁 牛乳
くしゃみをすると、どのくらい唾が飛ぶ?
どうやってウイルスが体に入る?
くしゃみをするときはどうすればいい?
など、わかりやすくうがいや手洗いの大切さについて
教えていただきました。
冬になり、新型コロナ対策だけでなく、インフルエンザや
ノロウイルスなど、空気が乾燥し、より活発になります。
まあいいや ではなく、こまめに手洗い、うがいをする
習慣をきっちり身につけていきたいですね。
全校朝礼 人権週間
師走に入りました。
2学期の終わり、一年の終わりが ちらちらとしてなんだか
焦るような そわそわするような そんな感じがします。
今日は、月初めの全校朝礼を放送で実施しました。
今月10日は世界人権デーです。学校でも人権週間を設定して
いろいろな取組を行います。
人と人が関わり合う社会の中で、自分を大切にすること、周りの
人を大切にすること、自分らしくを認め合うこと。。。。
大事にしたいですね。

朝礼の中で、学習のまとめについての話もしました。
人間は覚えたことは、1時間後には56%忘れ、1日後には74%
1週間後には77%。1ヶ月後には79%忘れてしまうそうです。
(エビングハウス 忘却曲線)
しかし、繰り返し学習すれば、すぐに忘れることは少なくなります。
自分の名前を忘れないのは、繰り返して使っているから。
また、覚えたことをアウトプットする。例えば、声に出してみる、
ノートに書いてみる、耳で聞いてみる。などを一緒にすると
効果があるようですよ。
2学期のまとめの時期、これまで学習したことを次につなげるためにも
何とか繰り返しやってみて、記憶しておきたいですね。
という内容のことを、もっとかみ砕いて簡単に放送でお話しました。
ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳
2学期の終わり、一年の終わりが ちらちらとしてなんだか
焦るような そわそわするような そんな感じがします。
今日は、月初めの全校朝礼を放送で実施しました。
今月10日は世界人権デーです。学校でも人権週間を設定して
いろいろな取組を行います。
人と人が関わり合う社会の中で、自分を大切にすること、周りの
人を大切にすること、自分らしくを認め合うこと。。。。
大事にしたいですね。
朝礼の中で、学習のまとめについての話もしました。
人間は覚えたことは、1時間後には56%忘れ、1日後には74%
1週間後には77%。1ヶ月後には79%忘れてしまうそうです。
(エビングハウス 忘却曲線)
しかし、繰り返し学習すれば、すぐに忘れることは少なくなります。
自分の名前を忘れないのは、繰り返して使っているから。
また、覚えたことをアウトプットする。例えば、声に出してみる、
ノートに書いてみる、耳で聞いてみる。などを一緒にすると
効果があるようですよ。
2学期のまとめの時期、これまで学習したことを次につなげるためにも
何とか繰り返しやってみて、記憶しておきたいですね。
という内容のことを、もっとかみ砕いて簡単に放送でお話しました。
がんばり ふんばり
今日は、持久走大会を行いました。
風は少し冷たかったのですが、日差しが温かくよい気候に恵まれました。

どの子も、自分の力にあった走りをし、ゴールでもらった番号札を
大事そうに持っていました。
真剣に走る姿、苦しそうな、でもやってやるぞと自分に気合いを入れている姿、
走り終わってやりきった感いっぱいの顔。。。
みんな いい顔 していました。よくがんばったね。
速い、遅いではなく、しんどいことを乗り越えた達成感を味わうことが
大切。
たくさんの応援、ありがとうございました。
ごはん 大根のそぼろ煮 白菜の胡麻酢和え 牛乳
風は少し冷たかったのですが、日差しが温かくよい気候に恵まれました。
どの子も、自分の力にあった走りをし、ゴールでもらった番号札を
大事そうに持っていました。
真剣に走る姿、苦しそうな、でもやってやるぞと自分に気合いを入れている姿、
走り終わってやりきった感いっぱいの顔。。。
みんな いい顔 していました。よくがんばったね。
速い、遅いではなく、しんどいことを乗り越えた達成感を味わうことが
大切。
たくさんの応援、ありがとうございました。
特産物を知ろう
3年生が、総合的な学習の時間で、「木津川市の特産物を知ろう」という学習を進めています。
今日は、梅谷大根の収穫をさせていただきました。

青々と繁った葉、大根の感触、収穫の喜び。。。。すべていい経験です。
コロナ禍で、なかなか外にいけなかったけど、今日は、すばらしい体験を
させていただきました。ありがとうございました。
次は、大根についてのお話をしていただく予定です。
自分たちの住む木津川市の特産物。じまんできますね。
ごはん 鮭の塩焼き 大豆とひじきの炊いたん みぞれのおすまし 牛乳
今日11月24日は、「和食の日」とされています。(和食文化国民会議)
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
これまで受け継いできた和食の伝統を、後世にまでつなげていきたいですね。
今日は、梅谷大根の収穫をさせていただきました。
青々と繁った葉、大根の感触、収穫の喜び。。。。すべていい経験です。
コロナ禍で、なかなか外にいけなかったけど、今日は、すばらしい体験を
させていただきました。ありがとうございました。
次は、大根についてのお話をしていただく予定です。
自分たちの住む木津川市の特産物。じまんできますね。
今日11月24日は、「和食の日」とされています。(和食文化国民会議)
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
これまで受け継いできた和食の伝統を、後世にまでつなげていきたいですね。
神秘
宇宙って、なんでしょう?
どこまでひろがっているのでしょう?
地球という星に自分がいるんだ。。。
いろいろと宇宙に思いを巡らせることがあります。
先日の月食は、ご覧になられたでしょうか。

天気もよく、とてもきれいでしたね。
科学の力で、現代では、地球の影が映っていると理解できますが、
大昔の時代は、きっと呪術にも使われていたとおもいます。
これからも 双子座流星群なども見られるとのこと。
寒いけれど、夜空を見上げ、思いを馳せる、余裕のある時間を
作り出せたらいいなと思います。
ごはん 鶏肉の胡麻煮 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳
どこまでひろがっているのでしょう?
地球という星に自分がいるんだ。。。
いろいろと宇宙に思いを巡らせることがあります。
先日の月食は、ご覧になられたでしょうか。
天気もよく、とてもきれいでしたね。
科学の力で、現代では、地球の影が映っていると理解できますが、
大昔の時代は、きっと呪術にも使われていたとおもいます。
これからも 双子座流星群なども見られるとのこと。
寒いけれど、夜空を見上げ、思いを馳せる、余裕のある時間を
作り出せたらいいなと思います。
地域の中で
今日は、木津二中の生徒会のみなさんと、本校児童会がいっしょに
あいさつ運動に取り組みました。

たくさんのあいさつのシャワーを浴びながら校門を入ってくる
子どもたち。ちょっと照れくさそうでしたが、元気にあいさつを
返していました。
あいさつは、心の贈り物です。
難しくないコミュニケーションツールです。
地域の中で、お互いにみんなが自然にあいさつができる
環境を、広げていきたいですね。
ごはん ニコニコ秋野菜カレー フルーツナタデココ 牛乳
あいさつ運動に取り組みました。
たくさんのあいさつのシャワーを浴びながら校門を入ってくる
子どもたち。ちょっと照れくさそうでしたが、元気にあいさつを
返していました。
あいさつは、心の贈り物です。
難しくないコミュニケーションツールです。
地域の中で、お互いにみんなが自然にあいさつができる
環境を、広げていきたいですね。
自分に勝つ
11月30日の持久走記録会に向けて、体育の時間に練習を重ねています。
今日は、高学年のコース試走でした。

秋空の下、自分のペースで、一生懸命走る姿。輝いていました。
「自分に勝つ」ですね。
また、今日は、来年度入学予定児童就学前健康診断がありました。
4月入学に向けて、いろいろと準備いただくことになると思いますが、
まずは、体の準備ですね。
4月、待ってますよぉ~。

ごはん ちくわの磯辺揚げ 秋野菜の味噌汁 牛乳
今日は、高学年のコース試走でした。
秋空の下、自分のペースで、一生懸命走る姿。輝いていました。
「自分に勝つ」ですね。
また、今日は、来年度入学予定児童就学前健康診断がありました。
4月入学に向けて、いろいろと準備いただくことになると思いますが、
まずは、体の準備ですね。
4月、待ってますよぉ~。
見たり聞いたり
3年生が、校外学習に行ってきました。
「校長先生も連れてって!」「あかーーーん」
「先生のお弁当は?」「ないーーー!」
お約束の会話のあと、見送りました。

京都府警察本部と、青少年科学センターに行ってきました。


学校では、委員会活動
図書のしおりを作ったり、廊下を走るとあぶないよという動画を撮ったり
学校のみんなのために、みんなが楽しめるような取組を考えてくれています。
すごい。よろしくね!

小型パン ナポリタン カミカミ海藻サラダ 牛乳
「校長先生も連れてって!」「あかーーーん」
「先生のお弁当は?」「ないーーー!」
お約束の会話のあと、見送りました。
京都府警察本部と、青少年科学センターに行ってきました。
学校では、委員会活動
図書のしおりを作ったり、廊下を走るとあぶないよという動画を撮ったり
学校のみんなのために、みんなが楽しめるような取組を考えてくれています。
すごい。よろしくね!
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
5
9
7
0
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。