校長室より。。。

校長室より。。。

了解 海底2万マイル

 2年生図工
 「海底2万マイル」というタイトルで、海の中を描いていました。
 深いところは、濃い青、海面に近づくにつれてだんだんと薄い青にと、水の量で、水彩絵の具の濃さを変える練習をしています。
 
クラス全員分を並べてみると、広い海でたのしく暮らしている海の生き物の世界ができました。
 
 楽しく絵を描きながら、しっかりと絵の具の水加減の学習ができました。
 いいね!
 
 たけのこごはん 鶏肉の七味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

花丸 いいね!

 朝の登校時のあいさつ
 とても元気なあいさつが、たくさん聞けるようになっています。
 社会に出ても、あいさつは、とても大切なスキルです。
 朝に限らず、生活のいろいろな場面に応じて、しっかりと相手に
あいさつの言葉を伝えることはとても大切ですね。

 ごはん 肉じゃが キャベツの胡麻酢和え 牛乳

了解 ちょっと慣れてきました


 1年生 がんばっています。
 今日は、小学校での初めての給食です。
  
 
 給食当番さん、ありがとう。 
「おもぉーい!」「落としたらあかんな」と、みんなの給食食缶を一生懸命運びました。
 当番さんが、配膳室に行っている間も、他の人は、教室で、静かに座ってまっていました。
 給食いっぱい食べてね。
 ごはん 鶏肉の揚げ漬け 玉ねぎの味噌汁 イチゴのお祝いゼリー 牛乳

 体育も、一生懸命。
 

 4/12給食
 ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

 学校は 花盛り です。

花丸 新しいクラス


 新しい学年、新しい学級、新しいクラスメート。。。。
新学期は、なんかどれもこれもキラキラとしていますね。

 朝の登校では、1年生の歩くスピードに合わせて、班長が後ろを気にしながら
ゆっくりと歩いてきてくれています。あいさつもしっかりと自分からできる子が
増えてきました。

 今日から、本格的に学級での活動がスタートしています。
自己紹介や、めあて決め、係やルールの確認など、学級スタートにあたり、
みんなで、たくさんのことを話し合っていました。
 どのクラスも、生き生きとした子どもたちの笑顔でいっぱいでした。
さあ、これから一年間、居心地のよい楽しい学級を作り上げていきましょう。

     

キラキラ 入学式


 本日、すばらしい春の日差しの下、入学式を挙行いたしました。
  
 28名の1年生を迎え、全校児童326名でのスタートです。

学校 新しいスタートです

 着任式・始業式を行いました。
感染予防対策のため、運動場での実施です。
 
 着任した職員の話をしっかりと聞けていました。
 
 朝、校門での子どもたちとのあいさつ。今日は、自分から大きな声で挨拶してくれる子どもたちが多く、たくさんエネルギーをもらいました。「やる気」が感じられました。
 教室に帰って、新担任と学級開き。
これから、温かい、居心地のよい学級に、みんなの力で育てていってほしいと思います。
 

 6年生は、明日の入学式の準備をがんばってくれました。みんな一生懸命に自分から仕事を見つけて動いています。すごすぎます。ありがとう!!
 
明日、1年生28名を迎えて、全校326名での出発です。

キラキラ 離任式

 離任式を行いました。
 人事異動により、本校からは6名の職員が転勤となりました。

 屋内では、全校児童が集まることは、避けなければいけません。放送で行うより、やっぱり、実際に顔を見てあいさつできるといいなあということで
運動場で行いました。春の暖かい日差しの中で、行うことができました。絵文字:晴れ

   
 終了後は、子どもたちは、転出の職員を取り囲み、名残を惜しんでいました。
 ありがとうございました。

花丸 満開

 春らしい日が続いています。
校庭の桜も、今が満開。
 入学式までは、残念ながら もたないかもしれません。
学校では、4月6日の始業式、7日の入学式など、学校スタートに向けて
全力で準備中です。
 
 

花丸 ありがとうございました

 令和2年度 修了式を行いました。

 朝の教室をそっとのぞいてみました。どの学級も、黒板には、担任からのメッセージ。
 
   

 臨時休校から始まった今年度。いろいろな行事が中止となりました。当たり前にできていたことが、できなくなりました。でも、いろいろな工夫や対策で、子どもたちは、限られた条件の中で、本当に一生懸命に、毎日を過ごしていました。1年前より、ぐんと心も体も大きくなりました。ひとえに保護者の皆様、地域の皆様がしっかりと子どもたちを包み込んで、支えてくださっていたからだと思います。
 本当にありがとうございました。

よくがんばったね。さよなら。よい春休みを!

にっこり 巣立ち

 
春のやわらかな風に乗って、99名の卒業生が羽ばたいていきました。
 卒業おめでとうございます。

 卒業証書を渡したときの一人一人の顔は、凜として、輝いて見えました。
予定とおりにいかないことが多かった1年間。それでも一生懸命最高学年としての責任を感じ、活躍してくれました。ありがとう6年生。

   

晴れ いよいよ明日


 5年生が明日の卒業式にむけて、準備をしっかりとしてくれました。
全員が、卒業生のためにという気持ちが動きにあふれていて、素晴らしかったです。
5年生、ありがとう。
   
 
いよいよ明日。6年生99名が巣立っていきます。
天気も良さそうです。いい一日になるといいですね。

 給食終了!
 ごはん 鯵のピリ辛焼き 寒天スープ 牛乳

キラキラ きれいな花を咲かせてね。

 6年生が、卒業記念の植樹をしてくれました。
 「匂い椿」という品種だそうです。
 きれいな花を毎年咲かせてくれることでしょう。ありがとうございます。
 卒業生も、これからの人生、いろいろな時間、いろいろな場所で、きれいな花をさかせてくれることを期待しています。
 卒業式まであと4日。今日は、思い出に残る楽しい活動をということで、学年でおにごっこ(逃走中)を楽しんでいました。オニ(ハンター)役の担任は、エネルギーを全部使い果たしておりました。。。
 

 卒業式練習も、がんばっていました。明日は最終リハーサルです。

花丸 卒業式練習

 とても暖かい一日でした。
校庭では、早咲きの桜や花が増えてきました。虫たちも出てきています。
花のまわりは、ミツバチがたくさん飛び回っていました。
  

 6年生は、卒業式まであと一週間。今日は、第1回目のリハーサル練習。
緊張感をしっかりと持ち、取り組んでいました。
  
一生懸命な姿を見ていると、涙腺がゆるみます。。゚(゚´Д`゚)゚。

グループ 地域児童会

地域児童会を行いました。
 これまでの反省と、新しい班の確認をしました。
  
 今年の班長さん。お疲れ様でした。ありがとう。
 明日からは、新しい班長さん、副班長さんの引率で登校します。
 6年生は、班の見守りで、列の後ろにまわります。よろしくね。

 ごはん にこにこビーフカレー 菜の花の胡麻マヨサラダ 牛乳

花丸 サプライズ!


 「先生方 ありがとうございました。」
 
 なんと、6年生みんながこっそり作成。職員にお礼のメッセージが届きました。
 ありがとう!! 職員みんなびっくりでした。
 企画することや、みんなに声かけすること、実際に行動して仕上げるまでやりきることなど、すごい力だなあと感心しました。
 是非、次のステップでその力を伸ばしてほしいと思います。

 6年生は、今日、卒業式の入退場や返事の練習をしていました。刻一刻と巣立ちの日が近づいています。
 今年度は、コロナ禍で、6年生として十分力を発揮する場面が少なかったかもしれないけれど、熱い気持ちは、みんなの心の中にありますね。
 卒業式まであと8日。

 ごはん 酢豚 カニ入り中華スープ 牛乳

お知らせ おはようございます


 生活環境委員会の子どもたち中心に、朝のあいさつ運動をつづけてくれています。
相手の心に届くあいさつは、とても気持ちがいいですね。
 朝の校門は、にぎやかです。
  

 6年生を送る会練習
   
 はじめは、体育館で一つの学年が入って発表、退場して次の学年が発表というスライド方式を考えていました。でも、やっぱり全校みんなで6年生を送り出したいという思いから、運動場で行います。
 今日は、全校で歌の練習をしたのですが、全校のパワーは、やはり凄い。ちょっと感動しました。明日、暖かいといいですね。

  


 ちらしずし 鰆の香味焼き 菜の花のすまし汁 牛乳

晴れ 少し早かった...


 今日は、とても暖かく、春を感じる日中でした。
 先日、畑を耕していると、コロンとトノサマガエルが出てきました。
 何事かと、目をパチクリ。。。
 冬眠中なのに、起こしてしまったようです。
 「啓蟄」は、5日(金)でした。ちょっと早かった。ごめんなさい。

 あっという間に2月が去り、3月となりました。6年生は卒業の空気が漂い始めています。小学校6年間をどんな風に感じているのでしょうね。
 大人になるまでに、たくさんの経験(よいことも、つらいことも)を積んで心を太く、たくましく生きていってほしいと思います。

 よく笑う人は よく泣いた人

 よく大丈夫という人は よく無理をする人

 よく強がる人は、 よく我慢する人

 幸せな人は 辛さを知っているから 優しくなれる
 強くなれる

 今は「幸」せになる途中だから 「辛」い

 この「辛」い気持ちに
 幸せになれる「一」の欠片を

 足していく旅が 人生なのである。

(作者不明)
 (ネット上で、ちょっといいなと思った言葉をメモしています。)

 ごはん 鶏肉の味噌風味焼き たぬき汁 イチゴ 牛乳

花丸 2月があっという間に


 来週からは3月。あっという間の2月でした。
 今週は、暖かい日もあったせいか、校庭の桜(八重)が花開いていました。
 
 6年生も自分たちの思いを在校生にしっかり伝えようと、6年生を送る会の練習を、実行委員が主となりがんばっていました。
 送る会は、4日に延期しました。予報では晴れで、気温も高いです。
 春の風を感じながら、取り組むことができればいいなと思います。
 
 
 小型パン ナポリタン レモン風味のサラダ 牛乳

笑う しっかり準備


 今日は、風が冷たかったですが、日差しは明るく、春を感じさせる光でしたね。
 
 6年生を送る会の準備が、着々と進んでいます。
 5年生が、当日の飾りのパネル作りを担当していますが、
 とても立派に綺麗にダイナミックに完成しました。
 当日は、3F窓の外に運動場から見えるように吊り下げる予定です。

 
 未来にむかって羽ばたいています。

 6年生を送る会を、今週金曜日に予定していたのですが、天候がよくないという予報なので、来週に延期としました。晴れのあたたかい日になりますように。

 ごはん 肉味噌おでん 冬野菜の胡麻和え 牛乳

情報処理・パソコン スキルアップ アップ アップ↑


 国のGIGAスクール構想
 一人一台のタブレットの整備が終わりました。

 GIGAとは、「Global and Innovation Gateway for All」の頭文字をとったものです。一人一台のタブレットとネットワークを整備し、多様な子どもたちに、個別に最適な教育を持続的に推進しようとするものです。

  
 3年生でのタブレット活用授業の様子です。
もう何度もやっているので、ログインの作業などお手の物。すごい!
今日は、国語の教科書にある「ローマ字を入力しよう」という学習を進めていました。

 子どもたちのPCスキルの獲得のスピードはとても速いです。あっという間に手順を自分のものにしています。
 困っている子がいると、さっと的確に教えてあげるなど、使えば使うほど、早く正確に操作技術を獲得しています。
 自分が取り組んだ学習作業データを個別のクラウド上に保存し、学年を越えても継続して蓄積していくことができます。

 今後、society5.0 の社会を生きていく子どもたちです。ICTを活用した授業や情報処理能力の獲得は必須だと思います。
 
 何十年後かには、黒板も全体が液晶になっていて、クリック一つで全部消えたり、板書の内容を保存できたり、黒板全部に映像を映すことができたり。。なんて考えてしまいます。 きっと、そんな時代がくるでしょうね。

 指導する側も、スキルアップが必要です。一人の子の画面を全員の画面に配布したり、作成したプリントをデータで配布して、子どもたちが書き込んだものを画面上に集めて、進度を確認して的確に個別に指導したりと、いうのはふつうに授業の中で行う必要があります。
 いろいろと効果的な活用方法がもっとありそうです。
 変化が楽しみです。

 麦ごはん 牛丼の具 根菜の味噌汁 牛乳

了解 ありがとうの気持ちを込めて


 6年生を送る会のリハーサルを行いました。
 今年は、屋外で実施します。(天候があやしいです。。。延期かな?)
 実行委員の5年生のリードで、昼休みに練習しました。
  
 元気な声が、青空に響きましたよ。この調子。6年生には秘密です。

 よい風にのって、高くまで。1年生凧揚げ
 
 バターパン 鶏肉のチーズパン粉焼き 米粉マカロニのミネストローネ 牛乳

花丸 版画

5年生の版画です。
 
彫刻刀での掘り方、工夫があり、素晴らしい完成度でした。
刷り上がったとき、子どもたちはきっと「おー、やったぁ」という
達成感を持ったことでしょう。
経験の一つとしてしっかりと積み上がったのではないでしょうか。

 また、5年生は、「6年生を送る会」のリーダーとして準備を
がんばってくれています。
  
 今年は、制限のある中での実施となりますが、一生懸命工夫して
取組を考えてくれています。ありがとう~~。

 
 ごはん ニコニコチキンカレー フレンチサラダ 福神漬 牛乳

花丸 「エモい」

 最近よく、「エモい」という言葉を耳にします。
最初は、意味がわかりませんでした。言葉って面白いですね。
スラングではありますが、「まじ」とか「めっちゃ」とかと同様、
広まって、会話の中で普通に使うようになるのでしょうか。

 目的、時間、場所に応じて、正確に適切な言葉を使うことは
これからの社会で活躍する子どもたちに身につけてほしい大切な
ことだと思います。
 学校生活の中で、正しい日本語を使う経験を積んでほしいと
思います。

 週末の暖かさで、校庭の白梅、紅梅がほぼ満開で、とても綺麗です。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

鉛筆 「何事にも全力で」


 校長室のカレンダーに、毎日一言メッセージが載っています。
今日は、「何事にも全力で」とありました。
 全力で、100%の力で、どんなことにも。。。となると、
しんどいんじゃないかな。
 
 子どもたちも、もちろん毎日、学習や活動を一生懸命に頑張っています。
「がんばれ、がんばれ、もっともっと」と応援したくなりますが、
しっかりと子どもたちの様子をよく見て、支えながら、
「がんばったね。」としっかり認めてやることも心の底まで
響くと思いますし、大切なことではないかと思います。

 全力でがんばることも大切かもしれませんが、ここは力をいれて
がんばろう、ここは肩の力を抜いて。。と自分自信で正しく調整する力も
身につけてほしい力です。

 ごはん 青椒肉絲 豆腐とエビのスープ 牛乳

にっこり メタ認知


 1年生が「できるようになったこと発表会」をしました。
コマ回しやけん玉、あやとり、なわとび、マット、お手玉。。。
一生懸命練習して、できるようになった姿を披露していました。
ほんとにこの一年間成長しました。そして、がんばったらできるようになるという
自信もついたように思います。
  
  

  自分ができるようになったことを認識することはとても大切な活動です。
 逆に、今できていないところは、こんなことだと認識することも大切です。
 
  自分を知ることで、学習を自らコントロールしたり、意欲を高めたりすることができます。
 この力は、「メタ認知」といって、とても大切な能力です。
 授業でも、かならずはじめにめあてを提示し、授業の終わりには、必ず「振り返り」を行います。
 めあてに沿って自分の学習を振り返ることで、メタ認知能力を学年に応じて高めていきます。

 今年度から新しくなった学習指導要領にも「メタ認知」というワードが入っています。
 
 「児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。」(学習指導要領より)

 
 20年ほど前、私が算数の研究をしていた時、このメタ認知という言葉に出会いました。その後は、少しずつ目にするようになりました。
 最初は、学習とうまくつながらず、ぼやっとした感じでそんな言葉があるんだという程度に思っていましたが、現在ではとても重要な要素となっています。
 
  ごはん 鰆のネギ味噌焼き 薄葛汁 牛乳

締め切り 想像をふくらませて

 2年生が生活科「たとえてみよう」と言う学習で、身の回りにあるものを何かにたとえる活動をしていました。
 学級園や校舎まわりなど、探検し冬を楽しんでいました。
 
テントウムシ発見。冬眠中起こされた?

 体育 なわとび練習
続けると、だんだんうまくできるようになるよ。

 わかめごはん 鶏肉のピリ辛焼き 豚汁 牛乳

ひらめき 活躍の場


  
 5年生跳び箱
 開脚跳び、台上前転 とっても高さや美しさのある跳躍です。
 得意な子は、技をどんどん習得していきますが、当然、苦手な子も
 います。
 うまくできなくてもいいんです。跳び箱でなくても、その子が
 活躍できる場がきっとあるはず。今はなくてもそのうち必ず
 自分を出せる時、自分が楽しく頑張れることが見つかるはずです。
 自分が熱中できること、楽しめること、頑張れる意欲が持てること、たくさん
見つけて欲しいですね。
 
 食パン ウインナーのクリーム煮 カミカミ海藻サラダ チョコクリーム 牛乳 

 ごはん 和風おろしハンバーグ 玉ねぎの味噌汁 牛乳
 (泉川中学校リクエストメニュー)

! パワーが必要

 中間休み、子どもたちと二重跳びの競争をしてしまいました。
 すぐ息が切れます。すぐひっかかります。
 二重跳びもはやぶさも、できていたはずなのに。。。
 でも気持ちだけは、子どもたちに負けていません!

 わくわくどきどき 版画の刷り作業
  
 紙をはがす瞬間、どきどきですね。5年生の作品です。
 掘り方にいろいろと工夫があり、味のある作品が次々に仕上がって
きていました。全部そろうと圧巻でしょうね。楽しみです。

 
 保健委員会の子どもたちが、手洗いやマスク着用のミニポスターを作って掲示してくれています。ありがとう。

 キムチチャーハン 鶏の唐揚げ わかめスープ 牛乳
 今日は、山城中学校の3年生のリクエストメニュー絵文字:重要

晴れ 今日から 春


 暦の上では今日から春です。でも、風は冷たかったですね。
1年生のクロッカスが、ぐんぐん大きくなってきました。
春のために準備中


みのり学級さんではステンシル版画に取り組んでいました。
いろいろな技法の版画がありますね。

 ごはん 肉じゃが 茎わかめの炒め煮 牛乳

花丸 いろいろな活動を通して

 
2年生が6年生の似顔絵を描いています。6年生を送る会のプレゼント。
一生懸命、ありがとうの心のこもった絵になりそうです。
担任は、イケメンに描いてもらって満足顔でした。

 外遊びから帰ったら、しっかり手洗い。パプリカの替え歌手洗いバージョンを委員会の子どもたちが作って、歌ってくれています。
歌声CDを休み時間の終わりに放送で流してくれています。
 水が冷たいけれど、しっかり洗おうね。

  
 長縄八の字跳び。切れ目なく、できるだけリズムよく、早く。
 目標、1分120回。
 ごはん ビビンバ 春雨スープ 牛乳

 ごはん 鰯の梅醤油ダレ 冬野菜の味噌汁 福豆 牛乳

グループ クラブ活動

 今日のクラブ活動には、3年生が見学に回りました。
「来年のクラブ決まった?」
  「決まった~~!パソコンクラブにするぅ~」
 来年からのクラブ活動がとても楽しみな様子の3年生でした。

 クラブ活動の目標は、学習指導要領では
 「クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,
  個性の伸長を図り,集団の一員として協力して
  よりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,
  実践的な態度を育てる。」です。

 異年齢集団、運営、活動、成果の発表。。。多くの「成長の種」がありそうです。 
 みんな生き生きと活動しています。
 
 
      

ミルクパン 冬野菜のポトフ ツナマヨサラダ 牛乳
 

視聴覚 給食感謝の集いビデオメイキング


 2月1日(月)に給食感謝の集いを計画しています。
 給食が口に入るまでには、農家の方や運搬の方、調理の方、給食委員会の子どもたち。。。。数え切れないくらいたくさんの方々の動きがあります。
いただく命にも感謝する心も大切にしたいですね。

 全校が集まることができないので、動画を撮影して、各教室で視聴します。
今日は、その動画メイキングを行いました。
  
 私が、小・中学生の時、なぜか給食がなく、毎日お弁当でした。ミルク給食といって、牛乳だけでした。早飲み競争で、よく鼻から牛乳を出していました。
 アルミの弁当箱でしたので、お汁がこぼれて、教科書がよれよれで、醤油のよい香りに包まれることもしばしば。フタにお茶を入れて飲むのが流行っていました。教員になって、初めて給食を食べ、感動したことを ふと思い出しました。

 ごはん 鯵のネギあんかけ 大根の味噌汁 牛乳

花丸 春の気配

  
 校庭に梅や水仙の花が咲き始めました。季節の移り変わりを感じます。
ずっと力を蓄えて、よーし そろそろと 花を咲かせています。

 子どもたちが持っている力も、同じように蓄える期間があります。
いろいろなことに挑戦したり、毎日の学習を積み重ねて、長い期間の目で見ると、
「おっ、こんなことができるようになった。」「前できなかったのに。。」と自分自身の変化に気づくことがあります。大きな成長ですね。

 その時、その時は、しんどかったり、めんどくさかったり、成果が見えなくてやる気が出なかったりするものですが、続けることで「おっ!?」となります。

 勤務先の学校が変わると、着任式で子どもたちにあいさつをします。その時には、いつも、ポケットに紙吹雪の「種」をしのばせておいて、話の最後にぱらぱらと子どもたちに向かって投げています。「いろいろな種をみんなに渡しました。どんな綺麗な花を咲かせてくれるのか とても楽しみです。」で終わることにしています。(後の掃除がたいへんですが。。。)

 今年は、着任式もなく、種を子どもたちに渡すことはできませんでしたが、子どもたちは、自分の種をしっかりと世話して芽を出してくれているように思います。
 いつか咲く いろいろな花 楽しみです。


  
 図工で版画の学習に取り組む学年が多くなります。
 紙版画から木版画、多色刷りなど、学年に応じた内容で取り組みます。
 
  しっかりとインクをつけて、押さえて、作品をめくるときのどきどきした顔、
 できあがりに満足した顔。。。こどもたちは とてもいい表情をします。
 できあがりが楽しみです。
 ごはん にこにこポークカレー フルーツナタデココ 牛乳

学校 入学説明会


 本日、来年度の入学説明会を実施しました。
 来年度は、28名の1年生を迎える予定です。
 
 換気をして、広い場所で 実施しました。
 寒い中、お話を聞いていただきありがとうございました。

 アロス・ア・ラ・メヒカーナ バーベキューチキン ひよこ豆とカボチャのスープ 牛乳
 今日は、メキシコ料理でした。

にっこり 相楽地方教育美術展


 「あっ!校長先生やっ!」
  「体育やったん?がんばった?」
 「先生にお願いが あんねん。」
  「なになに?」
 「運動場 めっちゃ寒いから、運動場全体をサウナにしてほしいねん。」
  「そうなんや。でも、今度はあせだくに なるで。夏どうするん?」
 「体育館にも 扇風機 つけてほしいねん」
  「えっ、クーラーじゃなくてええの?」
 「クーラー つけてな~」スタスタ。。。。

 休み時間の、こんな他愛もない会話が大好きです。
 
 なんだか ほっと します。

 
 
相楽地方教育美術展の巡回展の準備ができました。
今年は、保護者の方に見ていただくことはできませんでしたが、
こどもたちが図工の鑑賞の授業で、いろいろな作品に触れる機会に
したいと思います。

 ごはん ジャージャー麺 もやしのナムル
今日は中国のメニューでした。

鉛筆 書き初め

 力作がずらり。
 校内書き初め展を行っています。
 心を込めて書いたすばらしい作品に圧倒されました。
   
   
 一生懸命心を込めて書いた文字は、素晴らしく美しいですね。

 ごはん ヤンニョムチキン スンドゥブチゲ 牛乳
 今日は、韓国のメニューです。

学校 避難訓練


 26年前の1月17日の阪神淡路大震災。
 部屋がゆがんで揺れていたのを覚えています。
 今でもあの強烈な揺れと恐怖は忘れられません。
 今日は、地震発生を想定した避難訓練を行いました。
  
 「まず低く」「頭を守り」「動かない」 地震発生後の数秒間に行動しなければなりません。そして揺れが収まったら避難します。
 いざというとき、素早く行動するためにも、訓練として経験を積んでおくことがとても大切ですね。みんな、緊張感の中、訓練できていました。

 いつ起こってもおかしくないと言われている南海トラフ地震。自分の命は自分で守ることを迫られることになるかもしれません。ときどき、こんな場合、こうしようと考えたり、ご家族で話し合ったりすることも大切になってきますね。

 ごはん 鯖の香味焼き 地鶏の寄せ鍋 牛乳
 今週は、いろいろな国のメニューがある1週間です。
 「給食 DE 世界旅行」
 今日は、「日本」でした。

昼  いっぱい遊ぼう


 今日は、ずいぶん暖かい一日でした。
 昼休みは、子どもたちでいっぱい。
 遊びの中でも、こどもたちは大きく成長していきます。
 人との関わり方、体の動きの調整力、主体性、リーダー性など
 自然と楽しく身につけていきます。
  まだまだ未熟なため、トラブルとなってしまうことも多々ありますが、それを解決していく過程でも、学んでいるんですよね。
 小学校6年間、どんどん過ぎていきます。できるだけ多くの経験を重ねて欲しいものですね。
 
 新型コロナウイルスが国内で発見されてから、今日でちょうど一年とのこと。
 短いような長い様な感じです。今後の見通しも全く見えない中、この子どもたちの笑顔や楽しそうな声は宝物のように感じます。大切に大切に守っていきたいですね。


   
 2学期末、コマ回し名人として、1年生に招待されて技などを教えたのですが、今日、教室をのぞいてみると、びっくり。けん玉、あやとりなど、とても上達していて、名人だらけでした。子どもの力ってすごいなぁと感じました。

 コッペパン 白菜と肉団子のクリーム煮 コロコロ大根サラダ 牛乳

学校 感染拡大予防


 本日0時~2月7日(日)24時まで、緊急事態宣言が発令されました。
 学校でも、これまで以上に感染予防に努めてまいります。

 また、3学期の行事等の予定をやむなく変更、中止する場合があるかと思いますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。

 いろいろな制限がある中であっても、学びを止めず、子どもたちが元気に学校生活を送るため、工夫が必要です。
 新しい生活様式のもと、新しい教育活動を進めていきます。

 麦ごはん 鶏肉の揚げ漬け けんちん汁 牛乳

キラキラ トイレ


 トイレをきれいにすると、運気が上がるとか、べっびんさんになるとか。。。
 
 掃除の時間、こどもたちはとてもがんばっています。でも、どうしても
 目の届かないところなどあるものです。

 今年は、プロの清掃業者に週1回、トイレ清掃に入ってもらっています。
 感染症予防としても、できるだけ清潔な環境で、学校生活を送って欲しいですね。
  

 また、洋式トイレの増設の工事も、進んでいます。
 学校のトイレは、まだ、和式トイレの割合が多いです。出かけたときなど慌てないように、和式の経験も必要だとは思いますが、自宅は、洋式というご家庭も多いと思います。完成が待ち遠しいです。
 

 ごはん 芋煮 海藻サラダ 牛乳

雪 積もりました


 久しぶりに雪が積もりました。
 朝、雪玉を大事そうに持って登校してくる子どもたち。
 わくわく感が伝わってきました。

 子どもの頃、朝、布団の中で、いつもとちがう静かな感じ、いつもとちがう窓から入る光の様子に、外を見て「積もってる!」と、興奮したのを思い出しました。
昔は、けっこう雪が積もりましたね。

   

 休み時間は、運動場には、大歓声。雪あそびを大いに楽しんでいました。
 雪だるまもあちこちに立ち、寒そうに運動場の番をしていました。
 靴下や手袋など、びしょびしょに濡れて帰宅するお子様も多いかと思います。今日は、大目にみていただき、冷えた体をあたためてあげていただけたらと思います。

 
 1年生のクロッカスの水栽培。春にむけて、少しずつ少しずつ準備中。

 ごはん 鶏そぼろ丼の具 具沢山味噌汁 りんご 牛乳

キラキラ 書き初め

 教室のこどもたちの様子を見て回っていると、しーんと静まりかえっている学年がありました。
 書き初めをやっていたのですね。
 
 一文字一文字真剣に、丁寧に、心を込めて書く姿は、素晴らしかったです。
 字の上手さではなく、心をこめるということが大切だと思います。
 書き初めは、平安時代の行事がもとになっているそうです。ずっと続いている日本の伝統も大切にしていきたいですね。
 
 今日は、とても冷たい一日でした。教室では、コロナ対策のため、暖房しながら、対角線上の窓を常時少し開けて換気をしています。状況に応じて上着を着るなど対応していますが、今日の風は厳しかったです。
  

 食パン ポークチャップ 野菜スープ 牛乳

虫眼鏡 七草


 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」

 今日は、七草。無病息災を願い、七草粥をいただくご家庭も多いのではないかと思います。
  
 児童玄関に、実物を並べてみました。
 絵や写真より実物がやはりいいですね。
 
 七草をぜんぶ覚えていると、別に得することはないけれど、
 知識として身につけておくといいかなと思います。

 一口食べると10歳若返るという。いっぱい食べよう。
 天然ハーブで、胃腸すっきりで、明日からもがんばりましょう。
 
 黒豆ごはん 鰤の塩焼き 京風雑煮 牛乳

学校 3学期が始まりました

 冬休みの間に校庭の水仙が可憐に咲き始めていました。
 

 新しい年、新しい学期がスタートしました。

あけましておめでとうございます。本年もどうそよろしくお願いいたします。

3学期始業式
 今回も校内放送で始業式を行いました。
  
 子どもたちへの話は、できるだけ長くならないようにと
 一つに絞りました。
 「自分の目標をもつこと」
 毎日、なんとなく過ぎていくのではなく、去年より今年、昨日よりも今日と
 少しずつでいいので、ステップアップしていこうねという話をしました。
 
 最後は、丑年にちなんで、
 「ギューっと いろんなことが詰まった3学期に」
 「去年より モォ-っといい年にしよう」で締めくくりました。
 (でも、式後、教室を回っていると、担任からのメッセージとして
同じようなことが黒板に書いてある教室がたくさんあり、ちょっと
二番煎じでした。)
 
 学校だよりにも書きましたが、3学期は、次の学年の0学期とよく言われます。
年度当初からみると、こどもたちは、1年でずいぶん成長しました。長い目でみると
確実に成長を感じます。
 次の学年へのステップアップのための、学習や生活、心構えなどの準備期間としてのこの学期。有意義な時間を過ごさせてあげたいなと思います。

花丸 2学期 終業式


 2学期の終業式を行いました。
放送での実施です。毎月の朝礼は、各教室にオンライン中継していたのですが、通信環境があまりよくないため、放送での実施としました。
   
 どの教室も、みんな静かに放送を聞くことができていました。

 「やっと おわったぁ~」
 下校時、大きな声が聞こえてきました。心の底からの叫びでした。
 「さようなら よいお年を~」
 ほとんどの子どもたちが、「さよなら」の後、「よいおとしを~」と、あいさつをしてくれました。
 来年こそは、いろいろ我慢しなくてもよい一年になって欲しいですよね。
  
 
 朝のあいさつのあと、昨夜の雨で洗われた校庭の桜の木にふと目をやると、つぼみがたくさんついていました。
  
 春の季節に、花をさかせるために、今の時期からしっかりと準備しているのですね。
 子どもたちにも、しっかりとこの冬休みに力を蓄えて、3学期にさらに活躍してほしいと思います。
 長い目でみると、この小学校生活でのいろいろな経験や学習、生活、人との関わりなどが、大人になって見事な花を咲かせるための準備となり栄養となるのだろうと思います。

 2学期も、本校教育活動にご理解、ご支援いただきありがとうございました。この冬は、いろいろと我慢しなければならないこともたくさんありそうですが、どうぞよいお年をお迎えください。心は密で。。。

情報処理・パソコン プログラミング


   パソコン教室では、1年生がプログラミングの授業をしていました。
 「Viscuit」(ビスケット)というソフトを使っています。
 とても楽しそうにわいわいと活動していました。
 「ロケットの絵 回してみた。」
 「ブラックホールの絵 作って動かした。」
 子どもたちは、自分たちが書いた絵を、どのように動かすのかなど
 考えながら、試行錯誤しながら、時には教えあったりしながら、
 操作をどんどん獲得していきます。
  子どもたちの力は無限大ですね。素晴らしい!

  

 学級のお楽しみ会もあちこちでやっていて、楽しそうな声が響いていました。
 楽しそうな子どもたちの周りには、なんともいえない柔らかで温かい空気が
 流れています。なんだか、ほっとします。
 担任したくなります。ホントに。 

  

学校 保幼小の接続


 「小学校って、こんなことするんだよ。」
 「こんな部屋があるよ。」

 こども園にお邪魔して、来年度1年生となる幼児さんたちに少しだけ小学校の様子を知ってもらおうと、職員が授業?に行きました。とってもおりこうさんだったと聞きました。
入学が楽しみですね。
 

 「小一プロブレム」と、よく聞きます。よりスムーズに保育園、幼稚園、こども園と小学校が接続することが、大切になってきます。
 小学校に入学後も、「スタートカリキュラム」を設定して、早く学校生活に慣れるよう計画的に指導を進めて行きます。

 バターライス ローストチキン 米粉マカロニのミネストローネ おこめのチョコケーキ 牛乳

ひらめき 昔の遊び


 けん玉 あやとり コマ回し お手玉
 1年生が昔のあそびを楽しんでいます。
 今日は、お手玉。お手玉名人も教室にやってきて
 技をマスターしようとがんばっていました。
  手が小さいので、なかなか手の甲にのせるのが難しいですね。

   

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め のっぺい汁 牛乳

グループ がんばってるなぁ


 掃除時間、一生懸命に掃除をがんばっている姿がたくさん見られます。
 「もくもく掃除」といって、必要なこと以外しゃべらずにがんばろうとしています。
   
 諸外国では、様々な考え方(学業に専念させる、清掃する人の仕事を奪わない等)があり、子どもたちが掃除をする国は、少ないようです。
 でも、日本の様に清掃教育を通して、自分たちが使う所、物を綺麗に保ったり、物を大切にしたり、友達と協力して役割を果たすといった活動は、これからも大切にしたいなあと思います。
 
(指にホウキを乗せて、バランスをとるとかしていないです。(^^) タノシイノニ)
 
 
今日は、「冬至」
 明日から少しずつ昼が長くなります。
 今日の給食は「カボチャのそぼろあん」です。
 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われます。
 しっかり栄養をつけて、抵抗力を高めましょう。
 

情報処理・パソコン 1人1台タブレット


 GIGAスクール構想
 GIGAとは、Global and Innovation Gateway for All の略です。
 
 令和時代の教育のスタンダードとして、1人1台のPC端末の整備が進められています。
これからの社会で生きていく子供たちにとっては、PC端末は、鉛筆と消しゴムと同様、必要不可欠なツールとなってきます。society5.0の時代の中で、情報を駆使しながら、社会の中で生き抜いていく力が必要です。
 各教室に、1人1台のタブレットが整備されてきています。3月には全校児童分揃います。
 
 今後は、授業形態、授業方法なども大きく変わっていくことでしょう。
 教科書もデジタル化に進むようです。
 ソフトも順次整備される予定です。

 学習を進めるツールとして、効果的に活用していくために、研修を重ねていくことが必要です。
 未来型授業、そろそろ動きだします。

 コッペパン ポークビーンズ ブロッコリーのフレンチサラダ 牛乳