木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
楽しみながらスキルアップ
今日の「COMトレ」(コンピュータトレーニング)は、言葉作り遊び。
ひらがなが書いてある画面上の付箋を移動して、言葉作りをします。

1年生も楽しく学習していました。
このスキルは、今後もいろいろなタブレットでの学習に役立ちます。
少しずつスキルアップ!
ごはん 豆腐の生姜煮 変わりごま和え 牛乳
ひらがなが書いてある画面上の付箋を移動して、言葉作りをします。
1年生も楽しく学習していました。
このスキルは、今後もいろいろなタブレットでの学習に役立ちます。
少しずつスキルアップ!
ふしぎだね かわいいね
今日は、1年生が校外学習。
水族館と鉄道博物館にいってきました。
いってきまーす。きちんと並んで乗車です。

海の生き物にたくさん会えたかな。
トーマスにも会えたね。\(^o^)/
海はとっても神秘的ですね。たくさんの生き物を育んでいます。
人類の祖先は、海の中で生まれ進化してきました。
海水の成分と血液の成分はほぼ同じです。陸で生活するようになった
人間は、海水と同じ成分を体に取り込み、生をつないでいます。
不思議ですね。
たくさんの種類の生き物が生きている海。ずっとずっときれいに
大切に守っていきたいです。
麦ごはん 豚じゃが 茎ワカメの炒め煮 牛乳
水族館と鉄道博物館にいってきました。
海の生き物にたくさん会えたかな。
トーマスにも会えたね。\(^o^)/
海はとっても神秘的ですね。たくさんの生き物を育んでいます。
人類の祖先は、海の中で生まれ進化してきました。
海水の成分と血液の成分はほぼ同じです。陸で生活するようになった
人間は、海水と同じ成分を体に取り込み、生をつないでいます。
不思議ですね。
たくさんの種類の生き物が生きている海。ずっとずっときれいに
大切に守っていきたいです。
猿はやっぱり好きなんだ
昨日、3年生が柿農家さんの見学に行きました。


秋 満喫ですね。
子どもたちの感想を読んでいると、やっぱり猿に食べられてしまうのが
苦労されているところだそうです。
やっぱり猿は柿が好きなんですね。カニさんは いましたか?
※昼休み、鞄をもって出かけようとすると、廊下にいた高学年の子が、
「あ~ 校長先生!」
私「いってきまーす」
児「いってらっしゃい。あなた、夜9時までには帰ってくるのよ。」
私「 ?
」
私「はーい、今日の晩ご飯は何ぃ?」
児「今日は、ハンバーグ!」
私「やったぁー いってきまーす」
こんな 他愛もない会話が大好きです。。。
ミルクパン チキンとポテトのハーブ炒め 白菜のクリームスープ 牛乳
秋 満喫ですね。
子どもたちの感想を読んでいると、やっぱり猿に食べられてしまうのが
苦労されているところだそうです。
やっぱり猿は柿が好きなんですね。カニさんは いましたか?
※昼休み、鞄をもって出かけようとすると、廊下にいた高学年の子が、
「あ~ 校長先生!」
私「いってきまーす」
児「いってらっしゃい。あなた、夜9時までには帰ってくるのよ。」
私「 ?

私「はーい、今日の晩ご飯は何ぃ?」
児「今日は、ハンバーグ!」
私「やったぁー いってきまーす」
こんな 他愛もない会話が大好きです。。。
えらいこっちゃ
今日は、3年生が、柿農家さんにお話を聞きに行きました。
柿づくりも盛んな木津川市。自分たちの住んでいる市がどんな特徴を持っているのかを知ることは、大きな意味がありますね。
密を避けるために学級ごとに時間差をつけて学習に行ったのですが、後半の学級が給食準備時間になっても帰ってきません。あと10分ほど時間がかかるとのこと。。。
えらいこっちゃ!!
担任外の教師で、準備をしておこうと、教室に行くと準備バッチリ。
隣のクラスのみんなで、準備をしてくれていました。

素晴らしい。いいね。あたたかい雰囲気。
こんな子どもたちをみて、とても心が温かくなりました。安心しました。
鶏ゴボウごはん 鯵の塩焼き アオサの味噌汁 牛乳
柿づくりも盛んな木津川市。自分たちの住んでいる市がどんな特徴を持っているのかを知ることは、大きな意味がありますね。
密を避けるために学級ごとに時間差をつけて学習に行ったのですが、後半の学級が給食準備時間になっても帰ってきません。あと10分ほど時間がかかるとのこと。。。
えらいこっちゃ!!
担任外の教師で、準備をしておこうと、教室に行くと準備バッチリ。
隣のクラスのみんなで、準備をしてくれていました。
素晴らしい。いいね。あたたかい雰囲気。
こんな子どもたちをみて、とても心が温かくなりました。安心しました。
お話週間
今日から、子どもたち1人1人と、担任が話をするお話週間が始まりました。
普段、思っていること、気になることなど、うまく話してくれるといいなあと思います。
担任からは、その子のよい所をしっかり認めたり、励ましたりする、また、相談内容によっては、アドバイスをするなどの有意義な意味のある時間にしたいですね。

ごはん きのこソースハンバーグ コンソメスープ 牛乳
普段、思っていること、気になることなど、うまく話してくれるといいなあと思います。
担任からは、その子のよい所をしっかり認めたり、励ましたりする、また、相談内容によっては、アドバイスをするなどの有意義な意味のある時間にしたいですね。
か・ち・も・な・い
職員向けのリーフレットに、「うわさ」についての記載がありました。
世の中の出来事について、「心無い」うわさや風評が流れていることがよくあります。
SNSを介して広く拡散している状況も見られることがあります。
事実と異なるうわさ、風評を聞いたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
コロナ禍においても、子どもたちには、聞いただけのうわさを広めないようにという指導を各学級でも行っています。
聖路加国際大学大学院の教授が、うわさやデマを見抜くポイントとして、
「か・ち・も・な・い」(価値もない)を提唱されているそうです。
か:書いた人は誰ですか。
ち:違う情報と比べましたか。
も:元ネタは何ですか。
な:何のために書かれていますか。
い:いつの情報ですか。
学校では、情報教育として、情報を取捨選択して、活用する力を育成すべく
指導を進めています。
間違った情報にまどわされず、正しい情報を正しく理解し活用することは、これからの情報化社会では必須の力になってきますね。
ごはん 麻婆豆腐 バンサンスー 牛乳
世の中の出来事について、「心無い」うわさや風評が流れていることがよくあります。
SNSを介して広く拡散している状況も見られることがあります。
事実と異なるうわさ、風評を聞いたとき、どのように対応すればよいのでしょうか。
コロナ禍においても、子どもたちには、聞いただけのうわさを広めないようにという指導を各学級でも行っています。
聖路加国際大学大学院の教授が、うわさやデマを見抜くポイントとして、
「か・ち・も・な・い」(価値もない)を提唱されているそうです。
か:書いた人は誰ですか。
ち:違う情報と比べましたか。
も:元ネタは何ですか。
な:何のために書かれていますか。
い:いつの情報ですか。
学校では、情報教育として、情報を取捨選択して、活用する力を育成すべく
指導を進めています。
間違った情報にまどわされず、正しい情報を正しく理解し活用することは、これからの情報化社会では必須の力になってきますね。
いい顔してます
朝晩、冷え込むようになりました。体調をくずす子も増えてきています。
あったかくしてお過ごしください。
校庭の木々も紅葉して真っ赤です。
朝は、委員会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれています。元気な「おはようございます。」の声。気持ちいいですね。

久しぶりのクラブ活動。みんないい顔して楽しんでいました。
食パン かぼちゃのクリームシチュー 海と畑のサラダ
牛乳
あったかくしてお過ごしください。
久しぶりのクラブ活動。みんないい顔して楽しんでいました。
牛乳
今日も。。。
今日も、おたすけ隊の方に、運動場法面の整備をしていただきました。

年々、土が流れて、土止めがむき出しになっているところを整備していただきました。
ありがとうございました。
ごはん 五目ビーフン 中華風肉団子スープ 牛乳
年々、土が流れて、土止めがむき出しになっているところを整備していただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございます!!
先日、おたすけ隊の方々とオムロンの社員様に構内の除草作業をしていただきました。今日は、少し残っていた箇所を、お助け隊の方々に再び作業していただきました。

お忙しい中、隅々まで丁寧に作業していただきました。
本当にありがとうございます。とってもすっきりと美しくなりました。
深く感謝しかありません。
多くの方々のお力をお借りして、学校が成り立っていることを実感しました。
子どもたちからも、何かお返しできることはないかな。。。。
ごはん 高野豆腐の卵とじ 切り干し大根の酢の物 牛乳
お忙しい中、隅々まで丁寧に作業していただきました。
本当にありがとうございます。とってもすっきりと美しくなりました。
深く感謝しかありません。
多くの方々のお力をお借りして、学校が成り立っていることを実感しました。
子どもたちからも、何かお返しできることはないかな。。。。
おもちゃ祭り
2年生の生活科 おもちゃ祭り
自分たちが考えたおもちゃやゲームコーナーに1年生を招待して
楽しみました。

どのコーナーも、工夫を凝らして、楽しめるように考えてありました。
1年生もとても楽しんでいました。
子どもたちの発想力は、ほんとにすごいですね。頼もしいです。
2年生の子どもたちが、なんだか ちょっとお兄さん お姉さんぽく感じて
「おっ!」と、なりました。楽しく、優しい時間が流れていましたよ。
自分たちが考えたおもちゃやゲームコーナーに1年生を招待して
楽しみました。
どのコーナーも、工夫を凝らして、楽しめるように考えてありました。
1年生もとても楽しんでいました。
子どもたちの発想力は、ほんとにすごいですね。頼もしいです。
2年生の子どもたちが、なんだか ちょっとお兄さん お姉さんぽく感じて
「おっ!」と、なりました。楽しく、優しい時間が流れていましたよ。
最高!
今日は、運動会でした。昨年度は、体育参観でしたので、「運動会」という形の行事ができ、子どもたちの活躍する場、発表する場ができたことは、ほんとうにうれしく思います。
秋晴れのすがすがしい(強い?)風を感じながら、子どもたちは、真剣にそして楽しく力を出し切って競技、演技をがんばっていました。見事に子どもたちの力で、一つのことを成し遂げてくれたと思います。感動しっぱなしでした。
児童会のスローガン 笑顔、協力 フルパワー。。。すべて 達成ですね。
保護者の皆様には、熱い応援いただき、本当にありがとうございました。また、PTAの役員の方々には、種々の準備や当日の校内巡視、後片付けまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
秋晴れのすがすがしい(強い?)風を感じながら、子どもたちは、真剣にそして楽しく力を出し切って競技、演技をがんばっていました。見事に子どもたちの力で、一つのことを成し遂げてくれたと思います。感動しっぱなしでした。
児童会のスローガン 笑顔、協力 フルパワー。。。すべて 達成ですね。
保護者の皆様には、熱い応援いただき、本当にありがとうございました。また、PTAの役員の方々には、種々の準備や当日の校内巡視、後片付けまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
運動会前日準備
明日の運動会にむけて、6年生が準備や係の練習を頑張ってくれました。
6年生、ありがとう!!
明日の運動会で、生き生きと表現し、輝き、すばらしい思い出を
作ってください。
味付けパン バーベキューチキン 野菜スープ 牛乳
6年生、ありがとう!!
明日の運動会で、生き生きと表現し、輝き、すばらしい思い出を
作ってください。
すっきり。。感謝です。
地域の「おたすけ隊」の方のコーディネートで、たくさんのことをしていただいています。
昨年度は、卒業式前に式場(体育館)の入り口のインターロッキングの汚れをきれいにしていただきました。
今年度は、校区内のオムロン(株)さんの方々に校内の除草作業をしていただきました。

作業後の校内は、とてもすっきり!
とてもきれいになりました。くっつき虫(ヌスビトハギ)が体一面について作業していただきました。
本当に、感謝しかありません。ありがとうございました。<(_ _)>
子どもたちが気持ちよく、学校生活を送ることができます。
お世話になったおたすけ隊の方々、オムロンの社員の皆様、ありがとうございました。
下校時でしたので、「ありがとうございます~~。」と、お礼を言える子どもたちがたくさん。
なんかうれしくなりました。
ごはん 鯵の香味焼き 具だくさん味噌汁 牛乳
昨年度は、卒業式前に式場(体育館)の入り口のインターロッキングの汚れをきれいにしていただきました。
今年度は、校区内のオムロン(株)さんの方々に校内の除草作業をしていただきました。
作業後の校内は、とてもすっきり!
本当に、感謝しかありません。ありがとうございました。<(_ _)>
子どもたちが気持ちよく、学校生活を送ることができます。
お世話になったおたすけ隊の方々、オムロンの社員の皆様、ありがとうございました。
下校時でしたので、「ありがとうございます~~。」と、お礼を言える子どもたちがたくさん。
なんかうれしくなりました。
仕上がってきました
今日は、とても寒い一日となりました。体がまだ寒さに慣れていないので、子どもたちの体調が少し心配です。
運動会の練習を見ていると、そんな寒さも感じさせない、熱い熱い練習が続いています。だんだんと 仕上がってきましたよ。
「表現、やらされている」と感じると、しんどいだけだけれど、思いっきり体を動かすことが気持ちよかったり、みんなと息を合わせて一つのことを表現する楽しさを味わったりして、練習を通して何かを掴んだり感じたりしてほしいと強く思います。
当日が楽しみです。
知的好奇心をくすぐる
知的好奇心をくすぐる体験授業として1年生が
京都大学の水産実験所から先生に来ていただき、海の生き物の
お話を聞きました。

たくさんの写真や実物(コウイカの骨やウニ、タコのマクラ)など実際に手に取り、
「なんだ これ~?」「においは~?」と、楽しんで学習していました。
海の生き物の不思議、命のつながりについてお話を聞きました。
校外学習で水族館に行く予定をしているので、もっとたくさんの生き物がみられますね。楽しみ楽しみ!(^^)!
小型パン 和風キノコスパゲティ ゴボウの胡麻マヨサラダ 牛乳
京都大学の水産実験所から先生に来ていただき、海の生き物の
お話を聞きました。
たくさんの写真や実物(コウイカの骨やウニ、タコのマクラ)など実際に手に取り、
「なんだ これ~?」「においは~?」と、楽しんで学習していました。
海の生き物の不思議、命のつながりについてお話を聞きました。
校外学習で水族館に行く予定をしているので、もっとたくさんの生き物がみられますね。楽しみ楽しみ!(^^)!
全校体育
全校で集まっての活動は、長い間できていませんでしたが、
本日の運動会に向けての全校体育では、運動場で距離をとりながら
実施しました。1年生も2年生も小学校では初めての全校体育。
(避難訓練では、全校で数分集合しましたが、活動はしていません)
あ~~、この感じ、この雰囲気、久しぶりだなぁとうれしくなりました。

暑かったのですが、私語もなく、砂いじりもなく、きびきび動く子どもたち。
素晴らしい! 本番もこの調子で!と、思いっきり褒めました。
くりごはん がんもどきの野菜あんかけ 根菜の味噌汁 牛乳
本日の運動会に向けての全校体育では、運動場で距離をとりながら
実施しました。1年生も2年生も小学校では初めての全校体育。
(避難訓練では、全校で数分集合しましたが、活動はしていません)
あ~~、この感じ、この雰囲気、久しぶりだなぁとうれしくなりました。
暑かったのですが、私語もなく、砂いじりもなく、きびきび動く子どもたち。
素晴らしい! 本番もこの調子で!と、思いっきり褒めました。
児童集会
児童集会がありました。
感染対策のため、校内放送での実施です。

放送室入り口。さすがです。。。

とても真剣に、何度も練習して本番の放送に
臨みました。
「めちゃめちゃ 緊張したぁ~~」
「ちょっとまちがえてしまった~~」
うんうん、でも上出来でしたよ。素晴らしい。
みんなの意見の詰まった木津川台小学校マスコットを
作り上げてくださいね。よろしく!
ごはん ニコニコチキンカレー フルーツ豆乳杏仁 牛乳
感染対策のため、校内放送での実施です。
放送室入り口。さすがです。。。
とても真剣に、何度も練習して本番の放送に
臨みました。
「めちゃめちゃ 緊張したぁ~~」
「ちょっとまちがえてしまった~~」
うんうん、でも上出来でしたよ。素晴らしい。
みんなの意見の詰まった木津川台小学校マスコットを
作り上げてくださいね。よろしく!
その調子
運動会 朝の応援練習 熱くなってきました。

6年生が各教室で、全校のみんなをひっぱります。
最高学年として、リーダーシップを発揮していました。
でも、きっと、みんなの前に出るのが苦手な子もいるはず。
そのままで、OK。他に自分の活躍できる場を見つけて、
いっぱい経験を積み上げていってほしいと思います。

中学年表現練習も盛り上がってきました。
「イーヤーサッサーぁ~」
ごはん 鮭のチャンチャン焼き すまし汁 牛乳
6年生が各教室で、全校のみんなをひっぱります。
最高学年として、リーダーシップを発揮していました。
でも、きっと、みんなの前に出るのが苦手な子もいるはず。
そのままで、OK。他に自分の活躍できる場を見つけて、
いっぱい経験を積み上げていってほしいと思います。
中学年表現練習も盛り上がってきました。
「イーヤーサッサーぁ~」
いってらっしゃ~い!
秋晴れの下、2年生が校外学習に出発しました。
入学以来、初めての校外学習なんです。子どもたちはとってもいい顔していました。
行き先は、京都水族館と京都鉄道博物館です。なんと機関車トーマスが来ているようですよ。

「校長先生も連れて行って~」「あかーん」
「校長先生のお弁当 持ってきてくれた?」「そんなん ない~」
と、お約束の会話を、ひとしきりしたあと、見送りました。
公共の場に出たときのマナー、秋の自然、友だちとの交流、新しい発見。。。。
「目」「耳」「手」。。五感を駆使して、たくさんのことを学んできてくださいね。
いってらっしゃーい!
入学以来、初めての校外学習なんです。子どもたちはとってもいい顔していました。
行き先は、京都水族館と京都鉄道博物館です。なんと機関車トーマスが来ているようですよ。
「校長先生も連れて行って~」「あかーん」
「校長先生のお弁当 持ってきてくれた?」「そんなん ない~」
と、お約束の会話を、ひとしきりしたあと、見送りました。
公共の場に出たときのマナー、秋の自然、友だちとの交流、新しい発見。。。。
「目」「耳」「手」。。五感を駆使して、たくさんのことを学んできてくださいね。
いってらっしゃーい!
名前は まだ ない
「わたしは うさぎである。名前は まだ ない。」
先代の「メープル」と「いちご大福」が天国にいってから、子どもたちはとてもさみしがっていたのですが、このたび、新しくうさぎを迎えることになりました。
名前は まだ ないのです。めすです。

飼育委員会の子どもたちが、名前を一生懸命に考えてくれています。
木津川台小のアイドルになること 必至です。モコモコです。
動物とふれ合うことで、優しい気持ちがそだってくれるといいな。
命の大切さを感じてくれたらいいな と思います。
ごはん 豚肉と大根の中華煮 中華風サラダ 牛乳
先代の「メープル」と「いちご大福」が天国にいってから、子どもたちはとてもさみしがっていたのですが、このたび、新しくうさぎを迎えることになりました。
名前は まだ ないのです。めすです。
飼育委員会の子どもたちが、名前を一生懸命に考えてくれています。
木津川台小のアイドルになること 必至です。モコモコです。
動物とふれ合うことで、優しい気持ちがそだってくれるといいな。
命の大切さを感じてくれたらいいな と思います。
今年度後半 スタートです
10月になりました。ちょうど折り返し地点です。
前半をしっかりと振り返り、後半がんばること、やってみたいことなど整理しながら日々少しずつ伸びていってほしいなあと思います。
緊急事態宣言も解除となり、校時も通常に戻しました。
休み時間などが少し長くなり、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの声が響いています。
でも、ゼロリスクには、まだなりません。感染予防対策をしっかりしながら、学習活動を進めていきます。

今日は、23日の運動会に向けて、6年生や児童会運営委員が各係の活動をスタートさせました。
6年生がリーダーシップをとって、取組を進める機会がほとんどなかったので、
今後の活躍を楽しみにしています。

ミルクパン タンドリーチキン レンズ豆のスープ 牛乳
前半をしっかりと振り返り、後半がんばること、やってみたいことなど整理しながら日々少しずつ伸びていってほしいなあと思います。
緊急事態宣言も解除となり、校時も通常に戻しました。
休み時間などが少し長くなり、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの声が響いています。
でも、ゼロリスクには、まだなりません。感染予防対策をしっかりしながら、学習活動を進めていきます。
今日は、23日の運動会に向けて、6年生や児童会運営委員が各係の活動をスタートさせました。
6年生がリーダーシップをとって、取組を進める機会がほとんどなかったので、
今後の活躍を楽しみにしています。
並行読書
国語科では、戦争を題材にした文学教材の学習があります。
5年生では、「たずねびと」の学習を終えました。
4年生の「一つの花」という教材でも同じですが、登場人物の心情にぐっと迫って読み込んでいきます。
情景をイメージしながら、心の動きを読み取る。難しいですね。でも、楽しい、面白いと感じられる授業にしたいですね。
廊下には、学習と並行して、戦争関係の読み物が読めるようにと、おいてあります。

ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳
5年生では、「たずねびと」の学習を終えました。
4年生の「一つの花」という教材でも同じですが、登場人物の心情にぐっと迫って読み込んでいきます。
情景をイメージしながら、心の動きを読み取る。難しいですね。でも、楽しい、面白いと感じられる授業にしたいですね。
廊下には、学習と並行して、戦争関係の読み物が読めるようにと、おいてあります。
なんか いいね
運動場。随分 雑草が 侵出してきました。
夏の長雨や、特別校時で休み時間に運動場に出る子どもたちが少ないからでしょうか。
草引きを、今日はこの範囲、明日は。。。と少しずつやっていますが、雑草も雨のたびに少しずつ広がってきます。オニヒトデのような地面に張り付いているしぶとい草もたくさんあります。
草引きをしていると、とてもうれしいことがありました。
先日は、
「掃除、早くおわったから てつだう~」と、4年生の子どもたち。
今日は、
「手伝って いいですか?」と5年生の子どもたち。
短い時間で、すごくたくさん草引きができました。ありがとう~~!
「また、次も やりたいーー」「先生、やってる?」
心がとても 温かくなりました。
なんか いいね。

仲秋の名月
今宵は、仲秋の名月。8年ぶりの満月の名月だそうです。
すこし雲が多い感じですが、なんとか月をみることができそうです。
夜、月や星を眺めていると、宇宙の広大さや、アポロの月面着陸や、自分が今の瞬間、生かされているんだなあなどと、いろいろと思いを巡らしていることがあります。
子どもたちも、そんなゆったりした時間を持つことができるのかな。ちょっと、家族で空を眺める時間があると、いいですね。

ごはん 鯖の香味焼き 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳
※ 日本では、月の模様は「餅つきしているうさぎ」が一般的。
外国ではカニや女性の横顔など、国によっていろいろです。おもしろいですね。
すこし雲が多い感じですが、なんとか月をみることができそうです。
夜、月や星を眺めていると、宇宙の広大さや、アポロの月面着陸や、自分が今の瞬間、生かされているんだなあなどと、いろいろと思いを巡らしていることがあります。
子どもたちも、そんなゆったりした時間を持つことができるのかな。ちょっと、家族で空を眺める時間があると、いいですね。
ごはん 鯖の香味焼き 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳
※ 日本では、月の模様は「餅つきしているうさぎ」が一般的。
外国ではカニや女性の横顔など、国によっていろいろです。おもしろいですね。
考えを分類・整理して可視化
授業の中で、子どもたち同士の考えをいっぱい引き出す時があります。
また、子どもたち同士で、考えを整理しながら話し合いを進める場合もあります。
意見や考えを分類、整理し、それを可視化して図にまとめると、より考えが深まったり、友だちの意見を参考にして、新たな考えが浮かんだりします。

ジャンルごとに分類したり、目標や課題解決のために必要な要素は何かなど、図式化して整理するために活用しています。種類もたくさんあり、シンキングツール、思考ツールと呼ばれています。ベン図などもその一つですね。
社会に出たときには、自己の考えやアイデアをわかりやすく相手に伝えたり、お互いの意見を交流して新たな方法を見つけ出したりするなどのスキルも身につけておくことが大切だと思います。
まずは、しっかりと自分の意見を持つこと、そして、友だちの考えを聴けること、それらを再考しながら新たな意見をまとめる力を伸ばすことが大切だと感じます。各学年の発達段階に応じた適切な指導を継続していくことが大事ですね。少しずつ少しずつ。。。
ナン にこにこキーマカレー 海藻サラダ 牛乳
また、子どもたち同士で、考えを整理しながら話し合いを進める場合もあります。
意見や考えを分類、整理し、それを可視化して図にまとめると、より考えが深まったり、友だちの意見を参考にして、新たな考えが浮かんだりします。
ジャンルごとに分類したり、目標や課題解決のために必要な要素は何かなど、図式化して整理するために活用しています。種類もたくさんあり、シンキングツール、思考ツールと呼ばれています。ベン図などもその一つですね。
社会に出たときには、自己の考えやアイデアをわかりやすく相手に伝えたり、お互いの意見を交流して新たな方法を見つけ出したりするなどのスキルも身につけておくことが大切だと思います。
まずは、しっかりと自分の意見を持つこと、そして、友だちの考えを聴けること、それらを再考しながら新たな意見をまとめる力を伸ばすことが大切だと感じます。各学年の発達段階に応じた適切な指導を継続していくことが大事ですね。少しずつ少しずつ。。。
ムシムシワールド
今日は、1年生が虫取りの学習をする日。
朝の校門では、虫取り網や虫かごを大事そうにもってくる1年生の姿。
ショウリョウバッタ
トノサマバッタ
トカゲ
しっかり観察もできました。
ずいぶん秋らしくなり、朝晩冷え込むようになってきました。
夏のセミの声も聞かれなくなり、また違う昆虫の声が聞こえるようになってきました。こおろぎ、ウマオイ、クツワムシ、スズムシ。。。。これからは、夕方から秋の虫の大合唱になります。声が聞き分けられると楽しいですね。
空にはオリオン座が見え始めましたよ。
麦ごはん チキン南蛮 ノンエッグタルタルソース 切り干し大根の味噌汁 牛乳
朝の校門では、虫取り網や虫かごを大事そうにもってくる1年生の姿。
ずいぶん秋らしくなり、朝晩冷え込むようになってきました。
夏のセミの声も聞かれなくなり、また違う昆虫の声が聞こえるようになってきました。こおろぎ、ウマオイ、クツワムシ、スズムシ。。。。これからは、夕方から秋の虫の大合唱になります。声が聞き分けられると楽しいですね。
空にはオリオン座が見え始めましたよ。
国語の授業
本校では、今年度国語科を通して、思いや考えを豊かに表現できる力をつけよう、意見をつなげてお互いに理解を深めていこうというねらいをもって、授業の研究を進めています。
今日は、5年生の国語「たずねびと」の単元の授業について、職員で研修しました。
授業では、子どもたちは物語の記述にもとづいて、自分の考えをしっかりと持ち、発表していました。考えを伝える力、すごく育ってきているなと感じました。
授業が終わってからも、「○○さんの、この意見がよくわからへんねん。」「○○さん、どういうこと?」「それはね。。。。」と、黒板の前に集まって、議論する姿。
学びを高めているなという場面でした。すごいですね。
これからも、お互いの意見をつなげることで、深い学びにつながっていくといいなと思いました。これが学校で学ぶことのよい点ですね。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 わかめスープ 牛乳
今日は、5年生の国語「たずねびと」の単元の授業について、職員で研修しました。
授業では、子どもたちは物語の記述にもとづいて、自分の考えをしっかりと持ち、発表していました。考えを伝える力、すごく育ってきているなと感じました。
授業が終わってからも、「○○さんの、この意見がよくわからへんねん。」「○○さん、どういうこと?」「それはね。。。。」と、黒板の前に集まって、議論する姿。
学びを高めているなという場面でした。すごいですね。
これからも、お互いの意見をつなげることで、深い学びにつながっていくといいなと思いました。これが学校で学ぶことのよい点ですね。
木津川市カルタ 3年生
低学年の時は、学校のまわり
中学年では、木津川市や京都府
高学年では、日本、世界へと学習の範囲が広がっていきます。
3年生は、木津川市の紹介ということで、カルタ作りをがんばっていました。

読み札、取り札ともとてもしっかりと書けています。
ふるさとを愛する心 大事にしていきたいですね。
ごはん じゃが豚キムチ モヤシのナムル 牛乳
中学年では、木津川市や京都府
高学年では、日本、世界へと学習の範囲が広がっていきます。
3年生は、木津川市の紹介ということで、カルタ作りをがんばっていました。
読み札、取り札ともとてもしっかりと書けています。
ふるさとを愛する心 大事にしていきたいですね。
どこでもドア or タケコプター
木津川台アナログSNSが、次のテーマに変わりました。
すべての学習の基礎となる力になる、話す力や聴く力、コミュニケーション能力、表現力等を伸ばすねらいで、取り組んでいるアナログSNS。
前のテーマは、「海がいいか プールがいいか」でした。
今回は、「どこでもドアがいいか、タケコプターがいいか」です。

今のところ、どこでもドアがいい が優勢です。
いろいろな意見交流ができるといいですね。

うめちりえだまめごはん トビウオの唐揚げ たまねぎの味噌汁 牛乳
すべての学習の基礎となる力になる、話す力や聴く力、コミュニケーション能力、表現力等を伸ばすねらいで、取り組んでいるアナログSNS。
前のテーマは、「海がいいか プールがいいか」でした。
今回は、「どこでもドアがいいか、タケコプターがいいか」です。
今のところ、どこでもドアがいい が優勢です。
いろいろな意見交流ができるといいですね。
うめちりえだまめごはん トビウオの唐揚げ たまねぎの味噌汁 牛乳
選書会 読みたい本がいっぱい!
どんな本が読みたいかな?
図書室では、今、選書会を行っています。
本屋さんから借りた見本の本をみて、学校にあったらいいな。読みたいなという本を選んで投票します。
票数の多かった本を購入する予定です。

本は心の栄養。秋の夜長、ゆったりと読書する時間。いいなあ。
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め けんちん汁 牛乳
けんちん汁の「けんちん」って何だろうとずっと思っていたので、調べてみました。
精進料理の一つで、鎌倉の建長寺の僧が作っていた料理なので、「建長汁」がなまってけんちん汁となったという説や中国の精進料理の名前からという説などいろいろあるようです。
どちらにせよ、野菜たっぷりのおいしいお汁です。
図書室では、今、選書会を行っています。
本屋さんから借りた見本の本をみて、学校にあったらいいな。読みたいなという本を選んで投票します。
票数の多かった本を購入する予定です。
本は心の栄養。秋の夜長、ゆったりと読書する時間。いいなあ。
けんちん汁の「けんちん」って何だろうとずっと思っていたので、調べてみました。
精進料理の一つで、鎌倉の建長寺の僧が作っていた料理なので、「建長汁」がなまってけんちん汁となったという説や中国の精進料理の名前からという説などいろいろあるようです。
どちらにせよ、野菜たっぷりのおいしいお汁です。
目指せ 雪舟
水墨画。
黒色の濃淡で風景や人物などを表現でき、とてもステキですね。

6年生が、図工の学習で、水墨画に挑戦していました。
墨と水。それだけで、こんな味わいのある絵が仕上がっていました。
素晴らしい。感動です。
ごはん 鶏肉のさっぱり煮 キャベツのおかか和え 牛乳
黒色の濃淡で風景や人物などを表現でき、とてもステキですね。
6年生が、図工の学習で、水墨画に挑戦していました。
墨と水。それだけで、こんな味わいのある絵が仕上がっていました。
素晴らしい。感動です。
一輪車
一輪車がずいぶん古くなっていているので、新しいものを購入しました。
同時に、練習用のバーも。
練習中の子どもたちは、必死にバーにつかまって、感覚をつかんでいました。
実は、教師になりたての頃、一輪車クラブの顧問になったことがあって、
必死に練習したことを覚えています。
結局、全く乗ることができませんでした。
でも、子どもたちの習得能力はすごくて、乗ることができる子もたくさん
出ています。
バランス感覚、調整力、体幹強化など効果はたくさんありますね。
乗ることができた時の、達成感も味わうことができます。
遊びの中で、身につけることもいっぱいですね。
気持ちよい挨拶で
校長室のカレンダーには毎日、短いメッセージが入っています。
今日3日は、「気持ちよい挨拶で」となっていましたので
「朝の子どもたちとの挨拶 いつもより声を張って」と思っていました。
でも、今日の子どもたちの挨拶は、いつもよりうんとトーンが高く、
自分から挨拶する子もたくさんいました。みんなすごい。
一週間、みんなよくがんばりましたね。
焼き上がりが楽しみ
各学年、粘土、焼き物の学習に取り組んでいます。
ひねり出し、ガラス入れ、土鈴など、自信作がたくさん。
土粘土は素焼きして色づけして、もう一度焼いてもらいます。
色の変化、ガラスの模様など仕上がりが楽しみですね。
土を触ったり、こねたり、つまんだり、伸ばしたり。。。
感覚機能を高めたり、手指の操作性を高めたりすることができます。
また、デザイン性、想像力なども育っていきます。
大人でも楽しいですよね。
机も前向き、気持ちも前向き
9月になりました。少しずつ、季節の移り変わりも感じられるようになってきました。
校内では、マスクの正しい着用、手洗い、人との距離の確保、黙食等、徹底しながら学習活動を進めています。
給食も、黙って食べる「黙食」。楽しく会話しながらの給食は、しばらくおあずけです。
給食時間は、「えっ?子どもたち、教室にいる?」と感じるくらい静かに食べています。
もうすこし、辛抱ですね。
給食や机も前向き。でも、子どもたちの気持ち、先生たちの気持ちも前向きですよ。
しっかりと有意義な時間を
教室をまわって、子どもたちや学級の様子をみていると、
廊下や空き教室に、たくさんの自由研究が並べてありました。
どれも丁寧に、しっかりと仕上げてあって、夏休みの時間を
有意義に使っていたんだなあと、強く感じました。すごい!!
がんばったね。
教室では、2学期の係を決めたり、真剣に授業にのぞんだり。。。
2学期、本格的にスタートしました。
校庭では、さるすべりの美しい花が咲き始めました。
スタート
「おはようございまーす。」
朝の校門での挨拶。子どもたちの元気な挨拶の声が戻ってきました。

教室では、夏休みの宿題や作品を順番に提出していたり、担任の話をじっと集中して聞いていたりと、活動再開です。
不安なこともたくさんあるけれど、前向きに進もうと頑張っている子どもたちの様子をみて、とても安心しました。

来週から本格的に学習活動が始まります。
現時点では、実施が難しい教科の内容などもありますが、工夫を重ね、丁寧に学習活動を進めていきたいと思います。
また、手洗い、マスクの正しい着用、新しい学校の生活様式等を工夫して、取り組んでいきます。
2学期もよろしくお願いします。
朝の校門での挨拶。子どもたちの元気な挨拶の声が戻ってきました。
教室では、夏休みの宿題や作品を順番に提出していたり、担任の話をじっと集中して聞いていたりと、活動再開です。
不安なこともたくさんあるけれど、前向きに進もうと頑張っている子どもたちの様子をみて、とても安心しました。
来週から本格的に学習活動が始まります。
現時点では、実施が難しい教科の内容などもありますが、工夫を重ね、丁寧に学習活動を進めていきたいと思います。
また、手洗い、マスクの正しい着用、新しい学校の生活様式等を工夫して、取り組んでいきます。
2学期もよろしくお願いします。
夏 真っ盛り
夏 真っ盛りです。一昔前とは、暑さのレベルが上がっている感じがします。
ひまわりも、暑さでうなだれています。
写真の中に、4匹のクマゼミがいます。鳴き声が暑さを倍増させています。
セミの抜け殻もたくさん。この中に4つの抜け殻があります。
観察池のメダカの学校

暑さに負けず、生物はひたむきに生き、命をつないでいますね。
暑い だるい とか言ってられないですね。がんばります。
暑さに負けず、生物はひたむきに生き、命をつないでいますね。
暑い だるい とか言ってられないですね。がんばります。
サギソウ 咲きそう
先日、先輩の元校長先生からいただいたサギ草が、美しく咲き始めました。
子どもたちがいたら、見せてあげられるのになあ。
可憐で、不思議な花です。
つぼみは、まだたくさんあるので、
まだまだ サギ草は、咲きそう。
一週間
水……水の事故に注意 水分をしっかりとりましょう
火……火はとても大切。でも使い方次第で火事に。火遊びしない。火の始末。
金……お金はとても大切なもの。使い方をしっかり考えて。
土……家の中で過ごすことが多いけど、土の上で運動することも大切。
木……外で遊ぶ時は、時々木陰に入って水分補給
今日の、1学期終業式で子どもたちに、夏休みに心がけて欲しいことを話しました。
校内放送を使っての終業式。「聞く」だけではなぁ。。と、教室の担任にも紙を貼ったり板書してもらったりと協力してもらいました。
ここまで貼ると、子どもたちは「あれ?一週間の曜日では?」と気づき始めます。(たぶん)
残っている「月」「日」については
8月27日 2学期始業式、元気な顔を見せてください。と締めくくりました。
教室の子どもたちの様子が、放送中は、全くわかりませんので、あとで担任から聞いていると、話を聞いて、いろいろとよく反応してくれていたとのことでした。よかった!
大掃除をしました。
子どもたち、本当に一生懸命に、丁寧に掃除を頑張ります。さぼっている子がいないのが素晴らしいのです。
では、また2学期会いましょう!!有意義は夏休みを過ごしてね。
いよいよ、明日から長期休業に入ります。1学期早々から、新型コロナウイルス感染予防の措置や、緊急事態宣言等、予断を許さない状況の下、教育活動を進めてこれましたのも、保護者や地域の皆様のご支援、ご理解があってのことと思います。本当にありがとうございました。
至らないこともたくさんあったことと思いますが、今後も職員一同、前向きに取組を進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2学期、始業式には、一回りも二回りも成長した子どもたちに会うのを楽しみにしております。
暑さ MAX
一年で、一番暑い時期がやってきました。今日も、かなり日差しが強く、ヒリヒリする感じでした。
終業式前日なので、話し合って計画したお楽しみ会をしている学級も多かったですが、WBGT値が32度になり、「危険」範囲となったので、残念ですが屋外での活動を中止しました。
直射日光の下では、気温も39度になりました。
これからも暑い日が続きます。熱中症対策しっかりしないといけないなと感じました。
お楽しみ会 楽しんでいました。
いい時間をみんなで共有できましたね。
さあ、明日は、1学期の終業式。ほっと一息ついて、いい区切りにしてくださいね。
つながる。。。
4年生の廊下に、先日の「環境の森きづがわ」に校外学習にいって学んだことを新聞形式でまとめたものが掲示してあります。
プリントいっぱいにメモしてきたことを元に、丁寧にわかりやすくまとめることができています。すごい力です。
そして、それぞれの新聞の下側には、読んだ人が「よかったところ」「いいな」と思ったところなどを付箋に書いてはっています。
友だちの考えを読んでなるほど!と思ったり、書き方の工夫を学んだり、いいねと言ってもらったことで自己肯定感が高まったり、次への意欲が高まったり。。と、つながるメリットがいっぱいでした。いいね

1年生は、パソコン教室のタブレットを使って、計算練習。
答えが正解かどうかすぐにわかるので、意欲満々。次々に問題を楽しみながら、集中しながら解いていました。マウスの使い方もバッチリでしたよ。
三種の神器
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)草薙剣(くさなぎのつるぎ)八咫鏡(やたのかがみ)が本来の三種の神器ですが、
生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)
今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。

特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
高菜飯 鶏の塩唐揚げ つぼん汁 牛乳
※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。
生活を豊かにするものとして昭和時代は、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ
近年では、携帯電話(スマホ)、薄型テレビ、ロボット掃除機 などがあげられています。(諸説ありますが。)
今日は、5年生がスマホの使い方についてゲストティーチャーに来校いただき、学習しました。使い方次第でとても便利なスマートホンですが、便利さだけでなく、いろいろな危険性も持ち合わせています。今日は、メールのやりとりの仕方や、SNSの危険性などの話を聞いて学習しました。
特にSNSへの投稿については、投稿した写真から読み取れるいろいろな情報をパズルのように組み合わせると、通っている学校や住所なども特定されていまいます。実際にトラブルや事件にもなっています。
これからの情報社会では、まったく禁止してしまうことは難しいですが、ルールをしっかり決めて、危険性もしっかり理解して、正しく便利に使うことが大切だと感じました。
※今日は、食育の日の献立で、熊本県のメニューでした。つぼん汁 初めて知りました。
手
手つきが いいね。
5年生が、家庭科の学習で、緑茶を入れる学習をしました。調理実習は今はできない状況なので、淹れるだけですが、とっても急須を持つ手つきが よかったです。
おうちで、おいしいお茶を淹れてみてくださいね。急須のお手入れも忘れずに。
手を出さない。ダメ。ゼッタイ。
6年生が、薬物乱用防止教室として、学校薬剤師の先生から、薬の飲み方や、薬物の危険性などについてお話を聞きました。
断る勇気、大切ですね。
手洗いも いいね。
6年生、洗濯の実習です。たらいで靴下を洗います。ちょっとした汚れや小物など、自分でちょいちょいっと、これから洗えるね。手つきもOK。みんな手先が器用です。
手書きは、いいね。
3年生が、郵便局の方々に来ていただき、「手紙を書こう体験授業」を受けました。
表の宛名や切手の場所、差出人の書き方を教えてもらったあと、裏面を仕上げます。
「優しい心」「気持ち」「相手もことを思い浮かべながら」など、大切な言葉をかけてもらいながら、子どもたちは一生懸命にはがきに向かっていました。みんなとても丁寧に美しく仕上げていてびっくりしました。
気持ちが相手にきっとしっかりと届きますよ。
手書きの手紙は、味がありますね。手がこんでいました。
セミの声
朝、校門で、子どもたちと挨拶をしていると、今年最初のセミの声を聞くことができました。あの声を聞くと、夏がきたなぁと感じます。
そろそろ近畿地方も梅雨明けが近いようですね。日差しもぐんと強くなり、気温も高くなります。熱中症には、十分気をつけていきたいですね。

登校中、子どもたちは汗びっしょりの子もいます。児童玄関にミスト扇風機を今年も設置しました。ちょっとでも涼しく、体を冷やせるといいですね。

4年生の子が、タブレットで観察している植物を記録していました。
理科の学習で、木々の変化を調べています。写真が記録として残っていると、変化もよくわかりますね。
タブレットを普通に、道具として活用できるようになってきています。子どもたちの力は、すごいです。
ごはん 豆腐チゲ 揚げ餃子 牛乳
そろそろ近畿地方も梅雨明けが近いようですね。日差しもぐんと強くなり、気温も高くなります。熱中症には、十分気をつけていきたいですね。
登校中、子どもたちは汗びっしょりの子もいます。児童玄関にミスト扇風機を今年も設置しました。ちょっとでも涼しく、体を冷やせるといいですね。
4年生の子が、タブレットで観察している植物を記録していました。
理科の学習で、木々の変化を調べています。写真が記録として残っていると、変化もよくわかりますね。
タブレットを普通に、道具として活用できるようになってきています。子どもたちの力は、すごいです。
無限大
GIGAスクール構想の1人1台タブレットが導入されて数ヶ月。
子どもたちも随分操作に慣れてきています。習得能力高いですね。
2年生が図工科で「色の見え方 むげん大」という単元の学習をタブレットを使って進めています。
付箋機能を利用して、付箋が重なったところは、混色されて色が濃くなったり、別の色が作れたりします。
子どもたちは、思い思いの色の付箋を形や大きさを変えて、重ねて絵をデザインしています。

とても 楽しみながら 集中して学習していました。
教師用のタブレットでは、児童全員の画面を観ることができますので、操作に詰まっている子を早く把握して支援に回ることができます。ちがう画面で遊んでいる子もすぐチェック!「ちがうでしょー!!」と担任からの声 (^^)
色の見え方 むげん大です。
タブレットの活用方法も 無限大です。
そして なにより 子どもたちの能力も 無限大 ですね。
ミルクパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳
子どもたちも随分操作に慣れてきています。習得能力高いですね。
2年生が図工科で「色の見え方 むげん大」という単元の学習をタブレットを使って進めています。
付箋機能を利用して、付箋が重なったところは、混色されて色が濃くなったり、別の色が作れたりします。
子どもたちは、思い思いの色の付箋を形や大きさを変えて、重ねて絵をデザインしています。
とても 楽しみながら 集中して学習していました。
教師用のタブレットでは、児童全員の画面を観ることができますので、操作に詰まっている子を早く把握して支援に回ることができます。ちがう画面で遊んでいる子もすぐチェック!「ちがうでしょー!!」と担任からの声 (^^)
色の見え方 むげん大です。
タブレットの活用方法も 無限大です。
そして なにより 子どもたちの能力も 無限大 ですね。
臨時休校
今日は、大雨警報のため、臨時休校となりました。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。
子どもたちのいない学校は、さみしいものですね。
(クリープを入れないコーヒー、星のない夜空です。古いけど。)
今後も、雨模様が続きそうです。各地で大きな被害も出ています。
一刻も早い復旧を願っております。
明日、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。
子どもたちのいない学校は、さみしいものですね。
(クリープを入れないコーヒー、星のない夜空です。古いけど。)
今後も、雨模様が続きそうです。各地で大きな被害も出ています。
一刻も早い復旧を願っております。
明日、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
環境の森センター・きづがわ
4年生が、社会科の学習として、「環境の森センター・きづがわ」を見学させてもらいました。
自分たちの出したゴミがどのように処理されているのか、効率よく燃やすにはどんな工夫をしているのか、環境にどう配慮しているのかなど、ていねいに説明していただき、そして実際に見学することでとてもよくわかりました。
子どもたちのメモを見ると、聞いたことをビッシリと書き込んでいました。質問も積極的にしていました。ホントにすごい。
実際に「見る 観る」という活動は、大切だなぁと感じました。いい勉強になったね。
今年度も、週1回、子どもたちのトイレの清掃、消毒に業者の方に入ってもらっています。洋式化工事も昨年度に終了し、使いやすくなりました。
トイレ関係で、「子どもたち すごい!!」と思うのは、どの場所でもトイレスリッパが、きれいにそろっていることです。次の人のためにそろえるということが自然にできています。あたりまえのようですが、なかなかできないものなのです。いいね!
光合成
学級園の植物の葉に、アルミホイルが巻いてありました。
理科の実験で、日光によってデンプンが作られるのかという検証です。
日光が当たる葉、当たらない葉で、ヨウ素反応を比較します。
生物の不思議、神秘を垣間見ることができる実験です。二酸化炭素と日光、水ででんぷんを作るなんで、すごい力ですね。地球の生命を支えているんですね。
ずいぶんにぎやかになってきました。七夕かざり。
明日は七夕。かざりが増えてきました。明日の願い事 楽しみです。
絵を描く楽しさ
2年生がザリガニの絵を楽しんで描いています。
これは スクラッチという技法を使っています。
クレヨンを塗り重ねたところを、ひっかくことで、下の色を出しています。
また、背景は画用紙に筆からしずくをたらしたり、筆をふって、しぶきで色をのせたりしています。
子どもたちは、見て見て~~と、自分の作品にとても満足しているようでした。楽しんで描くって
いいですね。絵から楽しさが伝わってきます。
絵を描くときの技法にもたくさんあって、滲みやぼかしをつかってみたり、スパッタリングといって
網を絵の具を付けた歯ブラシや筆などでこすって 細かな点を表現したり、水たっぷりの絵の具を、息で吹いて模様を作ったり。。。 そんな絵の具の使い方も楽しく経験して、学んで、いつかの機会に、あれを使ってみようと、自分で取り入れることができれば最高ですね。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
4
1
6
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。