校長室より。。。

校長室より。。。

学校 優しさを配ろう

 
 短い夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
 朝、校門での「おはようございます。」の声に、いっぱい元気をもらいました。

 2学期始業式は、放送で行いました。
 今日は、長ーいおはしを使っている天国と地獄のお話をしました。よく聞くお話なのでご存じの方も多いと思います。
 また、お話に合わせて、「優しさを配ろう」、そうすることで木津川台小学校のみんながより深くつながって今まで以上に、楽しい学校になっていくよという話をしました。
 
 まだまだ暑い中ですが、2学期スタートしました。
 今学期も、保護者の皆様、地域の方々のご支援、ご協力をいただきながら教育活動を進めてまいりたいと思います。
 どうぞ、よろしくお願いします。

学校 1学期 終業

 本日、1学期の終業式を迎えることができました。
 臨時休校から始まり、新しい学校における生活様式を守りながらの教育活動。取組や学校行事が次々と中止や延期となり、子どもたちもとっても不安な毎日だったのではないでしょうか。
 学校が担う役目をどれだけ果たすことができるのだろう。こんな工夫をしてみたらどうだろう。学習計画は、このように変更しよう。ICTをうまく活用できないだろうか。
 いろいろと職員で協議しながら学習を進めてきました。
 このコロナ禍の中で、1学期終業式を迎えられたのは、しっかりとご家庭でお子様を支えてくださった保護者の皆様のご理解とご協力があってのことだと感じております。本当にありがとうございました。

 終業式では、1学期の振り返りと、「サイ」と「ゾウ」の話をしました。
 
 「早く起きなサイ」「ご飯食べなサイ」「宿題しなサイ」「勉強しなサイ」「手洗いしなサイ」「帽子かぶりなサイ」・・「サイ」は周りにいっぱいいます。
 あまり、うれしくないですよね。
 「サイ」を追い払って、「ゾウ」をたくさん連れてきて欲しい。

 「早く起きるゾウ」「ご飯食べるゾウ」「宿題するゾウ」「勉強するゾウ」「手洗いするゾウ」「帽子かぶるゾウ」・・
 ゾウが身の回りにたくさんいると、毎日のことが「自分から」できますね。
ゾウでいっぱいにしましょう。
 という話をしました。
 「一日、何回はゾウを連れてくる。」といった目標を立てるといいかもしれませんね。
 明日から夏休み。いつもより短い夏休みですが、大切に時間を使ってほしいと思います。
 よくがんばったね。さようなら。
 また、2学期元気な顔を見せてくださいね。

晴れ WBGT

 非常に厳しい暑さが続いています。
学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動が可能かどうかの目安にしています。
 WBGT値が28℃以上は熱中症警戒レベルです。今日は、あっという間に30℃を超えてしまいました。
 下校時もとても暑かったので、心配です。帰宅後、しっかりと水分補給できるようお願いします。
   
 
 今日は、学級の活動で、お楽しみ会をやっている学級が多く、とても楽しそうな子どもたちの声が響いていました。
   
 明日は、いよいよ1学期終業式です。

花丸 気持ちがいい

 給食時間、職員室の隣の放送室に、給食委員さんや放送委員さんがやってきて、いろいろと楽しい放送をしてくれています。
 
上靴がとても綺麗にならべられていて気持ちよくなりました。
後からきた子どもたちもバッチリでした。
 どたどたっと、靴を脱ぎ散らかしている場面は、社会生活の中でも
何度も出会います。
 でも、写真のようにちょっと心がけるだけで、気持ちがすっとしますね。
自分だけでなく、見た人も。。。
 
 ごはん ガパオライスの具 鶏肉のフォー
 ※1学期最後の給食でした。

大雨 そろそろ


 校長室から窓の外をのぞいてみると、夏らしい空
 
 梅雨明けなのかと思っていたら、午後は大雨警報でした。
気象レーダーでは、子どもたちの下校の後ぐらいに雨雲がせまってくる予報だったので、放送で、早めの下校を促しましたが、濡れてしまった子もいました。風邪大丈夫でしょうか。
 今年は、梅雨が長引いていますが、1学期が延長となっているこの時期、本格的な夏が遅れているのはありがたいです。
 来週からは、おそらく猛暑となりそうです。登下校の熱中症も心配になってきます。

 
 ごはん 豚肉のレモン炒め ジャガイモの味噌汁