学校のようす
マラソン大会
この日のために、子どもたちは体育の授業であったりジョギング週間を利用したりして、マラソン大会に備えて走ってきました。
どの学年も練習してきた成果を出すことができました。1年生にとっては初めてのマラソン大会なので、完走することで精一杯だったと思います。6年生にとっては最後の大会、きっと思いのこもったRUNになったはずです。
マラソン大会が終わると、いよいよ2学期のまとめの時期です。次の目標に向けてがんばって行きましょう!
今週から、上位3名には校長室で表彰式を行っています。来年も同様にがんばってほしいものです。
体験授業
11月26日に、4年生は「フラワーアレンジメント」、6年生は「シッティングバレー」の講師を招いての体験授業を行いました。
「フラワーアレンジメント」では、お花を生ける体験をさせてもらい、「シッティングバレー」ではルールを教わり、楽しみながら競技を体験できました。
それぞれの体験授業を通して、普段では味わうことができない体験から、多くのことを学ぶことができました。
芸術鑑賞会
劇団すわらじ劇園さんに来ていただき、「ひびけ!カミナリーズ~雷太鼓のおくりもの~」を上演してもらいました。
赤い雷鬼が人間と仲良くなるために、考えて行動に移していくお話でした。
太鼓をリズムよく叩き、笑いも散りばめられたお話に、子どもたちは楽しんで観劇す
ることができました。
学習発表会を終えて
先日の学習発表会には、たくさんの保護者・地域の皆様に見に来ていただき、ありがとうございました。
2学期に入ってから、運動会と並行して学習発表会に向けてコツコツと練習を重ねてきました。本番当日、どの子も緊張をしつつも、友達と一緒に練習してきた成果を発揮できたことと思います。
子どもたちには、学習発表会を終え、次の目標を見つけてがんばってほしいです。
3年「友だちの輪!和!わっ!」 リコーダー奏「パフ」合奏「ミッキーマウスマーチ」合唱「Believe」 |
1年 音読劇「ともだちや」 |
4年「HAPPY!~だからひとりじゃない~」 合奏「明日があるさ」パネル「HAPPY」合唱「だからひとりじゃない」 |
2年「みんな生きている」 合奏「森のなかまたちメドレー」歌「手のひらを太陽に」 |
5年STUDIO 5th GRADE MEDLEY ~ジブリとともに~ リコーダー奏「カントリーロード」合唱「ジブリメドレー」合奏「海の見える街」
|
11月 全校朝礼
11月に入り、2学期も折り返しとなりました。9月の運動会、10月の修学旅行・校外学習、そして明日行われる学習発表会。2学期は行事が多いですが、子どもたちは日々がんばっています。
全校朝礼では、校長先生からがんばっている子どもたちに、次のメッセージが送られました。
「できないことを他人や環境のせいにするのではありません。できないことをごまかさず、今できなくてもそれを良しと、自分を認める。そして、次に向けてがんばっていくことが大切です。」
次に、11月9日(土)にある相楽地方駅伝大会に出場するメンバーの紹介がありました。毎日放課後コツコツと練習をしています!自分たちの日々の努力が実を結ぶことを願っています。
そして、青少年の主張大会に本校代表で発表する6年生に、全校の前で本番さながら発表してもらいました。ゴミ削減についての自分の考えを堂々と発表しました。
最後に、生徒指導部より、全校で「ルールを守ることの大切さ」について改めて考えました。ルールを守ることは、自分自身や友達を守ることにつながることを子どもたちから意見がでました。現在、学校では廊下歩行に取り組んでいます。ルールを守ることの一つとして、この廊下歩行を全校で守ることができる木津川台小学校にしていくため、児童会や委員会等を中心に取り組んでいきます。
2年生 人権の花の取組
木津川市の人権教育の取組として、本校に球根とプランター、土をいただきました。2年生が丁寧に球根を植えてくれ、これから大切に育ててくれます。
地震火災を想定した避難訓練!
地震で火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
いつもの避難訓練とは違い、今回は木津川市の消防署の方々に来てもらった訓練でした。子どもたちは、避難指示のもと速やかに運動場へ避難。そのすぐ後に、消防車と救急車が来て、消火活動を見ました。消防士の姿を見た子どもたちから「かっこいい!」「すごい!」といった反応がありました。 次に、消防士の方から避難する際に気をつけることなどを教わりました。
さいごに、けむり体験を5・6年生が体験させてもらいました。
運動会を振り返って
今年の運動会を終えて、1週間が経ちました。
運動会では、全校が一つになって取り組み、大成功で終えることができました。この成果を次の学習や行事に生かしていきましょう。私たち教職員も子どもたちと一緒に次の目標に向かってがんばっていきます。
選手宣誓
1・2年生の表現
3・4年生の表現
5年生の表現
6年生の表現
運動会応援練習
運動会の本番まで、今日を含めてあと4日となりました。それぞれの学年では、表現や団体競技など仕上げの段階となり、子どもたちも担任も一生懸命がんばっているところです。
それ以外にも、運動会を盛り上げるものに、ブロックアピール(応援)があります。各色、運動会への思いを込めた歌等を披露します。
1~6年生が一つになって見せるブロックアピールにも注目して、運動会を楽しみに見に来てください。
3年 南山城支援学校の学校祭リハ見学
3年生は毎年、そのリハーサルを見学させてもらっています。学校祭では、劇や合奏・合唱、太鼓の披露などを見させてもらいました。
そして、木津川台小学校からは「南中ソーラン」を披露し、息ぴったりの踊りを見てもらうことができました。
これからも交流を深めていくきっかけを作ることができました。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。