校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 秋空 高く


 今日は、前期クラブの最終日でした。
運動場では、秋空の下、楽しそうに子どもたちが体を動かしていました。
風も少しずつ、秋の匂いがしてきましたね。

 明日からの3連休は大荒れの天気になるとのことです。
台風情報にご注意いただき、お過ごし下さい。

 15日(木)1年生 京都水族館へ 校外学習
 15日 ゆかりごはん トビウオの唐揚げ さつま汁 牛乳
 16日(金)味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳

学校 地域の力

 今日は、木津川台の「おたすけ隊」の方々、オムロン(株)、ダイハツの各社員の方々が、校内の除草作業に来て下さいました。総勢50余名。
 暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。
  
 地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
 ありがとうございました。<(_ _)>

 ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め 沢煮椀 牛乳

鉛筆 環境について考えよう

 4年生が環境学習に取り組んでいます。
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。
  
あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。

  
6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
 卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
 少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。

 ごはん ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ 牛乳

鉛筆 取材→まとめ→発表

 2年生が国語の学習で、仕事調べをしています。
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。
 
 聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。

仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。

 昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。

 ごはん 豚肉の生姜炒め 茄子の味噌汁 牛乳

会議・研修 授業参観


 授業参観
 お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。
 少々緊張、がんばっているところ見せなきゃ、と
 いつもとちょっぴり違う感じの子も。。。

   
 子どもたちは、落ち着いてがんばっていましたね。
 おうちでも、学校のこと ともだちのこと あそんだこと など
 いっぱいお話を聞いてあげてください。そして共感してあげてくださいね。

 コッペパン チキンとポテトのバーブ炒め レタススープ 牛乳

キラキラ 感覚をつかめ!


 竹馬を購入しました。
 休み時間、大人気です。
  
 調べてみると、竹馬って、体にとって良い効果がたくさんあるようです。
 ①腹筋や背筋、握力が鍛えられる→体幹が鍛えられる→姿勢がよくなる
   →授業中集中できる → かしこくなる   おぉー!(^^)!

 ②バランスをとる → 平衡感覚鍛える → 神経や小脳が鍛えられる
  → 小脳発達 → かしこくなる  おぉー!(^^)! 

 「みんな使われてるぅ」「やりたいのに ないー」
 そんな声も聞こえています。そっと交代してあげる子、いっしょにしようと
 声をかけている子、順番待ちしている子 うろうろしている子。。。。
  使いたい人全員分はありません。
 そんなとき、どうすればいいのか。。。自分たちでいろいろ考えてくれることも
 期待しています。

 ごはん 鯵のごまみそ焼き 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳

花丸 シーサー たのしーさー

 5年生が シーサー作りに 取り組んでいます。
 特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。
  
「いい感じにできてきたね。」
 →「いや、まだ あかんねん。。。」
 自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
 仕上がりが 楽しみですね。
 家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。

  
 1年生は、「あのねちょう」の書き方
 2年生は、2けたの筆算
 基本的なことが たくさんの低学年の学習。
 丁寧に、自分のものに していってね。

 ごはん にこにこ夏野菜カレー さっぱりツナサラダ 牛乳

ひらめき 発想豊かに


 粘土で立体を作り、釜で素焼き、色つけ、本焼きという手順で
 焼き物工作に 全学年取り組んでいます。

 今は、最初の形づくり。
  
 
 できあがりの図を描いてイメージを膨らませてから造形。
 子どもたちの発想は、とてもゆたかです。
 粘土の感触も楽しそうです。
 できあがりが 楽しみですね。

 昼休みは、久々に晴れたので、運動場は子どもたちでいっぱい。
 (草もいっぱい。。。。(>_<)
 
 食パン ブルーベリージャム 豚肉のケチャップ炒め コンソメスープ 牛乳

汗・焦る そうじ がんばる

 今日から、そうじが始まりました。
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。
 
 ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか
 
 先生もがんばってます。

  
1年生の給食の様子です。
 パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
 
 キムチチャーハン 鶏のしおからあげ 春雨スープ 牛乳

鉛筆 着々と。。。

 2学期がはじまって3日目。
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。

 1年生 10より大きい数
 
 絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
 数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
 
6年生 円の面積
 
 これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
 公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
 なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
 あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
 納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
 そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
 使える力の素となるはずです。

 毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
 
 麦ごはん ポーク丼の具 ワカメスープ 牛乳