校長室より。。。

校長室より。。。

6年生を送る会に向けて・・

2月2日の金曜日、5年生の教室では・・・

   

  6年生を送る会に向けてのグループ活動が行われていました。

   

  計画に沿って、友達と相談しながら、練習したり制作したり。

  どのグループも5年生、やる気満々でした。6年生に楽しんでもらいたいね。

 

         

  そして6年生も、卒業制作に取り組んでいます・・・。

  

 2月2日(金)の献立は 食パン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ マーマレードジャム 牛乳  でした

全校で大縄にチャレンジしました

2月1日昼休み、コスモス班遊びで「大縄」に取り組みました。

異年齢のグループ「コスモス班」での大縄、それぞれ大縄の経験ももちろん違いますし、「跳べるよ!大好き」という人もいれば、「苦手だなあ・・・」という人もいると思いますが、この日はどのグループからも楽しそうな声、「ナイス!」「あとちょっと!」などの優しい言葉が聞こえました。 

    

        

  企画、進行をした運営委員の皆さん、ありがとう。

 

給食感謝の集いを行いました

2月になりました。2月の学校朝礼は、「給食感謝のつどい」として実施しました。

    

 給食委員による劇を披露しました。

  

 用務員さん、栄養教諭の先生へ、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。いつもありがとうございます。

  

 栄養教諭の先生から、給食の歴史、意義、SDGsと給食について、教えていただきました。この後、1年生に食育の授業「おはしのもちかたについて」もお世話になりました。

  

   

  ほら!できたよ。スポンジを上手につまんでいます。なかなか苦戦する人もいましたが、毎日いただく食事の時に、意識して練習してみたら、「おはし名人」になれますよ、とのこと。心がけてみましょう。

  

今日の献立 大豆ひじきごはん いわしの梅しょうゆ煮 根菜の味噌汁

牛乳 でした。

見て見て!乗れたよ

  1年生と2年生が、外遊び。一緒に竹馬にチャレンジしていました。

  「もっと低いの、ないかなあ?」と探している人に、

  「これ、使ったら?」「低くできるんちゃうかな」と、声をかける周囲の友達。

  優しいね。ありがとう。

         

  地域の方が、お手製の「竹製」竹馬を学校に寄贈してくださっています。ありがとうございます。私も使わせてもらっています。竹馬に乗ると景色が違って見え、楽しいものですね。

  

  1月26日(金)の献立 小型パン ナポリタン 切り干し大根のごまマヨサラダ 牛乳 でした

 

  

  今日の献立 ごはん おでん いかの酢味噌和え 牛乳 でした

寒い中でも心はほかほか

4年生が、南山城支援学校の4,5,6年生の皆さんとの交流学習を行っています。(今日、明日の二日間です。)  

    

前回は、4年生が南山城支援学校を訪問しての交流でしたが、今回は本校にお招きします。4年生、張り切って楽しいゲームを計画し、司会進行もできました。

  

ゲームを通して「おしい!」「次は成功するで」など、自然と温かい言葉が出ます。南山城支援学校の皆さんも楽しんでくれていたと思います。明日の交流も、楽しみです。

 

        

  今日の献立 麦ごはん 鶏肉の揚げ漬け ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした