校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 想像するって 楽しい

  
 1年生 折り紙を折って切って模様作り 
  
4年生 ころころガーレ

 どんな模様になるかな、この場所に落とし穴をつくろう、滑り台を置いてみよう。。。
きっと、作っている最中の子どもたちの頭の中は、イメージでいっぱい。
思った通りにいかなくて、投げ出してしまったりすることも、経験の一つ。
 ものづくりって、楽しいですね。

 ごはん 鰯の梅醤油だれ キャベツの味噌汁 牛乳

鉛筆 たのしみは


 「たのしみは 1人でいるとき ついドラマ 
        まったり時間 よろこびの時」
 「たのしみは やってね100点 手の上で
        自分の努力 実を結ぶ時」
 「たのしみは 家の窓辺で 犬と空
        重なり合って ながめてる時」
 6年生の国語では、
 語感や言葉の使い方の感覚を意識して、短歌づくりの
学習をしました。廊下には、ずらりと 「たのしみは~~」
の短歌が並んでいます。
 
 どの子も、自分のリラックスできることや 友だちとの交流、
 達成感などを題材にしています。

 自分はどうだろう?。。。すぐに出てこず、少し考えこんでしまいました。
  日々の楽しみ、将来の楽しみ、。。など、
 自分を見つめるよい機会ですね。
 楽しみ。。すぐに出てきますか?

 ごはん 切り干し大根のビビンバ ワカメスープ 牛乳

キラキラ 収穫が楽しみだね


 学級園に植えている いろいろな苗が 育ってきました。
朝には、みんな水やりをがんばっています。
  
 「実がなってきたよ!」と、うれしそうに報告してくれる子もいます。
 収穫が楽しみだね。自分で育てた野菜は、きっと絶品!

  
低学年の算数の授業では、「数図ブロック」を使うことが多いです。
実際に操作して、数の概念をしっかりと理解することが、低学年の時期はとても大切に
なってきます。
 10の固まり、10の補数、合わせると何個、ひくと何個など
小さな数からブロックを操作して、概念形成をしていきます。
 頭の中で操作できるようになると、いろいろな計算がスムーズにできる
ようになります。何度も何度も繰り返して、学習することが大切ですね。
 
 小学生の間は、いろいろな知識をぐんぐん吸収できます。まるで
吸水スポンジのようにたくさんのことを覚えられます。
 九九を覚えるのも2年生。大人になってからでは、なかなか覚えられないかもしれませんね。
 でも、人間の脳は、忘れる仕組みになっていて、必要ないこと、使わないことはどんどん忘れていきます。何もしないでいると、1ヶ月後は80%近く忘れてしまうらしいです。(エビングハウスの忘却曲線)
 でも、毎日、ちょっとずつ(10分程度)復習など、繰り返して学習すると、覚えたことが持続します。
 私も、自分の名前はすぐ出てきますが、長らく合っていない知り合いの名前や、芸能人の名前など、最近出てこないのです。アイドルグループもみんな同じ顔。。。年齢のせい?

 ごはん 鶏のさっぱり煮 茎ワカメの炒め煮 牛乳

晴れ 熱中症に注意です

 日差しがとても強くなってきました。湿度も高い日が多いです。
 水分補給もしっかりとできるよう、声かけを心がけています。
 多めのお茶を持たせてあげてください。
  
 
 運動場には日陰がないので テントを立てました。
 

 ごはん 肉じゃが イカと切り干し大根の酢の物 牛乳

ひらめき 人権目標

      
 どのクラスの目標も、友だちのこと、クラスのことをしっかり考えた
言葉で キラキラしていました。
 目標達成 期待しています。

  あじつけパン ポークビーンズ ゴボウのごまマヨサラダ 牛乳

キラキラ キャンバスは 地面


 大きなキャンバスにチョークでお絵かき
  
 道路にチョークでお絵かきしてしまうと、近年は こらこらと
 しかられてしまうかもしれません。
 私が子どもの頃は、蝋石(ろうせき)というのが 駄菓子屋に
売っていて、それで地面に絵を描いていました。
 高校生のときは、蝋石を掘って、はんこを作ったりもしました。
 
 キャンバスが大きいと、想像も膨らみますね。
 学校の中なら OKOK!
 大きなキャンバスに 思いっきりお絵かき。楽しいね!

 ごはん ししゃものカレー揚げ 豚汁 牛乳

音楽 ビビデ バビデ ブー

 
 2年生の廊下を通っていると、教室の壁に図工科でつくった
すてきなぼうしが 飾ってありました。
 画用紙をまきまきしたり、つなぎ合わせたり、ばねばねを
付けたりと、子どもたちそれぞれの 工夫がいっぱいつまった
帽子でした。
 かぶると 魔法が 使えそう。。。
「ビビデ バビデ ブ~~!! かしこく なあれ~~」

 
個人用アクリル板 使い始めました。
使い慣れるまでは、きっと変な感じかもしれませんが、
感染予防のため、給食時や、音楽の授業など必要に応じて
使用していきます。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 チンゲンサイのスープ 牛乳 

花丸 人権宣言


 今日の人権集会では、各学級で話し合って決めた人権宣言を発表しました。
本当は、全校児童の前で宣言の発表をする計画をしていたのですが、感染予防のため
放送で、宣言の紹介をしました。
 しっかり練習してきたのか、いい声で、聞きやすく発表できていましたよ。

 自分たちできめた 人権宣言。ときどき振り返ってみて、いろいろな
思いをもって、また考えて。。。を繰り返して欲しいですね。

   


 ごはん 鶏肉の一味焼き 豆腐の赤だし 牛乳

了解 学習道具として


 タブレットを使い始めてから2ヶ月。
 ほぼ、学習の道具として自然と活用できるようになってきています。
 子どもたちの吸収力。すばらしいですね。

   
 観察記録をつけています。
 写真で、様子を撮影し、気づいたことを画面に書いています。
 毎日続けることで、生長の様子がよくわかりますね。

 ごはん 回鍋肉 ニラスープ 牛乳

星 皆既月食


 今夜はスーパームーンの皆既t月食です。雲の間から少しでも見られると
いいですね。
 6年生では、月の満ち欠けの学習をします。今、太陽と月と地球がどんな位置関係に
なっているのか、月はどの位置にあるのかなど、考えるよいきっかけになると
楽しいですね。
 次にスーパームーン皆既月食が見られるのは、12年後だそうです。

 明日は、午前中、大雨の予報です。大きな被害などないといいのですが。
午後からはピークは過ぎるとのことなので、メールでもお知らせしたように
登校後、もし気象警報が発表されたとしてもそのまま学校で通常の学習を
続ける予定をしています。(急な変更になるかもしれませんが。。。)
 ニュースや気象情報にご留意ください。

 ごはん(少なめ)カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳