木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
セミの声
朝、校門で、子どもたちと挨拶をしていると、今年最初のセミの声を聞くことができました。あの声を聞くと、夏がきたなぁと感じます。
そろそろ近畿地方も梅雨明けが近いようですね。日差しもぐんと強くなり、気温も高くなります。熱中症には、十分気をつけていきたいですね。

登校中、子どもたちは汗びっしょりの子もいます。児童玄関にミスト扇風機を今年も設置しました。ちょっとでも涼しく、体を冷やせるといいですね。

4年生の子が、タブレットで観察している植物を記録していました。
理科の学習で、木々の変化を調べています。写真が記録として残っていると、変化もよくわかりますね。
タブレットを普通に、道具として活用できるようになってきています。子どもたちの力は、すごいです。
ごはん 豆腐チゲ 揚げ餃子 牛乳
そろそろ近畿地方も梅雨明けが近いようですね。日差しもぐんと強くなり、気温も高くなります。熱中症には、十分気をつけていきたいですね。
登校中、子どもたちは汗びっしょりの子もいます。児童玄関にミスト扇風機を今年も設置しました。ちょっとでも涼しく、体を冷やせるといいですね。
4年生の子が、タブレットで観察している植物を記録していました。
理科の学習で、木々の変化を調べています。写真が記録として残っていると、変化もよくわかりますね。
タブレットを普通に、道具として活用できるようになってきています。子どもたちの力は、すごいです。
無限大
GIGAスクール構想の1人1台タブレットが導入されて数ヶ月。
子どもたちも随分操作に慣れてきています。習得能力高いですね。
2年生が図工科で「色の見え方 むげん大」という単元の学習をタブレットを使って進めています。
付箋機能を利用して、付箋が重なったところは、混色されて色が濃くなったり、別の色が作れたりします。
子どもたちは、思い思いの色の付箋を形や大きさを変えて、重ねて絵をデザインしています。

とても 楽しみながら 集中して学習していました。
教師用のタブレットでは、児童全員の画面を観ることができますので、操作に詰まっている子を早く把握して支援に回ることができます。ちがう画面で遊んでいる子もすぐチェック!「ちがうでしょー!!」と担任からの声 (^^)
色の見え方 むげん大です。
タブレットの活用方法も 無限大です。
そして なにより 子どもたちの能力も 無限大 ですね。
ミルクパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳
子どもたちも随分操作に慣れてきています。習得能力高いですね。
2年生が図工科で「色の見え方 むげん大」という単元の学習をタブレットを使って進めています。
付箋機能を利用して、付箋が重なったところは、混色されて色が濃くなったり、別の色が作れたりします。
子どもたちは、思い思いの色の付箋を形や大きさを変えて、重ねて絵をデザインしています。
とても 楽しみながら 集中して学習していました。
教師用のタブレットでは、児童全員の画面を観ることができますので、操作に詰まっている子を早く把握して支援に回ることができます。ちがう画面で遊んでいる子もすぐチェック!「ちがうでしょー!!」と担任からの声 (^^)
色の見え方 むげん大です。
タブレットの活用方法も 無限大です。
そして なにより 子どもたちの能力も 無限大 ですね。
臨時休校
今日は、大雨警報のため、臨時休校となりました。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。
子どもたちのいない学校は、さみしいものですね。
(クリープを入れないコーヒー、星のない夜空です。古いけど。)
今後も、雨模様が続きそうです。各地で大きな被害も出ています。
一刻も早い復旧を願っております。
明日、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
急な対応となりましたが、ご協力ありがとうございました。
子どもたちのいない学校は、さみしいものですね。
(クリープを入れないコーヒー、星のない夜空です。古いけど。)
今後も、雨模様が続きそうです。各地で大きな被害も出ています。
一刻も早い復旧を願っております。
明日、子どもたちが元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
環境の森センター・きづがわ
4年生が、社会科の学習として、「環境の森センター・きづがわ」を見学させてもらいました。
自分たちの出したゴミがどのように処理されているのか、効率よく燃やすにはどんな工夫をしているのか、環境にどう配慮しているのかなど、ていねいに説明していただき、そして実際に見学することでとてもよくわかりました。
子どもたちのメモを見ると、聞いたことをビッシリと書き込んでいました。質問も積極的にしていました。ホントにすごい。
実際に「見る 観る」という活動は、大切だなぁと感じました。いい勉強になったね。
今年度も、週1回、子どもたちのトイレの清掃、消毒に業者の方に入ってもらっています。洋式化工事も昨年度に終了し、使いやすくなりました。
トイレ関係で、「子どもたち すごい!!」と思うのは、どの場所でもトイレスリッパが、きれいにそろっていることです。次の人のためにそろえるということが自然にできています。あたりまえのようですが、なかなかできないものなのです。いいね!
光合成
学級園の植物の葉に、アルミホイルが巻いてありました。
理科の実験で、日光によってデンプンが作られるのかという検証です。
日光が当たる葉、当たらない葉で、ヨウ素反応を比較します。
生物の不思議、神秘を垣間見ることができる実験です。二酸化炭素と日光、水ででんぷんを作るなんで、すごい力ですね。地球の生命を支えているんですね。
ずいぶんにぎやかになってきました。七夕かざり。
明日は七夕。かざりが増えてきました。明日の願い事 楽しみです。
絵を描く楽しさ
2年生がザリガニの絵を楽しんで描いています。
これは スクラッチという技法を使っています。
クレヨンを塗り重ねたところを、ひっかくことで、下の色を出しています。
また、背景は画用紙に筆からしずくをたらしたり、筆をふって、しぶきで色をのせたりしています。
子どもたちは、見て見て~~と、自分の作品にとても満足しているようでした。楽しんで描くって
いいですね。絵から楽しさが伝わってきます。
絵を描くときの技法にもたくさんあって、滲みやぼかしをつかってみたり、スパッタリングといって
網を絵の具を付けた歯ブラシや筆などでこすって 細かな点を表現したり、水たっぷりの絵の具を、息で吹いて模様を作ったり。。。 そんな絵の具の使い方も楽しく経験して、学んで、いつかの機会に、あれを使ってみようと、自分で取り入れることができれば最高ですね。
ムシムシワールド
「朝、つかまえたよぉ~~」と、登校の時、校門で満面の笑みで、見せて報告してくれます。休み時間は網をもって草むらにダッシュする子も。。。
ムシが苦手という子もいますが、魅せられる子もたくさんいますね。
私もこの時期、家の近くの山に入って、クヌギの木をひととおり蹴って、穴をのぞき込んで回る、という
放課後や日曜日のルーティーンがありました。友だちの大きなヒラタクワガタを羨望のまなざしで見せてもらっていたことを思い出します。
今日は、月初めなので、全校朝礼がありました。放送での実施です。
校長の話として、今月はキュウリの話をしました。キュウリの収穫をのがすと、すぐに巨大キュウリになって、種も固くなってたべにくくなる。そのとき、大切にすること、大事にすることがあるよ。
人も同じ。生きている中で、この小学校の6年間で、大事にすること、がんばることってなんだろう。
一つはもちろん勉強。好きな人苦手な人もいるけれど、一つ一つ自分のものにしてほしい。
勉強だけではだめかな。休み時間や学校の行事やクラスの取組などの中で、友だち、人としっかりとつながる力をつけてほしい。優しさを配る、友だちを知る、トラブルを解決する方法を知る、などを通して心を育ててほしい。
また、体を大切にすること、規則正しく生活すること。健康なからだの元をつくっていくことが大事だよ。
要約するとこんなことを話しました。
本当は、Teams「オンライン」で、やろうと思って、実際にキュウリや小道具を用意していたのですが、機器トラブルがあり、急遽放送での実施となり、残念でした。
WBGT
気温や湿度、日差しが、だんだんと高く、強くなってきました。
熱中症がかなり心配な時期に入っています。
学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動や遊びについて注意を呼びかけています。
午前、午後とWBGT値(Wet Bulb Globe Temperature)を何度か計測します。
値が28(単位は度)以上は、「厳重警戒」、31以上は「危険」とされており、屋外での活動を制限します。
また、子どもたちの体力にも差があります。低学年と高学年でも違いますが、一歩間違えば重大な事故になりかねません。水分補給をしっかりすること、子どもたちの様子をしっかりと観察すること、おかしい、しんどいと感じたらすぐに伝えることなどを大切にしながら、対応していきたいと思います。
実際にためしてみる
3年生がゴムを伸ばす長さと、車が走る距離の関係を調べています。
ゴムを強く引っ張れば、力が強くなるだろうということは、なんとなくわかっているけれど、実際に細かく実験する経験は少ないでしょう。でも、実際に条件をそろえて確かめてみるという経験は、とても大切だと思います。楽しみながら、そして科学的な思考をしながら子どもたちが学ぶ姿。いいなぁと思いました。
今年度、本校では、国語科に焦点をあてて研究を進めています。
子どもたちの「つながる力」「聞く力」「表現する力」、友だちの意見を聞いて、自分の考えと比べ、「考える力」など、授業の中で、また、学級活動の中などでしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
「木津川台SNS」(アナログ版)として、廊下の掲示を使って、自分の意見を持つこと、友だちの意見に対して考えたことなど、自由に記入するコーナーを作りました。

「都会がいいか、田舎がいいか」「海がいいか、プールがいいか」など、自分の意見を持ちやすいテーマを設定しています。思ったこと、考えたことなど貼り付けていきます。「なるほど、この意見よくわかるなぁ。でも。。。。」とあれこれ、考える場になれば楽しいなと思います。
ごはん 揚げ鶏のレモン醤油漬け 冬瓜の味噌汁 牛乳
ゴムを強く引っ張れば、力が強くなるだろうということは、なんとなくわかっているけれど、実際に細かく実験する経験は少ないでしょう。でも、実際に条件をそろえて確かめてみるという経験は、とても大切だと思います。楽しみながら、そして科学的な思考をしながら子どもたちが学ぶ姿。いいなぁと思いました。
今年度、本校では、国語科に焦点をあてて研究を進めています。
子どもたちの「つながる力」「聞く力」「表現する力」、友だちの意見を聞いて、自分の考えと比べ、「考える力」など、授業の中で、また、学級活動の中などでしっかりと伸ばしていきたいと考えています。
「木津川台SNS」(アナログ版)として、廊下の掲示を使って、自分の意見を持つこと、友だちの意見に対して考えたことなど、自由に記入するコーナーを作りました。
「都会がいいか、田舎がいいか」「海がいいか、プールがいいか」など、自分の意見を持ちやすいテーマを設定しています。思ったこと、考えたことなど貼り付けていきます。「なるほど、この意見よくわかるなぁ。でも。。。。」とあれこれ、考える場になれば楽しいなと思います。
授業参観
本日の授業参観、来校いただきありがとうございました。
緊急事態宣言下ではなくなったもののまん延防止重点措置が続いており、感染予防対策等にご協力いただきありがとうございました。
お子様の学習の様子は、いかがだったでしょうか。
どんな小さなことでもいいので、おうちでほめてあげて欲しいと思います。
マイナス面はよく見えるのですけどね。。。。
また、授業の進め方や学級経営、その他いろいろな面でスキルアップを学校全体として図っていく必要もあります。
「授業は生き物」とよく言われます。子どもたちの学習状況によって思っていたように進まず、方向転換する場合もたくさんあります。子どもたちの、「あっ!! わかった!!」という時の表情が大好きです。目がきらきらと輝きます。
学ぶことが楽しい。そんな子どもたちがたくさん増えていくといいなぁと思います。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
1
2
3
0
8
8
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。