木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
木津川ダイアリー
今日から2学期のスタートです。
暑さに負けず、元気いっぱい登校してくれた子供達。
学校に明るい声が響きました。
今日の始業式は放送で
校長先生、教頭先生のお話を聞きました。

どのクラスも真剣に聞いています。
始業式後は各教室で学活を行いました。
夏休みの出来事を話したり、係活動を決めたり。

コロナの感染状況も気になるところですが
学校で友達に会えるってうれしいですね。
来週からも特別校時で放課後の時間が長くなりますが、
安全に、健康に気をつけて過ごしてくださいね。
外に行く場合もマスクをしていると思いますが
暑くて外す時には、なるべくしゃべらないなどの
感染対策も必要です。
来週から本格的に学習も始まります。
友達や先生に会える学校での生活、楽しみながらがんばっていきましょう!
暑さに負けず、元気いっぱい登校してくれた子供達。
学校に明るい声が響きました。
今日の始業式は放送で
校長先生、教頭先生のお話を聞きました。
どのクラスも真剣に聞いています。
始業式後は各教室で学活を行いました。
夏休みの出来事を話したり、係活動を決めたり。
コロナの感染状況も気になるところですが
学校で友達に会えるってうれしいですね。
来週からも特別校時で放課後の時間が長くなりますが、
安全に、健康に気をつけて過ごしてくださいね。
外に行く場合もマスクをしていると思いますが
暑くて外す時には、なるべくしゃべらないなどの
感染対策も必要です。
来週から本格的に学習も始まります。
友達や先生に会える学校での生活、楽しみながらがんばっていきましょう!
学校閉校日
毎日、酷暑が続きます。また、台風も心配です。
熱中症予防、台風への備え、そして新型コロナウイルス感染予防等、十分対策をとってお過ごしください。
来週8/10(火)~8/16(月)は学校閉校日となります。
緊急に連絡が必要な場合は、木津川市役所(72-0501)→学校教育課 へ連絡をお願いいたします。
また、先日お手紙にてお知らせいたしましたとおり、電話については、下記の時間は音声応答となり、つながりません。
長期休業中 午後5時 ~ 翌日 午前8時30分
通常 午後5時30分 ~ 翌日 午前8時
学校閉校日と同様、緊急の場合は、木津川市役所へご連絡ください。
暑い日が続きます。どうぞ有意義な毎日となりますよう、願っております。
熱中症予防、台風への備え、そして新型コロナウイルス感染予防等、十分対策をとってお過ごしください。
来週8/10(火)~8/16(月)は学校閉校日となります。
緊急に連絡が必要な場合は、木津川市役所(72-0501)→学校教育課 へ連絡をお願いいたします。
また、先日お手紙にてお知らせいたしましたとおり、電話については、下記の時間は音声応答となり、つながりません。
長期休業中 午後5時 ~ 翌日 午前8時30分
通常 午後5時30分 ~ 翌日 午前8時
学校閉校日と同様、緊急の場合は、木津川市役所へご連絡ください。
暑い日が続きます。どうぞ有意義な毎日となりますよう、願っております。
木津川ダイアリー
木津川台アナログSNS
今年度から、相手に「伝えたい」相手の話を「聞きたい」という
気持ちを育むために「木津川台アナログSNS」に取り組んでいます。
テーマを1つ決めて、学年ごとに意見交流をします。
第1回目は、「遊びに行くなら海がいいか、プールがいいか」についてです。

海は、つりができる
海の生き物をつかまえられる
バーベキューをしても楽しいなどの意見が出ていました。
一方、プールは、
温水なら寒くない
水がきれいで、ゴミもない
ウォータースライダーができる
などの意見が。

1週間後のまとめを見てみると
友達の意見を聞いてなるほどと思ったり、
自分の考えが変わったりした子もいるようです。
アナログのSNSはいつでもみんなで見て共有できるところがいいですね。
各学年、どちらの意見も均衡していて甲乙つけがたい。
新型コロナのことを気にせず、思いっきり遊べる日が来ますように!
今年度から、相手に「伝えたい」相手の話を「聞きたい」という
気持ちを育むために「木津川台アナログSNS」に取り組んでいます。
テーマを1つ決めて、学年ごとに意見交流をします。
第1回目は、「遊びに行くなら海がいいか、プールがいいか」についてです。
海は、つりができる
海の生き物をつかまえられる
バーベキューをしても楽しいなどの意見が出ていました。
一方、プールは、
温水なら寒くない
水がきれいで、ゴミもない
ウォータースライダーができる
などの意見が。
1週間後のまとめを見てみると
友達の意見を聞いてなるほどと思ったり、
自分の考えが変わったりした子もいるようです。
アナログのSNSはいつでもみんなで見て共有できるところがいいですね。
各学年、どちらの意見も均衡していて甲乙つけがたい。
新型コロナのことを気にせず、思いっきり遊べる日が来ますように!
木津川ダイアリー
雨の七夕
今日は残念ながら天の川が見られそうにありませんね。
みのり学級、1年生教室の廊下は七夕の雰囲気に包まれています。
笹の葉のトンネル、素敵です。

1年生は、今日願い事を書いた飾りを持って帰るそうです。

コロナがなくなりますように。
かぞくがげんきでいられますように。
心がほっこりとする素敵な願い事がありました。
みんなの願いはなにかな?
今日は残念ながら天の川が見られそうにありませんね。
みのり学級、1年生教室の廊下は七夕の雰囲気に包まれています。
笹の葉のトンネル、素敵です。
1年生は、今日願い事を書いた飾りを持って帰るそうです。
コロナがなくなりますように。
かぞくがげんきでいられますように。
心がほっこりとする素敵な願い事がありました。
みんなの願いはなにかな?
木津川ダイアリー(5月18日)
梅雨にも負けず、元気いっぱい活動しています。
1年生 『おはじきいれ』

10個のおはじきを指ではじいて枠の中に入れるゲームです。
「面白そう!」と学習に飛びついてくる子供達。
10がいくつといくつに分かれるか学習しています。
10の分解は今後の算数の学習の基礎となるものです。
この時期、楽しみながら学ぶことはとっても大切ですね。
5年生 『リレー』

白熱した戦いに大きな声援が飛び交います。
高学年らしいフォームでバトンパスも上手くなってきました。
『話し合い名人』 みのり学級 3年生 6年生

みのり学級では人権目標について意見を出し合っていました。
少人数だからこそ、一人一人がしっかり意見を出し、練り合うことができています。
3年生は、社会科の「わたしたちの住んでいる町」で、写真から気付いたことを発表します。
意見がどんどん飛び出し活発に交流しています。
6年生は、「映画を見るなら映画館で見るか家で見るか」についてディベートで意見を出し合いました。
映画館の良さやテレビの良さ、それぞれ引けをとらない根拠の出し合いに大人も納得させられます。
意見が次々とつながる話し合いは、さすが6年生です。
1年生 『おはじきいれ』
10個のおはじきを指ではじいて枠の中に入れるゲームです。
「面白そう!」と学習に飛びついてくる子供達。
10がいくつといくつに分かれるか学習しています。
10の分解は今後の算数の学習の基礎となるものです。
この時期、楽しみながら学ぶことはとっても大切ですね。
5年生 『リレー』
白熱した戦いに大きな声援が飛び交います。
高学年らしいフォームでバトンパスも上手くなってきました。
『話し合い名人』 みのり学級 3年生 6年生
みのり学級では人権目標について意見を出し合っていました。
少人数だからこそ、一人一人がしっかり意見を出し、練り合うことができています。
3年生は、社会科の「わたしたちの住んでいる町」で、写真から気付いたことを発表します。
意見がどんどん飛び出し活発に交流しています。
6年生は、「映画を見るなら映画館で見るか家で見るか」についてディベートで意見を出し合いました。
映画館の良さやテレビの良さ、それぞれ引けをとらない根拠の出し合いに大人も納得させられます。
意見が次々とつながる話し合いは、さすが6年生です。
木津川ダイアリー(3月8日~12日)
今週の木津川台ダイアリーです。
6年生の卒業制作「オルゴール」
木の板に自分の思い出の場面を描き、
彫刻刀で彫り、色を付けました。
小学校生活の思い出を完成した箱の中に
たくさん詰め込んでください

11日から新登校班がスタート!
新班長はみんなを引っ張ってくれました。
今までみんなを安全に登校させてくれた卒業生のみなさん
ありがとうございました

2年生の体育は運動場でリレー
それもいろいろ障害物を跳び越えて走ります。
まるで忍者のように走っています

木津川ダイアリー(3月1日~5日)
3月1週目の木津川ダイアリーです
今回は6年生を中心に紹介します。
ある6年生の授業の様子です。
実はこの日が最後の体育館体育「跳び箱」
6年生にもなると難しい技もどんどん跳べます

一回一回をかみしめて跳んでいました。
3月4日 6年生を送る会
今年は運動場での実施です。
5年生が作った巨大な絵を校舎に飾りました!
見応えバッチリ!
1~5年生がお世話になった6年生に向けて
歌のプレゼント!
どの学年も本当に心のこもった出し物!
6年生の中には泣いている子がいたほどでした

最後は6年生!
歌と息ぴったりのダンス!
アンコールの声が巻き起こり、
運動場中が大盛り上がりでした

木津川台小学校の子どもたちみんなにとって
思い出に残る送る会になったと思いました!
送る会の次の日
6年生は卒業式の練習を始めました。
最後の日を飾るために、今からがんばっています

ありがとう6年生
6年生を送る会
運動場で全校児童が集まっての開催でした。
朝は、6年生へのプレゼント(似顔絵、メッセージ入りペンダント)渡し。

4時間目は、各学年からのメッセージの発表
短時間ですが、心のこもった楽しい時間となりました。

昼休みは、最後のコスモス班での遊び。楽しそうな声が響いていました。

最後は、1~5年生がサプライズで、全校合唱。そして6年生からのお返しのメッセージ。楽しいダンスと歌でした。アンコールも。



全校で集まる機会がほとんどなかった今年度。子どもたちのすばらしいパワーを感じました。
今日は、学校中、春風とともに、柔らかな暖かい優しい空気に包まれていました。
6年生 ありがとう!
4年生 モザイクで製作
5年生 特大パネル
中華おこわ イカのチリソース ニラスープ 牛乳
運動場で全校児童が集まっての開催でした。
朝は、6年生へのプレゼント(似顔絵、メッセージ入りペンダント)渡し。
4時間目は、各学年からのメッセージの発表
短時間ですが、心のこもった楽しい時間となりました。
昼休みは、最後のコスモス班での遊び。楽しそうな声が響いていました。
最後は、1~5年生がサプライズで、全校合唱。そして6年生からのお返しのメッセージ。楽しいダンスと歌でした。アンコールも。
全校で集まる機会がほとんどなかった今年度。子どもたちのすばらしいパワーを感じました。
今日は、学校中、春風とともに、柔らかな暖かい優しい空気に包まれていました。
6年生 ありがとう!
木津川ダイアリー(2月22日~26日)
今週の木津川ダイアリーです
6年生も残すところあと16日
小学校生活最後の思い出を少しでも多く作ってほしいものです。
図工の時間で写真立てを作っています。
彫刻刀を使い、小学校生活最後の思い出を彫っています

PCを使って写真を撮る練習をしています。
動画も撮ることができ、このクラスでは図工でアニメーションの
ようなものを作成する予定です

木津川ダイアリー(2月17日)
今日の木津川台小学校の様子です
寒い寒い日。。
そんな中でも、子どもたちは元気いっぱいに運動場を駆け回りました。
2年生のサッカーの様子です。
自分たちのポジションを意識して動けていました
ICT機器を整備し、PCを使った授業を少しずつ進めています。
私の子どもの頃(今から数十年前)と比べても大違いです!
子どもたちは慣れた手つきで操作をしていました

学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
6
8
5
1
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。