日誌

学校のようす

虫眼鏡 自分だけの伝言板を作ろう!


 5年生の図画工作科では電動のこぎりを使って
「ホワイトボード伝言板」を作成しています絵文字:重要

 初めは慣れない手つきで木の板を切っていきました。
子どもたちの覚えは早いもので、
あっという間に板をクルクル回して切っていきます。
  
切った板に色を塗っていきます。
工夫が凝られたデザインばかり!
完成が楽しみです絵文字:良くできました OK

笑う 人権について考えよう!


 12月の学校朝礼(オンラインでの実施)は、「人権」について考えました。
12月10日の「世界人権デー」に伴い、木津川台小学校でも人権週間を行います。
 
 まずは、人権週間中に各クラスで「人権の木」というものを作ります。
りんごの実の紙に「やさしさ」、「思いやり」、「友達のがんばり」などを
書いて、人権の木にどんどん貼っていきます。
最後にはりんごの実でいっぱいの木を育てていきましょう絵文字:良くできました OK

 次は、校長先生による読み聞かせです。
「ねずみくんの気持ち」という本を読んでもらいました。
相手の気持ちを考えること、そしてその気持ちをもって行動することを
教わりました絵文字:会議

 最後は、お馴染みの「〇〇スイッチ」です。
今回は「思いやりスイッチ」
みんなの心にある「思いやり」の気持ちスイッチを入れて、
すてきな木津川台小学校を作っていきましょう絵文字:良くできました OK


 読み聞かせ中♪


 りんごの実が早速貼られました!

花丸 春が楽しみ♪


 11月もあと少しとなり、寒くなってきました。
 1年生は、生活科の勉強で球根を植えて、
春に花が咲くまでを観察していきます。

 植えた球根の花は「クロッカス」です。
あまりクロッカスの花を見たことがない子どももおり、
写真でどんな色の花が咲くのかをイメージ!
 
 一人一つの球根を受け取り、まずは観察!
色や大きさ、かたさ、においなどを子どもたちはじっくりと
見ました絵文字:会議

 専用のポットに入れて、きれいに咲くまで大切に育てていきましょうね絵文字:良くできました OK


コスモス班遊び第二弾!


 秋晴れの中、コスモス班遊びの2回目を実施しました絵文字:晴れ
今回も密を避けるため、全校の半分は校舎内、もう半分は運動場へ。
 
 全学年が遊べる内容を6年生が考え、
 運動場ではドッジビーや鬼ごっこ等をしていました絵文字:良くできました OK
 
 異年齢活動をすると相手のことを考えるきっかけにもなります絵文字:良くできました OK



最後は班毎で感想を言い合いました!

花丸 花育活動


 京都花き振興ネットワークさんにお世話になり、2年生、3年生が、花育活動に参加しました。
 1人1つのプランターに、色とりどりのパンジーを植えます。
底石の入れ方、土や肥料の入れ方、ポットからの移植など、丁寧に教えていただき、楽しく活動できました。
 草花に触れていると、なぜか優しい気持ちになりますね。
    
 

ごはん 豚肉とゴボウの味噌炒め みぞれのおすまし 牛乳

教科とつなげた食育活動


 月に一度、給食センターから栄養教諭にきていただき、
子どもたちに給食についてのお話をしてもらっています。

 今回は3年生教室へ。
 2学期の国語科では、「すがたをかえる大豆」の学習をしてきました。
それを受けて、今回の給食メニューにはその題の通り大豆を使った料理が出ました。
お豆腐とお揚げ、そして醤油です。
 子どもたちは、それを聞いて「へぇ~!」
 学んだことがメニューに出ていることを知った給食の時間でした絵文字:良くできました OK

花丸 飼育園芸委員の活動


 飼育園芸委員さんたちは、毎日うさぎのお世話をしてくれています。
そんな中、今年の夏に1羽のうさぎが亡くなりました。
子どもたちはとても悲しみ、
そのうさぎのために何かできないかを考え、
お墓を作ることにしました。
 木の板を切り、デザインを考えて絵や文字をかき、
色を塗り、見事完成!
 合わせて、今も元気なうさぎのために
広場に「うさぎの運動場」という看板も作りました!

 子どもたちの何かしたい!という思いを形にすることができました絵文字:良くできました OK
 


スポーツフェスの感謝の気持ちを!


 先日実施しました体育参観(スポーツフェス)では、
どの学年の子どもたちも、精一杯の練習をし、
自分たちの力を発揮することができました。

 このスポーツフェスでは、6年生が全校のリーダーとして
引っ張ってくれました。
 その感謝の気持ちを6年生以外の子どもたちが、
メッセージにして6年生に届けてくれました。

 その中で、ある5年生児童が、
「6年生の姿をみて、来年はぼくたちが引っ張っていきます!」
と、とっても頼もしい言葉ももらました絵文字:良くできました OK

1~5年生にとって感謝の気持ちを伝えることができた
すてきな贈り物となりました絵文字:良くできました OK

5年生がメッセージを届けてくれました。

花丸 校内作品展③


 校内作品展の紹介をしてきましたが、今回は5・6年生の作品を紹介します。

 5年生の作品は、「花とろう下」です。
以前にも紹介しましたが、遠近法を用いて、
いつも見慣れたろう下を描き、手前に花を描きました。
さらに、遠近の付け方を工夫するために、
色の塗り方も濃淡を付けています。
5年生にもなると、見たままのものをそっくりそのまま描写できるんですね絵文字:良くできました OK



(本ソフトの機能上、画像を縦向きにできませんでした。申し訳ありません。)

 6年生の作品は、「鏡の中のぼく・わたし」です。
鏡に写った自分を描きますが、鏡に写った姿は反対になります。
手や指を好きなポーズにして描くので、気をつけて描きました。
また、色塗りも工夫しています。
髪の毛を真っ黒にせず、一本一本色を変えて描きます。
さらに、髪の向きにもこだわっています。
どの作品も自分の思いが詰まった作品となりました絵文字:良くできました OK


虫眼鏡 校内絵画展②


 3・4年の作品を紹介します絵文字:会議

3年の作品は「木登りモモ太の話」という読み物を絵にしました。
物語に出てくる「ぼく」と猫の「モモ太」が大きな木に登り、
そこでいろいろな動物に出会います。
子どもたちはその絵本の世界観を感じ、絵を描きました。
大きな木の色塗りにはこだわりが見られました。
木の皮の色を考えて作り、塗り方にも工夫が見られました絵文字:良くできました OK




4年生の作品は「ぼく・わたしの宇宙」
理科の星の勉強と兼ねました。
こんな宇宙があったらおもしろいなぁというのをテーマに
子どもたちは、お菓子の惑星があったり宇宙人と遊んだりと、
ユニークな発想の作品がいっぱいありました。
また、スパッタリングやつまようじを使って
星を描くことにもチャレンジしました絵文字:会議