木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
今日も元気にラジオ体操。
いつもこれぐらい早起きならお家の人は困らないのにな~。

夜ごはん・食堂にて
食事係さんありがとう明日のためにもモリモリ食べよう!。

キャンプファイヤー
みんなで楽しくキャンプファイヤーをしました。練習の成果はでたかな?
どんなキーホルダーにしようかな?
クラフトでキーホルダー作りをしました。
思い出のお土産はできたかな?

思い出のお土産はできたかな?
入所式&クイズラリーへGO!
無事入所式も終わり、楽しいクイズラリーへ出発しました。
チームワークを発揮して、ゴールしてね。

チームワークを発揮して、ゴールしてね。
お昼だ!お弁当だ!
渓流散策も終わり、楽しみにしていたお昼となりました。

林間学習出発!
5年生が林間学習に出発しました。
ケガや病気なく元気に楽しんできてね。
ケガや病気なく元気に楽しんできてね。
公園めぐり
1年生が、公園めぐりをしました。
木津川台小学校の校区には、どんな公園があるのか、ドキドキわくわくしながら行きました。
でも、今日のめあては、公園で遊ぶのではなく、「きまりを守ること」でした。
「並ぶときには、前の人について行くこと」「ブランコではしっかり並んで順番に遊ぶこと」そのめあてを、守って公園で遊びました。これからも、きまりを守って楽しく遊んでいこうね

↑出発 ↑川舟公園

↑木馬公園 ↑中央公園
木津川台小学校の校区には、どんな公園があるのか、ドキドキわくわくしながら行きました。
でも、今日のめあては、公園で遊ぶのではなく、「きまりを守ること」でした。
「並ぶときには、前の人について行くこと」「ブランコではしっかり並んで順番に遊ぶこと」そのめあてを、守って公園で遊びました。これからも、きまりを守って楽しく遊んでいこうね
↑出発 ↑川舟公園
↑木馬公園 ↑中央公園
校区探検
3年生は、社会の学習で、木津川台校区の探検をしました。
今回は、1,3丁目グループと吐師、2丁目グループに分かれて探検しました。
「スーパーがある!」「老人ホームがあるね。」「きれいな花が咲いている家も
あるよ。」など、たくさんのことに気付きながら歩きました。
途中の公園で少し休憩しました。明日は、5,8丁目と6,7丁目を探検する予
定です。楽しみですね
教師読み聞かせ会
本日の朝読書の時間に、教師による読み聞かせ会を行いました。
いつもとは、違う先生で子ども達もドキドキ、わくわく。
しっかり話を聞いていました。
少しでも、本に興味を持ち、自分から本を読めるようになってほしいです♪
離任式を行いました。
4月3日は、お世話になった先生方とのお別れの式「離任式」を行いました。
それぞれの先生方から、心に残る言葉をいただきました。
お別れは、さみしいけれど、教えていただいたこと、かけていただいた言葉を、
しっかりと覚えておきたいですね。
ありがとうございました・・・!!
楽しみも 大事
いよいよ学年末も押し迫ってきました。
各学級では、お楽しみ会の計画の話し合いが進んでいます。

みんなで話し合って計画して実行。そして振り返り。
楽しい時間を共有することも、とても大切です。
素敵な時間を過ごせますように。。。。
3年生では、磁石や電気などの理科の学習を生かしたゲームコーナーを
作って学びのまとめをしていました。

卒業式の練習では、5年生が見学。来年度は自分たちです。
卒業生の真剣な凜とした言動を見て、どう感じたかな。
在校生代表として5年生が式に出られないのは残念だけれど、
しっかり心で気持ちを伝え、つないでいこうね。
ごはん にこにこポークカレー フルーツポンチ 牛乳
各学級では、お楽しみ会の計画の話し合いが進んでいます。
みんなで話し合って計画して実行。そして振り返り。
楽しい時間を共有することも、とても大切です。
素敵な時間を過ごせますように。。。。
3年生では、磁石や電気などの理科の学習を生かしたゲームコーナーを
作って学びのまとめをしていました。
卒業式の練習では、5年生が見学。来年度は自分たちです。
卒業生の真剣な凜とした言動を見て、どう感じたかな。
在校生代表として5年生が式に出られないのは残念だけれど、
しっかり心で気持ちを伝え、つないでいこうね。
凍結に注意
大雪警報が解除されました。
雪による被害等はなかったでしょうか。
通学路が凍結しています。ゆっくりと
滑らないように十分注意して登校してください。
雪による被害等はなかったでしょうか。
通学路が凍結しています。ゆっくりと
滑らないように十分注意して登校してください。
木津川ダイアリー
心の栄養 芸術鑑賞会
今日はコロナ禍になってから2年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。
「劇団風の子関西」さんによる「風の少年シナド」という演目です。
少年シナドが自然を守るために
「命の扇」を取り戻し、山の神の力を借りて
扇の力を使い雨をふらせるという冒険のお話。

感染症対策のため、午前の低学年の部と午後からの高学年の部と分かれて行いました。
盛り上がったところや反応が違ったので、
発達年齢により物語の面白さの感じ方に差があることを実感しました。
感想は違えど、心に響く鑑賞会となったはず。
感動したことや心を動かされた経験が
心の栄養となっていきます。
また、お家でもお子様に聞いてあげてください。
今日はコロナ禍になってから2年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。
「劇団風の子関西」さんによる「風の少年シナド」という演目です。
少年シナドが自然を守るために
「命の扇」を取り戻し、山の神の力を借りて
扇の力を使い雨をふらせるという冒険のお話。
感染症対策のため、午前の低学年の部と午後からの高学年の部と分かれて行いました。
盛り上がったところや反応が違ったので、
発達年齢により物語の面白さの感じ方に差があることを実感しました。
感想は違えど、心に響く鑑賞会となったはず。
感動したことや心を動かされた経験が
心の栄養となっていきます。
また、お家でもお子様に聞いてあげてください。
木津川ダイアリー(当尾めぐり)
4年生が社会科の学習で
地域のお寺を見学しようということで
「岩船寺」と「浄瑠璃寺」に行きました。

あじさいの寺としても有名な岩船寺
たくさんの重要文化財の仏像がありました。
阿弥陀如来像の手の形には意味があるそう。
体が金色で服の部分が赤色の仏像はめずらしいのだとか。

その後、石仏の道を歩きました。
つるし販売が始まったとされる話や
この地域でしか作られない柿の話
わらいぼとけなど
教科書に載っていないこともたくさん教えていただきました。

浄瑠璃寺では、国宝の建物がふたつもあることに驚いた子ども達。
今日教えていただいたことを
家族や友だちにも教えてあげるんだと
とっても楽しく話に聞き入っていました。
近くにあってもなかなか行けない重要文化財のお寺。
ぜひ、ご家族でも訪れてみては♪
地域のお寺を見学しようということで
「岩船寺」と「浄瑠璃寺」に行きました。
あじさいの寺としても有名な岩船寺
たくさんの重要文化財の仏像がありました。
阿弥陀如来像の手の形には意味があるそう。
体が金色で服の部分が赤色の仏像はめずらしいのだとか。
その後、石仏の道を歩きました。
つるし販売が始まったとされる話や
この地域でしか作られない柿の話
わらいぼとけなど
教科書に載っていないこともたくさん教えていただきました。
浄瑠璃寺では、国宝の建物がふたつもあることに驚いた子ども達。
今日教えていただいたことを
家族や友だちにも教えてあげるんだと
とっても楽しく話に聞き入っていました。
近くにあってもなかなか行けない重要文化財のお寺。
ぜひ、ご家族でも訪れてみては♪
木津川ダイアリー
児童集会(運動会のスローガン発表!)
今日の児童集会では
児童会運営委員の5,6年生が
運動会のスローガンを発表してくれました。

スローガンは
全力+団結
~やりきった笑顔になるために~
です。
勝敗だけを求めるのではなく、
運動会までの過程や
当日のがんばり、達成感を感じられるような
運動会を目指して。

昨日より、6年生による応援練習も始まりました。
下級生に対する声かけがとっても上手。
コロナ対策もあり、たくさん練習はできませんが
がんばっている友だちを心から応援したいですね。
今日の児童集会では
児童会運営委員の5,6年生が
運動会のスローガンを発表してくれました。
スローガンは
全力+団結
~やりきった笑顔になるために~
です。
勝敗だけを求めるのではなく、
運動会までの過程や
当日のがんばり、達成感を感じられるような
運動会を目指して。
昨日より、6年生による応援練習も始まりました。
下級生に対する声かけがとっても上手。
コロナ対策もあり、たくさん練習はできませんが
がんばっている友だちを心から応援したいですね。
木津川ダイアリー(おもちゃまつりに向けて準備中)
1年生に楽しく遊んでもらうために
2年生は「おもちゃまつり」を計画中。

空き箱やペットボトル、磁石など
いろいろなものを使って
楽しいおもちゃを作っていましたよ。
見ているだけでわくわくしてきます。
みんなで協力して
1年生を喜ばせることができるといいね!
2年生は「おもちゃまつり」を計画中。
空き箱やペットボトル、磁石など
いろいろなものを使って
楽しいおもちゃを作っていましたよ。
見ているだけでわくわくしてきます。
みんなで協力して
1年生を喜ばせることができるといいね!
木津川ダイアリー(石拾い)
運動会に向けて・・・

暑い中、石拾いをしました。
1年生は、6年生に教えてもらいながら・・・
痛くないように
怪我をしないように。
1年生の目線に合わせて教えてあげながら
声かけをする6年生
すっかり仲良くなって、めんどうをみてくれて
頼もしいかぎりです!
暑い中、石拾いをしました。
1年生は、6年生に教えてもらいながら・・・
痛くないように
怪我をしないように。
1年生の目線に合わせて教えてあげながら
声かけをする6年生
すっかり仲良くなって、めんどうをみてくれて
頼もしいかぎりです!
修学旅行7 お昼ご飯はカレー!
お昼ご飯をいただきます。
みんなで食べるカレー、おいしいですね。
昼食後、引き続き見学の予定です。
修学旅行6 水族館にて
鳥羽水族館に到着しています。
子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
7
8
2
7
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。