日誌

学校のようす

かずとかんじ


 1年生の教室です。

 音読の授業をしていました。

 「一つ たたくと、 こぶたが 一匹」
 「二つ たたくと、 こぶたが 二匹」・・・

 クラスみんなでリズムよく音読をすると、
一体感があって気持ち良いものです!





ある子どもの音読の様子。
一音一音を、目で、指で追ってしっかりと読んでいました絵文字:良くできました OK

昆虫のからだのつくり


 3年生の理科の授業です。
昆虫のからだのつくりを学習しています。
1学期に、チョウの学習で「頭、胸、腹」に分かれている虫を昆虫
ということを学びました。
 今回は、「頭、胸、腹」に分かれた昆虫は他にもいるかなぁ考えました。
 カブトムシは?・・・昆虫!
 バッタは?・・・昆虫!
 ムカデは?・・・ちがう!
 ダンゴムシは?・・・ちがう!
 クモは?・・・ん~~・・・ちがう?

 子どもたちとワークシートに色塗りをしながら、
一緒にたしかめていきました。




 身近にいる昆虫のことがわかると、
 もっとべたくなりますね絵文字:良くできました OK

地域児童会


 2学期がスタートしてから3日目。
子どもたちは毎日暑い中、がんばって登校してきています。
学校の授業にも少しずつ1学期の感覚を呼び起こしつつあります絵文字:良くできました OK

 2学期からの登校をがんばるために地域児童会を、各教室で開きました。
それぞれの教室では、登校班の様子を聞きます。
 出発集合時刻や登校班のことで気になることを出し合い共有しました。
どの登校班もしっかりと並んで登校できているのは、子どもたち一人一人が
気をつけている成果だと思いました。
 また、毎日登下校で見守ってくださっている見守り隊や保護者の皆様のおかげであります。

 まだまだ暑い日が続きますが、2学期もがんばって登校していきましょう!

グループ 6年生集会


 2学期がスタートして2日目

 それぞれの学年では2学期に向けての目標を決め、そのために何から行動していくのかを決めていってます!

 6年生は、今年度始まって初めての学年会を開きました。
 広いホールに集まり、6年生みんなの顔が一度に見られるように間を空けて座ります。
 木津川台小学校の最高学年としての自覚
 6年生の学年目標
 2学期に子どもたちががんばること

 今年は、新型コロナウィルスの影響により様々なことが制約されていますが、
6年生にはその中でも良い思い出を作り、卒業までがんばってほしいです! 

学校 2学期始業式


 今日から木津川台小学校の2学期がスタート!
子どもたちが元気に登校する姿があり、
学校にいつもの賑わいが返ってきました。

教室では、夏休みにしたことを子どもたちが
笑顔いっぱいにしゃべってくれました。
 

 始業式は校内放送
校長先生から「回りの人に優しさを配ろう。」という
心がぽっとあたたかくなるお話を聞きました。
(詳しくは「校長室より・・」にあります。)


 その後、大掃除をし、待ちに待った通知表を渡しです。
今年から評価の観点が変わり、各教室では通知表について
説明をしてから、子どもたちに渡しました。


 まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて
2学期も子どもたちとがんばっていきます絵文字:良くできました OK

夏休みの小学校③~ことばの教室開設に向けて~

 2学期より、木津川台小学校内に『ことばの教室(通級指導教室)』が開設されます。
木津川市内で3校目となります。
 そのための準備を1学期から着々と行ってきました。
 昨年度までみのり1組だった教室を「ことばの教室」にするため、窓に目隠しシールを貼ったり、案内看板を作成し下駄箱や教室に掲示したりしています。
 お聞きになりたいことがあれば、学校までお問い合わせください。



教室案内板



教室の中です。


下駄箱にも案内看板があります。

夏休みの小学校②


 校内の庭を散策していると

 いろいろな野菜や植物が植えられています。


 これは、イスラエルのオクラです。

 イスラエルのオクラは八角形で、

 角張っていないので特徴です。


 つい最近ま背筋がピンとなっていたひまわりも

 熱さでうなだれてしまいました。。。

夏休みの小学校①


 今日から短い夏休みですね。
 
 子どもたちがいない小学校はとてもさみしいものです。。。

 今日も35℃以上という猛暑日!

 うさぎたちがこの暑さでバテてしまうのではないかと

 毎年心配しています。

 今年は、うさぎ小屋の日が当たるところに

 日よけとなるすだれを置きました。

 これでうさぎたちも

 少しは快適に過ごせるかな絵文字:良くできました OK


1学期終業式を終えて


 1学期が今日で終わりました。

 新型コロナウィルス感染防止ため、

 4・5月は休校措置をとり6月からの学校スタート!

 初めての事態で子どもたちも戸惑うことが多かったと思いますが、

 そこは子どもたちのパワーで1学期終業式を迎えることができました絵文字:良くできました OK

 終業式は校内放送です!

 まずは、校長先生のお話

 サイよりもゾウを大切にするすてきなお話でした。
 


 次に、生徒指導部の先生より夏休みの過ごし方についてのお話でした。

 学校便りにその内容を載せていますので、ぜひお家でも確認してみてください絵文字:晴れ


 教室では、子どもたちが真剣に放送を聞いていました絵文字:良くできました OK

 終業式後は、大掃除です。

 教室や廊下にあるゴミを一生懸命掃除しした絵文字:良くできました OK


 2・3校時は、各教室にて夏休みの宿題についてや

 夏休みの過ごし方についてお話しをしました。

 短い夏休みですが、ケガなく元気に過ごし、

 2学期の始業式に登校するのを待っています絵文字:良くできました OK 




みのり教室で穫れたゴーヤ
こんなに大きくなりました!


学校便りにも紹介している詩です。
2学期もはきものを揃えて、心をととのえてがんばりましょう!

思いっきり楽しもう!


 1学期も明日で終わります。

 各クラスでは、1学期がんばった子どもたちのために

 お楽しみ会をしていました。

 手作りのプレゼントをかけたビンゴ大会!

 超難問ばかりのクイズ大会!

 十分間隔を取ったハンカチ落とし!

 だるまさんが転んだではなく、だるまさんの一日!
 (生活の一場面をポーズするみたいです。歯磨きやごはんを食べるなど)

 漫才やコント、一発芸を披露してくれる子も!

 どのクラスも子どもたちの笑顔でいっぱい!

 楽しい時間でした絵文字:良くできました OK

いろいろなリズムを重ねよう!


 1学期も残すところあと3日となりました!1学期は、新型コロナウィルスの感染防

止対策のため、いろいろな学習活動が制限されましたが、どの学年も授業を工夫をし

て行ってきました。

 5年生では学年音楽をしました。

 多目的ホールに集まり、間隔を十分に空けます。

 大きな声で歌ったり、リコーダーを吹いたりはできないので、

 手拍子をつかってリズム打ちの学習をします。

 ただ手拍子をするのではなく、リズムを分けた6つのグループを作り、

 6つの手拍子のリズムを一つずつ順番に重ねます。

 どんどん音が重なることで迫力が増していきます絵文字:重要

 最後は、歌に合わせてみんな手拍子!

 違うリズムを重ねるとことで、曲に厚みが出たように感じました絵文字:良くできました OK

パソコンを使って学習しよう!


 1学期もあと少しで終わります。

 1年生からパソコンの使い方を学習しています。

 マウスを動かす→左クリックするなど基本的な動作を確認していきます。

 操作に慣れている子もいて、近くのお友達に教えている姿も見られました絵文字:良くできました OK



 


 中学年や高学年になると、インターネットで調べ学習をしていきます。

 一方で、情報モラル(使い方の正しいルールなど)も教えていきます。

花丸 アイデアは無限大!

 
 1年生教室では、、粘土を使って

 「ごちそうパーティー」を開く準備をしていました絵文字:笑顔

 お家から持ってきた様々なカップに入れるごちそうを

 イメージを膨らませて粘土をこねていきます。

 大人の想像を越えるすてきなごちそうばかりでした!

タピオカいっぱいタピオカミルクティー♪


アイスとシェイクとジュースの三種盛り!

子どもたちのアイデアは無限大絵文字:良くできました OK

虫の声


 虫の鳴き声に誘われたら、そこは2年生教室でした!

 音楽「虫の声」の授業

 一度は聞いたことがあるこの歌。それぞれの虫の鳴き声を歌います。

 (問)ガチャガチャと鳴く虫は?

 (答)くつわ虫

 (問)チョンチョンチョンチョン スイッチョンと鳴く虫は?

 (答)うまおい

 実際に、インターネットから虫の鳴き声(くつわ虫、こおろぎなど)聞き、

 どのような音で聞こえているのかを子どもたちに聞いてみました。

 くつわ虫の鳴き声から「キリキリ!」「高い音!」

 中には「防犯ブザー!」(そのように聞こえるかもしれませんね絵文字:笑顔

 実際の虫の声を聞いてから、歌詞を確かめるのもおもしろいですね絵文字:良くできました OK



ゴムの力で車を動かそう!


 3年生の理科「風とゴムのはたらき」の学習も大詰め!

 ゴムの力(ねじる)でプロベラを回し、車を走らせます。

 遊びながら、でも、ゴムをねじる回数を増やせば増やすほど

 車が走る距離は伸びることに気づきます!

 中にはゴムの限界にチャレンジする子や

 敢えて少ない回数にして全然進まないようにする子など

 工夫がいっぱい見られました絵文字:晴れ



1学期を振り返ろう!


 明日登校すれば、1学期終業式まで一週間です。

 例年ならば、すでに夏休み。。。

 それでも、今日も子どもたちは元気に登校しています!

 1年生では、1学期の学校での生活についてふり返りをしていました。

 「国語のお勉強はこんなことをしたよね。」
 「廊下を走らずに過ごせたかな。」などなど

 自分たちの生活を見直し、

 次に向けてよりよく過ごすことにつなげていきます。

 1年生のみんなはもうバッチリだよね絵文字:良くできました OK

遠足 虫さがし


 2年生の生活科で夏の虫さがしに

 中央公園へ行きました!

 子どもたちは行けばすぐに虫を見つけます!

 不思議な力です!

 歩けば、ショウリョウバッタ!チョウチョ!セミ!

 かごいっぱいの虫たちです!

 虫たちがどういったところに住んでいるのか

 気がつく時間でした絵文字:良くできました OK



眼鏡 墨絵の世界へようこそ


 6年教室の廊下では、図工で作成した墨絵を飾っています。

 子どもたちの発想、なかなかのものです!

 勢いよく筆を使った作品


 筆の先を上手に使った作品


どれも個性溢れる作品ばかりでした絵文字:良くできました OK


友達の作品に関心する子どもたち♪

夏の夜空

 
 4年生の理科では、夏の夜空について学習しています。

 「夏の大三角」は有名ですよね。

 最近は曇りがちでよく見えませんが、

 子どもたちは星座早見盤を使って星座を見る練習をしています。

 早く夏の夜空が見たいですね。




ダメ!セッタイ!!


 6年生では、薬物乱用防止教室を学校薬剤師さんに
 
 出前授業をしていただきました。

 まずはじめに、「くすり」について。

 くすりは間違った処方をしないこと。決められた時間と量を守ること等を

 教えてもらいました。メモを取る子どもたち!

 次に、薬物について。

 その種類、怖さをじっくりと教わりました。

 メモを一生懸命に取る子どもたち!!

 薬剤師さんの話は、具体的でわかりやすく、

 それだけ薬物の怖さを身にしみて理解することができました!

 『薬物、ダメ!ゼッタイ!!』 






薬物防止リーフレット等を一人ずつに
もらいました。