学校のようす
大きくなあれのおまじない
分散登校Aグループ 3日目
1年生がさつまいのも苗植えをしました。
「大きくな~れ!」ポン♪ ポン♪ とおまじないもしてバッチリ!
たくさんおいもができるといいね。たのしみ たのしみ。。。
2年生は学校の中を探検♪
先生「放送室の機械、新しくなったのよ。」
子どもたち「へ~!」
先生「5、6年生のお兄さん、お姉さんがここで放送してくれてるんだよ。」
子どもたち「すごーい!」
1年生のときにはわからなかった学校のことが知れたね!
4年生がお世話をしている ゴーヤも大きくなってきました。
グリーンカーテンで、涼しくなあれ~~
双方向通信テスト
今日は、Google Meet を使用して、双方向通信のテストを実施しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
各学級15分のテストでしたが、内容をどうするのか、ホスト側でどんなことに気をつけなければならないのか、リハーサルをもう一回やってみないと。。。と、操作研修や準備が大変でした。
でも、参加してくれた子どもたちの表情を見ながら、本番では楽しくテストができました。
ちょっとだけ、どんな風に配信していたか紹介しますね。
分散登校Bグループ
今日は、分散登校Bグループ、2回目の登校です。
少しは、学校生活に慣れてきたかな。。。?
新型コロナウイルス感染予防の一つとして石けんでの手洗いがとても大切です。
学校でも、登校後や、活動後、こまめに手洗い指導を行っています。
1年生教室の前には、「手洗いのうた」にあわせて順番にスライドしながらていねいに手を洗うことができるように、工夫がしてあります。
おうちでも、出かけたときでも、この手洗いのうたにあわせて、しっかりと手をあらう習慣が身につくといいですね。
2年生は、ミニトマトを植えて、観察を続けています。
もう花がたくさん咲いていました。実がつくのももうすぐですね。
たのしみ、たのしみ。。。
登校日 Aグループ
少しずつ学校に慣れるため、今週の登校日から3校時です。
蒸し暑い中でも、みんな真剣な顔で先生の話を聞いてがんばっていました。
明日はBグループの登校日です。
待ってるよ~!
トマトの観察中
分度器の練習中
登校日 Bグループ
とてもすがすがしい、気持ちのよい天気の日となりました。
今日は、Bグループの児童が分散で登校しました。
久しぶりの学校に、今日のグループの子どもたちも少し緊張気味でしたが、みんなとてもいい顔で過ごしていました。
来週の分散登校も、元気にきてね~~~待ってますよ。
1年生 ランドセルの入れ方バッチリでした。
登校日
今日は、登校日。子どもたちにとって久しぶりの教室です。学校に子どもたちの声が戻ってきました。
分散登校なので全員そろってはいないので、少しさみしいのですが、子どもたちはとても元気に登校し、教室では真剣に担任の先生の話を聞いていました。ちょっと緊張気味かな?
来週も2回分散登校を予定しています。6月1日からの学校再開に向けて少しずつ生活リズムを整えて行きたいですね。
学校再開後は、「密」を避け、手洗いの励行、マスク着用、共用部分の消毒等の対策を図りながら、教育活動を進めてまいります。
保護者の皆様のご協力とご理解をよろしくお願いします。
花いっぱい
ハナミズキの花もとてもきれいです。校区内のハナミズキもとてもきれいですね。
子どもたちが登校するのを今か今かと待っています。子どもたちの声が早くもどってきますように。。。
登校日
今日は、登校日でした。
臨時休校中のため、時間短縮、換気や手洗い、マスク着用等に十分配慮して、休校中の課題等の説明を行いました。
子どもたちも久しぶりの登校で、元気な声が学校中に響いていました。
やはり、子どもたちが主役の学校だと改めて感じました。
入学式
ご入学 おめでとうございます。小学校生活がスタートしました。
入学式では、少々緊張気味の1年生。でも教室に戻るととても明るく元気いっぱい。
お話をきいたり、読み聞かせを聞いたり、パプリカを踊ったり。。。。
しばらく、臨時休校となり、登校できない日が続きますが、楽しい授業や活動を楽しみにしておいてくださいね。
着任式・始業式
昇降口前でクラス分けを確認してそれぞれの教室に入りました。
着任式
新しく着任した職員の紹介は、各教室で行いました。事前に子どもたちへのあいさつをビデオに撮り、黒板に大きく映して紹介しました。
始業式
始業式も各教室で放送を使って行いました。
担任の先生の発表にみんなドキドキ。新しい学級、新しい担任の先生とどんな1年を過ごそうかな、どんなことをがんばろうかな。。。キラキラした子どもたちの目がとても印象的でした。
全校が一つに!6年生を送る会
先日、「6年生を送る会」を実施しました。
今年の送る会も5年生が中心となり、在校生みんなで6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物の練習をしたり、会場の飾り付けをしたりとがんばってきました。
当日、どの学年も、体育館に響き渡るきれいな歌声やメッセージを6年生に伝えることができました。6年生からは、在校生に向けた踊りと合唱の贈り物がありました。全校が一つになったすてきな会となり、木津川台小学校の絆がまた一つ深まった日となりました。
次は、卒業証書授与式に向けて動き出します。
今年最後の授業参観・懇談会
今年最後の授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様に来ていただき、誠にありがとうございました。
子どもたちは、これまでに学習してきたことを発表したり、成長した姿を見せたりすることができました。中には緊張してしまう子もいたかもしれませんが、子どもたちの1年間の成果を出すことができました。
次は、2月20日にある「6年生を送る会」に向けて、全校で取り組んでいきます。
1年生「できるようになったことも たくさんあるよね」
2年生「これまでのわたし これからのわたし」
3年生「What's this?」
4年生「二分の一成人式」
5年生「角柱と円柱」、「交通事故の防止」
6年生「PTC」
みのり「虫について学ぼう」
ALTの先生による外国語授業
コスモス班そうじの取り組み
1月授業参観
1月の授業参観、寒い中でもたくさんの保護者・地域の皆様に来ていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、久しぶりの授業参観ということもあってか、少しばかり緊張をしている様子でしたが、集中して授業を受けていました。
(各学年の参観内容)
みのり学級 国語:漢字遊び 図工:版画遊び
1年生 生活:きたかぜと遊ぼう 凧揚げ
2年生 道徳:ありがとうって言われたよ
3年生 道徳:まどガラスと魚
4年生 算数:分数
5年生 学級活動:非行防止教室
6年生 国語:百人一首大会
次回(2月14日)が今年最後の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いし
ます。半日入学・入学説明会
来年度入学予定の幼稚園・保育園の年長さん(新1年生)が、木津川台小学校に来ました。来入児のみなさんには、今の1年生の迫力ある音読発表や合唱を聞いてもらいました。また、5年生のお兄さん、お姉さんとグループになって、それぞれで風船バレーやカルタなどをして遊びました。
帰る頃には、来入児のみなさんもすっかり木津川台小学校に慣れた様子でした。4月の入学を全校で楽しみに待っています。
児童集会(そうじについて)
3学期の全校の取組は、「もくもくそうじ」です。各クラスでももくもくそうじをがんばっているところです。
今回の児童集会では、コスモス班毎でそうじに、「①何のためにそうじをするのか。」、「②そうじの仕方で気をつけた方がいいのは何か」の2点について話し合いをしました。高学年を中心に、そうじが大切な理由をみんなで話し合うことができました。
全体交流では、そうじをすることで学習に集中できること、もくもくそうじをするけれど、必要なことは静かに伝え合って協力することが子どもたちの中から出ました。
これからももくもくそうじをがんばり、またコスモス班でもそうじの取組をしていきます。
第3学期 始業式
3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から「次の学年に向けての準備をすること、自分から進んで取り組めるようになること」が大切というお話を聞きました。
また、4月から話をされてきた「①授業を大切に ②友達を大切に」をがんばることも聞きました。
次に、生徒指導部より3学期の生活目標を全校で確認しました。目標は「もくもくそうじ」です。静かに集中してそうじをし、身の回りも心もきれいにして、気持ちよく過ごせる環境を全校でつくっていきます。
3学期が始まって1週間。
寒い中でも今日も子どもたちは元気に登校しています。
風邪などをひかずに3学期最後まで過ごしてほしいものです。
令和元年2学期 終業式
今日で令和元年の2学期を終えました。
校長先生からは、人の役に立つことの大切さについてのお話でした。
次に、2学期にがんばった子どもたちの表彰をしました。書道や作文などのコンクールで入賞した6名に賞状を渡しました。
最後に、生徒指導部より、冬休みの過ごし方についての注意が3点ありました。①SNS等の事件が多いので気をつけると。②凧揚げをするときは、危険なところ(電線があるところなど)で行わないこと。②自転車の危険な乗り方や運転はしないこと。この3点を全校で確認しました。
第3学期の始業式は1月8日(水)です。全校児童みんなが元気に登校するのを待っています。
12月の全校朝礼
今月の全校朝礼は人権についてです。
まずは、2週間前から各クラスで取り組んできた「人権の木」について発表しました。それぞれのクラスで考えた「〇〇の実(やさしさ、気づき等)」でいっぱいになったことを全校で共有しました。
次に、絵本「ええところ」の読み聞かせをしました。子どもたちは真剣に聞き入り、自分のええところについても考えました。
最後に、校長先生からは人権に関する詩を紹介してもらいました。「人の心は見えないけれど、心づかいは見ることができる。」
2学期も残すところあと少しです。全校みんなで心あたたかい学校をめざしていきたいと思います。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。