日誌

学校のようす

マラソン大会

  この日のために、子どもたちは体育の授業であったりジョギング週間を利用したりして、マラソン大会に備えて走ってきました

 どの学年も練習してきた成果を出すことができました。1年生にとっては初めてのマラソン大会なので、完走することで精一杯だったと思います。6年生にとっては最後の大会、きっと思いのこもったRUNになったはずです。

 マラソン大会が終わると、いよいよ2学期のまとめの時期です。次の目標に向けてがんばって行きましょう

 今週から、上位3名には校長室で表彰式を行っています。来年も同様にがんばってほしいものです。





体験授業

  11月26日に、4年生は「フラワーアレンジメント」、6年生は「シッティングバレー」の講師を招いての体験授業を行いました。

 「フラワーアレンジメント」では、お花を生ける体験をさせてもらい、「シッティングバレー」ではルールを教わり、楽しみながら競技を体験できました。

 それぞれの体験授業を通して、普段では味わうことができない体験から、多くのことを学ぶことができました。




芸術鑑賞会

 劇団すわらじ劇園さんに来ていただき、「ひびけ!カミナリーズ~雷太鼓のおくりもの~」を上演してもらいました。

 赤い雷鬼が人間と仲良くなるために、考えて行動に移していくお話でした。

 太鼓をリズムよく叩き、笑いも散りばめれたお話に、子どもたちは楽しんで観劇す

ることができました。

学習発表会を終えて

  先日の学習発表会には、たくさんの保護者・地域の皆様に見に来ていただき、ありがとうございました。

 2学期に入ってから、運動会と並行して学習発表会に向けてコツコツと練習を重ねてきました。本番当日、どの子も緊張をしつつも、友達と一緒に練習してきた成果を発揮できたことと思います。

 子どもたちには、学習発表会を終え、次の目標を見つけてがんばってほしいです。

3年「友だちの輪!和!わっ!」

リコーダー奏「パフ」合奏「ミッキーマウスマーチ」合唱「Believe

1年 音読劇「ともだちや」



4年「HAPPY!~だからひとりじゃない~」

合奏「明日があるさ」パネル「HAPPY」合唱「だからひとりじゃない」




2年「みんな生きている」

合奏「森のなかまたちメドレー」歌「手のひらを太陽に」



5年STUDIO 5th GRADE MEDLEY ~ジブリとともに~

リコーダー奏「カントリーロード」合唱「ジブリメドレー」合奏「海の見える街」

6年 Yes!  We Can!!

合唱「あすという日が」合奏「We Will Rock You」「宝島」

11月 全校朝礼

 11月に入り、2学期も折り返しとなりました。9月の運動会、10月の修学旅行・校外学習、そして明日行われる学習発表会。2学期は行事が多いですが、子どもたちは日々がんばっています。

 全校朝礼では、校長先生からがんばっている子どもたちに、次のメッセージ送られました。

「できないことを他人や環境のせいにするのではありません。できないことをごまかさず、今できなくてもそれを良し、自分を認める。そして、次に向けてがんばっていくことが大切です。」

 次に、11月9日(土)にある相楽地方駅伝大会に出場するメンバーの紹介がありました。毎日放課後コツコツと練習をしています!自分たちの日々の努力が実を結ぶことを願っています。

 そして、青少年の主張大会に本校代表で発表する6年生に、全校の前で本番さながら発表してもらいました。ゴミ削減についての自分の考えを堂々と発表しました。

 最後に、生徒指導部より、全校で「ルールを守ることの大切さ」について改めて考えました。ルールを守ることは、自分自身や友達を守ることにつながることを子どもたちから意見がでました。現在、学校では廊下歩行に取り組んでいます。ルールを守ることの一つとして、この廊下歩行を全校で守ることができる木津川台小学校にしていくため、児童会や委員会等を中心に取り組んでいきます。


地震火災を想定した避難訓練!

  地震で火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。

 いつもの避難訓練とは違い、今回は木津川市の消防署の方々に来てもらった訓練でした。子どもたちは、避難指示のもと速やかに運動場へ避難。そのすぐ後に、消防車と救急車が来て、消火活動を見ました。消防士の姿を見た子どもたちから「かっこいい!」「すごい!」といった反応がありました。   次に、消防士の方から避難する際に気をつけることなどを教わりました。

 さいごに、けむり体験を5・6年生が体験させてもらいました。 





運動会を振り返って

 今年の運動会を終えて、1週間が経ちました。

 運動会では、全校が一つになって取り組み、大成功で終えることができました。この成果を次の学習や行事に生かしていきましょう。私たち教職員も子どもたちと一緒に次の目標に向かってがんばっていきます。


選手宣誓

1・2年生の表現

3・4年生の表現

5年生の表現

6年生の表現

運動会応援練習

   運動会の本番まで、今日を含めてあと4日となりました。それぞれの学年では、表現や団体競技など仕上げの段階となり、子どもたちも担任も一生懸命がんばっているところです。

 それ以外にも、運動会を盛り上げるものに、ブロックアピール(応援)があります。各色、運動会への思いを込めた歌等を披露します

 1~6年生が一つになって見せるブロックアピールにも注目して、運動会を楽しみに見に来てください。

3年 南山城支援学校の学校祭リハ見学

   木津川台小学校が運動会の練習をがんばっているのと同じように、南山城支援学校では学校祭という取組の練習をがんばっています。

 3年生は毎年、そのリハーサルを見学させてもらっています。学校祭では、劇や合奏・合唱、太鼓の披露などを見させてもらいました。

 そして、木津川台小学校からは「南中ソーラン」を披露し、息ぴったりの踊りを見てもらうことができました。

 これからも交流を深めていくきっかけを作ることができました。


2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」

  2年生の国語の授業では、「どうぶつ園のじゅうい」の学習を通して、働いている人たちの仕事(校長先生、教頭先生、保健室の先生、用務員さん)についてインタビューしています。

 それぞれのお仕事について、聞かないとわからないことばかりだったので、子どもたちは一生懸命聞き、それをメモしました。

 







運動会に向けて動き出しています!

  運動会まで残り13日となりました。今日から全校みんなで運動会に向けて動き出しました。今日は、応援歌の練習(朝指導)と色別の結団式を行いました。

 朝指導では、各色(赤、黄、青)の応援歌を披露してもらいました。今年の応援歌もどの色も力強く、本番が楽しみです。

 色別結団式では、5・6年の応援団を中心に各色のスローガンと担当の先生の紹介がありました。

 これからも色毎に集まり、応援歌やスローガンなどの練習をがんばっていきます。


9月 避難訓練

  5日に不審者対応の避難訓練を行いました。今回は、不審者が教室に入ってきたことを想定した訓練です。木津警察署の方の協力のもと、不審者への教員の対応、子どもたちの安全な避難の仕方を訓練しました。 

 体育館に避難したあと、警察の方からの講評をもらいました。子どもたちは落ち着いて、素早く避難できたこと話してくださいました。


9月の児童集会

  9月の児童集会は、運動会に向けてのスローガン発表と運動会に向けての話し合いを、コスモス班ごとにしました。

 児童会本部役員がステージに立ち、全校の手本となる大きな声で

「心を合わせてみんな全力!~努力・協力・団結力~」

 児童会本部役員が全校のことを考えて作成しました。運動会を終えた後、木津川台小学校のみんながこのスローガンのある通り、4つの力を出し切った!達成した!と思えるよう、がんばっていきます。

 そして、コスモス班ごとに一つの輪になり、運動会に向けての自分たちのがんばりたいことを発表し合いました。1~6年生の子どもたちのがんばりたいところはそれぞれ違うかもしれませんが、運動会を全力でがんばり切りたい思いは同じだということを確認できた集会となりました。


6年生 理科「水溶液の実験」

  9月に入り、子どもたちは少しずつ普段の学校生活を取り戻しつつあります。

 6年生の理科では、水溶液についての実験をしています。今回は、科学者になったつもりでスポイントを扱う練習をしました。そして、酸性、中性、アルカリ性を調べるリトマス紙で、炭酸水や食塩水などの性質を調べました。

 6年生は、班で協力して実験するのに慣れた様子で、テキパキと活動していました。さすが最高学年!


令和元年の2学期スタート!

昨年より少し早めの2学期が今日からスタートしました。夏休み前と比べ、子どもたちが少し大きく見えました。

始業式では・・・

(校長先生)

 友だちとともに集団としての力を高める2学期にすることを話されました。自分の意見ばかり言うのではなく、まずは相手の話をしっかり聞くこと!それから、みんなの意見をまとめ、集団としての力を発揮していくことが大切だと教わりました。

(生徒指導部)

 本校が取り組む2学期の目標が決まりました。それは、「てくてくろうか」です。2学期の行事で忙しい毎日でも、落ち着いて行動すること、それがてくてくろうかにつながることを、子どもたちも選んだ理由として挙げていました。

(表彰)

 この夏、本校から出場したソフトボールチームが、木津川市大会で優勝、次の相楽大会ではブロック準優勝という見事な成績を収めました。

 2学期は、チーム木津台でみんなで力を合わせ、行事や学習をがんばっていきましょう!

1学期 ありがとうございました

今日で1学期が終わりました。

 終業式

○校長先生のお話

「自分の思い通りにならないことがあって失敗しても、努力すれば、苦手なこともできるようになる。」

1学期のことをふり返り、2学期に向けてがんばることをみんなで考えました。

生徒指導担当のお話

夏休みの過ごし方を3つ

①校区外に子どもたちだけで行かないこと

②危険な遊びをしないこと(エアーガン、火遊びなど)

③不審者に気をつけること(いかのおすし)

最近話題になっている「ヒラヅゲンセイ」という昆虫(見た目が赤く、触ると手が腫れる)など、危ない昆虫に気をつけること

 

 環境省ホームページには、その他の危険な外来生物について紹介されています。 

 https://www.env.go.jp/nature/intro/4document/files/a_hiari-shirou.pdf

 以上のことを全校みんなで考えることができました。

 夏休みは38日間もあります。夏休みにしかできない思い出をたくさん作ってほしいです。そして、2学期には、木津川台小学校444名がまた元気に登校するのを待っています!

いよいよ1学期が終わります!

   明日で1学期が終わります。

 各クラスでは、夏休みの宿題の説明や夏休みのきまりをみんなで読むなど、夏休みの過ごし方を確認しました。(「学校のきまり」についは、ご家庭でもお子様と一緒に内容を確認してください。)また、1学期をがんばったことでのお楽しみ会をしたり、3年生では木津川市花育活動として、一人一つの鉢と数種類もの花をいただき、教わりながら植えました。

 今日も、子どもたちにとって1学期の思い出をたくさん作ることができた一日でした。


夏休みのきまりを確認中!

3年生:花育活動!

花畑に咲いていた向日葵!

給食配膳員さんありがとうございました。

   約2年間、木津川台小学校で給食配膳員をしてくださった亀井さんが、1学期をもって退職されることになりました。

 毎日、子どもたちのために運ばれてきた給食の仕分けや衛生管理等をしてくださりました。また、給食当番の子どもたちにあたたかく関わってくださりました。

 最後の日、全校を代表して給食委員みんなでお礼の言葉とお花を贈りました。

 お世話になり、ありがとうございました。

体力テストのお手伝い!

1年生の体力テストを6年生がお手伝いしました。今回は、「反復横跳び」と「上体起こし」、そして「20mシャトルラン」です。体力テストのやり方やお手本を6年生が示しながら、1年生の測定をしました。1年生は最高学年のお兄さんやお姉さんに教えてもらって、一生懸命がんばっていました。6年生はまだまだ慣れない様子でしたが、これからも全校みんなを引っ張っていくことになるので、がんばってほしいです!期待しています!!


上体起こしの様子

反復横跳びの様子