学校のようす
全校感動!6年生を送る会
2月も終わりに近づく頃、本校では「6年生を送る会」を実施しています。
今年の送る会でも、5年生が中心となって、在校生みんなでこの日のために、6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物の練習をしたり、会場の飾り付けをしたりとがんばってきました。
当日、どの学年も、体育館に響き渡るきれいな歌声やメッセージを、6年生に伝えることができました。最後に、6年生から在校生に向けた熱い思いが込められたメッセージが届けられました。
木津川台小学校の絆が、また一つ大きく深まった日となりました。
1年生:「にじ」
2年生:「ウェイクアップ」 「スマイル」
3年生:茜色の約束
4年生:変わらないもの
5年生:ありがとう
在校生合唱:友
教師による合唱:糸
6年生:祝いの手打ち ベストフレンド
今年の最後の授業参観・懇談会
今年最後の授業参観・懇談会に、多くの保護者の皆様に来ていただき、大変ありがと
うございました。
各学年、これまでに学習してきたことをまとめたり、発表したりしました。子どもたち
は緊張の中、自分たちができることを全力で出せました。
みのり学級:漢字のことばの学習
1年生:できるようになったことも たくさんあったね
2年生:これまでのわたし これからのわたし
3年生:カンジー博士の音訓かるた
4年生:2分の1成人式
5年生:わたしを漢字で表すと?
6年生:今、私は、ぼくは
明日からは、2月21日にある「6年生を送る会」に向けて全校で取り組んでいきま
す。
2月の児童集会
今月の児童集会では
①保健委員からは、保健クイズの紹介
②広報委員からは、卒業生と関わった先生方へのインタビューをまとめた新聞の紹介
③児童会運営委員からは、エコキャップ集めについて
④生活環境委員からは、全校で取り組んだコスモス班そうじのふり返り
子どもたちが中心となって活動をがんばってくれています。
広報委員さんより
ふり返りの様子
語り部さん(戦争体験者)の出前授業
6年生の出前授業に、戦争体験者である語り部さんに来ていただきました。
戦時中に見てきたもの、体験したことを当時の写真や紙芝居、映像などで子どもたち
に伝えてくださいました。改めて、平和であることの大切さを気づくことができた時間と
なりました。
3年 山城郷土資料館見学
3年生の社会科では、昔のくらしについての学習をしています。
木津川市にある山城郷土資料館へ行き、実際に使われていたくらしの中の生活
道具を見ました。子どもたちは、今と昔の道具を比べながら、生活の変化に気づく
ことができました。
図書ボランティアさんによる読み聞かせ
今回は、5年生の各クラスに図書ボランティアさんに来ていただき、朝の読み聞かせ
をしていただきました。
その中には、雪の結晶をテーマにした科学絵本があり、子どもたちはその中に出てき
た様々な結晶の形に釘付けでした。
土曜活用授業
1月19日(土)土曜参観がありました。
授業参観の前に、PTA主催の人権講演会があり、家事ジャーナリストの山田亮さん
に来てもらい、「きっと毎日が楽しくなる!心地良い家族のカタチ!」をテーマに興味
深い話をしてくださいました。
3校時・4校時と授業参観を行いました。これまでの学習の成果を発表したり、警察
の方、薬剤師の方にも来て頂いて貴重なお話をしていただいたりしました。今回もたく
さんの保護者の方に参観していただき、大変ありがとうございました。
次回(2月7日)が今年最後の授業参観・懇談会となります。よろしくお願いします。
PTA人権講演会の様子
6年生 シッティングバレー
6年生は、2学期からパラリンピックに関連した授業に取り組んでいます。
1月18日(金)にパラリンピック競技団体から、シッティングバレーの日本代表コーチ
や選手の方に来てもらい、ルールやゲームの仕方を教わりました。シッティングバ
レーとは、座ったままの状態でバレーをすることです。子どもたちは、はじめのうちは
慣れない様子でしたが、コツがつかめると楽しくゲームができるようになり、パラリン
ピック競技に興味をもつことができました。
第3学期 始業式
今日から3学期がスタートしました。
子どもたちは元気に登校!
始業式では、校長先生から次の学年に向けての準備をすること、自分から進んで取り
組めるようになることが大切というお話を聞きました。
次に、生徒指導部より3学期の生活目標を全校で確認しました。今学期は、「もくもく
そうじ」です。静かに集中してそうじをし、身の回りも心も気持ちよく過ごせる環境を全
校でつくっていきます。
第2学期終業式
第2学期終業式
まず最初の校長先生によるお話は、2学期お世話になった方々にお礼の気持ちを伝えようということでした。お家の人や先生、地域の方などにしっかりと伝えて、気持ちよく新年を迎えてほしいものです。
次に、2学期にがんばった子どもたちの表彰をしました。今回は、駅伝・持久走大会や環境、人権のコンクールについて賞状や記録証を校長先生から子どもたちに渡してもらいました。
最後に、生徒指導部より、冬休みの過ごし方についての注意が3点ありました。①凧揚げをするときは、危険なところ(電線があるところなど)で行わないこと。②日が暮れるのが早いので、暗くならないうちに帰宅すること。③火遊びは絶対にしないこと。を全校で確認しました。
第3学期の始業式は1月8日(火)です。全校児童みんなが元気に登校するのを待っています。
4年生 大井手用水の学習
4年生の社会科では、大井手用水という和束川の水を取り入れる用水路について
の学習をしています。
今回、ゲストティーチャーとして瓶原土地改良区の役員の方に来ていただき、大井
手用水ができた歴史や仕組み、利用のされ方などを、写真や持ってきていただいたジ
オラマでくわしく教えてもらいました。
子どもたちは、大井手用水のすごさ、農家の方やそこに住んでいる人たちとの関係
を理解することができました。
今後も、木津川市や京都府についての学習を深めていきます。
12月の全校朝礼より
今月の全校朝礼は人権について全校で話し合いました。
まずは、校長先生から2つのことを教わりました。①人権は、みんな一人一人がもっている権利。学習をがんばり、人にめいわくをかけないことで権利は守られること。②勇気ある行動。みんな楽しく学校生活を送るために、自分も友だちも大切にすること。などを子どもたちは真剣に聞きました。
次に、各クラスで考えた人権標語の中から、代表者1名ずつに発表してもらいました。子どもたちは、クラスの友だちのことを理解し仲良くしていくことなど、それぞれの思いを標語にしました。
その後、コスモス班毎に人権標語の発表を聞いた感想を交流しました。全体での交流では、「クラスみんなに優しくしていきたいです。」や「プラスの言葉がたくさんあって良かったです。」など、全校みんなで交流ができました。
2学期も残すところあと少しです。全校みんなで心あたたかい学校をめざしていきたいと思います。
来入児保護者の皆様へ
運動会について、29日(土)は雨天のため、10月4日(木)に順延となりました。
それに伴い、予定していた来入児種目は実施致しません。
参加賞につきましては、10月31日(水)の就学時健康診断の受付にて、お渡しさせて
いただく予定です。ご了承ください。
運動会延期についてのお知らせ
運動会についてお知らせします。
29日(土)と30日(日)は悪天候が予想されます。学校において協議した結果、天候が回復する見込みは少ないと判断し、29日,30日は運動会を中止し、10月4日(木)に延期させて頂きます。
つきましては、29日(土)は特別5校時とし、全学年13時45分に下校となります。但し、昼食はお弁当が必要となりますので、お手数ですが、準備の方よろしくお願いたします。
そして、9月30日(日)と10月1日(月)がお休みとなります。
また、PTAの方で明日14時から予定して頂いていた準備作業は中止とさせて頂き、改めて10月3日(水)の14時30分より準備作業を行う予定です。準備に参加できる方はご協力をお願い致します。
運動会に関する変更の詳しい内容は、明日お手紙を配布しますので、そちらの方でご確認ください。
運動会まであと5日!
いよいよ今週の9月29日(土)に運動会を実施します。
本日の全校体育では、開閉会式の練習をしました。笛の合図で行進する姿から、いよ
いよ運動会が始まる!という気持ちが高まってきました。
運動会スローガン「最後まであきらめない!~全力・協力・無限大~」にあるように、
全校児童が最後までがんばる姿をご覧いただけたらと思います。
週間天気予報では、天気があまりよくありません。当日の天候次第では、プログラ
ムや開始時刻の変更、延期といった可能性も考えられますので、ご了承ください。
本年度の運動会プログラムを「おたより」に掲載していますので、ご活用ください。
避難訓練(不審者対応)
今日行った避難訓練は、不審者が校内に侵入したことを想定した訓練でした。木津警
察署の方の協力のもと、不審者への教員の対応、児童の安全な避難の仕方を訓練し
ました。
講評の中で、警察の方から静かに素早く避難できたことが良かったと言ってもらいま
した。
いざという時に、臨機応変に動けるよう、これからも訓練を重ねていきたいです。
明日9月4日(火)は臨時休校になります
台風21号の接近に伴い、明日9月4日(火)は臨時休校となります。ご家庭におかれ
ましても、台風に対する備え・注意喚起をよろしくお願いします。なお、明日は児童クラ
ブも閉所となりますので、ご了承ください。
2学期スタート
今日から木津川台小学校の2学期がスタートしました。子どもたちはほんの少し焼けた顔。
始業式
校長先生からは、2学期は友だちとともに集団としての力を高め、様々な行事に取り
組みがんばることのお話がありました。
生徒指導の朝日先生からは、本校が取り組む2学期の目標の話があり、1学期のと
きのように、子どもたちから意見を発表し、「てくてくろうか」に決まりました。
2学期は木津川台みんなで力を合わせ、行事や学習をがんばっていきます!
いよいよ2学期が始まります
今日で8月が終わります。木津川台小学校の子どもたちは元気に過ごし、すてきな
夏の思い出ができたでしょうか。
夏休みの間の木津川台小学校のことを少し紹介します。
①相楽地方ソフトボール大会に1チーム出場しました。暑い中、一生懸命練習をして
きました。試合では、惜しくも1点差で負けてしまいましたが、がんばる子どもたちの姿
にとても感動しました。
②環境美化作業では、保護者や地域の皆様に大変お世話になりました。教室の床掃
除だけではなく、窓ガラスや扇風機等もピカピカにしていただきました。子どもたちに
とって気持ちの良い2学期のスタートが切れます。ありがとうございました。
さて、9月3日に始業式があり、2学期が始まります。みんなと会えるのを楽しみにし
ています!
夏休みのプールについて
本校では、本日から25日まで夏休みのプールを予定しておりましたが、天気予報によると連日
38度を超える猛暑が続くことが予想され、水泳中だけでなく午後の登下校時の熱中症の恐れが
高まっているため、本年度のプールについては中止とさせて頂きます。
保護者の皆様には、ご理解を頂き子どもたちにお知らせ頂きますようお願い致します。
なお、プールに合わせて予定して頂いていたPTAのサマーパトロールの取組もこれに伴い中止
となります。予定して頂いていた皆様には申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。