日誌

学校のようす

チャートで遊ぼう♪


 自分の考えを順を追うことで、

 考えを整理することができます。

 数年前から、木津川台小学校では子どもたちに

 考えを整理する学習を行ってきました。

 今回は、授業とは違い、朝学習の時間を使って考え方の練習をしました。

 テーマは、「チャートで遊ぼう」~自分の好きなおかず見つけ~

 全校の子どももしましたが、もちろん先生たちもしました!

 掲示をすると、子どもたちは興味津々♪

 どの先生の考えと同じだったかな?





この先生は誰でしょう?

採ったぞー!


 学校菜園の野菜がぐんぐんと育っています!

 2年生の畑では、きゅうりにオクラ、なす等を育てています。

 小雨の中、大きくなった野菜を収穫!

 スーパーでは売っていない大きなきゅうり!

 少し傷がついたきゅうり!

 でも、子どもたちは笑顔で収穫した喜びを見せてくれました絵文字:晴れ





「オクラのねばねばが大好き~♪」
と、女の子が言ってくれました絵文字:笑顔

花丸 動き出した児童会!


 児童会運営委員が動き出しました!

 「がんばる児童会!」という形で

 5・6年生の運営委員6名による発表を撮影し

 給食の時間に動画として流しました。

 動画には、各運営委員のクラスの仲間による応援演説やクラス目標の発表。

 そして、運営委員による自分ががんばりたいこと、やっていきたいことを

 一生懸命発表してくれました!(頼もしい!!)

 木津川台小学校396人を引っ張っていってください絵文字:良くできました OK



植物観察のポイント


 3年生の廊下を歩くと、

 子どもたちが一生懸命ホウセンカの花を観察していました。

 理科「植物のからだのつくり」で、

 ホウセンカの草丈や根・茎・葉について

 じっくり観察中!

 ひげ根をさわるのが気持ち良いみたいで、

 何度も触る子がいました絵文字:笑顔

 観察するポイントがわかれば、

 身の回りにある植物にも自然と目が行きますね絵文字:良くできました OK


モーターカー!

 
 4年生の教室では、理科「電気のはたらき」の学習の真っ最中!

 子どもたちは、黙々と作っている様子。

 電池で動かすモーターカー作り!

 ただ作るのではなく、電池を直列つなぎか並列つなぎのどちらかを

 選んでつなげて、走る速さを比べます。

 遊びの要素だけでなくしっかりと学びの要素が入った

 モーターカーでした!

 上手に走らせよう絵文字:良くできました OK

了解 1年生学校探検隊!


 1年生は学校探検をしました。

 理科室や英語ルームなどの特別教室を回りました。

 それぞれどんなことを勉強するのか、

 目をキラキラと輝かせながらしっかりと聞いていました。

 次に、職員室の入り方の練習!

 みんな緊張しながらも、

 「失礼します。〇年〇組の〇〇です!」と、

 上手に言えていました絵文字:良くできました OK

 これで職員室もバッチリだね!

あいさつチャレンジ!


 今週から「あいさつチャレンジ」を児童会本部役員を中心に

 全校で取り組んできました。

 木津川台小学校中があいさつの嵐!活気に満ち溢れてました!

 この取組を通して、各クラスでふり返りをします。

 ある6年生のクラスでは、

 良かったところ
 「絆が深まった。」
 「男女関係なく、他学年にもできた。」
 「これからも続けていきたい。」

 課題
 「やっている人に差がある。」
 「声が小さく、言われるのを待っている人がいる。」

 自分たちのことをよく振り返ることができていました。

 これからもあいさつをしっかりできる小学校を目指していきましょう!





ナップザック作り


 6年生の家庭科では、ナップザック作りに取りかかっています。

 今はまだ、布を縫うミシンで縫う箇所を仮縫いし、

 できた子からミシンで縫います。

 6年生の裁縫と言えども、

 チャコペンを使い、まち針で固定し、波縫いをします。

 なかなか難しいです!

 子どもたちは、先生や友達に聞きながら

 オンリー1のナップザック作りをがんばっています!

 完成が楽しみです絵文字:良くできました OK
 


花丸 たのしみは


 6年生の国語の授業「たのしみは」

 自分のなんだか楽しくなるときや、わくわくするときををイメージを

 広げて短歌を作ります。

 子どもたちから作る時のコツを出し合い、練りました。

 また、語順を変えてみたり、言い回しを変えてみたりと

 ちょっとした工夫をする子も現れ、なかなかの力作!


「たのしみは ドーンとひびく なつのよる 大きな花が パッとちりゆく時」

「たのしみは 屋台集まる夏祭り 花火があがる 夜空見る時」

「たのしみは 夕日をあびて バーベキュー 炭のにおいが ながれてく時」

 力作揃いです!

 子どもたちの中から未来の作家が生まれるかもしれませんね絵文字:良くできました OK

墨で表そう!

 
 6年生の図工「墨で表そう」、墨絵を描きました。

 墨の濃淡や線の太さなどを変えていきます。

 中には墨を落とす技を練習する子も現れました。

 「先生、濃いのは近い山、薄いのは遠い山!」

 「水から徐々に濃くすることで、線みたいなものが間にできる!」

 たくさんの発見を子どもたちは見つけました!


みんなで作品の見せ合い!


墨の濃淡でこんなにカッコイイ作品!

情報処理・パソコン 机の上には・・・


 5年生の教室では、調べ学習をしていました。

 よく見ると、子どもたちは調べ学習に必要な本を見ているだけと思うと、

 タブレットPCを机の上に置いて操作しています!

 私たちが子どもの頃とは違う学習スタイル!
 
 机の上でインターネットで調べ学習ができる!最先端!



花丸 あじさいの花


 3年生の教室では、図工であじさいの花に色つけをしていました。

 あじさいの花びら一枚一枚に色を塗ります。

 似た色が集まったあじさい。

 一枚一枚違った色をしたあじさい。

 花びら一枚の中でも色を変えたあじさい。

 どのあじさいも一つとして同じあじさいはなく  ONLY1なあじさい絵文字:良くできました OK

 これからもどんどん色鮮やかに咲いていってね! 



鉛筆 水の流れを観察しよう!


 4年生が運動場の砂場に集まっていました。

 何をしているのか気になり、近づくと何やら楽しそうな笑い声が!
 
 理科の「地面を流れる水のゆくえ」の学習で、砂場に水を流すコースようなものを

 スコップやくわで掘ったり、道を作ったりしていました。

 遊びではなく、これも立派な学習絵文字:晴れ

 水がどのように地面を流れるのか、じっくり観察した4年生でした!


鉛筆 1年生の授業公開②


 1年生の授業公開日、2日目。

 今回も算数のたし算の学習をしました。

 昨日学習した「ふえると ガッシャーン!」の魔法の言葉を使って、

 たし算の式を書く練習です!

 先生「5+2の次には、答えはの=が来るよ!」

 丁寧に式の成り立ちを教えました。

 中には「先生、5と2はどっちを先に書くの?」聞く子もいました。

 良く聞いて、良く考えていてするどい質問にビックリしました絵文字:良くできました OK

学校 1年生の授業公開①

 1年生の保護者の皆様には、入学式ですら教室でのお子様の様子を見ていただくことができませんでした。
そこで、1年生に限り、二日間に分けて授業公開を実施しました。

 算数「ふえると いくつ」の学習です。
 たし算をする言葉
 「ぜんぶで ガッシャーン!」
 「合わせて ガッシャーン!」
 「みんなで ガッシャーン!」
 「ふえると ガッシャーン!」

 数図ブロックを使って、みんなで唱えながらの練習♪
 子どもたちはいつも元気に唱えていますが、
 今日はお家の人が来ているのでさらに元気でした絵文字:良くできました OK



星 給食委員の活動


  今年度から給食センターが新しくなり、食器や食缶の入れ物が変わり、配膳室への食缶などの返却の仕方が変わりました。
 そのため、配膳室に食器や食缶を返す場所がわからず、迷ったり、適当に返してしまうということが出てきました!!

 そこで、給食委員会の委員長さんたちが立ち上がり、どうすれば元の場所に食器を返してもらえるのかを考えてくれました絵文字:良くできました OK

 まずは、みんなに給食時間に放送でお願いをしようと「きれいに返すと気持ちが良いですよ。」と、放送していました。

 学校みんなのために動いてくれている給食委員さん、ありがとうございます!


「みんなに伝わるかな~。」


「返す場所はここだよ~!」


返し終わったあと、コンテナを動かしています!

給食委員以外の委員さんも日々、学校のために動いてくれています絵文字:良くできました OK

梅雨にぴったりの作品


 みのり学級の子どもたちが、がんばって作った作品

 絵文字:小雨梅雨のこの時期にぴったりのすてきな作品!

 一つ目は、いろいろな色を混ぜて塗った紙を巻いて作った

 かたつむりたちです。

 くるくるくるくるしているので、見ているだけでも目が回りそうになります。

 どのかたつむりも笑顔いっぱい!


 二つ目は、「あめふりくまのこ」の絵本歌がありますが、

 その歌詞を使って自分たちなりに絵にした絵本です!

 ページを開けると、「あめふりくまのこ」の歌をついつい口ずさんでしまいます♪絵文字:小雨

会議・研修 一筆入魂~4年生~


 4年生の書写の時間

 毛筆で「羊」という字を書きます。

 毛筆が苦手な人~?と聞くと、クラスの4分の1ほどが手を挙げました。

 学校での習字を通して、筆で字を書くことに慣れ、楽しんでもらいたいものです。

 「人と比べず自分の全力の字で書こう!」

 「リズムよく書けば良いよ!1・2、ス~ッ、1・2!」

 いろいろなアドバイスを子どもたちは真剣に聞いて、がんばって書きました絵文字:良くできました OK


了解 今度はわたしたちの番


 ある5年生教室から

 「与えられた仕事も大事だけど、その仕事の意味を考えてからすることが大事だと思います。」

 「木津川台小学校の良い伝統、あいさつハイタッチをがんばっていきたいです。」

 「今度はわたしたちの番」という道徳の授業の最後のふり返りの場面でした。

 自分たちが5年生になり、今まで見てきた木津川台小学校の良い伝統を受け継ぎ、
 
 今度は自分たちが高学年としてできることを、じっくりと考えることができたすて
 
 きな授業でした。

 今度はあなたたちの番ですよ絵文字:星

 活躍するのを楽しみにしています絵文字:良くできました OK


今日のあたたかい場面見つけました!

   今日の心温まる、一場面です。

 

 飼育委員の6年生たちが、うさぎを囲いのある広場に放してあげました。

 そこに、通りがかった1年生たちが興味をもってうさぎをじっと観察しました。

 それを、後ろからあたたかく見守る6年生の姿がとても微笑ましく、頼もしく、温か

 く感じました。

 こういったあたたかい場面がたくさん見られます絵文字:良くできました OK