木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
修学旅行5 化石発掘
雨が上がって、化石発掘を体験しています。
あっと驚く発見があったかな?
修学旅行4 2日目の朝です
おはようございます。修学旅行二日目の朝を、みんな元気に迎えています。
朝食会場にて。
ごちそうですね。
今日も1日、楽しもう!おいしくいただきます。
修学旅行 ホテルに着きました
6年生がホテルに到着しました。
よいお天気の中、心地よい疲れ、かな?
みんな元気です。
ホテルでの過ごし方を確かめます。
面白展望台にて。このあとホテルに向かいました。
修学旅行2 スペイン村
スペイン村に到着しています。各クラスとも、よい笑顔です。
いよいよですね。 快晴!
修学旅行1 出発しました
暑すぎず、涼しすぎず、心地よい風が吹く中、
6年生が修学旅行に出発しました。
二日間の志摩・鳥羽方面への旅行です。
楽しい思い出いっぱいつくって帰ってきてくださいね。
出発式 行ってきまーす♪
木津川ダイアリー(ミシン教室)
今日は講師の先生をお招きし、
5年生にミシンの使い方を教えていただきました。

順番通りに糸をかけたり、
ミシンの種類によって
下糸の処理が違ったりするのが
大変ですが
縫い始めると
カタカタカタ・・・と心地よく音が響き
きれいに縫われていく様子が気持ちいい!
「おもしろい~!」
「手縫いよりきれいで楽やなぁ!」
すっかりミシンの魅力にはまった子もいましたよ。
上達したらエプロン作りかな。
楽しみですね。
5年生にミシンの使い方を教えていただきました。
順番通りに糸をかけたり、
ミシンの種類によって
下糸の処理が違ったりするのが
大変ですが
縫い始めると
カタカタカタ・・・と心地よく音が響き
きれいに縫われていく様子が気持ちいい!
「おもしろい~!」
「手縫いよりきれいで楽やなぁ!」
すっかりミシンの魅力にはまった子もいましたよ。
上達したらエプロン作りかな。
楽しみですね。
木津川ダイアリー(速報!ベスト5)
先週の選書会の結果が発表されました。

大ピンチずかん、大人気!
まだまだ暑いですが、読書の秋です。
ぜひ、ご家庭でもお気に入りの本を見つけて
家族で読書の時間を過ごされてはいかがでしょうか。
大ピンチずかん、大人気!
まだまだ暑いですが、読書の秋です。
ぜひ、ご家庭でもお気に入りの本を見つけて
家族で読書の時間を過ごされてはいかがでしょうか。
木津川ダイアリー(選書会)
今週は選書会がありました。
図書室にずら~っと並んだ新しい本の中から
好きな本を3冊リクエストできます。
みんなのリクエストの多かった本が
実際に図書室に置かれます。


高学年でも
「絵本もおもしろいなぁ!」
と言っている子も。
普段は読まない本も手に取ることができるのが
選書会のいいところ。
お互いに
「この本おすすめやで!」
と本の話題で大盛り上がりです。
図書室にあるポストに投函し、完了です。

どんな本が上位にきたのでしょうか?
来週月曜日には、
図書室前で発表です。
お楽しみに♪
図書室にずら~っと並んだ新しい本の中から
好きな本を3冊リクエストできます。
みんなのリクエストの多かった本が
実際に図書室に置かれます。
高学年でも
「絵本もおもしろいなぁ!」
と言っている子も。
普段は読まない本も手に取ることができるのが
選書会のいいところ。
お互いに
「この本おすすめやで!」
と本の話題で大盛り上がりです。
図書室にあるポストに投函し、完了です。
どんな本が上位にきたのでしょうか?
来週月曜日には、
図書室前で発表です。
お楽しみに♪
木津川ダイアリー(8/30~)
2学期が始まり、子どもたちは元気いっぱいです!

暑い中でも、
ドッジボールに三輪車に
みんな元気いっぱい遊んでいます。

2学期初日の給食。
1年生も給食準備はお手のもの!
麦ご飯にポーク丼をのせていただきます。
「もっとほしい~」という子も。
たくさん食べてくれていました。

5,6年生の委員会活動。
生活環境委員は、今後の挨拶運動の計画と
校内の廊下の矢印シール貼りをしました。
保健・体育委員は、休み時間にしている校内放送の原稿作り。
みんなにしっかり伝わるよう考えていました。

給食委員は、給食に関する紙芝居や栄養についての話を放送で行うために
タブレットを使って準備しています。
野菜ダンスの制作も行っていました。
図書委員は、チャート図を使って、本を紹介するポスターを作ったり、
ぬりえビンゴを準備したりしていました。
飼育・園芸委員は
木津川台小にいるうさぎや植物についてのクイズを作成し
来週からクイズ週間を始めます。
放送委員は、後期放送委員のために仕事の仕方の動画作りを
する準備をしています。
児童会運営委員は、運動会に向けて宣伝動画を作るそう。
全校のみんなに見てもらうため準備中です。
いろいろな活動や学習が本格的に始動しています。
どんな2学期になっていくのか楽しみです。
暑い中でも、
ドッジボールに三輪車に
みんな元気いっぱい遊んでいます。
2学期初日の給食。
1年生も給食準備はお手のもの!
麦ご飯にポーク丼をのせていただきます。
「もっとほしい~」という子も。
たくさん食べてくれていました。
5,6年生の委員会活動。
生活環境委員は、今後の挨拶運動の計画と
校内の廊下の矢印シール貼りをしました。
保健・体育委員は、休み時間にしている校内放送の原稿作り。
みんなにしっかり伝わるよう考えていました。
給食委員は、給食に関する紙芝居や栄養についての話を放送で行うために
タブレットを使って準備しています。
野菜ダンスの制作も行っていました。
図書委員は、チャート図を使って、本を紹介するポスターを作ったり、
ぬりえビンゴを準備したりしていました。
飼育・園芸委員は
木津川台小にいるうさぎや植物についてのクイズを作成し
来週からクイズ週間を始めます。
放送委員は、後期放送委員のために仕事の仕方の動画作りを
する準備をしています。
児童会運営委員は、運動会に向けて宣伝動画を作るそう。
全校のみんなに見てもらうため準備中です。
いろいろな活動や学習が本格的に始動しています。
どんな2学期になっていくのか楽しみです。
木津川ダイアリー(園児交流)
今日は、5年生が木津川台こども園の5歳児さんと
さつまいもの苗植えをしました。

かわいい5歳児さんに5年生達もメロメロです。
顔合わせで、自己紹介をして、お互いの名前を覚えました。

苗の植え方や水やりを優しく教える5年生。
目線を合わせてしゃがんだり、優しい言葉で語りかけたり…
すばらしいお兄ちゃんお姉ちゃんぶりでしたよ。
お芋も元気に育ちますように。
次に会えるのが楽しみですね!
さつまいもの苗植えをしました。
かわいい5歳児さんに5年生達もメロメロです。
顔合わせで、自己紹介をして、お互いの名前を覚えました。
苗の植え方や水やりを優しく教える5年生。
目線を合わせてしゃがんだり、優しい言葉で語りかけたり…
すばらしいお兄ちゃんお姉ちゃんぶりでしたよ。
お芋も元気に育ちますように。
次に会えるのが楽しみですね!
木津川ダイアリー(美しい音色)
3年生がリコーダーの始めの学習として
リコーダーの専門家に
授業をしていただきました。
リコーダーを吹く前に
リコーダーに手を合わせて「お願い」ポーズ
いい音が出るよう念じます。

きれいな音を響かせることができました
姿勢もピンとしてとってもいいですね。
先生には、いろいろな曲を演奏してもらって
子ども達からは拍手喝采でした。
やっぱりプロはすごい!
先生のような演奏ができるようになるといいですね。
リコーダーの専門家に
授業をしていただきました。
リコーダーを吹く前に
リコーダーに手を合わせて「お願い」ポーズ
いい音が出るよう念じます。
きれいな音を響かせることができました
姿勢もピンとしてとってもいいですね。
先生には、いろいろな曲を演奏してもらって
子ども達からは拍手喝采でした。
やっぱりプロはすごい!
先生のような演奏ができるようになるといいですね。
木津川ダイアリー(環境教育)
4年生が環境教育の学習で
木津川市のまち美化推進課の方に
外部講師として来ていただきました。


紙のリサイクルや
食品の廃棄を無くすための方法などについて
話を聞きました。
ティッシュペーパーの箱やお菓子の箱は
ざつ紙としてリサイクルに。
レシートや伝票類はざつ紙ではないので
一緒にしてしまうと黒い点々のついたリサイクル用紙ができてしまうそう。
環境のためにできること
ひとつずつでもできたらいいですね。
ちなみに食品ロスを生まないために
給食は食べられる人ががんばって食べる!という意見が出て、
「おなかいっぱいになるけど、がんばるわ~。」
とつぶやいていた子がいました。
その意気込み、素敵です。
(あまり無理はしないようにね・・・)
木津川市のまち美化推進課の方に
外部講師として来ていただきました。
紙のリサイクルや
食品の廃棄を無くすための方法などについて
話を聞きました。
ティッシュペーパーの箱やお菓子の箱は
ざつ紙としてリサイクルに。
レシートや伝票類はざつ紙ではないので
一緒にしてしまうと黒い点々のついたリサイクル用紙ができてしまうそう。
環境のためにできること
ひとつずつでもできたらいいですね。
ちなみに食品ロスを生まないために
給食は食べられる人ががんばって食べる!という意見が出て、
「おなかいっぱいになるけど、がんばるわ~。」
とつぶやいていた子がいました。
その意気込み、素敵です。
(あまり無理はしないようにね・・・)
木津川ダイアリー
わくわく! 学校探検に行こう!



2年生は、2日間にわたって1年1組、2組のみんなを
学校案内してくれました。
それぞれの部屋の特徴を教えてくれたり
「はんこ、一緒に押そう。」「大丈夫?」
と優しく聞いてくれたり
すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生。
とってもたのもしかったよ。
1年生を楽しませてくれてありがとう!
2年生は、2日間にわたって1年1組、2組のみんなを
学校案内してくれました。
それぞれの部屋の特徴を教えてくれたり
「はんこ、一緒に押そう。」「大丈夫?」
と優しく聞いてくれたり
すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生。
とってもたのもしかったよ。
1年生を楽しませてくれてありがとう!
木津川ダイアリー
楽しみ! 林間学習


ホールでキャンプファイヤーのダンス練習をしました。
マイムマイムやバブリーダンス
「かくれんぼ」という曲で踊るそうです。
スピードが速くて
ついていくだけで大変そうでしたが
覚えられている子も増えてきました。
係の子たちが分かりやすく説明しながら進めてくれ、
男の子も女の子も盛り上がって踊っていました。
無事に林間の日が迎えられますように!
ホールでキャンプファイヤーのダンス練習をしました。
マイムマイムやバブリーダンス
「かくれんぼ」という曲で踊るそうです。
スピードが速くて
ついていくだけで大変そうでしたが
覚えられている子も増えてきました。
係の子たちが分かりやすく説明しながら進めてくれ、
男の子も女の子も盛り上がって踊っていました。
無事に林間の日が迎えられますように!
1回経験すると。。。
今日も2年生リードで1年生の学校探検。
2年生は1学級ですので、昨日は、1年1組、今日は1年2組の1年生を
案内します。

2年生は、昨日一度経験しているので、今日の案内はとってもスムーズ。
そして各部屋の説明を読むのも、とっても上手になりました。
やはり、経験しておく ということは、大切ですね。
学校で、家庭で、いろいろな場所で、いろいろな経験を重ねていくことは、
必要だなあと感じました。
ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め たぬき汁 牛乳
2年生は1学級ですので、昨日は、1年1組、今日は1年2組の1年生を
案内します。
2年生は、昨日一度経験しているので、今日の案内はとってもスムーズ。
そして各部屋の説明を読むのも、とっても上手になりました。
やはり、経験しておく ということは、大切ですね。
学校で、家庭で、いろいろな場所で、いろいろな経験を重ねていくことは、
必要だなあと感じました。
木津川ダイアリー
今年度初の参観日
コロナ禍でなかなか授業参観、懇談会ができていませんでしたが
昨日今年度初の参観をすることができました。
多くの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。









コロナ禍でなかなか授業参観、懇談会ができていませんでしたが
昨日今年度初の参観をすることができました。
多くの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
新年度スタート
令和4年度がスタートしました。
「わぁ。新○年生や。がんばろー」と、朝の校門でのある子の言葉。
子どもたちみんな、とてもいい顔で登校していました。
それぞれ、新しいスタートに、期待、わくわくの気持ちなのでしょうね。
きっと、不安に思っている子もいると思いますが、心配ないよ。大丈夫だよ。

今日は、着任式・始業式を行いました。

式後は、教室で最初の授業。みんな きらきらした目をしていました。

6年生は、4校時に明日の入学式の準備をしてくれました。

卒業式の準備そして、入学式の準備と学校の最高学年としての
活動もしっかりとやってくれています。さすがです。頼もしい!ありがとう。
明日の入学式では、39名の新入児童を迎え、全校児童290名でスタートです。

今年は、桜の花もまだ盛りで、天気も良さそうです。
「わぁ。新○年生や。がんばろー」と、朝の校門でのある子の言葉。
子どもたちみんな、とてもいい顔で登校していました。
それぞれ、新しいスタートに、期待、わくわくの気持ちなのでしょうね。
きっと、不安に思っている子もいると思いますが、心配ないよ。大丈夫だよ。
今日は、着任式・始業式を行いました。
式後は、教室で最初の授業。みんな きらきらした目をしていました。
6年生は、4校時に明日の入学式の準備をしてくれました。
卒業式の準備そして、入学式の準備と学校の最高学年としての
活動もしっかりとやってくれています。さすがです。頼もしい!ありがとう。
明日の入学式では、39名の新入児童を迎え、全校児童290名でスタートです。
今年は、桜の花もまだ盛りで、天気も良さそうです。
木津川ダイアリー
学年最後の日・・・

最後の修了式もリモートで行いました。
1年生
入学してからあっという間の1年。けん玉やあやとり、こまなど昔遊びもとても上手になりました。この1年でいろんなことができるようになったね。
2年生
1年生に学校案内をしたり、遊びを教えてあげたり、
すっかりお兄さんお姉さんになりました。
3年生
縄跳びにドッジボール、外で元気に遊ぶのが大好き。
図工では、カッターを上手に使い、ステンシルで生き物を描きました。
4年生
初めての彫刻刀や、理科で火を使った実験をするなど
新しいことにたくさんチャレンジした4年生。
5年生
6年生を送る会では、次の木津川台のリーダーとして
1~4年生をひっぱってくれた5年生。
6年生が残してくれた木津川台の伝統や良さを
みんなで引き継いでいってくれることと思います。

大掃除では、隅々までみんなできれいにして
新年度の準備をしました。
今日から春休み。
健康や安全に気をつけて
有意義に過ごしてくださいね。
本年度もありがとうございました。
最後の修了式もリモートで行いました。
1年生
入学してからあっという間の1年。けん玉やあやとり、こまなど昔遊びもとても上手になりました。この1年でいろんなことができるようになったね。
2年生
1年生に学校案内をしたり、遊びを教えてあげたり、
すっかりお兄さんお姉さんになりました。
3年生
縄跳びにドッジボール、外で元気に遊ぶのが大好き。
図工では、カッターを上手に使い、ステンシルで生き物を描きました。
4年生
初めての彫刻刀や、理科で火を使った実験をするなど
新しいことにたくさんチャレンジした4年生。
5年生
6年生を送る会では、次の木津川台のリーダーとして
1~4年生をひっぱってくれた5年生。
6年生が残してくれた木津川台の伝統や良さを
みんなで引き継いでいってくれることと思います。
大掃除では、隅々までみんなできれいにして
新年度の準備をしました。
今日から春休み。
健康や安全に気をつけて
有意義に過ごしてくださいね。
本年度もありがとうございました。
木津川ダイアリー
最高の「6年生を送る会」
待ちに待った「6年生を送る会」を
無事開催することができました。

1年生「ともだちになるために」の歌と
かわいい踊りに6年生も心を打たれました

2年生「空が空であること」
元気な歌とみんなで作った大きな手紙のプレゼント

3年生「どんなときも」
お父さんお母さん世代にもなつかしい名曲と
ランドセルを使ったビックリ!な仕掛け

4年生「心の中にきらめいて」
2部に分かれた美しい歌声が運動場に響き渡り
みんなをうっとりさせました

5年生 「炎」
迫力のある歌声とキレのある御神楽の踊りに
圧倒されました

「世界に1つだけの花」の全校合唱
みんなで作ったたれまくにも花がさきました
「いままでありがとう」
そして、6年生 「旅立ちの日に」

さすが、最高学年
すばらしいハーモニー
卒業式に在校生は聞くことはできないけれど
本当に卒業するんだという実感がこみあげます

ありがとう 6年生!
最後まで手を振ってみんなで見送り、
心あたたまる送る会となりました。
待ちに待った「6年生を送る会」を
無事開催することができました。
1年生「ともだちになるために」の歌と
かわいい踊りに6年生も心を打たれました
2年生「空が空であること」
元気な歌とみんなで作った大きな手紙のプレゼント
3年生「どんなときも」
お父さんお母さん世代にもなつかしい名曲と
ランドセルを使ったビックリ!な仕掛け
4年生「心の中にきらめいて」
2部に分かれた美しい歌声が運動場に響き渡り
みんなをうっとりさせました
5年生 「炎」
迫力のある歌声とキレのある御神楽の踊りに
圧倒されました
「世界に1つだけの花」の全校合唱
みんなで作ったたれまくにも花がさきました
「いままでありがとう」
そして、6年生 「旅立ちの日に」
さすが、最高学年
すばらしいハーモニー
卒業式に在校生は聞くことはできないけれど
本当に卒業するんだという実感がこみあげます
ありがとう 6年生!
最後まで手を振ってみんなで見送り、
心あたたまる送る会となりました。
木津川ダイアリー
いつもおいしい給食ありがとう!

5年生が給食週間に栄養教諭の土平先生に
お礼のプレゼントを作成しました。
本当は、全校のみんなの前でお話しを聞いたり
給食を食べているところを見学したりしていただきたかったのですが
コロナ禍で思うようにできなかったので
プレゼント渡しだけさせていただきました。
他の学年も
給食の配膳員さんや
給食センターの方に感謝のプレゼントを作りました。
ちゃんと届いていますよ!
今月はお楽しみリクエスト給食や郷土料理もあって
うれしいですね。
給食に関わってくださっている方々
本当にありがとうございます。
5年生が給食週間に栄養教諭の土平先生に
お礼のプレゼントを作成しました。
本当は、全校のみんなの前でお話しを聞いたり
給食を食べているところを見学したりしていただきたかったのですが
コロナ禍で思うようにできなかったので
プレゼント渡しだけさせていただきました。
他の学年も
給食の配膳員さんや
給食センターの方に感謝のプレゼントを作りました。
ちゃんと届いていますよ!
今月はお楽しみリクエスト給食や郷土料理もあって
うれしいですね。
給食に関わってくださっている方々
本当にありがとうございます。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
8
8
6
7
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。