木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
日誌
学校のようす
木津川ダイアリー
子どもと大人どっちがい~い?
今回の木津川台SNSは
子どもと大人はどっちがいいか?というテーマです。
今のところの結果は、、、

子どもが優勢です。
【子ども】
子どもはいっぱい遊べて自由
大人は会社のこととか大変そう
ご飯をつくらなくていい
大人は子育てもして大変だけど子どもは気楽
いっぱいおこられるけどあまえられる
【大人】
子どもは宿題があるからいやだ
大人は大変なこともあるけど子どもより自由に過ごせる
大人は世界が広がっていく
仕事をするのが楽しみ
株でもうける
納得する意見もありますね。
ちゃんと大人が夢を見させてあげられているのかなぁというのも
不安にはなりますが
子ども時代を満喫することはとても大切です。
子どもを十分楽しんで素敵な大人になってほしいです。
今回の木津川台SNSは
子どもと大人はどっちがいいか?というテーマです。
今のところの結果は、、、
子どもが優勢です。
【子ども】
子どもはいっぱい遊べて自由
大人は会社のこととか大変そう
ご飯をつくらなくていい
大人は子育てもして大変だけど子どもは気楽
いっぱいおこられるけどあまえられる
【大人】
子どもは宿題があるからいやだ
大人は大変なこともあるけど子どもより自由に過ごせる
大人は世界が広がっていく
仕事をするのが楽しみ
株でもうける
納得する意見もありますね。
ちゃんと大人が夢を見させてあげられているのかなぁというのも
不安にはなりますが
子ども時代を満喫することはとても大切です。
子どもを十分楽しんで素敵な大人になってほしいです。
木津川台タイム
朝学習の木津川台タイムでは、少人数で1つのテーマについて、
一人ずつ発表し合いました。
話している人は、聞いている人の目を
見て話すことを意識しました。
また、聞いている人は、
うなずくなど反応することを意識して行いました。
今回のテーマは、「今年頑張りたいこと」
「水泳のバタフライを頑張りたい」「漢字の勉強を頑張りたい」な
どたくさんの頑張りたいことが聞こえてきました。
少しずつ練習して、対話スキルをレベルアップしていこう

木津川ダイアリー
木工 トントン

3年生が 木のボードに釘打ちをして
玉転がしゲームを作っていました。
「先生もやってみて!」とお誘いを受け
玉を飛ばすと、100点に命中。
周りの子達も一緒に喜んでくれ
なんとも楽しく授業を行っていました。
4年生も木工の作品作りをしていました。
のこぎりで木を切るのに悪戦苦闘しながらも素敵な作品を作りあげました。

とってもかわいらしい動物たちが並んでいました。
3年生が 木のボードに釘打ちをして
玉転がしゲームを作っていました。
「先生もやってみて!」とお誘いを受け
玉を飛ばすと、100点に命中。
周りの子達も一緒に喜んでくれ
なんとも楽しく授業を行っていました。
4年生も木工の作品作りをしていました。
のこぎりで木を切るのに悪戦苦闘しながらも素敵な作品を作りあげました。
とってもかわいらしい動物たちが並んでいました。
木津川ダイアリー(12/17)
相楽地方美術展 巡回展
今日から本校体育館にて
相楽地方美術展の作品(絵画)を展示しています。

12月17日、20日は9:00~17:00
21日は9:00~14:00までです。
子どもならではの、発想や色使いに感動したり
すばらしいデッサン力に感心したり。
見応えがあります。
お時間がありましたらぜひご来校ください。
※児童が登校している日中は門が閉まっていますが、
インターホンを押して頂いて、お入りください。
今日から本校体育館にて
相楽地方美術展の作品(絵画)を展示しています。
12月17日、20日は9:00~17:00
21日は9:00~14:00までです。
子どもならではの、発想や色使いに感動したり
すばらしいデッサン力に感心したり。
見応えがあります。
お時間がありましたらぜひご来校ください。
※児童が登校している日中は門が閉まっていますが、
インターホンを押して頂いて、お入りください。
木津川ダイアリー
久しぶりのいつもの中間休み
特別校時が始まって
なかなか長い中間休みがなかったのですが、、、
やっぱり休み時間は楽しい!
たくさんの子が外で遊んでいました。
季節柄、縄跳びを多くの子が跳んでいました。
できた技を見せてくれたり
友達と教え合ったり。
比較的あたかかったので、外遊び日和でした。

みのり学級の大根商店、今年は豊作でした。
木津川台タイムと中間休みでたくさん売れました!
特別校時が始まって
なかなか長い中間休みがなかったのですが、、、
やっぱり休み時間は楽しい!
たくさんの子が外で遊んでいました。
季節柄、縄跳びを多くの子が跳んでいました。
できた技を見せてくれたり
友達と教え合ったり。
比較的あたかかったので、外遊び日和でした。
みのり学級の大根商店、今年は豊作でした。
木津川台タイムと中間休みでたくさん売れました!
いっぱい買ってね 大根商店 開店~~
みのり学級の学級園で、すくすく育った大根。
今年は、大豊作。立派な大根がたくさん収穫できました。

今日は、だいこん商店 開店日。
朝の時間と中間休みにお店が開きます。先生たちがお買い物。
お客さんを案内する係、レジ係、包装係と役割をしっかり
果たして頑張っています。とても張り切って店員をしていました。


売り上げは、後日、買い物学習に活用します。
これからも、いろいろな経験をしていきましょうね。
今年は、大豊作。立派な大根がたくさん収穫できました。
今日は、だいこん商店 開店日。
朝の時間と中間休みにお店が開きます。先生たちがお買い物。
お客さんを案内する係、レジ係、包装係と役割をしっかり
果たして頑張っています。とても張り切って店員をしていました。
売り上げは、後日、買い物学習に活用します。
これからも、いろいろな経験をしていきましょうね。
木津川ダイアリー(11/29)
認知症ってなんだろう?
4年生が「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」で
認知症についての話を聞きました。

認知症と言われても、、、
あまり関わりはないですが
認知症になる方は高齢者の15%で
約600万人いるそうです。
すごい数ですね。
しかも女性の方が長生きなので罹患者が多いそう。
(ここで男子はガッツポーズでした)
今はペットも長生きになって認知症になる犬や猫も多いそう。
少し難しいお話もありましたが
身近な病気であり、理解していくことが大切だと学びました。
「総合的な学習」で小さい子や障がいをもつ人とどう関わるか考えている4年生には
ぴったりなお話だったと思います。
いろいろな人に優しく接することができるといいですね。
最後に先生から
「みなさん脳を大切に。大人になったらお酒を飲み過ぎてはだめですよ。」
とのことでした。
大人も、脳、大切に!
4年生が「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」で
認知症についての話を聞きました。
認知症と言われても、、、
あまり関わりはないですが
認知症になる方は高齢者の15%で
約600万人いるそうです。
すごい数ですね。
しかも女性の方が長生きなので罹患者が多いそう。
(ここで男子はガッツポーズでした)
今はペットも長生きになって認知症になる犬や猫も多いそう。
少し難しいお話もありましたが
身近な病気であり、理解していくことが大切だと学びました。
「総合的な学習」で小さい子や障がいをもつ人とどう関わるか考えている4年生には
ぴったりなお話だったと思います。
いろいろな人に優しく接することができるといいですね。
最後に先生から
「みなさん脳を大切に。大人になったらお酒を飲み過ぎてはだめですよ。」
とのことでした。
大人も、脳、大切に!
つながり
今日は、コスモス班(異年齢集団)で、遊びました。
緊急事態宣言下では、できなかったので、今年度初めてです。
子どもたちの楽しそうな声が学校中に響いていました。
学年が下の子に、やさしく関わる高学年の子どもたち。
おねえさん、おにいさんに、信頼を寄せる子どもたち。
ゲームを通して、つながる絆。
授業では、体験できない心の勉強となりました。

また、3年生は、総合的な学習の時間で、木津川市の特産である「柿渋」に
ついて、ゲストティーチャーに教えてもらいました。

柿渋が、古来から大切に生活の中で使われてきていること。。
柿渋のすごさなどについて、丁寧に教えていただきました。
地域とつながる子どもたち。
楽しく学べましたね。
ごはん 鯖のネギあんかけ たぬき汁 牛乳
緊急事態宣言下では、できなかったので、今年度初めてです。
子どもたちの楽しそうな声が学校中に響いていました。
学年が下の子に、やさしく関わる高学年の子どもたち。
おねえさん、おにいさんに、信頼を寄せる子どもたち。
ゲームを通して、つながる絆。
授業では、体験できない心の勉強となりました。
また、3年生は、総合的な学習の時間で、木津川市の特産である「柿渋」に
ついて、ゲストティーチャーに教えてもらいました。
柿渋が、古来から大切に生活の中で使われてきていること。。
柿渋のすごさなどについて、丁寧に教えていただきました。
地域とつながる子どもたち。
楽しく学べましたね。
自分たちが育っていく街
2年生が生活科の学習で、校区内のお店などにお邪魔して、見学させてもらったり、質問させてもらったりしています。

自分たちが育っていく街。
1年生は、校区の公園、2年生はお店
3年生は、木津川市、4年生は、京都府
5年生は、日本 6年生は世界へと
学年に合わせて広がっていきます。
自分たちの住んでいる街のことをもっと知って
ふるさとを愛する気持ちがふくらむといいね。
ごはん 鶏肉のニラ味噌焼き 豆腐とエビのスープ 牛乳
自分たちが育っていく街。
1年生は、校区の公園、2年生はお店
3年生は、木津川市、4年生は、京都府
5年生は、日本 6年生は世界へと
学年に合わせて広がっていきます。
自分たちの住んでいる街のことをもっと知って
ふるさとを愛する気持ちがふくらむといいね。
木津川ダイアリー(10/22)
明日はいよいよ運動会本番!



最後のリハーサル
どの学年も力が入っていました。
運動会という発表の場があることで
大きく成長するのだなと実感します。
かわいかった、あどけない顔が
今日は頼もしく、かっこよく見えました。
どの子もとてもいい表情をしていました。
休み時間もあちこちから
踊りのかけ声が聞こえたり、
応援の声が聞こえたりしていました。
それぞれの課題を克服しながら
明日の運動会の場に立つ子供達。
良いお天気になりますように。
最後のリハーサル
どの学年も力が入っていました。
運動会という発表の場があることで
大きく成長するのだなと実感します。
かわいかった、あどけない顔が
今日は頼もしく、かっこよく見えました。
どの子もとてもいい表情をしていました。
休み時間もあちこちから
踊りのかけ声が聞こえたり、
応援の声が聞こえたりしていました。
それぞれの課題を克服しながら
明日の運動会の場に立つ子供達。
良いお天気になりますように。
木津川ダイアリー(10/21)
あと2日
運動会が目前に迫り、気分もさらに盛り上がってきました。

5,6年生
踊りのキレが良くなってきました。力強く、華やかです。

3,4年生
明るいかけ声に、見ている側も元気をもらえます。

白熱の台風の目
休み時間にも練習していた成果が出ています。
運動会当日はいいお天気になりそうです。
本日メール配信でお知らせしましたが、
保護者の方の参観場所を児童階段席後ろの校舎側にも一部広げました。
限られてはいますが、なるべくお子様の見やすい位置に移動して参観なさってください。
運動会が目前に迫り、気分もさらに盛り上がってきました。
5,6年生
踊りのキレが良くなってきました。力強く、華やかです。
3,4年生
明るいかけ声に、見ている側も元気をもらえます。
白熱の台風の目
休み時間にも練習していた成果が出ています。
運動会当日はいいお天気になりそうです。
本日メール配信でお知らせしましたが、
保護者の方の参観場所を児童階段席後ろの校舎側にも一部広げました。
限られてはいますが、なるべくお子様の見やすい位置に移動して参観なさってください。
木津川台ダイアリー(10/15)
5年生と木津川台こども園の年長さん達が
芋掘りを行いました。
春から、木津川台小学校の畑の一部に
木津台こども園の園児さんが芋の苗を植えて育てていました。
この日は、5年生が掘るお手伝いや声かけをします。

芋を掘るだけでなく、名前を呼んだり
楽しくお話しをしながら
コミュニケーションをとることも大切です。
土が硬いところもあって悪戦苦闘していた場所も。
励ましたり、褒めたり、
なんとか園児さんに芋を掘らせてあげたいとがんばっていた5年生。
優しく接する姿が
立派なお兄さん、お姉さんでうれしくなりました。

最後はお礼を言って別れました。
今度会うときは、半日入学の時です。
それまで、覚えててくれるといいなあと思います。
また元気に会いましょう!
芋掘りを行いました。
春から、木津川台小学校の畑の一部に
木津台こども園の園児さんが芋の苗を植えて育てていました。
この日は、5年生が掘るお手伝いや声かけをします。
芋を掘るだけでなく、名前を呼んだり
楽しくお話しをしながら
コミュニケーションをとることも大切です。
土が硬いところもあって悪戦苦闘していた場所も。
励ましたり、褒めたり、
なんとか園児さんに芋を掘らせてあげたいとがんばっていた5年生。
優しく接する姿が
立派なお兄さん、お姉さんでうれしくなりました。
最後はお礼を言って別れました。
今度会うときは、半日入学の時です。
それまで、覚えててくれるといいなあと思います。
また元気に会いましょう!
木津川ダイアリー(10/14)
運動会の練習日和
突き抜けるような青空が広がる天気の中
運動会の練習も佳境を迎えています。
今日は、全校練習を行いました。
1,2年生は小学校で初めての運動会。
全校で並ぶ、礼をする、木津川台体操をする、、、
1時間の練習でしたが
疲れたのではないかなと思います。

下の写真は高学年の練習の1コマです。

どんな演技かは当日のお楽しみですが
1年越しの運動会にみんな張り切っています。
高学年らしい力強い踊りは見物です。
今日は初めて演技の外での練習となりました。
これから、まだまだ踊りの精度も気持ちも高まっていくと思います。
当日も良いお天気に恵まれますように、、、。
突き抜けるような青空が広がる天気の中
運動会の練習も佳境を迎えています。
今日は、全校練習を行いました。
1,2年生は小学校で初めての運動会。
全校で並ぶ、礼をする、木津川台体操をする、、、
1時間の練習でしたが
疲れたのではないかなと思います。
下の写真は高学年の練習の1コマです。
どんな演技かは当日のお楽しみですが
1年越しの運動会にみんな張り切っています。
高学年らしい力強い踊りは見物です。
今日は初めて演技の外での練習となりました。
これから、まだまだ踊りの精度も気持ちも高まっていくと思います。
当日も良いお天気に恵まれますように、、、。
木津川ダイアリー(10/7)
念願の、、、修学旅行にいよいよ出発です。
晴天に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。

現地のお天気が少し心配ではありますが、
6年生にとっては、初めての宿泊学習。
きっと楽しい修学旅行になることと思います。
みんなとびきりの笑顔で出発しました。
思い出いっぱい作ってね。
いってらっしゃーい!!
晴天に恵まれ、6年生が修学旅行に出発しました。
現地のお天気が少し心配ではありますが、
6年生にとっては、初めての宿泊学習。
きっと楽しい修学旅行になることと思います。
みんなとびきりの笑顔で出発しました。
思い出いっぱい作ってね。
いってらっしゃーい!!
木津川ダイアリー(10/6)
いよいよ、応援練習スタート!

6年生の応援係が各クラスに教えに行ってくれました。
あまり大きな声を出すことはできませんが
運動会ができる喜びを感じながら練習しました。
密を避けて、係の児童は2名ずつ回ります。
今年の運動会は勝敗はありませんが、
がんばっている友達を一生懸命応援できるといいですね!
6年生の応援係が各クラスに教えに行ってくれました。
あまり大きな声を出すことはできませんが
運動会ができる喜びを感じながら練習しました。
密を避けて、係の児童は2名ずつ回ります。
今年の運動会は勝敗はありませんが、
がんばっている友達を一生懸命応援できるといいですね!
木津川ダイアリー(10/5)
暑い中の草引き&石拾い
多くの雑草が生えてきていたグランド。
運動会に向けて子供達も草引きと石拾いを行いました。
お天気が良かったので、暑さと
土が乾いていて草がなかなか抜けなくて大変です!

この日は1年生と6年生の担当です。
6年生は1年生に声をかけながらやり方を教えてあげます。
楽しい雰囲気で15分間がんばりました。
約100名の力でずいぶんスッキリしました。
多くの雑草が生えてきていたグランド。
運動会に向けて子供達も草引きと石拾いを行いました。
お天気が良かったので、暑さと
土が乾いていて草がなかなか抜けなくて大変です!
この日は1年生と6年生の担当です。
6年生は1年生に声をかけながらやり方を教えてあげます。
楽しい雰囲気で15分間がんばりました。
約100名の力でずいぶんスッキリしました。
木津川ダイアリー
焼き物の絵付け
2・3・4年生が焼き物の絵付けをしました。
一度、粘土を練って成形したものを焼いてもらい、専用の絵の具で色を付けます。
重ならないようにすることと薄く付けるのがこつだそうです。
カラフルに細かく塗る子や同系色でまとめる子など
思い思いの色を塗っていました。

この後は本焼きをしてもらいます。
焼いてもらうと色は鮮やかになり、また違った風合いになります。
焼くほど美しくなる焼き物。
子ども達も、苦しい経験を経て成長していきますね。
他の学年でも焼き物が完成に近づいています。
またご家庭に持ち帰るのを楽しみに待っていてください。
2・3・4年生が焼き物の絵付けをしました。
一度、粘土を練って成形したものを焼いてもらい、専用の絵の具で色を付けます。
重ならないようにすることと薄く付けるのがこつだそうです。
カラフルに細かく塗る子や同系色でまとめる子など
思い思いの色を塗っていました。
この後は本焼きをしてもらいます。
焼いてもらうと色は鮮やかになり、また違った風合いになります。
焼くほど美しくなる焼き物。
子ども達も、苦しい経験を経て成長していきますね。
他の学年でも焼き物が完成に近づいています。
またご家庭に持ち帰るのを楽しみに待っていてください。
木津川ダイアリー
2年生「しごとしらべ」
2年生の国語科の学習「どうぶつ園のじゅうい」のお話しから
学校で働く先生達のお仕事を調べる学習を行いました。
「お願いします。」のはじめのあいさつから
とっても礼儀正しい2年生
朝の仕事、昼の仕事
仕事の工夫・・・
インタビューしながらメモをとっていきます。
みんな、すばらしいインタビュー名人!


「そんな仕事もしてるの?」「いそがしいなぁ。」など
いつも見ている先生の仕事を詳しく聞いてみると
驚きがあったようです。
次回はちがうグループの友達に
インタビューして分かったことを教えてあげるそう。
次は、お話し名人になってがんばってね!
2年生の国語科の学習「どうぶつ園のじゅうい」のお話しから
学校で働く先生達のお仕事を調べる学習を行いました。
「お願いします。」のはじめのあいさつから
とっても礼儀正しい2年生
朝の仕事、昼の仕事
仕事の工夫・・・
インタビューしながらメモをとっていきます。
みんな、すばらしいインタビュー名人!
「そんな仕事もしてるの?」「いそがしいなぁ。」など
いつも見ている先生の仕事を詳しく聞いてみると
驚きがあったようです。
次回はちがうグループの友達に
インタビューして分かったことを教えてあげるそう。
次は、お話し名人になってがんばってね!
木津川ダイアリー
初めてのタブレット
今日は1年生が初めてタブレット学習に挑戦しました。
タブレットボックスを開けると
子供達から大歓声!
拍手が起こりました。
他の学年のお兄さんお姉さんが使っていて
ずっと憧れていたのですものね。
使い方の注意、電源の入れ方、
基本的なことを教えてもらいます。

一番難しいのはパスワードを入力することです。
魔法の合い言葉
「のにつなきちてち」
を教えてもらって打ち込みます。
時間が経つと画面が消えてしまうので、時間との勝負!
できた子が教え合いながら全員入力することができました。
その後、自分の名前をタッチペンで記入し
先生に提出する方法を教えてもらいました。
1年生にとって、タブレットは魔法の道具。
これから、少しずつ慣れいってくれると思います。
楽しみですね!
今日は1年生が初めてタブレット学習に挑戦しました。
タブレットボックスを開けると
子供達から大歓声!
拍手が起こりました。
他の学年のお兄さんお姉さんが使っていて
ずっと憧れていたのですものね。
使い方の注意、電源の入れ方、
基本的なことを教えてもらいます。
一番難しいのはパスワードを入力することです。
魔法の合い言葉
「のにつなきちてち」
を教えてもらって打ち込みます。
時間が経つと画面が消えてしまうので、時間との勝負!
できた子が教え合いながら全員入力することができました。
その後、自分の名前をタッチペンで記入し
先生に提出する方法を教えてもらいました。
1年生にとって、タブレットは魔法の道具。
これから、少しずつ慣れいってくれると思います。
楽しみですね!
和食
和食・日本食がブームです。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
伝統的な日本料理、日本で独自に発展したものなどたくさんあります。
今日の給食は、「和」でした。ヘルシーでとてもおいしかったです。
洋食やファーストフード、世界の料理もとてもおいしいですが、
日本食の良さ、おいしさ、歴史なども子どもたちにはじっくり味わってほしいと思います。
ごはん さけのみりん焼き キャベツのゆかり和え 茄子の味噌汁 牛乳
※ ただ今、豆腐ダイエット中です。。。
ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。
伝統的な日本料理、日本で独自に発展したものなどたくさんあります。
今日の給食は、「和」でした。ヘルシーでとてもおいしかったです。
洋食やファーストフード、世界の料理もとてもおいしいですが、
日本食の良さ、おいしさ、歴史なども子どもたちにはじっくり味わってほしいと思います。
※ ただ今、豆腐ダイエット中です。。。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
6
8
2
0
9
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。