校長室より。。。

校長室より。。。

虫眼鏡 環境の森センター・きづがわ

 
 4年生が、社会科の学習として、「環境の森センター・きづがわ」を見学させてもらいました。
    
 自分たちの出したゴミがどのように処理されているのか、効率よく燃やすにはどんな工夫をしているのか、環境にどう配慮しているのかなど、ていねいに説明していただき、そして実際に見学することでとてもよくわかりました。
 子どもたちのメモを見ると、聞いたことをビッシリと書き込んでいました。質問も積極的にしていました。ホントにすごい。
 実際に「見る 観る」という活動は、大切だなぁと感じました。いい勉強になったね。

 今年度も、週1回、子どもたちのトイレの清掃、消毒に業者の方に入ってもらっています。洋式化工事も昨年度に終了し、使いやすくなりました。 
  
 トイレ関係で、「子どもたち すごい!!」と思うのは、どの場所でもトイレスリッパが、きれいにそろっていることです。次の人のためにそろえるということが自然にできています。あたりまえのようですが、なかなかできないものなのです。いいね!
 
 ごはん 鶏肉の胡麻煮 きゅうりのかおり漬け 牛乳

虫眼鏡 光合成

 
 学級園の植物の葉に、アルミホイルが巻いてありました。
 理科の実験で、日光によってデンプンが作られるのかという検証です。
 日光が当たる葉、当たらない葉で、ヨウ素反応を比較します。
  生物の不思議、神秘を垣間見ることができる実験です。二酸化炭素と日光、水ででんぷんを作るなんで、すごい力ですね。地球の生命を支えているんですね。

 
 ずいぶんにぎやかになってきました。七夕かざり。
 
 明日は七夕。かざりが増えてきました。明日の願い事 楽しみです。
 
 ごはん 鯵のごま味噌焼き 七夕汁 七夕デザート 牛乳

虫眼鏡 絵を描く楽しさ

 
 2年生がザリガニの絵を楽しんで描いています。
   
 これは スクラッチという技法を使っています。
 クレヨンを塗り重ねたところを、ひっかくことで、下の色を出しています。
 また、背景は画用紙に筆からしずくをたらしたり、筆をふって、しぶきで色をのせたりしています。
 子どもたちは、見て見て~~と、自分の作品にとても満足しているようでした。楽しんで描くって
 いいですね。絵から楽しさが伝わってきます。

 絵を描くときの技法にもたくさんあって、滲みやぼかしをつかってみたり、スパッタリングといって
 網を絵の具を付けた歯ブラシや筆などでこすって 細かな点を表現したり、水たっぷりの絵の具を、息で吹いて模様を作ったり。。。  そんな絵の具の使い方も楽しく経験して、学んで、いつかの機会に、あれを使ってみようと、自分で取り入れることができれば最高ですね。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め かぼちゃの味噌汁 牛乳

! ムシムシワールド

   
 
 「朝、つかまえたよぉ~~」と、登校の時、校門で満面の笑みで、見せて報告してくれます。休み時間は網をもって草むらにダッシュする子も。。。
 ムシが苦手という子もいますが、魅せられる子もたくさんいますね。
 私もこの時期、家の近くの山に入って、クヌギの木をひととおり蹴って、穴をのぞき込んで回る、という
 放課後や日曜日のルーティーンがありました。友だちの大きなヒラタクワガタを羨望のまなざしで見せてもらっていたことを思い出します。

 今日は、月初めなので、全校朝礼がありました。放送での実施です。
 校長の話として、今月はキュウリの話をしました。キュウリの収穫をのがすと、すぐに巨大キュウリになって、種も固くなってたべにくくなる。そのとき、大切にすること、大事にすることがあるよ。
 人も同じ。生きている中で、この小学校の6年間で、大事にすること、がんばることってなんだろう。
 一つはもちろん勉強。好きな人苦手な人もいるけれど、一つ一つ自分のものにしてほしい。
 勉強だけではだめかな。休み時間や学校の行事やクラスの取組などの中で、友だち、人としっかりとつながる力をつけてほしい。優しさを配る、友だちを知る、トラブルを解決する方法を知る、などを通して心を育ててほしい。
 また、体を大切にすること、規則正しく生活すること。健康なからだの元をつくっていくことが大事だよ。
 
 要約するとこんなことを話しました。
 本当は、Teams「オンライン」で、やろうと思って、実際にキュウリや小道具を用意していたのですが、機器トラブルがあり、急遽放送での実施となり、残念でした。

 たこめし 鯖の塩焼き 玉ねぎの味噌汁 牛乳

晴れ WBGT


 気温や湿度、日差しが、だんだんと高く、強くなってきました。
 熱中症がかなり心配な時期に入っています。
 学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動や遊びについて注意を呼びかけています。
 
 午前、午後とWBGT値(Wet Bulb Globe Temperature)を何度か計測します。
 値が28(単位は度)以上は、「厳重警戒」、31以上は「危険」とされており、屋外での活動を制限します。
 また、子どもたちの体力にも差があります。低学年と高学年でも違いますが、一歩間違えば重大な事故になりかねません。水分補給をしっかりすること、子どもたちの様子をしっかりと観察すること、おかしい、しんどいと感じたらすぐに伝えることなどを大切にしながら、対応していきたいと思います。
 
 ごはん チャプチェ 中華スープ 牛乳