校長室より。。。

校長室より。。。

情報処理・パソコン COMトレ

 国の「GIGAスクール構想」で、1人1台のタブレットが整備されました。
これからは、授業だけでなく、いろいろな場面で使えるなあと期待しています。

 でも、タブレットにログイン、パスワードを入力といった作業は、低学年には、なかなか厳しい。アルファベットを学習するまでは、キーボードのひらがなを見て、入力しないといけません。

「kizugawa」と打つには、「のにつなきちてち」と、呪文のようにして、打たないといけません。他の学年でも、しっかりとリテラシーを高める必要があります。

 また、画面にペンで書いたり、データを自分のフォルダに保存したり、担任の先生にデータを送ったりというスキルが必要です。また、教師側でも、子どもたちから送られてきたデータを一覧にして、どの子がどんな考えをしているのか把握したり、1人の子のデータを電子黒板に映し出したり、それを見て話し合いを仕組んだり。。。。
 
 子どもたちも、指導者側も、スキルアップが必要です。授業中に、つながらないとか、やり方がわからないとか、入力できないとかという状態になると、学習が止まってしまいます。
 
 授業の中で、効果的な道具としてタブレットを使っていくには、慣れるしかありません。
 
 本校では、朝の木津川台タイムの時間を使って、楽しくスキルアップできるように、遊びながらトレーニングできるように、教材を仕組んでいきます。
 名付けて「COMトレ」!(コンピュータトレーニング)

 今年一年間で、子どもたちが、「普通に道具として使える」ように力をつけていきたいと思います。

 
 ごはん 鰆の西京焼き わかたけ汁 牛乳

虫眼鏡 自然って いいね

 3年生 4年生が 理科の学習で、校内で、生き物さがしをしています。
 春になり、昆虫や草花が元気になってきました。
  
 まだまだ小さなバッタの赤ちゃんや、色とりどりの草花、小さな小さな虫など、
たくさんの「命」とふれあっていました。

 「わぁ、クモや!」「あっ、ちょうちょ 飛んでる!」
 「うわぁ、ハチや! きゃー」
 とても、にぎやか、楽しそう。
 いいね!
  
 
  
 2年生が植えている玉ねぎ、みのり学級さんのジャガイモも 順調に育っています。
 
 味付けパン ポークビーンズ アスパラ入りフレンチサラダ 牛乳

了解 海底2万マイル

 2年生図工
 「海底2万マイル」というタイトルで、海の中を描いていました。
 深いところは、濃い青、海面に近づくにつれてだんだんと薄い青にと、水の量で、水彩絵の具の濃さを変える練習をしています。
 
クラス全員分を並べてみると、広い海でたのしく暮らしている海の生き物の世界ができました。
 
 楽しく絵を描きながら、しっかりと絵の具の水加減の学習ができました。
 いいね!
 
 たけのこごはん 鶏肉の七味焼き ジャガイモの味噌汁 牛乳

花丸 いいね!

 朝の登校時のあいさつ
 とても元気なあいさつが、たくさん聞けるようになっています。
 社会に出ても、あいさつは、とても大切なスキルです。
 朝に限らず、生活のいろいろな場面に応じて、しっかりと相手に
あいさつの言葉を伝えることはとても大切ですね。

 ごはん 肉じゃが キャベツの胡麻酢和え 牛乳

了解 ちょっと慣れてきました


 1年生 がんばっています。
 今日は、小学校での初めての給食です。
  
 
 給食当番さん、ありがとう。 
「おもぉーい!」「落としたらあかんな」と、みんなの給食食缶を一生懸命運びました。
 当番さんが、配膳室に行っている間も、他の人は、教室で、静かに座ってまっていました。
 給食いっぱい食べてね。
 ごはん 鶏肉の揚げ漬け 玉ねぎの味噌汁 イチゴのお祝いゼリー 牛乳

 体育も、一生懸命。
 

 4/12給食
 ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

 学校は 花盛り です。