校長室より。。。

校長室より。。。

虫眼鏡 七草


 「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」

 今日は、七草。無病息災を願い、七草粥をいただくご家庭も多いのではないかと思います。
  
 児童玄関に、実物を並べてみました。
 絵や写真より実物がやはりいいですね。
 
 七草をぜんぶ覚えていると、別に得することはないけれど、
 知識として身につけておくといいかなと思います。

 一口食べると10歳若返るという。いっぱい食べよう。
 天然ハーブで、胃腸すっきりで、明日からもがんばりましょう。
 
 黒豆ごはん 鰤の塩焼き 京風雑煮 牛乳

学校 3学期が始まりました

 冬休みの間に校庭の水仙が可憐に咲き始めていました。
 

 新しい年、新しい学期がスタートしました。

あけましておめでとうございます。本年もどうそよろしくお願いいたします。

3学期始業式
 今回も校内放送で始業式を行いました。
  
 子どもたちへの話は、できるだけ長くならないようにと
 一つに絞りました。
 「自分の目標をもつこと」
 毎日、なんとなく過ぎていくのではなく、去年より今年、昨日よりも今日と
 少しずつでいいので、ステップアップしていこうねという話をしました。
 
 最後は、丑年にちなんで、
 「ギューっと いろんなことが詰まった3学期に」
 「去年より モォ-っといい年にしよう」で締めくくりました。
 (でも、式後、教室を回っていると、担任からのメッセージとして
同じようなことが黒板に書いてある教室がたくさんあり、ちょっと
二番煎じでした。)
 
 学校だよりにも書きましたが、3学期は、次の学年の0学期とよく言われます。
年度当初からみると、こどもたちは、1年でずいぶん成長しました。長い目でみると
確実に成長を感じます。
 次の学年へのステップアップのための、学習や生活、心構えなどの準備期間としてのこの学期。有意義な時間を過ごさせてあげたいなと思います。

花丸 2学期 終業式


 2学期の終業式を行いました。
放送での実施です。毎月の朝礼は、各教室にオンライン中継していたのですが、通信環境があまりよくないため、放送での実施としました。
   
 どの教室も、みんな静かに放送を聞くことができていました。

 「やっと おわったぁ~」
 下校時、大きな声が聞こえてきました。心の底からの叫びでした。
 「さようなら よいお年を~」
 ほとんどの子どもたちが、「さよなら」の後、「よいおとしを~」と、あいさつをしてくれました。
 来年こそは、いろいろ我慢しなくてもよい一年になって欲しいですよね。
  
 
 朝のあいさつのあと、昨夜の雨で洗われた校庭の桜の木にふと目をやると、つぼみがたくさんついていました。
  
 春の季節に、花をさかせるために、今の時期からしっかりと準備しているのですね。
 子どもたちにも、しっかりとこの冬休みに力を蓄えて、3学期にさらに活躍してほしいと思います。
 長い目でみると、この小学校生活でのいろいろな経験や学習、生活、人との関わりなどが、大人になって見事な花を咲かせるための準備となり栄養となるのだろうと思います。

 2学期も、本校教育活動にご理解、ご支援いただきありがとうございました。この冬は、いろいろと我慢しなければならないこともたくさんありそうですが、どうぞよいお年をお迎えください。心は密で。。。

情報処理・パソコン プログラミング


   パソコン教室では、1年生がプログラミングの授業をしていました。
 「Viscuit」(ビスケット)というソフトを使っています。
 とても楽しそうにわいわいと活動していました。
 「ロケットの絵 回してみた。」
 「ブラックホールの絵 作って動かした。」
 子どもたちは、自分たちが書いた絵を、どのように動かすのかなど
 考えながら、試行錯誤しながら、時には教えあったりしながら、
 操作をどんどん獲得していきます。
  子どもたちの力は無限大ですね。素晴らしい!

  

 学級のお楽しみ会もあちこちでやっていて、楽しそうな声が響いていました。
 楽しそうな子どもたちの周りには、なんともいえない柔らかで温かい空気が
 流れています。なんだか、ほっとします。
 担任したくなります。ホントに。 

  

学校 保幼小の接続


 「小学校って、こんなことするんだよ。」
 「こんな部屋があるよ。」

 こども園にお邪魔して、来年度1年生となる幼児さんたちに少しだけ小学校の様子を知ってもらおうと、職員が授業?に行きました。とってもおりこうさんだったと聞きました。
入学が楽しみですね。
 

 「小一プロブレム」と、よく聞きます。よりスムーズに保育園、幼稚園、こども園と小学校が接続することが、大切になってきます。
 小学校に入学後も、「スタートカリキュラム」を設定して、早く学校生活に慣れるよう計画的に指導を進めて行きます。

 バターライス ローストチキン 米粉マカロニのミネストローネ おこめのチョコケーキ 牛乳