校長室より。。。

校長室より。。。

ひらめき 昔の遊び


 けん玉 あやとり コマ回し お手玉
 1年生が昔のあそびを楽しんでいます。
 今日は、お手玉。お手玉名人も教室にやってきて
 技をマスターしようとがんばっていました。
  手が小さいので、なかなか手の甲にのせるのが難しいですね。

   

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め のっぺい汁 牛乳

グループ がんばってるなぁ


 掃除時間、一生懸命に掃除をがんばっている姿がたくさん見られます。
 「もくもく掃除」といって、必要なこと以外しゃべらずにがんばろうとしています。
   
 諸外国では、様々な考え方(学業に専念させる、清掃する人の仕事を奪わない等)があり、子どもたちが掃除をする国は、少ないようです。
 でも、日本の様に清掃教育を通して、自分たちが使う所、物を綺麗に保ったり、物を大切にしたり、友達と協力して役割を果たすといった活動は、これからも大切にしたいなあと思います。
 
(指にホウキを乗せて、バランスをとるとかしていないです。(^^) タノシイノニ)
 
 
今日は、「冬至」
 明日から少しずつ昼が長くなります。
 今日の給食は「カボチャのそぼろあん」です。
 冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われます。
 しっかり栄養をつけて、抵抗力を高めましょう。
 

情報処理・パソコン 1人1台タブレット


 GIGAスクール構想
 GIGAとは、Global and Innovation Gateway for All の略です。
 
 令和時代の教育のスタンダードとして、1人1台のPC端末の整備が進められています。
これからの社会で生きていく子供たちにとっては、PC端末は、鉛筆と消しゴムと同様、必要不可欠なツールとなってきます。society5.0の時代の中で、情報を駆使しながら、社会の中で生き抜いていく力が必要です。
 各教室に、1人1台のタブレットが整備されてきています。3月には全校児童分揃います。
 
 今後は、授業形態、授業方法なども大きく変わっていくことでしょう。
 教科書もデジタル化に進むようです。
 ソフトも順次整備される予定です。

 学習を進めるツールとして、効果的に活用していくために、研修を重ねていくことが必要です。
 未来型授業、そろそろ動きだします。

 コッペパン ポークビーンズ ブロッコリーのフレンチサラダ 牛乳

ノート・レポート 人材育成


 

やってみせ 言ってきかせて させてみて
 ほめてやらねば 人は動かじ。


話し合い 耳を傾け 承認し 
 任せてやらねば 人は育たず。

 
やっている 姿を感謝で見守って
 信頼せねば 人は実らず。

 山本五十六 の有名な言葉です。

 人を育てるって、難しい。
 でも必要不可欠です。

 
ごはん 鮭のチャンチャン焼き 芋団子汁 牛乳

グループ あやとり


 コマ回し、あやとり、お手玉。。。
 1年生が昔の遊びの学習をしています。

 教室前を通ると、何やら楽しそうな声。
 一緒に楽しませてもらいました。

 あやとりといえば、のび太くんの特技ですね。
 いっぱいいろいろな形をつくってみてね。
 手指の動作訓練、想像力アップにもつながります。

   

 ごはん きのこソースハンバーグ コンソメスープ 牛乳