木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
遊べ 遊べ
今日は、曇り空の関係もあり、少し暑さが和らいだ日でした。
突き刺すような日差しがないので、安心でした。
子どもたちは、ここぞとばかり、運動場で遊んでいました。
遊びの中で、学ぶこと、育つことは、たくさんあります。
「あぁ、そうか、そうすればいいんだ。」
「しまった、あんなことしなければよかった。」
「あの子、こんないい所があったんだ。」
「あー、楽しかった。」
「くそー、腹が立つ。。。」
いろいろな感情や経験を積むことは大切ですね。
いっぱいいっぱい遊ぼうね。
秋らしく
少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
セミの声も、ツクツクボウシに変わってきています。
今日は、児童会の本部役員さんが校長室に来て、10月に行う体育参観のことで
話をしてくれました。
児童会や6年生を中心とした活動が、今年はあまりできていません。
いろいろな機会を最大限に活かして、リーダー性や社会性を少しでも育むようにしたいと思っています。
体育参観の名称や時間の割り振りなどいろいろと考えてくれているようです。
まだまだ先ですが、いろいろな経験をいっぱいしてほしいと思います。どんな形を作ってくれるのか、楽しみです。
ごはん チャプチェ ワンタンスープ 牛乳
セミの声も、ツクツクボウシに変わってきています。
今日は、児童会の本部役員さんが校長室に来て、10月に行う体育参観のことで
話をしてくれました。
児童会や6年生を中心とした活動が、今年はあまりできていません。
いろいろな機会を最大限に活かして、リーダー性や社会性を少しでも育むようにしたいと思っています。
体育参観の名称や時間の割り振りなどいろいろと考えてくれているようです。
まだまだ先ですが、いろいろな経験をいっぱいしてほしいと思います。どんな形を作ってくれるのか、楽しみです。
ちゃんとしーさー
4年生が、粘土でシーサーの焼き物を作っています。
教室をのぞくと
「あっ、こちょこちょ(校長校長)先生やぁ!」
ニコッ
「いいのができそうやね。しゃべってんと シーサー作るの ちゃんとシーサー」
「あっ たじゃれで 返されたぁ」
「そしたら。。。。。」 だじゃれが延々続きそう。。。
邪魔してごめんなさいね。
できあがりが楽しみですね。
最後までちゃんとするねんど(で)。。。
ディベート
5年生の国語の討論(ディベート)の授業に参加させてもらいました。
「校長先生が犬と猫、飼うならどっち?」
2つのグループに分かれ、意見、質問を進めて行きます。
司会役の子もいます。判定するのは校長先生役の子でした。授業に引っ張り出してもらうのって、ありがたいな。
相手に自分の考えや思いをわかりやすく、論理的に伝えるスキルは、社会に出ても必要になります。
声の大きさ、口調、パフォーマンス、資料の提示方法などの要素、そして何よりどんな順序で何を伝えるのか、相手からの質問を予想し、どう返していくのかなど、作戦が大切です。
話し方や、発表の仕方、司会の仕方など、1年生から6年生まで発達段階に応じて、系統的にスキルアップを図っています。
いっぱい経験を積み重ねて、いっぱい失敗もして、将来につながるスキルアップをしていってほしいなあと思っています。
1週間
2学期が始まって、1週間が経とうとしています。
学校の生活リズムにずいぶん慣れてきたのかなと感じます。
少し、風に秋を感じるようになってきましたが、
まだまだ暑いです。登下校も汗だくだと思います。
ミスト強力送風機を児童玄関に設置しました。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
6
2
1
1
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。