校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 時を大切に

  人生を80年とすると、睡眠の時間は、27年、食事の時間は10年、
 トイレに5年の時間を費やすそうです。
 実際に何か自分で活動する時間は、たったの38年間となります。
 自分に与えられた時間、今の時間の一つ一つの積み重ねを大切にしていこうと子どもたちに伝えていきたいと思います。
 今日は、日本標準時制定記念日です。
1886年に、日本の標準時の基準となる子午線を東経135度の経線にすると定められました。

  
 ごはん 関東風肉じゃが きゅうりの香り漬け

にっこり 濃淡


 水の量を加減するだけで、いろいろな表現が出せる。
 
 6年生が水墨画に挑戦していました。

  
 水加減を工夫しながら、濃淡を楽しんで学習していました。

 こちらは5年生の手のひらの絵。
  
 濃淡をうまくつかって影が表現できています。

 画用紙を水で濡らしたところに、水彩絵の具をポトンとおとしても
 「にじみ」を表現することができます。

 図工に限らず、学習、生活などの場で、いろいろなスキルを経験しておくと、きっと将来、どこかで役に立ちます。
 そのとき、初めてやるのと、一度経験してやるのとでは、大きな違いが
 あるように思います。
  いろいろな経験を積むことで、幅が広く、そして深い「人」として逞しく
 成長していってほしいですね。

 小型パン 茄子とトマトのミートスパゲティ レモン風味のサラダ

理科・実験 もうすぐ

 5年生のメダカの卵が育っています。

 
 小さな目も見えてきました。
 もうすぐですね。
 子どもたちも毎日みんなで観察して、楽しみにしているようです。

 小さな命が育っています。

 
 5年生廊下のスローガン

 ごはん 鶏肉の七味焼き 夏野菜の味噌汁

大雨 臨時休校


 明け方の予想外の大雨。
 残念ながら、本日は、気象警報のため臨時休校となりました。
 ご家庭の方では、大きな被害等なかったでしょうか。
 九州にひきつづき、岐阜、長野など被害が甚大です。
 一日も早い復興を願っています。

 学校では、子どもたちの声がなく、静まっています。
 やはり、子どもたちあっての学校ですね。

 明日は、元気に来てくれるかな。

キラキラ 星祭り


 今日は、七夕。星祭りです。
 給食も七夕にちなんだものでした。
 
 ごはん 七夕汁 鶏そぼろ丼の具 冷凍パイン
 おいしかったです。
 ビーフンが天の川、オクラが星ですね。

 七夕の行事食は、そうめん。
 調べてみると、なんと千年も前から七夕の行事食となっていたようです。
 節句に旬のものを食べて、無病息災などを願ったのでしょうね。

 今宵は、梅雨空で残念です。
 雲の上では、織姫と彦星が出会えているのでしょうか。
 晴れた夜、夏の大三角 久しぶりに眺めてみようかと思います。