校長室より。。。

校長室より。。。

給食・食事 収穫


 1年生のさつまいも掘り。(14日)
 とても大きなさつまいもが収穫できました。子どもたちの顔ぐらいのもの、かぼちゃみたいなもの。。。など、子どもたちは一生懸命、楽しそうに活動していました。
   
 幼虫も いっぱい見つけました。

 2年生は夏野菜につづき、ブロッコリーを育て大きくなってきたなぁとみて
  
 いると、虫食いの葉がとても美しく、芸術的でした。虫さん、やるなあ。。。
 
みのり学級が育てている大根も順調に育っています。
 
 さつまいももブロッコリーも大根も、子どもたちは根付くまで一生懸命、毎日水やりをしていました。
 自然とのふれあい、収穫の喜びそして苦労。
 たくさん味わってほしいと思います。

 ごはん みそおでん 小松菜ともやしの海苔酢和え

遠足 防災

 外部講師に来校いただき、4年生が防災の学習をしました。
防災クイズにもとても積極的に発言していて、講師さんもとても喜んでおられました。
また、ハザードマップなどの用語なども子どもたちがすでに理解していて、驚かれていました。
 いつ、どんな災害が身の回りで起こるかは予測できません。情報をしっかり集めること、早めの行動、防災グッズの準備、避難所の場所の確認等、心に留めておくことや、準備すべきことなどたくさんあります。自分の命は自分で守らなければならない場合も出てくるかもしれません。
 もしも、○○○になったらどう行動するのか、平穏な時にこそ考えておくことが大切ですね。

  上靴OK(^^)

  また、今日は、掃除の時間に全校児童で運動場の草引き、石ひろいをしました。
スポーツフェスの準備が進んでいます。
  
ありがとう!
 ごはん 鯖のカレー風味揚げ きのこの味噌汁 牛乳

会議・研修 ALT


 ALT(Assistant Language Teacher)に授業してもらいました。
写真や地図など教材もたっぷりで、子どもたちも自然と英語や外国の文化に触れることができていました。楽しい授業でした。

 時々、日本に来られた外国の方に日本の魅力を尋ねる動画を観ます。日本の魅力もたくさんありますが、外国のいろいろな場所や文化にもすばらしいものがあります。自分が知らないこと、行ってみたい所、触れてみたい文化などまだまだたくさんたくさんあるなあと、ふと思いました。
 これから成長して、社会を担う子どもたち。いろいろな経験を増やしていってほしいと強く思います。

 

 ごはん 豆腐の生姜煮 キャベツの胡麻酢和え 牛乳

動物 焼き物(粘土)完成


 子どもたちが一生懸命に形をつくり、素焼きに色づけした粘土の焼き物が
焼き上がりました。
 1つ1つながめていると、この部分に苦労したんだろうなとか、この部分を工夫したかったのだろうななど、子どもたちのいろいろな思いが感じられます。
 焼き上がりを手にするキラキラした目が楽しみです。

   

 ごはん いり鶏 豆腐の赤だし 牛乳

昼 秋空高く

 朝晩、冷え込むようになってきました。
 今日の朝、校門であいさつをする子どもたちの
上には、秋らしいうろこ雲が空高く広がっていました。
 

ごはん にこにこ秋野菜カレー フルーツ豆乳杏仁