校長室より。。。

校長室より。。。

グループ 就学時健康診断


   今日は、来年度入学予定児童の健康診断でした。
 元気で明るい子どもたち。しっかり健診を受けていました。

 4月から入学するのをみんな待ってますよ。

 ごはん ニコニコポークカレー フルーツ白玉 牛乳

花丸 木津川台スポーツフェス!!


 素晴らしい秋空の下、~笑顔の花を咲かせよう~木津川台スポーツフェスin2020を開催しました。
 子どもたちの一生懸命な姿、きらきらした姿に感動しました。
 なかなかやるなぁ~木津川台っ子!!心の中で思っていました。
 
 最初の挨拶でも話しましたが、笑顔の花が咲いた後、「実」ができます。
 今日までの頑張り、今日の頑張りが必ず、1人1人のこれからの力の素となるはずです。
 
 保護者の皆様、ご家族の皆様、参観、応援ありがとうございました。

     

花丸 前日準備

 いよいよ明日、木津川台スポーツフェスです。
 例年とはちがうので、子どもたちもいろいろ当日とまどうことも多いと思いますが、
 有意義で楽しい時間となればOKだと思います。

 今日は、前日の準備で、5・6年生の子どもたちが係の仕事のリハーサルなど、活躍していました。自分たちで主体的に、意欲的に練習しようという雰囲気が溢れていて、感心しました。
 明日のいろいろな場所での活躍を期待しています。

 ただ、運動が苦手とか、応援とかなければいいのに、みんなでワイワイするのが苦手だなといった気持ちを持っている子もきっといると思うのです。自分の得意な分野で活躍できればそれでOKだと思います。

    

 食パン カボチャのクリームシチュー 海と畑のサラダ 牛乳

 

花丸 それぞれの場所で


  それぞれの場所で子どもたちは、一生懸命頑張っています。
 委員会としての仕事、そうじ、各学級での係活動など、
 一生懸命な姿が、校内でたくさん見られます。もちろん学習も。。
 頼もしい限りです。
  頑張っている姿を他の学年の子どもたちがみて、よい校風、伝統が
 つくりあげられてきているのだろうと思います。
 今回は、生活環境委員会、放送委員会の様子をパチリ。
 また、折りをみて他の頑張りも紹介できればと思います。

   

 ごはん ちくわの磯辺揚げ 肉団子と秋野菜の味噌汁 牛乳

グループ スポーツフェスに向かって


 子どもたちは、今週末のスポーツフェスに向けて、気持ちが高まってきているようです。もちろん、先生たちも。
 休み時間には、競技の練習をしたり、司会の練習をしたりと、活発に活動しています。
 
 例年の運動会の形式にとらわれず、子どもたちの考えや思いをできるだけ反映させて取り組んでいます。いろいろな経験をさせるチャンスでもあります。
 開閉会式の体型も、「高学年で、みんなを包み込もう!」と、5年、6年が一緒に参加する学年をそれぞれ包み込むような整列の仕方も考えてくれました。
 進行も、子どもたちがします。
 開閉会式の時間は、5分。
 「校長先生の話は何分ぐらいですか?」と児童会の子どもたちが校長室にやってきました。「できるだけ短くするよ。」
   「では。。。。」ということで、30秒いただきました。
 子どもたちが主役。校長あいさつは、なくてもいいくらい。
 当日の子どもたちが楽しく活動している姿。楽しみです。

       

 ごはん 鶏肉の胡麻煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳