校長室より。。。

校長室より。。。

了解 ありがとうの気持ちを込めて


 6年生を送る会のリハーサルを行いました。
 今年は、屋外で実施します。(天候があやしいです。。。延期かな?)
 実行委員の5年生のリードで、昼休みに練習しました。
  
 元気な声が、青空に響きましたよ。この調子。6年生には秘密です。

 よい風にのって、高くまで。1年生凧揚げ
 
 バターパン 鶏肉のチーズパン粉焼き 米粉マカロニのミネストローネ 牛乳

花丸 版画

5年生の版画です。
 
彫刻刀での掘り方、工夫があり、素晴らしい完成度でした。
刷り上がったとき、子どもたちはきっと「おー、やったぁ」という
達成感を持ったことでしょう。
経験の一つとしてしっかりと積み上がったのではないでしょうか。

 また、5年生は、「6年生を送る会」のリーダーとして準備を
がんばってくれています。
  
 今年は、制限のある中での実施となりますが、一生懸命工夫して
取組を考えてくれています。ありがとう~~。

 
 ごはん ニコニコチキンカレー フレンチサラダ 福神漬 牛乳

花丸 「エモい」

 最近よく、「エモい」という言葉を耳にします。
最初は、意味がわかりませんでした。言葉って面白いですね。
スラングではありますが、「まじ」とか「めっちゃ」とかと同様、
広まって、会話の中で普通に使うようになるのでしょうか。

 目的、時間、場所に応じて、正確に適切な言葉を使うことは
これからの社会で活躍する子どもたちに身につけてほしい大切な
ことだと思います。
 学校生活の中で、正しい日本語を使う経験を積んでほしいと
思います。

 週末の暖かさで、校庭の白梅、紅梅がほぼ満開で、とても綺麗です。
 
 ごはん 豚肉の生姜炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳

鉛筆 「何事にも全力で」


 校長室のカレンダーに、毎日一言メッセージが載っています。
今日は、「何事にも全力で」とありました。
 全力で、100%の力で、どんなことにも。。。となると、
しんどいんじゃないかな。
 
 子どもたちも、もちろん毎日、学習や活動を一生懸命に頑張っています。
「がんばれ、がんばれ、もっともっと」と応援したくなりますが、
しっかりと子どもたちの様子をよく見て、支えながら、
「がんばったね。」としっかり認めてやることも心の底まで
響くと思いますし、大切なことではないかと思います。

 全力でがんばることも大切かもしれませんが、ここは力をいれて
がんばろう、ここは肩の力を抜いて。。と自分自信で正しく調整する力も
身につけてほしい力です。

 ごはん 青椒肉絲 豆腐とエビのスープ 牛乳

にっこり メタ認知


 1年生が「できるようになったこと発表会」をしました。
コマ回しやけん玉、あやとり、なわとび、マット、お手玉。。。
一生懸命練習して、できるようになった姿を披露していました。
ほんとにこの一年間成長しました。そして、がんばったらできるようになるという
自信もついたように思います。
  
  

  自分ができるようになったことを認識することはとても大切な活動です。
 逆に、今できていないところは、こんなことだと認識することも大切です。
 
  自分を知ることで、学習を自らコントロールしたり、意欲を高めたりすることができます。
 この力は、「メタ認知」といって、とても大切な能力です。
 授業でも、かならずはじめにめあてを提示し、授業の終わりには、必ず「振り返り」を行います。
 めあてに沿って自分の学習を振り返ることで、メタ認知能力を学年に応じて高めていきます。

 今年度から新しくなった学習指導要領にも「メタ認知」というワードが入っています。
 
 「児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓いていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。」(学習指導要領より)

 
 20年ほど前、私が算数の研究をしていた時、このメタ認知という言葉に出会いました。その後は、少しずつ目にするようになりました。
 最初は、学習とうまくつながらず、ぼやっとした感じでそんな言葉があるんだという程度に思っていましたが、現在ではとても重要な要素となっています。
 
  ごはん 鰆のネギ味噌焼き 薄葛汁 牛乳