校長室より。。。

校長室より。。。

描きたいものをようく見て


 6年生は、図工の時間に「写生」に取り組んでいます。
 今日は、徒歩圏内の神社に出かけました。

 雨が心配でしたが、セーフ!かんかん照りでもなく、写生日和でしたね。
     やはり、鳥居かなあ・・・ 

    灯籠と階段……絵になるね。

    丁寧に描いていきました。

  一人一人、自分らしさが現れる作品になるんだろうなあ。楽しみです。
  6年生は、修学旅行の取組も進んでいますし、忙しいのですが、
  一つ一つの学習活動に、丁寧に取り組んでいます。さすがだなと思っています。

   今日の献立 味付けパン 牛乳
                      夏野菜のトマト煮 ひじきのサラダ
                                でした。

避難訓練を行いました。


 本日の避難訓練は、校内に不審な人が入ってきた場合の避難の仕方を学習しました。

   落ち着いて、体育館に避難することができました。

 学校では年間を通じて様々な避難訓練を実施しますが、その目的や身の守り方を、
 発達段階に応じて指導しています。

 木津川台の子どもたちは、全員揃ったときも、話を聞く姿勢が本当に素晴らしい!
 その姿勢に応えるためにも、私も「端的に、聞き取りやすい話し方」を模索しています。

  今日のこんだては、ごはん 牛乳 
               豚肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 でした。

前と何が違う?


  4年生が、わり算の筆算について、学習していました。

    
  筆算の方法は、この前の授業でも学習したのですが、今日は「あまり」のあるわり算、について学習しました。
  「前回学習したことと、何が違うんだろう・・・?」
  隣同士で考えを交流し合います。この、「今日の学習内容は、前回の学習と、どうつながっていて、新たに学ぶことはなんだろう?」という発想は、とても大切ですね。
  「今日はあまりがある!」
  新鮮な発見だったようです。

   今日の献立 ごはん 牛乳 プルコギ 
                      キムチスープ   でした。

室内遊びも楽しいね


 今日の昼休み。暑さが厳しいので、外での遊びは残念、できなかったんですが……。

    
    写し絵を楽しんでいます。  椅子取りゲーム??
    2年生、室内で上手に遊んでいました。
  
 体育の授業等、体調に気をつけながら、水分補給をこまめにとって、
 教育活動を行っています。

   3年生が、算数「長さ」の時間に「ホールをぐるぐる」歩いていました。およそ100mの距離を歩くと、どのくらいの時間かかるのかな?その結果をもとに、廊下の長さを予想しました。

    結果は・・・・!!100mより、短かったね。

  日常生活の中で、「およその長さや距離」をつかむことは大切ですね。
 実際に体を使って学んだことは、スッと理解できるのかもしれませんね。 

了解 子ども110番の家 わかったかな


 昨日は、地域の「子ども110番の家」を把握するための取組を、
 保護者・地域の皆様のご協力のもと、行いました。

 地域児童会後の一斉下校の際、通学路上の「子ども110番の家」を確かめながら、帰宅しました。
 いざというときに助けを求めることができる「子ども110番の家」の皆様、子どもたちにとって大変心強い存在です。どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。
 大変暑い中、この取組にご理解・ご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。木津防犯推進委員協議会木津川台支部委員の皆様には、とりわけ計画段階からご協力いただき、ありがとうございました。

 今後とも、保護者の皆様、地域の皆様とともに、木津川台の子どもたちを育んでいきたいと思います。

        今日から給食!嬉しいですね。
          ごはん 牛乳 ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ
            でした。また、おいしく、いただきましょう!

グループ 2学期 スタート


 長かった夏休みを経て、子どもたちが、学校に戻ってきました!
 元気な声で「おはよう」の挨拶をしてくれた人、うれしかったです。
 「久しぶりに先生にあえるー」と笑顔で登校した人も。先生も同じ思いです。

    校歌が響いた始業式。
    
 2学期は、いろいろな行事があり、みんなの力がさらに「ぐん!」と伸びる時期。
 今から楽しみで、やる気満々の人もいるでしょうね!(^^)!
 でも、中には「できるかなあ・・」「大変かな・・」と、ちょっぴり心配な人もいるかしら?
 でも、大丈夫!「難しいかもしれないけど、面白いかも?好きかも?」と思いながら挑戦してみると、「心配していたけど、できたわ」とか「好きになってきたかも?」なんて、思えるかもしれないよ。みんなで取り組んでみようね。
 という話をしました。

  生徒指導の先生より。
              「帽子をかぶろう!」のお話です。

      「下」の教科書をいただいたよ。
                   後ろの席の友達に、大事に渡しました。
  
    タブレットを使って2学期の見通しをたてました。

     ビンゴゲーム!2学期もよろしくね。

    保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続きよろしくお願い致します。

一学期、終わりました。


 本日、一学期 終業式を行いました。
    がんばったこと、チャレンジしたこと、
                心に「楽しかったなあ」「よかったなあ」と、
                残っていたらいいな。
                 生徒指導担当からは、交通安全について、防犯上の留意点、金銭の貸し借り、おごったりおごられたりといったことがないようにすること、について話をしました。

    
   終業式後、一人一人の頑張りがつまった「あゆみ」。
   担任の先生から、心を込めてお渡ししています。

     足取り軽やかに下校します。
  「校長先生ーまたねー。2学期もよろしくー」と、元気に挨拶してくれました。
        
 コロナ禍が明けてから、異年齢での活動や、友達と意見を交わしながらの学習に、積極的に取り組めるようになりました。一学期の頑張り、おうちでも大いに認めてあげてください。
  保護者・地域の皆様には、教育活動へのご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
  安全に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

1学期のまとめ、進んでいます。


  夏休み目前!
  1学期の学習の振り返り、各学年頑張っています。
  
       
   タブレットを使って、自分のペースにあった「まとめの問題」をチョイス。
    
   1年生から6年生まで、活用しています。

   さて、今日も本当に暑い一日でした。
   水分補給や帽子の着用、早めの休憩等、子ども自身で考えながら暑さ対策を
  してくれる姿も見られます。
   おうちのお方のお声かけのお陰だと思っています。ありがとうございます。

   さて、あと二日で夏休み!1学期、最後まで楽しもうね(!(^^)!) 

薬物乱用防止教室


  学校薬剤師の先生にお越しいただき、
  6年生対象の「薬物乱用防止教室」を行いました。

     
  普段、体の調子が悪いときに薬を使うことがありますが、
  「薬についての正しい知識」について、教えていただきました。
 人の体には「免疫力」があること、心身が元気なときは、薬を使う必要はないこと、など、大切なことを改めて知ることができました。

  そして、「薬物のおそろしさ」について。
  大麻、覚醒剤などの薬物は、心も体も破壊してしまうこと、学習できました。

  6年生、みんな真剣に耳を傾けて聴いていました。

栄養教諭の先生が来て下さいました


先日、栄養教諭の先生が、木津川台小学校に来て下さいました。
1年生のみんながおいしく給食を食べているときに、「給食について」短時間お話をして下さいました。

      
     大きなお鍋を使っているそうです。
     一日に、約6000食以上、作っておられるそうです。
    「えええーー!すごい量だなあ」と1年生。
   
     季節の食材、栄養、そして材料費・・
     いろいろなことを考えながら献立をたて、調理して下さっている
     給食センターの皆さん、そして栄養教諭の先生に、
     「ありがとうございます」の気持ちを込めて、
     「いただきます」「ごちそうさま」を、言いたいですね。

      今日の献立 七夕さんですね・・
          わかめごはん とびうおの唐揚げ 七夕汁 七夕ゼリー
          牛乳    でした

水泳学習、がんばっています

  
  快晴のなか、水泳学習が進んでいます。
  
    
   「この前は5メートルしか進まなかったけど、
    今日は15メートル泳げたで、校長先生!!」
   と、嬉しそうに報告してくれました。
   今日は1,2時間目、みんなが泳ぐのを見ていました。
   「(ぼく、わたしの泳ぎ方)どうだった?」と尋ねる子に、
   「指と指の間が、なるべく開かないようにしてみるといいかもね」
   など、コメント。
   「よっしゃ!そうするわ」

    自分の学びを振り返りながら、さらに工夫を重ねようとする姿、
    すばらしいですね。。。

     今日の献立  ごはん ピリ辛豚みそ丼の具
                        トックスープ 牛乳 でした。

あ、目指す児童像が!


 3年生が「いろいろなお仕事をしている方について、調べているんです」
 と、校長室に来てくれました。

  校長先生の仕事って?校長室にあるものは何?

  と、インタビュー中に、
  「あ!教室にもはってある、目指す児童像がある!!」
  と、見つけてくれました。

    
  「よく考える子、たくましい子、心の豊かな子」に、1年生から6年生までみんな、
  なって欲しいなと先生たちは思っているんですよ、と話しました。
  「でも、みなさん、もう、そうなってくれてるね」と伝えたら、
  「へへへ」と笑ってくれました。

   「めざす児童像」を意識してくれている3年生の子たち、嬉しいことです。
   心がほっこりした中間休みの出来事でした。 

ゴムの力で、走れ走れ!!


 職員室前の廊下で、3年生が、車を走らせていました。
 どうやら、ゴムの力で、動かしているようです。
    スタンバイ、OK!     
    走らせた距離を記録します。
    思っていた以上に、進んだかな?

  「僕は7メートルも進んだよ」「4メートルくらいだった!!」
   同じ形の車なのに、しかけも、同じなのに、なぜ進む距離が違うんだろう?
   一生懸命、試しながら、考えています。

     
  本日の献立 黒糖パン、鶏肉のレモンケチャップソース コンソメスープ 牛乳
                                  でした。
  

うれしい!中学生がきてくれた!!

 
  「おはようございます!」
   さわやかな中学生の声が響く昇降口。
   
   木津第二中学校の生徒さんが「小中連携 朝のあいさつ運動」にきてくれました。
   うれしいですね。
 
       今日も一日、がんばろう!

プロペラを速く回そう!


 4年生の理科「電気のはたらき」の学習です。
 電池一つでも、プロペラカーは走りましたが、
 「もっと速く走らせたいなあ」「長持ちさせたいなあ」
  ……さて!どうする??

    乾電池を2本にしたら、プロペラは速く回る??  

    友達と、乾電池2本のつなぎ方を交流しました。

    みんなの意見を聴くと「なるほど・・」という
                気持ちになりますね。

  「友達と協働して学習することで、より深い学び」が実現するのでは、
  と考えています。

   次は、実際に、乾電池2本をつなげてみましょう♪

「廊下を歩く取組」、終わりましたが・・・。


  5月末から全校で取り組んだ、「廊下を歩く取組」。
  全校児童が呼びかけを行う取組期間は、先週で終わりましたが
  毎日「取り組むべき」ことですよね。

              
     6月児童集会へむかうみんな。6年生が1年生の手をつないでいます。
     中学年も、右側通行を守って歩いています。

 さて、「毎日取り組みたいこと」。他にも、何があるでしょうか・・。
 生活を豊かにすること、自分の力を高めること・・・。
 大人も子どもも、何か心がけたいですね。

プール開き


   夏だ!!プールだ!!
   
      
         小プール、大プールとも、プール開き。 

 6年生が頑張ってプール掃除をしてくれました。そのお陰で、
 今年もプール開きを迎えることができました。

 今日の1時間目は、6年生がまずは水泳学習を始めました。
 
 水着等の用意、水泳カードの確認、そしてお子様の体調管理と、
 保護者の皆様には引き続きお世話になります。
 安全・安心な水泳学習のため、留意して参ります。 

6月の児童集会とコスモス班遊び


 6月16日は、児童集会。
 保健体育委員会の児童が、「熱中症に気をつけよう」をテーマにした劇を披露しました。
 熱中症予防のため、
 外に出るときは帽子をかぶること、水分補給をこまめにすること。
 そして、しっかり睡眠を取ることや、バランスよく食事をとることも、大切。
 このようなメッセージを伝えてくれました。

 そして、続いてはコスモス班対抗、ボトルブリッジ 二分間チャレンジ。
 1年生から6年生まで、楽しめる遊び。準備も簡単!
 6年生、さすがです。  

    
    ボトルを立てられるかな?  熱中症、予防しよう

食物連鎖をこの目で


 6年生の理科の学習「食物連鎖」について、ゲストティーチャーの先生に教えていただきました。
 
     
 先生、ミジンコやメダカ、オタマジャクシを持参してくださいまして・・。
 
 まずは、ミジンコを顕微鏡で観察。ちゃんと「目」など、からだのつくりも見えて、
 「わ!動いている」と大興奮。

 メダカとミジンコを同じ水槽に入れると、メダカがミジンコをとらえる瞬間がわかりました。「かわいそうだけど、これが自然界の姿なんだなあ」と、感じたようです。

 ゲストティーチャーの先生、「6年生は水辺の生き物について、よく知っているし、オタマジャクシもとても興味深そうに観察していました。とっても意欲的でした!」と、話してくださいました。