木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
運動場での練習が始まっています。
本当に、過ごしやすい季節となりましたね。
キンモクセイのよい香りも、ただよっています。
今日は3,4年生が運動場で「表現」の練習をしていました。
写真を見てお気づきになった方もいらっしゃるでしょうか、
運動場、草が少なくなっております。
子どもたちも草引きをしてくれていますし、
業者様にもお世話になっております。ありがとうございます。
明日からも、運動場での練習、がんばってね。
ねぎとたけのこの春巻き スンドウブチゲ でした
ライオン組さん、またね
本校のお向かいの、こども園木津川台 5歳児のみなさん(ライオン組さん)と、
5年生の子どもたちが交流をしました。
ライオン組さんががんばって育てたさつまいも。
今
日は収穫の日。5年生の子どもたちも、おいもほりをお手伝いしました。
すごく助かります!と、園の先生。
5年生も「また今度!!楽しかったね」と。
5年生、優しい声かけ、温かな目くばり、ありがとう。
「3学期に、半日入学もあるし、また、会えるね。やったあ」
と言っていた5年生もいました。頼もしいお兄さんお姉さんです。
豚肉と大根の中華煮 牛乳 でした。
爽やかなひととき
歓声が聞こえたので、職員室から、ふと運動場に目をやると・・
応援の声、声、声!! 力一杯走ると、気持ちいいだろうなあ。
思わずパチリとカメラに収めました。爽やか、という言葉が浮かびました。
金曜日には、1年生の「歯磨き指導」も行いました。歯科衛生士の先生に、
「虫歯になるわけ」や「正しい歯の磨き方」を教えていただきました。
「1年生、とてもよく集中して話を聞いてくれました。難しい言葉も、
よく知っていましたよ」とのこと。
歯の大切さ、大人になるとさらに実感します・・・。
フルーツポンチ 牛乳 でした
紅白結団式
運動会の取組が始まっています。
本日、紅組、白組それぞれが「結団式」を行いました。
5,6年生の応援団が応援コールの紹介をしてくれました。
来週から、応援団による「朝の応援練習」が始まります。
異年齢で力を合わせる絶好の機会。
そして、応援団は、子どもたちにとって憧れの存在です。
来週から、応援コールが響く校舎、楽しみだなー。
それぞれの持っている力を高められる運動会にしてほしいと思っています。
豚肉のケチャップ炒め
ブルーベリージャム でした
どれにしようかな?(^^)
木津川台小学校 恒例の「選書会」
読みたい本を、選びました。
真新しい、何十冊もの本を目にし、手に取り、みんな嬉しそう。
「みんなが楽しめる図書室の本、どれいいかな?」との視点で、
ひとり3冊まで選んで投票します。
お気に入りの本、見つかったかな?
豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 でした。
地震・火災 避難訓練
地震・火災避難訓練を行いました。
京都府南部に大きな地震が起き、校舎内で火災が発生したという設定で、
相楽中部消防本部の皆様にもご指導いただきながら実施しました。
運動場に避難した後は、「放水訓練」も見学しました。
運動場から校舎まで、勢いよく水が放たれました。
消防本部の方からお話しいただきました。
地震はいつ起こるかわかりません。
「今、ここで大きな揺れが来たら・・・?」と、
考える習慣を身に付けておくことは大切ですね。
根菜の味噌汁 紫ずきん 牛乳
でした。
10月、学校生活の折り返しです。
9月が終わり、10月に入りました。
9月中は、保護者の皆様のご協力のおかげで、
6年生は修学旅行を、1~5年生は校外学習を終えることができました。
本当にありがとうございました。
さて、10月。一年間の折り返しです。
今まで頑張ってきたことが、実を結ぶ時期と思っています。
運動会への取組も、始まります。みんなの笑顔が増えるよう、我々教職員も頑張っていきます。
10月の生活目標「もくもく掃除をがんばろう!」です。
普段からよく掃除を頑張っている木津川台小のみなさんです。
とりそぼろ丼の具 牛乳 でした。
芸術の・・・秋!
以前作った、焼き物。
焼き物業者さんに焼いていただき、久しぶりに自分の作品と対面しました。
色つけ作業、楽しいです。さらに焼いていただいて、完成。
できあがりをイメージして着色しました。(色つけ作業を行わない学年もあります。)
1年生、カラフルな魚ができあがりそうですね。
理科室前の廊下では・・・
芸術の秋、です。
具だくさん味噌汁 牛乳 でした。
優しさを、行動に
6年生、修学旅行から帰ってきました。
友達も、自分も楽しんだ、修学旅行だったようです。
解散式で、6年生の担任の先生が、
「自分のことだけでなくて、友達のことも考えて行動できたということは、
友達に優しくできたってことなんですよ」
という意味のことをおっしゃっていました。
本当に、そうですよね。
そんな6年生が、校舎内で優しさを振りまいています。
家庭科の学習で、クリーン作戦とも言うべき、清掃活動に
取り組んでいました。ありがとうね。
切り干し大根の胡麻マヨ和え
鶏肉とジャガイモの煮物
でした。
知的好奇心をくすぐられます
6年生の理科の時間に、野村先生に来ていただきました。
太陽、月、地球の関係について、
具体物を使いながらのわかりやすい説明、ありがとうございました。
次に、日本で日食を見ることができるのは、2030年の金環日食だそうです。
あと7年度・・・。みんなは、どこで、何をしているのかな?!(^^)!
なんだなんだ?人だかり!!
五目に豆 カボチャの味噌汁
でした。
※明日から修学旅行に行ってきます(^^)
電池を作ったよ
4年生の理科学習。パナソニックの方にお越しいただき、
乾電池について、詳しく教えていただきました。
今日作った乾電池、なんと、30時間以上連続で
使えるようですよ。
「とても積極的な4年生ですね。しっかり話を聞いて、学習してくれました!」
と、講師の先生、おっしゃっていました。!(^^)!
太平汁 でした。
赤、白力を合わせて!
今日は児童朝礼。児童会から、運動会に向けた取組の紹介がありました。
みんなから歓声が上がりました。
頼もしい挨拶ありがとう。
今年は久しぶりの、2色対抗の運動会です。
力を発揮して、楽しみましょうね。
3年生が校内の消防設備を調べていました。
消火栓、防火扉などなど・・・たくさんありました。
さわらの香味焼き、キャベツのおかか和え、
なめこ汁 でした。
一日のお仕事インタビュー
9月8日は、授業参観、学級懇談会、修学旅行説明会をお世話になりまして、
ありがとうございました。
2学期が始まり、約二週間。授業参観では、意欲的に学習課題に取り組む姿を見ていただけたと思います。このあと、運動会や持久走記録会など、子どもたちの頑張りをご覧いただく機会が続きます。お忙しいとは存じますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
今日は、2年生が、「校長先生のお仕事は何?」と、校長室まで、インタビューに来てくれました。
2年生は国語科で説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。
学習のまとめとして、学校で働く先生の一日を、「いつ」「どんな仕事をしているか」「理由や工夫は何か」に沿って聞き取り、明らかにしようというものです。
しげしげと眺める2年生・・・。
学校で働く先生の仕事に、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
木の葉丼の具 でした。
描きたいものをようく見て
6年生は、図工の時間に「写生」に取り組んでいます。
今日は、徒歩圏内の神社に出かけました。
雨が心配でしたが、セーフ!かんかん照りでもなく、写生日和でしたね。
一人一人、自分らしさが現れる作品になるんだろうなあ。楽しみです。
6年生は、修学旅行の取組も進んでいますし、忙しいのですが、
一つ一つの学習活動に、丁寧に取り組んでいます。さすがだなと思っています。
夏野菜のトマト煮 ひじきのサラダ
でした。
避難訓練を行いました。
本日の避難訓練は、校内に不審な人が入ってきた場合の避難の仕方を学習しました。
学校では年間を通じて様々な避難訓練を実施しますが、その目的や身の守り方を、
発達段階に応じて指導しています。
木津川台の子どもたちは、全員揃ったときも、話を聞く姿勢が本当に素晴らしい!
その姿勢に応えるためにも、私も「端的に、聞き取りやすい話し方」を模索しています。
豚肉とキャベツの味噌炒め すまし汁 でした。
前と何が違う?
4年生が、わり算の筆算について、学習していました。
筆算の方法は、この前の授業でも学習したのですが、今日は「あまり」のあるわり算、について学習しました。
「前回学習したことと、何が違うんだろう・・・?」
隣同士で考えを交流し合います。この、「今日の学習内容は、前回の学習と、どうつながっていて、新たに学ぶことはなんだろう?」という発想は、とても大切ですね。
「今日はあまりがある!」
新鮮な発見だったようです。
キムチスープ でした。
室内遊びも楽しいね
今日の昼休み。暑さが厳しいので、外での遊びは残念、できなかったんですが……。
写し絵を楽しんでいます。 椅子取りゲーム??
2年生、室内で上手に遊んでいました。
体育の授業等、体調に気をつけながら、水分補給をこまめにとって、
教育活動を行っています。
日常生活の中で、「およその長さや距離」をつかむことは大切ですね。
実際に体を使って学んだことは、スッと理解できるのかもしれませんね。
子ども110番の家 わかったかな
昨日は、地域の「子ども110番の家」を把握するための取組を、
保護者・地域の皆様のご協力のもと、行いました。
地域児童会後の一斉下校の際、通学路上の「子ども110番の家」を確かめながら、帰宅しました。
いざというときに助けを求めることができる「子ども110番の家」の皆様、子どもたちにとって大変心強い存在です。どうぞ、今後ともよろしくお願い致します。
大変暑い中、この取組にご理解・ご協力いただいた保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。木津防犯推進委員協議会木津川台支部委員の皆様には、とりわけ計画段階からご協力いただき、ありがとうございました。
今後とも、保護者の皆様、地域の皆様とともに、木津川台の子どもたちを育んでいきたいと思います。
ごはん 牛乳 ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ
でした。また、おいしく、いただきましょう!
2学期 スタート
長かった夏休みを経て、子どもたちが、学校に戻ってきました!
元気な声で「おはよう」の挨拶をしてくれた人、うれしかったです。
「久しぶりに先生にあえるー」と笑顔で登校した人も。先生も同じ思いです。
2学期は、いろいろな行事があり、みんなの力がさらに「ぐん!」と伸びる時期。
今から楽しみで、やる気満々の人もいるでしょうね!(^^)!
でも、中には「できるかなあ・・」「大変かな・・」と、ちょっぴり心配な人もいるかしら?
でも、大丈夫!「難しいかもしれないけど、面白いかも?好きかも?」と思いながら挑戦してみると、「心配していたけど、できたわ」とか「好きになってきたかも?」なんて、思えるかもしれないよ。みんなで取り組んでみようね。
という話をしました。
「帽子をかぶろう!」のお話です。
後ろの席の友達に、大事に渡しました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も引き続きよろしくお願い致します。
一学期、終わりました。
本日、一学期 終業式を行いました。
心に「楽しかったなあ」「よかったなあ」と、
残っていたらいいな。
生徒指導担当からは、交通安全について、防犯上の留意点、金銭の貸し借り、おごったりおごられたりといったことがないようにすること、について話をしました。
終業式後、一人一人の頑張りがつまった「あゆみ」。
担任の先生から、心を込めてお渡ししています。
「校長先生ーまたねー。2学期もよろしくー」と、元気に挨拶してくれました。
コロナ禍が明けてから、異年齢での活動や、友達と意見を交わしながらの学習に、積極的に取り組めるようになりました。一学期の頑張り、おうちでも大いに認めてあげてください。
保護者・地域の皆様には、教育活動へのご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
安全に気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
1
1
1
9
8
7
2
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。