校長室より。。。

校長室より。。。

今年度 最後のクラブ活動

今日は、今年度最後のクラブ活動を行いました。

       

 

そして!今日は3年生が各クラブを見学しました。4年生になったら、クラブに入れる!と、ワクワクしている3年生。今日の見学を楽しみにしていました。

     

  活動中の4,5,6年生にまじって、熱心に見学しています。

 どのクラブも、お兄さん、お姉さんが丁寧に紹介してくれました。

入りたいクラブが見つかったかな?見学の態度もよかったですよ。

  異年齢で行うクラブ活動を通じて、上級生は下級生を思いやり、気遣ってくれますし、下級生は「上級生、すごいな」「あんな風になりたいな」「優しくしてくれて嬉しいな」など、学ぶことがたくさんあるのだと思います。異年齢で楽しく過ごせることも、木津川台の子どもたちの素晴らしさです。  

気持ちよくあがったね

 みのり学級のみんなが、凧あげを楽しんでいました。

お気に入りのデザインの手作り凧。糸の長さや走る速さを考えながら、あげました。高くあがると嬉しいですね。気持ちのよい午後でした。  

      

 

          

   今日の献立 ココア揚げパン 白菜のクリーム煮 フレンチサラダ 牛乳  でした

 

 

勇気を出してチャレンジ!

 6年生が台上前転に取り組んでいます。ちょっとこわい・・と思う人もいるかも知れませんが、大判のマットを使って充分練習した後、跳び箱での台上前転にチャレンジ。

 担任の先生に励ましてもらいながら、勇気を出してチャレンジし、「できた!」の瞬間、嬉しいですね。

      

 

  また、本日は1,2、3年生の授業参観も実施しました。多数のご参観、ありがとうございました。

   

  今日の献立 ごはん ピリ辛豚みそ丼の具 寒天スープ 牛乳 でした

 

3年生 校外学習で学んだことを発表しました

 3年生は、大根について、そしてお茶について、二学期から調べ学習を行っています。今日は、一人一人が見学、体験活動を経て学習したことをみんなの前で発表しました。

         

  分かったこと、思ったこと、お茶や大根の特徴、ゲストティーチャーの方とお話ししたこと等、一人一人がよく通る声で紹介しました。

  同じ体験をしても、感じることはそれぞれで、聴いていてとても楽しい発表会でした。聴く姿勢も花丸でしたよ。

         

   今日の献立 ごはん 豆腐のうま煮 春菊のおかか和え 牛乳 でした

みのり学級での読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの方が、みのり学級で読み聞かせをしてくださいました。

          

       寿限無寿限無・・・・・面白かったね。

 本を自分で読むのももちろん楽しいのですが、人に読んでもらって、お話に耳を傾けるひとときは、至福ですよね。ありがとうございました。

 

         

今日の献立 ごはん(少なめ) タケノコたっぷりジャージャー麺 水菜の中華和え 牛乳 でした。

6年生を送る会に向けて・・

2月2日の金曜日、5年生の教室では・・・

   

  6年生を送る会に向けてのグループ活動が行われていました。

   

  計画に沿って、友達と相談しながら、練習したり制作したり。

  どのグループも5年生、やる気満々でした。6年生に楽しんでもらいたいね。

 

         

  そして6年生も、卒業制作に取り組んでいます・・・。

  

 2月2日(金)の献立は 食パン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ マーマレードジャム 牛乳  でした

全校で大縄にチャレンジしました

2月1日昼休み、コスモス班遊びで「大縄」に取り組みました。

異年齢のグループ「コスモス班」での大縄、それぞれ大縄の経験ももちろん違いますし、「跳べるよ!大好き」という人もいれば、「苦手だなあ・・・」という人もいると思いますが、この日はどのグループからも楽しそうな声、「ナイス!」「あとちょっと!」などの優しい言葉が聞こえました。 

    

        

  企画、進行をした運営委員の皆さん、ありがとう。

 

給食感謝の集いを行いました

2月になりました。2月の学校朝礼は、「給食感謝のつどい」として実施しました。

    

 給食委員による劇を披露しました。

  

 用務員さん、栄養教諭の先生へ、感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。いつもありがとうございます。

  

 栄養教諭の先生から、給食の歴史、意義、SDGsと給食について、教えていただきました。この後、1年生に食育の授業「おはしのもちかたについて」もお世話になりました。

  

   

  ほら!できたよ。スポンジを上手につまんでいます。なかなか苦戦する人もいましたが、毎日いただく食事の時に、意識して練習してみたら、「おはし名人」になれますよ、とのこと。心がけてみましょう。

  

今日の献立 大豆ひじきごはん いわしの梅しょうゆ煮 根菜の味噌汁

牛乳 でした。

見て見て!乗れたよ

  1年生と2年生が、外遊び。一緒に竹馬にチャレンジしていました。

  「もっと低いの、ないかなあ?」と探している人に、

  「これ、使ったら?」「低くできるんちゃうかな」と、声をかける周囲の友達。

  優しいね。ありがとう。

         

  地域の方が、お手製の「竹製」竹馬を学校に寄贈してくださっています。ありがとうございます。私も使わせてもらっています。竹馬に乗ると景色が違って見え、楽しいものですね。

  

  1月26日(金)の献立 小型パン ナポリタン 切り干し大根のごまマヨサラダ 牛乳 でした

 

  

  今日の献立 ごはん おでん いかの酢味噌和え 牛乳 でした

寒い中でも心はほかほか

4年生が、南山城支援学校の4,5,6年生の皆さんとの交流学習を行っています。(今日、明日の二日間です。)  

    

前回は、4年生が南山城支援学校を訪問しての交流でしたが、今回は本校にお招きします。4年生、張り切って楽しいゲームを計画し、司会進行もできました。

  

ゲームを通して「おしい!」「次は成功するで」など、自然と温かい言葉が出ます。南山城支援学校の皆さんも楽しんでくれていたと思います。明日の交流も、楽しみです。

 

        

  今日の献立 麦ごはん 鶏肉の揚げ漬け ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした 

さすが!の1,2年生

給食後、1,2年生の教室前を歩いていたら・・

       

1年生、牛乳パックの片付けが見事!  2年生、コマ回しが名人級!

 

「素晴らしいね!」と声をかけたら、1,2年生とも嬉しそうにニコッとしてくれました。学校生活の中で「素晴らしい姿」を、子どもたちはたくさんたくさん、見せてくれます。嬉しいです。

 子どもって、本当に、かわいらしく、頼もしく、素敵な存在だなあと感じます。

  今日の給食 献立は ごはん にこにこチキンカレー レモン風味のサラダ 牛乳 でした(写真がなくてごめんなさい)

入学説明会・半日入学を実施しました

今日は、来入児さんが、小学校生活を体験する「半日入学」でした。

おうちの方と一緒に来校し、受付を済ませた後に5年生と一緒に多目的ホールへ。グループ毎に5年生と来入児さんが交流しました。

     

 5年生は、絵本の読み聞かせやゲームで、来入児さんを楽しませてくれました。目線を合わせて優しく語りかけていた5年生、ありがとう。

 来入児さん、楽しかったかな?4月にまた会おうね。待ってるよ。

 来入児の保護者の皆様、本日は寒い中、入学説明会にお越しいただき、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

         

   今日の献立 ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き いもだんご汁 

         牛乳 でした。

授業参観・学級懇談会 ありがとうございました

3学期が始まって約10日。

保護者の皆様に学習の様子を見ていただきました。

   

 

   

 

 お忙しい中、多数ご参観いただきありがとうございました。緊張しながらも、一生懸命先生や友達の話を聞いて、考えて、学びを深めていく姿、見ていただけたと思います。

 学級懇談会も、お時間いただきありがとうございました。ご家庭でご留意いただいていることなど、聞かせていただき、ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願い致します。

 

  今日の献立 味付けパン 牛乳 皮付きにんじんのポトフ まるごとブロッコリーのフレンチサラダ でした

大谷選手、ありがとう

待ってました!

大谷選手からグローブが届きました。「いつ届くのかな」とそわそわしながら待っていた人も多かったと思います。

明日は参観日。おうちの方にも見ていただけたらと思っています。

    

練習を続けること、からだ作りに配慮すること。そのほかにも、こつこつと取り組みを続けて夢を実現させた大谷選手の思いが詰まったグローブに見えますね。

         

今日の献立 ごはん ちくわのごま唐揚げ 削り節の佃煮 白菜の味噌汁 牛乳 でした。

 

児童集会を行いました

児童集会では、後期児童会運営委員が、来週実施予定のコスモス班遊びや、6年生を送る会について、説明しました。

     

説明前に、運営委員一人一人が、「この学校をもっとよくしたい」「全校のみんなを固い絆でつなげたい」との思いを述べました。コスモス班遊びを通して、異年齢でもっと仲良くなれそうです。そして、2月末の6年生を送る会。お世話になった6年生に喜んでもらえるための取組が始まります。

         

   今日の献立 ごはん エコフイード豚の豚じゃが 切り干し大根の酢の物 牛乳  でした

名人にお見せしたいね!

1年生が、「昔の遊び」を楽しんでいました。けん玉、こま、あやとりです。

   

           

2学期の末に、昔の遊び名人に来ていただき、遊び方を教えていただいた1年生。「校長先生!見て見て!」と、あちこちからお声がかかり、楽しい時間でした。

何度もコマ回しに挑戦する人、けん玉の持ち方を友達に教える人、あやとりを二人組で楽しむ人・・。あっという間に時間が過ぎました。

「コマの回し方、教えてー」との声に「こっちおいでやー」と応える友達。あたたかいですね。

後片付けもきちんとでき、さすが、もうすぐ2年生・・・。

       

         

  掃除の時間、1年生教室には6年生も。ありがとう。

  

  今日の献立 ごはん 大豆ミート入りビビンバ 春雨スープ 牛乳 でした。

立派に育った大根を収穫しました。

1月15日に、3年生が「きょうと食いく先生」のご指導のもと、大根の収穫を行いました。ありがとうございました。

とても寒い日でしたが、大きな大根をひとりひとり、抜くことができて気持ちはほかほか!とってもおいしそうな大根でした。

     

「おでん」かなあ、「大根サラダ」もいいなあ・・・。

 

         

    1月15日のこんだて ごはん 地元産ねぎうま焼き鳥 小松菜の味噌汁 木津川市産抹茶の大福  でした。

 

休み時間あれこれ

中間休み。

理科・生活科なぜなにコーナーに集まる皆さん。

今月のテーマは「磁石」!

   

磁石の力を活かした面白いおもちゃがありますよ。試してみよう。

月替わりで理科・生活科に関連付いた掲示をしています。

保護者の皆様も授業参観等でご来校の際は是非、ご覧下さい。

 

        

  外は寒いけど「元気よく遊ぼう!」が、1月の生活目標。1年生が縄跳びに励んでいました。1年生の大縄「ゆうびんやさん」。縄の回し手に3年生が。「私が回してあげるよ」と。優しいですね。

 

        

  今日の献立 ミルクパン 牛乳 チキンとポテトのケチャップ炒め

        チンゲンサイのスープ でした

ごちそうさま、のあとは・・・

今日から給食が始まりました。久しぶりに友達と一緒にいただく給食、おいしかったね。

給食が終わった後の教室をのぞくと・・・。

      

  2年生が、かんたん掃除を頑張っていました。5校時開始までの10分間で、手際よくほうきを使って教室をきれいにしていました。気持ちいいですね。               

 

  放課後は、外部講師を招いての教員対象ICT研修を行いました。電子黒板の操作、活用を学んだ後は、活発な質疑応答もあり、充実した研修となりました。

  

  ICT機器を効果的に活用して、「さらにわかりやすい」「もっと考えたくなる」授業づくりをめざしています。

3学期が始まりました

 保護者の皆様、地域の皆様、令和6年もどうぞよろしくお願い致します。

 本日、3学期始業式を行いました。

 子どもたちは静かに体育館に整列し、校長の講話、生徒指導部からの生活目標についての話を、集中して聴きました。

         

 3学期はあっという間に過ぎていくかもしれませんが、

「こんな自分になりたいな」そのために、「続けて取り組みたいな」ということを、一つ、見つけてほしいと思います。

 明日からまた一緒に過ごせること、楽しみにしています。