校長室より。。。

校長室より。。。

あ、目指す児童像が!


 3年生が「いろいろなお仕事をしている方について、調べているんです」
 と、校長室に来てくれました。

  校長先生の仕事って?校長室にあるものは何?

  と、インタビュー中に、
  「あ!教室にもはってある、目指す児童像がある!!」
  と、見つけてくれました。

    
  「よく考える子、たくましい子、心の豊かな子」に、1年生から6年生までみんな、
  なって欲しいなと先生たちは思っているんですよ、と話しました。
  「でも、みなさん、もう、そうなってくれてるね」と伝えたら、
  「へへへ」と笑ってくれました。

   「めざす児童像」を意識してくれている3年生の子たち、嬉しいことです。
   心がほっこりした中間休みの出来事でした。 

ゴムの力で、走れ走れ!!


 職員室前の廊下で、3年生が、車を走らせていました。
 どうやら、ゴムの力で、動かしているようです。
    スタンバイ、OK!     
    走らせた距離を記録します。
    思っていた以上に、進んだかな?

  「僕は7メートルも進んだよ」「4メートルくらいだった!!」
   同じ形の車なのに、しかけも、同じなのに、なぜ進む距離が違うんだろう?
   一生懸命、試しながら、考えています。

     
  本日の献立 黒糖パン、鶏肉のレモンケチャップソース コンソメスープ 牛乳
                                  でした。
  

うれしい!中学生がきてくれた!!

 
  「おはようございます!」
   さわやかな中学生の声が響く昇降口。
   
   木津第二中学校の生徒さんが「小中連携 朝のあいさつ運動」にきてくれました。
   うれしいですね。
 
       今日も一日、がんばろう!

プロペラを速く回そう!


 4年生の理科「電気のはたらき」の学習です。
 電池一つでも、プロペラカーは走りましたが、
 「もっと速く走らせたいなあ」「長持ちさせたいなあ」
  ……さて!どうする??

    乾電池を2本にしたら、プロペラは速く回る??  

    友達と、乾電池2本のつなぎ方を交流しました。

    みんなの意見を聴くと「なるほど・・」という
                気持ちになりますね。

  「友達と協働して学習することで、より深い学び」が実現するのでは、
  と考えています。

   次は、実際に、乾電池2本をつなげてみましょう♪

「廊下を歩く取組」、終わりましたが・・・。


  5月末から全校で取り組んだ、「廊下を歩く取組」。
  全校児童が呼びかけを行う取組期間は、先週で終わりましたが
  毎日「取り組むべき」ことですよね。

              
     6月児童集会へむかうみんな。6年生が1年生の手をつないでいます。
     中学年も、右側通行を守って歩いています。

 さて、「毎日取り組みたいこと」。他にも、何があるでしょうか・・。
 生活を豊かにすること、自分の力を高めること・・・。
 大人も子どもも、何か心がけたいですね。

プール開き


   夏だ!!プールだ!!
   
      
         小プール、大プールとも、プール開き。 

 6年生が頑張ってプール掃除をしてくれました。そのお陰で、
 今年もプール開きを迎えることができました。

 今日の1時間目は、6年生がまずは水泳学習を始めました。
 
 水着等の用意、水泳カードの確認、そしてお子様の体調管理と、
 保護者の皆様には引き続きお世話になります。
 安全・安心な水泳学習のため、留意して参ります。 

6月の児童集会とコスモス班遊び


 6月16日は、児童集会。
 保健体育委員会の児童が、「熱中症に気をつけよう」をテーマにした劇を披露しました。
 熱中症予防のため、
 外に出るときは帽子をかぶること、水分補給をこまめにすること。
 そして、しっかり睡眠を取ることや、バランスよく食事をとることも、大切。
 このようなメッセージを伝えてくれました。

 そして、続いてはコスモス班対抗、ボトルブリッジ 二分間チャレンジ。
 1年生から6年生まで、楽しめる遊び。準備も簡単!
 6年生、さすがです。  

    
    ボトルを立てられるかな?  熱中症、予防しよう

食物連鎖をこの目で


 6年生の理科の学習「食物連鎖」について、ゲストティーチャーの先生に教えていただきました。
 
     
 先生、ミジンコやメダカ、オタマジャクシを持参してくださいまして・・。
 
 まずは、ミジンコを顕微鏡で観察。ちゃんと「目」など、からだのつくりも見えて、
 「わ!動いている」と大興奮。

 メダカとミジンコを同じ水槽に入れると、メダカがミジンコをとらえる瞬間がわかりました。「かわいそうだけど、これが自然界の姿なんだなあ」と、感じたようです。

 ゲストティーチャーの先生、「6年生は水辺の生き物について、よく知っているし、オタマジャクシもとても興味深そうに観察していました。とっても意欲的でした!」と、話してくださいました。

いらっしゃい♪みのり商店


 みのり学級のみんなが、育て、収穫した「じゃがいも」。
 みのり商店で、先生方に販売しました。
   
   食欲をそそる看板    いらっしゃい♪ どれにします?

 
  大きさ毎に袋詰め

 栽培活動ののち、「一袋の重さはどれくらいにしよう?」
 「お客さんに来てもらうための工夫はどうしたらいいかな?」
 たくさんアイディアを出し合って、今日の日を迎えました。
 一連の活動を通して、学びを深めています。
 大繁盛でしたね。

 私も、二袋も購入しました。ごちそうさま。ポテトサラダを作ろうかな。

どちらも静か


 今日はみのり学級、3年生、6年生の歯科検診。
 自分の順番まで、静かーに、保健室前の廊下に並ぶ6年生。
 
 その横を、4年生が、これまた静かーに、拭き掃除中。

  落ち着いて、過ごせていますね。

  今日の献立 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め
                     かき玉汁 牛乳  でした。

みんなが注目

 
  木津川台小学校の昇降口に、「理科・生活科 なぜ?なに?コーナー」があります。
     
 今年度、本校は「理科・生活科」を重点的に研究しています。

 理科や生活科がますます好きな子に育って欲しいなあ、と教職員一同思っており、
 気楽に理科や生活科に親しむコーナーを設けました。
 
 先生たちが持ち回りで、月ごとにテーマを設け、とっておきの「情報」を披露!

 6月は「昆虫」です。低学年にとっては新鮮な、高学年にとっては「懐かしい」かな?

     今日の献立 ごはん 鰯の梅醤油煮
                    白菜の吉野煮 梅ゼリー 牛乳
                    でした。

朝のひととき


 登校してから、8時25分のチャイムが鳴るまでの時間は、
 子どもたちにとって、「やること、結構あるんだよね」といったところでしょうか。

      
 畑に水をやりに行くよ        お!珍しい幼虫が・・。飼ってみようか。

      
 6年生と2年生がサッカー!(^^)!    あちらでもこちらでも元気

  朝の支度や生き物の世話、運動場でのリフレッシュ、
  高学年になると委員会活動等、それぞれです。
  「今日も楽しいこと、あるかな?」  「勉強頑張ろう!」
  子どもたちのそんな期待に応えたいと改めて感じた朝でした。

大雨、大丈夫でしたか・・?


 6月2日(金)、木津川市に気象警報が発令されました。
 学校はお休み、ということになり、日中はまとまった雨が降りました。

 今日は、またいつも通りの学校生活を始めることができ、
 ホッとしているところです。
 子どもたちも元気に登校しています。

 これから、暑さや大雨等、気になるシーズンに入っていきますが、
 安全に留意しながら引き続き教育活動をすすめてまいります。

  
  今日の献立 ごはん 切り干し大根とジャガイモの煮物 
        茎ワカメの炒め煮 牛乳 でした。

「廊下は歩くもの!強化週間」


  早く外に遊びに行きたいなあ!!
  ……と言う思いが強くて、つい、廊下を走り昇降口に向かう人、
  時々いました。
  危ないですね。
  5月30日から、廊下を歩く取組を始めています。

  1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、休み時間の開始後、終了前に昇降口で廊下歩行を呼びかけることにしました。

  今週は、1年生と6年生ペアの登場。
 1年生、うれしそうでした。一部の子どもたちによる呼びかけ、ではなく、
 全員が1回は、この取組中、声かけを行うというスタイルにしています。
 一人一人が廊下歩行の大切さを意識できたらいいなと思います。


  今日の5時間目は、風水害避難訓練を実施しました。
  学校にいるときに気象警報が出た場合の下校の仕方を確かめました。
  ここでも、優しい6年生の姿が・・・。
  「どこに行けばいいんだっけ?」迷っている1年生を、
  通学班の教室に連れて行ってくれました。ありがとうね。
 
     今日の献立 ごはん ビビンバ ニラスープ
                        牛乳 でした

1年生を迎える会


 今年は、「1年生を迎える会」を、全校揃って、体育館で行うことができました。

       
   6年生と一緒に、1年生の登場です   児童会運営委員主催のクイズ大会

    
   コスモス班で交流できました 最後に、一年生から歌の披露がありました

     
    開式前、6年生が1年生のそばに行っているので、
    5年生が下級生に指示を出していました。

 各学年からのプレゼントもあり、1年生は本当にうれしそうでした。
 この会に先立ち、異年齢集団のコスモス班での遊びも経験していたので、
 1年生から6年生まで、仲良く話をする姿がたくさん見られました。

 それぞれの学年でめあてをもって臨んだ今日の会。
 ひとりひとりが楽しんでくれたようで、よかったなあ。
 みんなの力で大成功の会となりました。

 
 今日の献立 ごはん 親子丼の具 小松菜ともやしの海苔酢和え 牛乳 でした

木津川市の施設いろいろ


 3年生が、市内探検に出かけました。

    
  市役所の中・・!       なんと、市役所の屋上にも。
 

    中央図書館にも。たくさんの本がありました。
 
  木津川台小からバスで出かけました。市役所、中央図書館とも、
  たくさんの人が働いていました。
  私たちのくらしを支えてくれる人たちに会えました。

自分だけの「色」

 
 2年生が図工科で「色作り」にチャレンジ。
 タブレット上の様々な「色」を、重ねると・・・
 どんな色になるのかな?
 
 タブレットを使って自由に試しました。

    

 同じ色を重ねると、どうなるの?
 色をいくつも重ねると、どうなるの?
 自由な発想で楽しみました。

 できた色に名前を付けます。「お花色」「さくら色」・・・
 思い通りの色が、作れたかな?

 
 5月16日のこんだて ごはん 揚げ鶏のレモンしょうゆづけ 小松菜の味噌汁 牛乳
                                 でした。

大事なことを考えながら聞きました


 4年生の国語科「聞き取りメモのくふう」では、必要なことを記録したり質問したりしながら聞き、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことの中心をとらえる学習を行っています。
 そこで、「担任以外の先生が、どんな仕事をしているか」インタビューに来てくれました。
   校長先生の仕事の内容は・・・?
                仕事をしていてうれしいことは・・・?
 たくさん質問もしてくれました。
みんなが、元気いっぱいに、勉強や運動などいろいろなことに頑張って、「できた!」
「おもしろい!」「楽しい!」「よくわかった!」と笑顔で過ごしてくれることが、一番うれしいなあと、改めて感じたひとときでした。
 
 仕事の意義や目的について、立ち止まって考える事って、大切ですね・・。
 みなさんは日々、お過ごしになるなかで、大事にされていることは何ですか・・・?

       たくさんメモできたね!

        
  5月12日の献立 味付けパン ジャーマンポテト トマトスープ 牛乳でした。

初めての調理実習

   
  5年生が、調理実習を行っています。
  ほうれん草とじゃがいもをゆでました。

        

  家庭科室をのぞくと、良い香り(^0^)
  安全に気をつけて、友達と協力して、調理しています。
  おいしそうだね。

  コロナ禍において取り組めなかった調理実習。
  こうして、少しずつ、教育活動を再開できることがうれしいです。
  
      
     5月10日のこんだて ごはん にこにこ春野菜カレー 
               はちみつレモンカクテル 牛乳 でした。 

今年度初の、児童集会


 連休明け、子どもたちは元気に登校しました。
 一人一人、それぞれのお休みだったことと思います。
 今日からまた友達と、仲良く勉強したり、お話ししたり、
 学校生活を楽しんでほしいです。 

 さて、体育館にて今年度初めての児童集会を行いました。
   
 児童会 運営委員の子どもたちが、前期のスローガン「糸」について、説明をしました。

 横糸と縦糸が重なるように、同学年、異年齢を問わず、関わり合うことで、
豊かな経験を重ねて欲しいなと、運営委員の子どもたちの話を聞きながら感じました。

  
 次に、図書委員による、読書集会。
 本の借り方やたくさん本の本に出会うための取組について、わかりやすく話してくれました。
 図書の先生による全校読み聞かせも・・!
 全校揃って本の世界に浸る、貴重な経験となりました。