木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
避難訓練が終わった後で・・・
今日、今年度初めての避難訓練を実施しました。
職員室で火災が発生したという設定です。
年度当初の避難訓練は、教室から、非常時の避難経路を確認することを目的として行っています。火元を避けて避難することも大切です。
全員が安全に、避難訓練を行うことができました。
日頃から、放送をよく聞くこと。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」に気をつけること。
各教室でも指導をしました。
避難訓練が終わった後で・・4年生が理科の学習。「気温を測っています」
6年生は、下級生が通った後の昇降口、廊下の掃除をしてくれました。
ありがとう、さすが、6年生。
学校のこと、教えてあげるね
先週の金曜日、2年生に引率してもらって、1年生が学校探検を行いました。
校長室にも来てくれました。 教頭先生、こんにちはー。
ある2年生は、1年生に、
「来年は、同じように、新しい1年生にしてあげるんやで」
と伝えていました。 ほほえましいですね。
2年生、上手な説明と引率、ありがとう、大成功でしたね。
1年生も、学校のこと、少しずつわかってくれてます。
図書委員会の五,六年生が、読書の取組を考えてくれています。
ありがとう!楽しみにしています。
リハーサル
明日は、2年生による、1年生を招待しての「学校探検」
2年生、台詞の練習中です。
去年の2年生に教えてもらったことを、今度は自分たちが伝える番。
頑張ってね。
そして、1年生はというと ・・・。
今日の献立 タケノコごはん 鮭の塩焼き 春野菜の味噌汁 牛乳 でした
イメージを膨らませて
5年生が、「緑化週間」ポスターを制作中です。
森林、大きな木、清涼な空気、自然の中で見られる動物・・
一人一人、イメージを膨らませて下絵に取り組んでいました。
絵の具で着彩すると、また素敵なポスターに仕上がるんだろうなあ・・。
4月25日の献立 ごはん 厚揚げと豚肉の煮物 田舎味噌汁 牛乳 でした
気持ちの良いお布団?
2年生が、ミニトマトの苗を植えていました。
土を半分くらい入れて・・ 肥料を先生にいただきました。
ふわふわで、栄養がたくさんの土は、苗にとって気持ちの良いお布団のようなもの。
大事に育てるよ。おいしいミニトマトができるといいね・・。
先週の金曜日は、今年度初めての授業参観、懇談会、林間学習説明会、PTA学年委員選出と、保護者の皆様には大変お世話になりました。
多くの保護者の皆様に子どもたちの頑張りを見ていただくことができ、我々もうれしく思います。
今年度も、子どもたちの、頑張りをたくさん、見ていただくことができますように。
おはよう!
毎朝、元気よくあいさつをして登校する木津川台小のみなさんです。
私の目をしっかり見て、「おはようございます!」といってくれる人もたくさんいます。うれしいです。
生活・環境委員会による、朝の挨拶の取組が始まりました。
きゃべつのおかかあえ 豆腐とわかめの味噌汁
牛乳
交通安全教室
1,2年生の交通安全教室を実施しました。
1年生は、正しい歩行の仕方について、
ろそくたいに、車が止まっているときは、どこを歩けば良かったかな?
2年生は、正しい自転車の乗り方について、ご指導いただきました。
自転車は、道路のどちら側を走れば良かったかな?
みんなが、安全に過ごせるように、今日教えていただいたこと、忘れずにいようね。
4月19日の献立 酢飯 まつぶた寿司の具 京風味噌汁 わらび餅 牛乳でした
気持ちがいいね
3年生教室横のお手洗い
気持ちがいい風景・・・。
隣の教室では、3年生が算数の勉強を頑張っていました。
タブレットをつかって記録をとりました。
今日は、(今日も?)気持ちがいい!が、たくさんでした。
4月14日の献立 バターパン ハニーチキン 牛乳
4月17日の献立 ごはん にこにこチキンカレー フレンチサラダ 牛乳
何ができるのかしら!
昨日の、4年生の算数・・・
三枚の折り紙を、ほそ長く折り、「何か」を作っていました。
割り箸もありました・・。
何ができるのかな??
「角の大きさ」の学習です。角の大きさを「回転の大きさ」として、とらえやすくするための工夫ですね。算数的活動を通してわかりやすい!につなげています。
4月12日のこんだて ごはん 肉じゃが キュウリとワカメの酢の物 牛乳
4月13日のこんだて ワカメごはん 豚肉の生姜炒め キャベツの味噌汁
いちごのお祝いゼリー
入学・進級お祝い献立でした
安全第一
昨日の、地域別下校の一コマ。
上級生が、下級生を優しくサポートしながら、下校しました。
たくさんの保護者、地域の方もお迎えや見守りに来て下さっていて、
木津川台の子どもたちは「包み込まれているなあ・・」と改めて感じました。
どうもありがとうございます。
今日から給食が始まりました。1年生は、13日からです。
友達といただく久しぶりの給食、どの学級も、当番さんがキビキビと動き、
「いただきます」のあとは、じっくり味わっていただきました。
今日の献立は、ごはん めばるのからあげ たまねぎのみそしる
のりかつおふりかけ 牛乳 でした。
入学式
4月7日は、入学式でした。
2年生から6年生の、お兄さんお姉さんは、おうちで、
1年生が入学してくれるのをお祝いしていたんだよ。
約30分間の、入学式。担任の先生に名前を呼ばれたら、「はい!」とよい返事ができましたし、校長先生のお話も、静かに聞いてくれました。立派でしたよ。
入学式が終わって、教室に。
2年生が歓迎の動画を作ってくれました。真剣に見ていたね。
これから、たくさん学んで、たくさん友達と遊んで、
木津川台小学校の生活を、楽しんで欲しいなあと思います。
ようこそ!木津川台小学校へ!!
新年度が始まりました。
令和5年度がスタートしました。
本校に新しく着任した先生方との出会いの式「着任式」を行いました。
「どんな学校かな?」「どんな先生なのかな?」
着任した先生方も、お迎えする子どもたちも、ドキドキしましたね。
着任した先生のお話をしっかり聞き、拍手を送る木津川台の子どもたち。
今年度も、温かい子どもたちです。
始業式のあとは、それぞれのクラスで、新しい教科書をもらいました。
大事そうにページをめくっているみんな。
たくさんのことが、また、わかるようになるね。
最初の授業、集中していました。これから一年間、たくさん考えて、友達の話を聞いて、みんなでかしこくなっていきましょう。
修了式
本日、令和4年度の修了式を行いました。
各学年での がんばりや 素晴らしいことについて
振り返りながらお話をしました。
春休みの生活についても、生徒指導担当からお話も
しました。
担当からのお話
(オンライン)
4月からの1年間で、どの子も確実に成長しています 。
ぐんと伸びたところ、まだできないことなど人それぞれですが、
通知表をみながら、伸びたところ、次頑張るところなど担任と
しっかり確認し、うなずきながら話を聞いている姿に、
次への意欲を感じました。

明日から春休み。時間を大切に、有意義に過ごしてほしいです。
では、4月に また、元気な顔を見せてください。
またね-。


「次も ○○先生が いぃーーー」
くっついて はなれない子もいました。
いい1年が過ごせたんだね。!(^^)!
各学年での がんばりや 素晴らしいことについて
振り返りながらお話をしました。
春休みの生活についても、生徒指導担当からお話も
しました。
(オンライン)
4月からの1年間で、どの子も確実に成長しています 。
ぐんと伸びたところ、まだできないことなど人それぞれですが、
通知表をみながら、伸びたところ、次頑張るところなど担任と
しっかり確認し、うなずきながら話を聞いている姿に、
次への意欲を感じました。
明日から春休み。時間を大切に、有意義に過ごしてほしいです。
では、4月に また、元気な顔を見せてください。
またね-。
「次も ○○先生が いぃーーー」
くっついて はなれない子もいました。
いい1年が過ごせたんだね。!(^^)!
がんばったからこそ。。。
いよいよ今年度も残すところあと一日となりました。
各学年では、自分たちで相談して考えたお楽しみ会を開催し、
楽しい時間、かけがえのない時間を楽しんでいました。
頑張ったからこそ 楽しい時間になるんだね。

各学年では、自分たちで相談して考えたお楽しみ会を開催し、
楽しい時間、かけがえのない時間を楽しんでいました。
頑張ったからこそ 楽しい時間になるんだね。
自慢の絵だね
1年間 描きためた絵。
作品バッグにもお気に入りの絵を描き、大事そうに
持って帰っています。


一生懸命に描いた絵には、心がこもっています。
毎年の成長を見ることができるのもいいですね。
おうちでも 一緒に絵についてお話をきいてあげてください。
きっと、一生懸命にお話してくれると思いますよ。(^^)/
作品バッグにもお気に入りの絵を描き、大事そうに
持って帰っています。
一生懸命に描いた絵には、心がこもっています。
毎年の成長を見ることができるのもいいですね。
おうちでも 一緒に絵についてお話をきいてあげてください。
きっと、一生懸命にお話してくれると思いますよ。(^^)/
巣立ち。。
本日、卒業証書授与式を執り行いました。
61名の卒業生が、本校を巣立っていきました。
みんな、キリッと引き締まった顔で、とても頼もしく感じました。
卒業おめでとう!!
締めくくりへ
あと数日で今学年も修了となります。
各学年ではそれぞれまとめの活動やお楽しみ会で
大切な時間を共有していました。

コーンピラフ トマトソースハンバーグ コンソメスープ お祝いデザート 牛乳
※6年生は、小学校最後の給食となりました。
各学年ではそれぞれまとめの活動やお楽しみ会で
大切な時間を共有していました。
※6年生は、小学校最後の給食となりました。
言葉に心を 魂を。。。
6年生卒業式練習
ずいぶんと空気感が変わってきました。

「大きく言葉を言うだけでなく、心を!」
「間違ってもいい。気持ちを前に出そう!」
「この別れの言葉を言ったあとは、もう卒業、あとはないねんで!」
卒業式当日、最高のパフォーマンスをして送り出したい。そんな担任たちの
思いの込められた言葉。子どもたちは、しっかりと受け止めていました。
明日、リハーサルを行います。

2年生 「思い出アルバム」制作中。
手形、足型で作った表紙も お見事です。
将来、大きさを比べて、成長を実感してね。

3年生は、プログラミング学習。
LEDを点灯、消灯するのは どうするといいのかな。
試行錯誤が 力になる!
ごはん 油麩丼の具 笹かまぼこの味噌汁 牛乳
(食育の日献立 宮城県
ずいぶんと空気感が変わってきました。
「大きく言葉を言うだけでなく、心を!」
「間違ってもいい。気持ちを前に出そう!」
「この別れの言葉を言ったあとは、もう卒業、あとはないねんで!」
卒業式当日、最高のパフォーマンスをして送り出したい。そんな担任たちの
思いの込められた言葉。子どもたちは、しっかりと受け止めていました。
明日、リハーサルを行います。
2年生 「思い出アルバム」制作中。
手形、足型で作った表紙も お見事です。
将来、大きさを比べて、成長を実感してね。
3年生は、プログラミング学習。
LEDを点灯、消灯するのは どうするといいのかな。
試行錯誤が 力になる!
(食育の日献立 宮城県
アメリカの先生とつながった
6年生の外国語の授業
今回は、アメリカの先生とオンラインでつながり、
自己紹介や自分たちで考えたスリーヒントクイズを出したり
しました。

交流する先生は、以前木津川市にAETとして勤務していました。
日本語もペラペラだそうです。
現地は、気温0度。時差も13時間だそうです。
自己紹介してもらったあと、班で考えたクイズに答えて
もらいました。
ごはん イカのチリソース トックスープ 牛乳
今回は、アメリカの先生とオンラインでつながり、
自己紹介や自分たちで考えたスリーヒントクイズを出したり
しました。
交流する先生は、以前木津川市にAETとして勤務していました。
日本語もペラペラだそうです。
現地は、気温0度。時差も13時間だそうです。
自己紹介してもらったあと、班で考えたクイズに答えて
もらいました。
未来を託すよ
3年生は社会科で木津川市のことについて学習しています。
大根や柿、町の様子など調べてきました。
今日は、市役所学研企画課の方にゲストティーチャーとして
お越しいただき、木津川市のことについて教えていただきました。

自分たちが住む木津川市。まとめとして、木津川市を住みよい町に
するためにどんなことができるか考えていました。
実現できるといいね。 未来は託したよ(^^)/
いつもすごいと感心します。
~~~~~~~~~~~~~
中学校の授業 体験!!
6年生は、卒業まであと6日の登校となりました。
中学校という次のステップが目前です。不安や期待もいっぱいだと思います。
中1ギャップとも言われています。平坦な感じで進学するのもよいのかも
しれませんが、私は、少しのハードルを越える方が成長できるのではとも思っています。
今日は、小学校と中学校の連携の一つとして
木津第二中学校の英語の先生に来ていただき、実際に英語の授業を
していただきました。ALL ENGLISH! 楽しいアクティビティも
織り交ぜ、楽しい雰囲気の中で学んでいました。大丈夫だよ。きっと。

卒業式練習も 凜 とした空気の中で進んでいます。

~~~~~~~~~~~~~
つぼみスクール

4年生女子対象に
つぼみスクールとして、体の変化や適正な下着等
について、下着メーカーさんに来校いただき、お話をききました。
自分の体や心のこと、第二次性徴のことなどこれからたくさん
心配になったり、悩んだりすることがあるかもしれません。
正しい知識をきちんと教えてあげることが大切だと感じました。
バターパン フライドチキン レンズ豆のスープ 牛乳
大根や柿、町の様子など調べてきました。
今日は、市役所学研企画課の方にゲストティーチャーとして
お越しいただき、木津川市のことについて教えていただきました。
自分たちが住む木津川市。まとめとして、木津川市を住みよい町に
するためにどんなことができるか考えていました。
実現できるといいね。 未来は託したよ(^^)/
~~~~~~~~~~~~~
中学校の授業 体験!!
6年生は、卒業まであと6日の登校となりました。
中学校という次のステップが目前です。不安や期待もいっぱいだと思います。
中1ギャップとも言われています。平坦な感じで進学するのもよいのかも
しれませんが、私は、少しのハードルを越える方が成長できるのではとも思っています。
今日は、小学校と中学校の連携の一つとして
木津第二中学校の英語の先生に来ていただき、実際に英語の授業を
していただきました。ALL ENGLISH! 楽しいアクティビティも
織り交ぜ、楽しい雰囲気の中で学んでいました。大丈夫だよ。きっと。
卒業式練習も 凜 とした空気の中で進んでいます。
~~~~~~~~~~~~~
つぼみスクール
4年生女子対象に
つぼみスクールとして、体の変化や適正な下着等
について、下着メーカーさんに来校いただき、お話をききました。
自分の体や心のこと、第二次性徴のことなどこれからたくさん
心配になったり、悩んだりすることがあるかもしれません。
正しい知識をきちんと教えてあげることが大切だと感じました。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
1
1
8
3
5
9
0
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。