木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
ステキな 関わり
こども園木津川台の子どもたちと、5年生が交流しました。
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。

イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ 根菜の味噌汁 牛乳
校内で園児さんが植えた さつまいもを 一緒に掘ります。
イモの収穫は、ちょっと厳しかったですが、優しく あたたかく ふれ合う子どもたちの姿が
たくさん見られたことは、大きな大きな収穫です。
いざという時のために
今日は、避難訓練を行いました。
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。


運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
ごはん 揚げ鶏のレモンソース 田舎味噌汁 牛乳
地震発生→火災発生という想定で、運動場に避難しました。
相楽中部消防本部の方々にもお世話になり、放水訓練の様子も
見学させていただきました。
子どもたちの避難の様子、職員の指示や誘導の様子について
ご講評いただきました。
あってはならないことですが、いざというときに、どう行動するのか
日頃から訓練したり、考えたりすることが大切だと感じました。
運動会の練習も 進んでいます。
運動会の取組を通して、どんな力を身に付けてくれるのか、
とても楽しみです。すぐには見えない力だけれど、確実に
成長の糧になっているはずです。
コスモストーク
「コスモス トーク」
子どもたちが 自分の考えを 交流できるように、意見がつながるように、
友達の意見を聴いて考えられるように、そしてその力を授業や活動の中で
活かしていけるように。。。と 木津川台SNSアナログバーション
第2弾がスタートしました。異年齢集団「コスモス班」単位で、意見を
交流します。班長の6年生が最初に話題を提供して、それについて班のメンバーが
自分の思いや考えを記入していきます。
6年生の話題の振り方も、どの学年の子どもたちも書きやすいようにと
よく考えられています。
どのように話題がつながっていくのか 毎日楽しみです。
職員室前の廊下に掲示してありますので、次回来校時などご覧になって
ください。
秋空高く。。。
今日は、秋晴れのとても気持ちの良い一日でした。
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。楽しそうな声でいっぱいです。

ドッジボールや竹馬 おにごっこ。。。
運動会の種目練習も始まっています。

今日で今年度の前半が終了。折り返し地点です。
学習やいろいろな取組で、きっと大きく子どもたちは成長してきています。
4月と比べて、できるようになったこと、たくましくなったこと、周りがよく
見えるようになったこと、知識が身についたこと、心が太く優しく温かくなったこと。。
など、長い目で見るとよくわかりますね。
職員室でも、子どもたちの変化、成長について話題になることも多いです。
気になることは目につきやすいけれども、伸びているところをしっかり見取って
ほめてあげることも大切ですね。
小型パン ジャージャー麺 レモン和え 牛乳
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。楽しそうな声でいっぱいです。
ドッジボールや竹馬 おにごっこ。。。
運動会の種目練習も始まっています。
今日で今年度の前半が終了。折り返し地点です。
学習やいろいろな取組で、きっと大きく子どもたちは成長してきています。
4月と比べて、できるようになったこと、たくましくなったこと、周りがよく
見えるようになったこと、知識が身についたこと、心が太く優しく温かくなったこと。。
など、長い目で見るとよくわかりますね。
職員室でも、子どもたちの変化、成長について話題になることも多いです。
気になることは目につきやすいけれども、伸びているところをしっかり見取って
ほめてあげることも大切ですね。
歯の健康
1年生が、歯磨きの大切さについて、歯科衛生士の先生に来ていただき、
教えてもらいました。

コロナ対策で、マスクをつけたまま、エアはみがきで、練習しました。
今日の夜のはみがきから、効果的なはみがきを してくれるかな。。。!(^^)!
歯の裏側まで しっかり磨こうね。
<校外学習>
秋の校外学習が各学年とも予定どおり進んでいます。
5年生は、三菱自動車工場と京エコロジーセンター
1年生は、京都水族館と鉄道博物館
2年生は、ビッグバン
4年生は、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園
3年生は、京都府警と京都市青少年科学センター(予定)
6年生は、先日修学旅行に行ってきました。
校外に出て、いろいろな物を見たり、話を聞いたり、団体での行動について
学んだり。。。と、学びがたくさんありますね。
目や耳、手、口などしっかり働かせて勉強してきてね。と、いつも
言います。
そして、お約束の
「校長先生のお弁当 持ってきてくれたぁ~?」「そんなん ないわ!」
の会話を楽しんでいます。(^o^)


9/28 ごはん かみかみ豚キムチ 中華スープ 牛乳

9/29 ごはん 白身魚の野菜あんかけ 豚汁 牛乳
教えてもらいました。
コロナ対策で、マスクをつけたまま、エアはみがきで、練習しました。
今日の夜のはみがきから、効果的なはみがきを してくれるかな。。。!(^^)!
歯の裏側まで しっかり磨こうね。
<校外学習>
秋の校外学習が各学年とも予定どおり進んでいます。
5年生は、三菱自動車工場と京エコロジーセンター
1年生は、京都水族館と鉄道博物館
2年生は、ビッグバン
4年生は、琵琶湖博物館と矢橋帰帆島公園
3年生は、京都府警と京都市青少年科学センター(予定)
6年生は、先日修学旅行に行ってきました。
校外に出て、いろいろな物を見たり、話を聞いたり、団体での行動について
学んだり。。。と、学びがたくさんありますね。
目や耳、手、口などしっかり働かせて勉強してきてね。と、いつも
言います。
そして、お約束の
「校長先生のお弁当 持ってきてくれたぁ~?」「そんなん ないわ!」
の会話を楽しんでいます。(^o^)
9/28 ごはん かみかみ豚キムチ 中華スープ 牛乳
9/29 ごはん 白身魚の野菜あんかけ 豚汁 牛乳
アスリートへの道
今日は、6年生に「陸上教室」として、ゲストティーチャーに来ていただき、
陸上運動の基本や楽しさについて教えていただきました。
西城陽高校の陸上部の顧問の先生と、2015北での世界陸上競技選手権大会に高跳びで出場された平松選手です。
短距離走 や はさみ跳び など 丁寧に教えていただきました。

陸上競技を やってみたいなぁと 強く心に響いた子が いたら うれしいなあと思います。
来校いただき、ありがとうございました。
今後の更なる活躍を期待しています。
ごはん 鶏肉の一味焼き 紫ずきん 枝豆 玉ねぎの味噌汁 牛乳
陸上運動の基本や楽しさについて教えていただきました。
西城陽高校の陸上部の顧問の先生と、2015北での世界陸上競技選手権大会に高跳びで出場された平松選手です。
短距離走 や はさみ跳び など 丁寧に教えていただきました。
陸上競技を やってみたいなぁと 強く心に響いた子が いたら うれしいなあと思います。
来校いただき、ありがとうございました。
今後の更なる活躍を期待しています。
小さな命が いっぱい
「獲れたぁ~~~」
「いっぱい いるいるぅ==」
3年生が環境についての学習で、学校の観察池まわりの生き物に
ついて調べていました。
木津川市子どもエコクラブサポーター、まち美化推進課の方々に教えていただきました。
池には、めだかや 沼エビ、マツモムシがたくさんいました。
小さな観察池の中でも、たくさんの生き物が命を育んでいるのですね。
春には、水面が桜の花びらの絨毯となり、夏には、睡蓮の花が可憐に咲いています。
ヤゴが側面で羽化します。ウシガエルが、低い声でうなっている時もあります。底の落ち葉や藻にも
たくさんの生き物たち 微生物たちが 住んでいるのでしょうね。
生き物たちが、安心して生きられる環境 守っていきたいですね。
秋空 高く
今日は、前期クラブの最終日でした。
運動場では、秋空の下、楽しそうに子どもたちが体を動かしていました。
風も少しずつ、秋の匂いがしてきましたね。
明日からの3連休は大荒れの天気になるとのことです。
台風情報にご注意いただき、お過ごし下さい。
地域の力
今日は、木津川台の「おたすけ隊」の方々、オムロン(株)、ダイハツの各社員の方々が、校内の除草作業に来て下さいました。総勢50余名。
暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。

地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
ごはん 鶏肉とキャベツの味噌炒め 沢煮椀 牛乳
暑い中、本当にありがとうございました。
おかげさまで、敷地内がとてもすっきりとし、学び舎としての環境がより整いました。
地域の方々、地域内の企業様のご支援をいただけることは、
本当にありがたく、うれしく思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
環境について考えよう
4年生が環境学習に取り組んでいます。
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。

あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。

6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
ごはん ガパオライスの具 チンゲンサイのスープ 牛乳
今日は、市のまち美化推進課の方や相楽消費生活センターの方にお越しいただき、
環境についてお話いただきました。
あたりまえのように 使っている電気。
この夏、電力不足の危機もありました。
使い方 これからも考えて行動に移せるといいね。
6年生 卒業アルバム写真の撮影。
集合写真の後、自分たちが過ごした学校の中で、班ごとにお気に入りの場所で撮影していました。
卒業という大きな節目に向かって、確実に成長しながら進んでいる6年生。
少しずつ、実感しはじめる時期です。。。。。
取材→まとめ→発表
2年生が国語の学習で、仕事調べをしています。
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。

聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
ごはん 豚肉の生姜炒め 茄子の味噌汁 牛乳
「校長先生の一日のしごとを 教えて下さい。」と
インタビューにきました。
聞(聴)き取ったことを、自分の言葉で整理し、まとめて、発表する という
活動は、これからのいろいろな学習や生活に役立ちます。
大切なポイントを、話の中で見つけ出す力も必要ですね。
仕事を2年生にわかる言葉で伝えるのは、むずかしい。。。。
昼の仕事の一つとして「検食」があります。
給食を子どもたちが食べる30分前に食べて、異物がないか、食器は清潔か、味、匂いに異常ないか。。等みているのですが、
子どもたちには、「味見」と伝えました。言葉では説明しましたが、ちょっとイメージが違うかなあ、わかってくれてるかなあ~。
授業参観
授業参観
お子様の学習の様子はいかがでしたでしょうか。
少々緊張、がんばっているところ見せなきゃ、と
いつもとちょっぴり違う感じの子も。。。
子どもたちは、落ち着いてがんばっていましたね。
おうちでも、学校のこと ともだちのこと あそんだこと など
いっぱいお話を聞いてあげてください。そして共感してあげてくださいね。
感覚をつかめ!
竹馬を購入しました。
休み時間、大人気です。
調べてみると、竹馬って、体にとって良い効果がたくさんあるようです。
①腹筋や背筋、握力が鍛えられる→体幹が鍛えられる→姿勢がよくなる
→授業中集中できる → かしこくなる おぉー!(^^)!
②バランスをとる → 平衡感覚鍛える → 神経や小脳が鍛えられる
→ 小脳発達 → かしこくなる おぉー!(^^)!
「みんな使われてるぅ」「やりたいのに ないー」
そんな声も聞こえています。そっと交代してあげる子、いっしょにしようと
声をかけている子、順番待ちしている子 うろうろしている子。。。。
使いたい人全員分はありません。
そんなとき、どうすればいいのか。。。自分たちでいろいろ考えてくれることも
期待しています。
シーサー たのしーさー
5年生が シーサー作りに 取り組んでいます。
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。

「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。

1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
ごはん にこにこ夏野菜カレー さっぱりツナサラダ 牛乳
特徴的な目や口、毛並みなど、指先や道具を駆使して 形づくりをしています。
「いい感じにできてきたね。」
→「いや、まだ あかんねん。。。」
自分のイメージどおりには なかなか いかないようです。
仕上がりが 楽しみですね。
家や街の守り神。木津川台を見守ってくれそうです。
1年生は、「あのねちょう」の書き方
2年生は、2けたの筆算
基本的なことが たくさんの低学年の学習。
丁寧に、自分のものに していってね。
発想豊かに
粘土で立体を作り、釜で素焼き、色つけ、本焼きという手順で
焼き物工作に 全学年取り組んでいます。
今は、最初の形づくり。
できあがりの図を描いてイメージを膨らませてから造形。
子どもたちの発想は、とてもゆたかです。
粘土の感触も楽しそうです。
できあがりが 楽しみですね。
昼休みは、久々に晴れたので、運動場は子どもたちでいっぱい。
(草もいっぱい。。。。(>_<)
そうじ がんばる
今日から、そうじが始まりました。
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。

ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか

先生もがんばってます。

1年生の給食の様子です。
パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
キムチチャーハン 鶏のしおからあげ 春雨スープ 牛乳
木津川台っ子は、ほんとに掃除を一生懸命に頑張ることができます。
ワイパー拭きで、廊下もぴかぴか
先生もがんばってます。
1年生の給食の様子です。
パーテーション そして 黙食。
班でわいわい楽しく食べたいね。もうちょっとがまんだね。
着々と。。。
2学期がはじまって3日目。
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。
1年生 10より大きい数

絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
6年生 円の面積

これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
使える力の素となるはずです。
毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
麦ごはん ポーク丼の具 ワカメスープ 牛乳
今日から給食も始まり、本格的に学校生活がスタートしています。
どの教室でも、落ち着いて、楽しく 学習を積み上げている子どもたちの姿があります。
1年生 10より大きい数
絵とおはじきを対応させて、10より大きい数のイメージを掴んでいます。
数字の大きさのイメージは、今後の学習でも、生活の中でもとても大切な感覚です。
6年生 円の面積
これまでに学習した内容を駆使して、円の面積を求めます。
公式を知って、それに数字をあてはめたらすぐなのですが、
なぜ、そうなるのか、どんな筋道で考えたらよいのか、見当を付けて考えたり、
あーでもないこーでもないと、思考を巡らせること、友達の考えを聴いて
納得したり、自分の意見を確かにしたり。。。
そんな活動が、とっても大切だと思います。他の教科でも、いろいろな場面で
使える力の素となるはずです。
毎日、少しずつの学習の積み重ね。1年後は大きなものになっています。
2学期 スタート
学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。


始業式は、Teams(リモート)で行いました。
口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。
という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。
日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!
「おはようございまーす。」朝のあいさつも しっかりできた子が多かったです。
教室でも落ち着いた空気の中で、過ごしていました。
始業式は、Teams(リモート)で行いました。
口は、→ 人を励ましたり、感謝の言葉を言うためにも 使おう。
目は、→ 人のよいところを見るためにも 使おう。
耳は、→ 人の言葉を最後まできいてあげることにも 使おう。
手足は、→ 人を助けるためも 使おう。
心は、→ 人のいたみを わかるためにも 使おう。
という話をしました。 腰塚勇人さんという元教師の方の言葉です。
周りの人とよい関係でつながることを大切にしてほしいなと思います。
日差しはきつかったですが、風は秋を感じる一日。
下校時も、子どもたちは元気に帰って行きました。またあした!!
ありがとうございました
本日、1学期の終業式を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
終業式は、オンラインで行いました。
生徒指導担当からの話では、
夏休みの合い言葉は、「げきあつ」。

げきあつの げ

げきあつの き

げきあつの あ

げきあつの つ

激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。

終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
1人1人丁寧に担任が話をしていました。

では さようなら~~
2学期、元気な顔を見せて下さいね。
保護者の皆様、地域の皆様には、学校教育推進に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
終業式は、オンラインで行いました。
生徒指導担当からの話では、
夏休みの合い言葉は、「げきあつ」。
げきあつの げ
げきあつの き
げきあつの あ
げきあつの つ
激アツで 有意義な 夏休みに してくださいね。
終業式、大掃除のあとは、通知表わたし。
1学期がんばったところ、復習が必要なところなど、振り返りの時間です。
しっかりと自分の成長を見つめ直す機会ですね。次につながるように
1人1人丁寧に担任が話をしていました。
では さようなら~~
2学期、元気な顔を見せて下さいね。
楽しい時間を共有
19日、終業式前日は、クラスで楽しい時間を共有しようと活動している学級が多かったです。
漢字や計算など、点数化できる学習だけでなく、
友達と協力しあいながら、相手の気持ちを図りながら、中心的な役割を果たしながら。。。
などの目に見えない力を伸ばしていくことも、とても大切なことだと思います。
楽しい1学期になったかな。(^o^)
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
6
9
6
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。