木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
ステンシル
3年生が、図工科で、ステンシル教材に取り組んでいます。
昆虫の特徴をうまく捉えて、図柄を細かいところまで
切り抜いていました。
「せんせー 見て見てぇ-」と
作品のできばえにとても満足そうでした。
素晴らしい作品が揃いそうですよ。
※地産地消を考慮した木津南中学校の生徒さん考案メニューでした。
どのクラブにしようかな
今日のクラブ活動では、来年度から参加する3年生が見学をしました。
活動の様子をしっかりと3年生に説明できていました。また、楽しそうに活動する高学年の様子をみて、目をきらきらさせながら、来年楽しそうだなと思いをめぐらせているようでした。
クラブ活動楽しみだね。
What season do you like?
5年生が外国語の授業で班ごとに分かれて、職員室や保健室等の先生との会話練習を
行いました。
校長室にも少々緊張ぎみで入ってきて、質問に答えていました。
好きな季節について話す内容でしたが、一応事前に、話す内容について学習してきているようでしたので、プラスαで、好きな教科や食べ物、誕生日はいつ?今何時?など
問いかけてみましたが、全員見事に答えることができていました。
Good job!でしたよ。
逆に、私に英語で質問する子もたくさんいて、頼もしく感じました。
英語力。。。これからは、身に付けておくと幅が広がりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
積もりました
昨夜からの大雪で、めずらしく積雪がありました。
道路が凍っていたので、登校が心配でしたが、なんとか大きな怪我もなく
全員登校することができました。よかったです。
1時間目は、雪遊びをする学級がいっぱいでした。
雪合戦では、どうしても担任がねらわれる。。。。
教頭先生も参戦。私も集中攻撃を浴び、雪だらけとなりました。(^^)
気温が低いため、さらさらのパウダースノーでした。
昔はけっこう雪が積もった記憶がありますが、近年は、年に数回うっすらと
積もればいいほうでしたね。
めったに積もらない雪。雪の感触、手の冷たさ、雪の音、滑らない工夫、
景色の美しさ、雪で遊ぶ楽しさ、雪玉を投げる時の加減の仕方、雪だるまの
造形の工夫。。。経験できることがたくさんですね。
反面、雪による被害や災害が出ている地域もあります。一刻も早い復旧を
願っております。
待ってるよぉ~
今日は、入学説明会および半日入学を行いました。
保護者の方と別れて、5年生のお姉さん、お兄さんに連れられて
移動します。ちょっぴり不安そうな園児のみなさんでしたが、
5年生のリードで、楽しい時間を過ごすことができたようですよ。
読み聞かせや 折り紙、ゲームなどを楽しみました。
5年生のみなさん、お疲れ様。ありがとう。
新1年生のみなさん。4月の入学 待ってるよぉ~~。
半日入学 準備中
来週24日に、入学説明会と半日入学を計画しています。
半日入学では、5年生が、新1年生を案内したり、小グループでの楽しい活動を
考えてくれています。楽しみですね。
どの通路をとおって案内するのか、当日の流れなどを
確認しています。
頼んだよ! 頼もしい5年生!!
※今週は給食週間で、
~木津川市をまるごと味わおう~ のメニューでした。
大きな 収穫
6年生が、木津第二中学校へ行き、中学校の生活について話を聞いたり、
クラブ活動の様子を見学したりしました。
中学校ってどんなところだろう、どんな生活が待っているんだろうと
不安や期待が高まってくる時期です。
部活では、◎◎をやってみたいとすでに決めている子もいるでしょう。
中一へのステップアップに備えて、
今日は、大きな 収穫ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
3年生が秋に植えた大根の収穫に行きました。
地域の方にたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
1人1本、大事そうに大根を抱えて帰ってきました。
重くて、引きずって、大根おろしにならなくてよかった。。。(^_^;
班ごとの収穫もたくさんありましたよ。
大きな 収穫 ですね。
(木津南中学校の生徒さんが考えた地産地消メニュー)
児童集会
今日は、児童集会を行いました。オンラインでの実施です。
まずは、児童会からのお知らせ

しっかり、役割分担して配信できました。
続いて、
木津川市少年の主張大会最優秀賞を獲得した
6年生の意見作文発表。
全校児童に聞いてもらいました。

次は、相楽地方大会に出場予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動場では、
1年生が、凧あげをしていました。
糸を伸ばすと、どうしても友達と糸がからんでしまうので、
短く伸ばして、楽しみます。

風を読めた子は、ぐいぐいあがっていました。
どの向きであげたらいいのか、考えるのも勉強、経験ですね。
近頃は、凧あげができる場所も少なくなってしまいました。
子どもの頃、「ゲイラカイト」 流行ったなあ。
知っていますか?ゲイラカイト。

お茶と鮭の混ぜごはん 白身魚のお茶風味パン粉焼き すまし汁 木津川市産抹茶大福
おちゃづくしメニューでした。
まずは、児童会からのお知らせ
しっかり、役割分担して配信できました。
続いて、
木津川市少年の主張大会最優秀賞を獲得した
6年生の意見作文発表。
全校児童に聞いてもらいました。
次は、相楽地方大会に出場予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運動場では、
1年生が、凧あげをしていました。
糸を伸ばすと、どうしても友達と糸がからんでしまうので、
短く伸ばして、楽しみます。
風を読めた子は、ぐいぐいあがっていました。
どの向きであげたらいいのか、考えるのも勉強、経験ですね。
近頃は、凧あげができる場所も少なくなってしまいました。
子どもの頃、「ゲイラカイト」 流行ったなあ。
知っていますか?ゲイラカイト。
お茶と鮭の混ぜごはん 白身魚のお茶風味パン粉焼き すまし汁 木津川市産抹茶大福
おちゃづくしメニューでした。
動きます
本当に子どもたちは、元気に動きます。
休み時間、運動場や中庭は子どもたちでいっぱい。
寒い冬でも、しっかりと体を動かすこと、大事ですね。
(見習わないと。。。。)
6年生の子が考案してくれた
木津川台小学校のキャラクター 木津 笑心(にこ)ちゃんパペットが
できました。
動きます!!
明日、あいさき学園さんの年長さん対象に、小学校の授業を体験して
もらうことになっているので(保幼小連携の取組)、早速、出演するそうです。
どんな反応なのかな。。楽しみです。
24日の入学説明会でも、出演予定だそうです。。。
出演オファー まっているそうですよ。
地震への対応
避難訓練を実施しました。
今回は、大きな地震が発生した場合に、自分の身を守るにはどのように行動すれば
よいのかを訓練しました。
(木津川市のシェイクアウト訓練と連動して行いました。)
姿勢を低く 机の下などに入って守る 動かない 状況を確認して避難開始
明日、1月17日は、阪神淡路大震災が発生し、甚大な被害が出た日です。
大きな揺れの中、混乱してしまい、何をすればよいのか すぐに判断できなかった
覚えがあります。
今日は、子どもたちにも、阪神淡路大震災についても
担任からお話をしました。
今後、南海トラフ大地震が、近々発生するだろうということですから、
発生時、瞬時に状況を把握して、行動し、身を守るために、日頃から訓練や
防災の準備、心構えなどが、本当に必要です。
5年前の大阪北部地震では、子どもたちが登校中に発生しました。いつ起こるか
わからない災害。
被害をできるだけ少なくし、命を守るためにすべきことは?
覚えていると いいかも
図書室前の廊下に、「あけましておめでとう」の壁面飾りがあります。
それぞれに、十二支のイラストがあります。
ふと
「十二支を順番に覚えている子はどのくらいいるのかな?」と思いました。
七草がゆの時には、「春の七草、どれくらい子どもたちはしっているのだろう」と
思いました。
覚えていなくても困らないけれど、知識として覚えておくといいなという
ものがありますね。
十二支、春の七草、秋の七草、太陽系の惑星 20までの数の自乗 富士山の標高 エベレストの標高 。。。いろいろ覚え方もあります。
「ね うし とら う たつ み ・・・・」
「せり なずな ごぎょう はこべら ・・・」
頭のやわらかい子どもの間に、覚えてしまうとずっと記憶に残ります。
覚えていると いいことあるかもしれません。
階段に 順番に 貼っていこうかな。。。(^^)/
少しずつ芽がでてきましたよ。
お正月メニュー
今日から給食が始まりました。
今日はお正月メニューです。
黒豆ごはん ブリの照り焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳です。
日本の伝統食には、いろいろな思いがこめられています。
健康や長寿、五穀豊穣、子孫繁栄 無病息災。。。
先日も七草がゆをいただいたご家庭もあったと思います。
1年の節目には、伝統食や行事があります。
それぞれの意味など、その都度、こんな願いがこめられているんだよと
話ながら味わうということもずっと大切にしたいですね。
家族でわいわい 作ってみるのも楽しいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生 漢字が どんどん すすんでるカンジ
1年生の国語では、新出漢字の学習がどんどん進んでいます。
何度も練習して、確実に自分のものにしてほしいと強く思います。
鉛筆を正しく持つ、下敷きを敷く、姿勢を正しくして書く
はみださないようになぞる。。など、気をつけることがいっぱい。
でも、それを続けていると、普通に当たり前にできるようになります。
毎日毎日、少しずつ少しずつ。。(^^)/
よい姿勢だね。♪♪
地域児童会→下校
今日は、地域児童会を行い、登校班のきまりや並び方、気をつけることなどについて
みんなで確認しあいました。
そのあとは、班ごとに下校。担当教師も引率して下校しました。
登校班で、とてもきちんとまとまって登校できる 子どもたち。
4月は、1年生のペースに合わせてくれたり、みんながまとまっているか
後ろを振り返りながら歩く班長、低学年の子の手をつないで歩く子。。。
やさしいなあと いつも感じます。この雰囲気をずっと引きついていって
欲しいですね。
さようなら~ あしたも元気にきてね。
3学期スタートです。
新しい年を迎えました。
今日は、3学期始業式。
子どもたちは気持ちも新たに、元気に登校してきてくれました。
始業式では、
目標を持つことの大切さ、
願いではなく、具体的に何をするのか、
どんなことを続けて、目標到達を目指すのか 等について
話をしました。
自分を見つめ直して、何をこの1年 目標とするのかを考えることは
むずかしいことだと思います。
でも、目の前のことをやっていくだけではもったいないですね。
ずっと先の自分の姿を見据えて、何を獲得していくのかを考えてみることも
大切だと思います。
一日一日、少しずつ少しずつの積み重ね。大切にしてほしいなと思います。
生徒指導主任の話。
始業式は、オンラインで行いました。
しっかり子どもたちの目を見つめて、話せないのが、残念ですが、
教室で話をしっかり聞いてくれている様子は、見ることができます。
始業式の後、各学級では、係活動の担当を決めたり、
3学期の目標を考えたりしていました。

3学期は、本当にあっという間に時が進みます。
健康で、元気に、楽しく学校生活が送れますように。。。。
今日は、3学期始業式。
子どもたちは気持ちも新たに、元気に登校してきてくれました。
始業式では、
目標を持つことの大切さ、
願いではなく、具体的に何をするのか、
どんなことを続けて、目標到達を目指すのか 等について
話をしました。
自分を見つめ直して、何をこの1年 目標とするのかを考えることは
むずかしいことだと思います。
でも、目の前のことをやっていくだけではもったいないですね。
ずっと先の自分の姿を見据えて、何を獲得していくのかを考えてみることも
大切だと思います。
一日一日、少しずつ少しずつの積み重ね。大切にしてほしいなと思います。
始業式は、オンラインで行いました。
しっかり子どもたちの目を見つめて、話せないのが、残念ですが、
教室で話をしっかり聞いてくれている様子は、見ることができます。
始業式の後、各学級では、係活動の担当を決めたり、
3学期の目標を考えたりしていました。
3学期は、本当にあっという間に時が進みます。
健康で、元気に、楽しく学校生活が送れますように。。。。
2学期 終業式
本日、令和4年度2学期の終業式を迎えました。
長い2学期、子どもたちは、ほんとうにたくさんの経験をし、
こつこつと真面目に学びを進めていたと実感しています。
終業式は、Teamsを使ってオンラインで行いました。
学習や活動の一部ですが、各学年の取組の写真を共有し、
自分たちのがんばり、他の学年のがんばりを再確認しました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について話をしました。
終業式のあとは大掃除。あっという間に運動場が雪で真っ白になる中、
冷たい水、冷たい風にも、不平を言わず一生懸命に掃除に取り組む
子どもたち。本当に、すばらしいです。ほんとに。。。
教室も、廊下も靴箱も すっきりきれいになりました。
通知表(あゆみ)渡しでは、2学期の学習を振り返り、頑張れたこと、次に力を入れる所など、じっくり振り返り、まとめとしました。

明日から、冬季休業に入ります。
いろいろといそがしい年末年始ですが、ホッとする時間も大切に、
有意義な休みにしてほしいなと思います。

では、また、1月10日始業式で会いましょう!
よいお年を!!
長い2学期、子どもたちは、ほんとうにたくさんの経験をし、
こつこつと真面目に学びを進めていたと実感しています。
終業式は、Teamsを使ってオンラインで行いました。
学習や活動の一部ですが、各学年の取組の写真を共有し、
自分たちのがんばり、他の学年のがんばりを再確認しました。
生徒指導主任からは、冬休みの生活について話をしました。
終業式のあとは大掃除。あっという間に運動場が雪で真っ白になる中、
冷たい水、冷たい風にも、不平を言わず一生懸命に掃除に取り組む
子どもたち。本当に、すばらしいです。ほんとに。。。
教室も、廊下も靴箱も すっきりきれいになりました。
通知表(あゆみ)渡しでは、2学期の学習を振り返り、頑張れたこと、次に力を入れる所など、じっくり振り返り、まとめとしました。
明日から、冬季休業に入ります。
いろいろといそがしい年末年始ですが、ホッとする時間も大切に、
有意義な休みにしてほしいなと思います。
では、また、1月10日始業式で会いましょう!
よいお年を!!
わいわい がやがや 楽しい時間
終業式前日、計画していたお楽しみ会を行ったり、
最後のまとめの作業をしたり。。。
勉強少なめの一日。子どもたちの顔も 晴れ晴れ。。。。!?
みんなで 楽しい時間を共有することも大切なことですね。
今日は、冬至です。一番昼の時間が短い日。明日から1分程度ずつ日が長くなります。
今日は、古来の習慣にしたがって、柚子風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりするご家庭もあると思います。
「ん」のつく食べ物、うどん にんじん きんかん なんきん れんこん ぎんなん などを食べるといいそうです。
7つ食べると人として大切な 「運」「根」「鈍」が身につくとか。
古来の習慣の意味などもご家族で話しながら、長い夜を過ごすのもいいですね。
さあ、明日はいよいよ2学期終業式です。
学期末
2学期も あと少し
各学年では、まとめや 学級での活動など 大切な時間を過ごしています。
6年生は、卒業アルバムの自分のページづくり
かなり凝っています。楽しみ楽しみ。
1年生は ホールで お楽しみ会。
3年生はお楽しみ会の出し物をグループで相談中。

2年生は、けん玉やあやとり こままわしなど、名人級の技を競い合っていました。
ずいぶん上手になったね。
あと2日で2学期が終わります。長い2学期、学習をはじめ行事や取組を通してたくさんの「学び」を進めてきた子どもたちです。自信を持って、次に進んでほしいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
校長室の入り口に、「なぞなぞ」を貼っています。1週間で更新です。
「この答え ◎◎ちゃうん?」「えー、わからん。。。」「△□×◆!+?=」と、
扉の向こうで相談している声が聞こえてきます。
廊下で「あの答え わかったぁ~~」とうれしそうに話してくれる子もいます。
問題のレベルも、難しすぎると気持ちが離れてしまいますし、簡単すぎても楽しくない。ちょっと考えて「わかったぁ~~」という節妙な難易度がいいみたいです。
「わかる喜び」って 大切なんだと改めて感じました。
楽しく脳トレ。楽しくワイワイコミュニケーション。ちょっとでも。。。
2学期さいごの給食
コーンピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳
各学年では、まとめや 学級での活動など 大切な時間を過ごしています。
かなり凝っています。楽しみ楽しみ。
2年生は、けん玉やあやとり こままわしなど、名人級の技を競い合っていました。
ずいぶん上手になったね。
あと2日で2学期が終わります。長い2学期、学習をはじめ行事や取組を通してたくさんの「学び」を進めてきた子どもたちです。自信を持って、次に進んでほしいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~
「この答え ◎◎ちゃうん?」「えー、わからん。。。」「△□×◆!+?=」と、
扉の向こうで相談している声が聞こえてきます。
廊下で「あの答え わかったぁ~~」とうれしそうに話してくれる子もいます。
問題のレベルも、難しすぎると気持ちが離れてしまいますし、簡単すぎても楽しくない。ちょっと考えて「わかったぁ~~」という節妙な難易度がいいみたいです。
「わかる喜び」って 大切なんだと改めて感じました。
楽しく脳トレ。楽しくワイワイコミュニケーション。ちょっとでも。。。
コーンピラフ ローストチキン トマトスープ お米のチョコケーキ 牛乳
どこまで脳が活性化するんだろう
1年生は、計算カード練習の取組を進めています。
今日、1年生の子どもたちの計算カード練習におつきあい。

「よーいどん」で、つぎつぎとカードをめくって答えを言ってタイム計測。
思ったより何倍も早くてびっくり。毎日練習をしている成果ですね。
たとえば 6+8 6と8をみただけで答えが頭に浮かんでいるようです。
さっさっさと、指でカードを1枚ずつ送ることも 上手でした。手指の操作の
向上にも役立っているのかもしれません。
式と答えを言っている間につぎのカードをめくって式をみている。。。。そのくらいの早さです。反復練習って 大切ですね。子どもたちの底知れない能力の一端を
みることができました。これからの伸びが 楽しみです。次の学習にきっと活きてくると思います。 がんばれ~~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6年生 府教委の「知的好奇心をくすぐる体験事業」として
大学の先生に来校いただき、スポーツ心理学を元にした
心理的スキル メンタルトレーニングなどについて教えていただきました。

今後、スポーツの大会のみならず、いろいろな場面で活躍していくだろう子どもたち。「適度な緊張は、よりよい結果につながる」そうです。いろいろな経験を積みながら、心も強く太く、しなやかになっていってほしいと感じました。

うわぐつも 心も そろっているね。
2年生は、お楽しみ会の準備中。
出し物の準備や練習に、楽しい時間を使っていました。

ごはん プルコギ キムチスープ 牛乳
今日、1年生の子どもたちの計算カード練習におつきあい。
「よーいどん」で、つぎつぎとカードをめくって答えを言ってタイム計測。
思ったより何倍も早くてびっくり。毎日練習をしている成果ですね。
たとえば 6+8 6と8をみただけで答えが頭に浮かんでいるようです。
さっさっさと、指でカードを1枚ずつ送ることも 上手でした。手指の操作の
向上にも役立っているのかもしれません。
式と答えを言っている間につぎのカードをめくって式をみている。。。。そのくらいの早さです。反復練習って 大切ですね。子どもたちの底知れない能力の一端を
みることができました。これからの伸びが 楽しみです。次の学習にきっと活きてくると思います。 がんばれ~~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6年生 府教委の「知的好奇心をくすぐる体験事業」として
大学の先生に来校いただき、スポーツ心理学を元にした
心理的スキル メンタルトレーニングなどについて教えていただきました。
今後、スポーツの大会のみならず、いろいろな場面で活躍していくだろう子どもたち。「適度な緊張は、よりよい結果につながる」そうです。いろいろな経験を積みながら、心も強く太く、しなやかになっていってほしいと感じました。
うわぐつも 心も そろっているね。
2年生は、お楽しみ会の準備中。
出し物の準備や練習に、楽しい時間を使っていました。
いっぱい教えてもらったね
3年生 算数 そろばんの学習です。
珠算協会の先生にきていただき、基本から教わりました。
昔は、算盤と習字は 習い事の定番でした。
暗算も、頭の中で、算盤をはじいているそうですね。
昔から伝わるそろばんのよさを 味わってみましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は お手玉名人!!
1年生 生活 むかしのあそびをたのしもう
先日は、あやとり名人でしたが、今日はちょっと変身。
お手玉名人として来校いただきました。
名人の技に 子どもたちは拍手喝采。
お手玉の手触りを楽しんだり、いろいろな技に挑戦したりと
楽しい時間が流れていました。
あやとりもお手玉も コマ回しも 竹馬も
手指をうまく使ったり、体のバランスを使ったりします。
遊びの中で 体をしっかりと動かしていたんですね。
おっ! みんな聞き取れているね
AET(Assistant English Teacher)の
ジョサヤ先生の来校日でした。
5年生と6年生の授業に入っていただきました。

料理が得意なんだ。こんな料理をつくったよ。
→ エー すごい。。。
USJにいったよ。ディズニーシーにもいったよ。
→ ほーー
ジョサヤ先生の自己紹介でも しっかりと単語を聞き取って
反応している子どもたちでした。
Excellent!!
~~~~~~~
1年生には、先日と同様 コマ回し名人にお越しいただき、
コマ回し大会。
するする抜けてしまう紐に、悪戦苦闘の子どもたち。
でも、きっと そのうち コマ回し名人が でてきますね。
楽しみながらがんばってみようか。
むぎごはん 開拓丼の具 小松菜の味噌汁 牛乳
ジョサヤ先生の来校日でした。
5年生と6年生の授業に入っていただきました。
料理が得意なんだ。こんな料理をつくったよ。
→ エー すごい。。。
USJにいったよ。ディズニーシーにもいったよ。
→ ほーー
ジョサヤ先生の自己紹介でも しっかりと単語を聞き取って
反応している子どもたちでした。
Excellent!!
~~~~~~~
1年生には、先日と同様 コマ回し名人にお越しいただき、
コマ回し大会。
するする抜けてしまう紐に、悪戦苦闘の子どもたち。
でも、きっと そのうち コマ回し名人が でてきますね。
楽しみながらがんばってみようか。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
1
1
8
4
1
8
3
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。