木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
磁石って
3年生が磁石の学習をしています。
磁石ってほんとに不思議ですよね。
子どもの頃、砂場で砂鉄を取ったり、下敷きの上と下で動かしてみたり、反発しあう感覚を楽しんだり。。。とってもとっても魅力的なモノでした。磁石でカギがしまる筆箱が人気でした。
おもちゃの野球盤には、磁石でカーブを投げることができました。(古いですね。)
高校の時には、フレミングの法則におおいに悩まされました。(>_<)
磁石は、身の回りでもいろいろなところで利用されています。モーターなど、ほんとにすごい発明ですよね。リニアモーターカーも、実用に向けて進んでいます。
3年生では、磁石じゃないものを磁石に変えて、釘などをくっつけていました。
ん?と思った疑問、わぁと感じた不思議。そんな体験をいっぱいして、どうして?なぜ?から、調べよう!と、心が動くと いいな。 と思います。
特別なものでなく
1人1台タブレットの活用が進んでいます。
各学級では、自分の考えを交流するのに使ったり、友だちの書いたものにコメントしたり、図工で写真を撮って題材にしたりと、まだまだ効果的な活用が見つけられそうです。
今後は、海外の学校の子どもたちとつながり、交流できたら面白いなと思っています。
このタブレットの整備は、国の「GIGAスクール構想」に基づいています。
木津川市内の小中学校では、各校で「GIGAリーダー」の職員が、ICTのスキルアップや実践の交流を行い、活用のレベルアップを図っています。
PCやタブレットが、定規や鉛筆と同じように、特別なものではなく、学習道具としてだんだんと定着してきています。
市内全小中学校の実践交流をしました。
ごはん じゃがバタキムチ 小松菜の中華和え 牛乳
各学級では、自分の考えを交流するのに使ったり、友だちの書いたものにコメントしたり、図工で写真を撮って題材にしたりと、まだまだ効果的な活用が見つけられそうです。
今後は、海外の学校の子どもたちとつながり、交流できたら面白いなと思っています。
このタブレットの整備は、国の「GIGAスクール構想」に基づいています。
木津川市内の小中学校では、各校で「GIGAリーダー」の職員が、ICTのスキルアップや実践の交流を行い、活用のレベルアップを図っています。
PCやタブレットが、定規や鉛筆と同じように、特別なものではなく、学習道具としてだんだんと定着してきています。
心を込めて
来週25日(火)に、4月から入学する1年生の入学説明会を予定しています。
今年度は、感染予防のため、保護者の方のみ来校いただき、文書配布と物品購入だけお願いすることにしました。
本来なら来入児さんと現5年生が、折り紙や手遊び、読み聞かせなどして交流するのですが、非常に残念です。
でも、5年生が、1年生に渡すペンダントをほんとに丁寧に、そして一生懸命に作ってくれていました。

あったかい、そして優しい 心のこもったペンダント 完成です!
「竹の里 乙訓」メニュー
ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁 牛乳
今年度は、感染予防のため、保護者の方のみ来校いただき、文書配布と物品購入だけお願いすることにしました。
本来なら来入児さんと現5年生が、折り紙や手遊び、読み聞かせなどして交流するのですが、非常に残念です。
でも、5年生が、1年生に渡すペンダントをほんとに丁寧に、そして一生懸命に作ってくれていました。
あったかい、そして優しい 心のこもったペンダント 完成です!
ごはん 豚肉と筍の味噌炒め 若竹汁 牛乳
脳みそポコポコ
九九にない、かけ算の答えを考えよう。
12×4
12は10と2だから、10が4つで40。。。。
12が4つだから、12+12+12+。。。。
たくさん意見が出ていました。どうしたら答えが出るのだろうかと一生懸命に子どもたちは考えていました。脳みそが ポコポコ 動いていましたよ。
こういったオープンエンド的に考えることもとても大切ですね。
タブレットホームワーク
今日の宿題の一つ、タブレットで「ドリルパーク」
初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!
「森の京都メニュー」
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
初めての取組ですが、PCの立ち上げ、wifiの接続、ドリルパークの宿題等、うまくいきましたでしょうか。
まずは、慣れることからスタート。子どもたちは、とても覚えるのが早いです。
児童クラブでの様子を見に行ったのですが、1年生もバッチリ。すいすいと慣れた手つきで進めていました。素晴らしい!
近い将来、きっとタブレットでの宿題などあたりまえのことになるでしょう。取り組んだことをまとめてタブレット上で提出したり、交流したりすることも出てくると思います。はじめは戸惑いがあるかとは思いますが、戸惑いや失敗をクリアすることを重ねないと。。。と思います。少しずつスキルアップ!
ごはん 聖護院大根と豚肉の炊いたん 壬生菜の胡麻和え 牛乳
風の子
子どもは、風の子!
昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
みんな元気に遊んでいます。
担任していたとき、
担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。
子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。

今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
今日は 京都市メニューでした。
ごはん 衣笠丼の具 湯葉のおすまし 牛乳
昼休み、雪の中、運動場は子どもたちでいっぱい!
校舎周りでもなわとびを楽しんでいる子もたくさんいます。
みんな元気に遊んでいます。
担任していたとき、
担「寒いけど外で遊ぼー。子どもは かずのこ やでー!」
子「えー、風の子やって。。。。もぅ。。」
と、子どもたちと会話していたのを思い出しました。
子どもたちは、遊びの中で、人との関わり方をはじめ、
体づくりなどいろいろなことを経験し学んでいきます。
今週の給食は、「京都の味めぐり」です。
海の京都 京都市 森の京都 お茶の京都 竹の里乙訓の5つのテーマ別メニューです。
今日は 京都市メニューでした。
阪神淡路大震災から27年
阪神淡路大震災
たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
揺れていました。恐怖でした。
友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
明日、起こってもおかしくない状況です。
今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
子どもたちを守るための指示内容は?
時間と場所などによって行動が変わってきます。
必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
備えあれば、憂いなし です。

震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
酢飯 まつぶた寿司の具 カニ団子のハリハリ鍋 牛乳
たくさんの方の命が奪われました。被害も甚大でした。
当時、自分が住んでいたところは大きな揺れだけだったのですが、
それでも家がつぶれる。。。と思いました。部屋の壁が平行四辺形になって
揺れていました。恐怖でした。
友人が、まさに震源に住んでいましたので、安否がとても心配でした。
今後、40年以内に、南海トラフ巨大地震が起こる確率は90%程度だとか。
明日、起こってもおかしくない状況です。
今、起こったらどう動かなければならないか、何が必要か、
子どもたちを守るための指示内容は?
時間と場所などによって行動が変わってきます。
必要以上に不安になってしまうことは避けなければいけませんが、
常に、危機意識を持っておく必要がありますね。
備えあれば、憂いなし です。
震災について、各学級で、話をした後、実際に地震が起こったときの
行動訓練を行いました。(木津川市全体で実施しています。)
静かに、素早く行動できた子どもたち。動きは本当に素晴らしかったです。
訓練をしておくのと、全くしないのとでは大きく違います。
一字入魂
しーんと静まりかえった教室。ん?
書き初めの授業でした。
全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
素晴らしい!!
心の入った文字って とっても魅力ありますね。

大きな数(1年生)
数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。

1/13 黒豆ごはん ぶりの塩焼き 紅白なます 京風雑煮 牛乳
1/14 ミルクパン 豚肉のケチャップ炒め 白菜とベーコンのスープ 牛乳
書き初めの授業でした。
全集中で、一字一字一生懸命に書いていました。
素晴らしい!!
心の入った文字って とっても魅力ありますね。
大きな数(1年生)
数え棒を使って、「大きな数」の学習をしています。
20ってどれくらい? 100って、どれくらい?
どんな かたまりが どれだけあつまっているの?
実際の数字と実物のイメージを持つことがとても大切ですね。
めきめき めきめき
1年生横の教室から、何やら楽しそうな声。
何を楽しんでいるのだろうと、のぞいてみると

お手玉、けん玉、コマ回し 盛大に楽しく練習中でした。
練習を重ねていて、ずいぶん上手になってきています。
けん玉やお手玉、コマ回しなど、それで遊ぶだけでとても楽しいのですが、
力の入れ具合、調整力、集中力などを遊びの中で、自然に高めてくれるものだと思います。
子どもたちの成長にとって、「遊び」は、とても重要な要素の一つだと思います。
いっぱい あそべ~~ !!
3学期スタートにあたり、安全に登下校するため地域集会を行いました。
これまでの振り返りや、気をつけることなどを班で共有しました。
帰りは、ちょうど雪が強くなってきて寒い中でしたが、班でしっかりとまとまって
元気にさよならのあいさつをして下校しました。
何を楽しんでいるのだろうと、のぞいてみると
お手玉、けん玉、コマ回し 盛大に楽しく練習中でした。
練習を重ねていて、ずいぶん上手になってきています。
けん玉やお手玉、コマ回しなど、それで遊ぶだけでとても楽しいのですが、
力の入れ具合、調整力、集中力などを遊びの中で、自然に高めてくれるものだと思います。
子どもたちの成長にとって、「遊び」は、とても重要な要素の一つだと思います。
いっぱい あそべ~~ !!
3学期スタートにあたり、安全に登下校するため地域集会を行いました。
これまでの振り返りや、気をつけることなどを班で共有しました。
帰りは、ちょうど雪が強くなってきて寒い中でしたが、班でしっかりとまとまって
元気にさよならのあいさつをして下校しました。
3学期 始動
「おはようございまーす!」
「明けましておめでとうございますー。」
3学期始業式の朝、子どもたちの元気なあいさつが響きました。
学校には、やはり、子どもたちの姿、声、笑顔が似合います。

新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、目標をしっかり立てることについて話をしました。
学校だよりにも書きましたが、目標を明確にすることは、自分自身を
見つめ直すことにもなります。
また、目標を立てるということで終わらず、目標を達成するためには
何をするのかというところまで考えてみようと話しました。
「時間を守る」という目標。じゃあ、そのためにどう行動するのか。
「漢字をマスターする」 じゃあ、具体的に何を続けるのか。
「忘れ物をしない」 じゃあ、そのために必要なことは? と、具体的に
行動まで考えてほしいですね。



※各クラスでは、3学期のめあてを考えたり、係の役割を決めたり、席替えを
したりと、気持ちを新たに始動していました。
未来の自分は、今の積み重ねでできていきます。今を大切にしながら
努力、楽しみ、幸せ、リラックス、運動、集中、悩み、解決。。。を積みあげていって
ほしいと思います。いろいろな経験を重ね、心が広くて深く、優しく 強く、健康で、魅力ある大人の「元」を大きく育てて欲しいです。
「明けましておめでとうございますー。」
3学期始業式の朝、子どもたちの元気なあいさつが響きました。
学校には、やはり、子どもたちの姿、声、笑顔が似合います。
新しい年を迎えました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、目標をしっかり立てることについて話をしました。
学校だよりにも書きましたが、目標を明確にすることは、自分自身を
見つめ直すことにもなります。
また、目標を立てるということで終わらず、目標を達成するためには
何をするのかというところまで考えてみようと話しました。
「時間を守る」という目標。じゃあ、そのためにどう行動するのか。
「漢字をマスターする」 じゃあ、具体的に何を続けるのか。
「忘れ物をしない」 じゃあ、そのために必要なことは? と、具体的に
行動まで考えてほしいですね。
※各クラスでは、3学期のめあてを考えたり、係の役割を決めたり、席替えを
したりと、気持ちを新たに始動していました。
未来の自分は、今の積み重ねでできていきます。今を大切にしながら
努力、楽しみ、幸せ、リラックス、運動、集中、悩み、解決。。。を積みあげていって
ほしいと思います。いろいろな経験を重ね、心が広くて深く、優しく 強く、健康で、魅力ある大人の「元」を大きく育てて欲しいです。
はなまる
2学期が終わりました。
終業式は、オンラインで行いました。
2学期の行事や子どもたちの頑張りを写真で振り返り、
経験したこと、学習したことをもとに3学期につなげていこうねと
いう話をしました。

また、木津川台小のキャラクターを作ろうと、児童会が中心になって、全校にアイデアを募集していましたが、今日、決定したキャラクターの発表がありました。
5年生の子が考えてくれた 木津 笑心(きづ にこ)ちゃんに
決まりました。かわいい、思いのつまったキャラクターができましたね。

みんな2学期、よくがんばりました。
また、3学期に会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。子どもたちが、安心して、安全に学校生活を送ることができたのも、皆様にご支援いただいたおかげです。本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
終業式は、オンラインで行いました。
2学期の行事や子どもたちの頑張りを写真で振り返り、
経験したこと、学習したことをもとに3学期につなげていこうねと
いう話をしました。
また、木津川台小のキャラクターを作ろうと、児童会が中心になって、全校にアイデアを募集していましたが、今日、決定したキャラクターの発表がありました。
決まりました。かわいい、思いのつまったキャラクターができましたね。
みんな2学期、よくがんばりました。
また、3学期に会いましょう!
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。子どもたちが、安心して、安全に学校生活を送ることができたのも、皆様にご支援いただいたおかげです。本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
大切に使わせていただきます
9丁目のオムロン(株)さんより、
手作りの木製ボックスを10箱もいただきました。
会社の保有林の間伐材を使って作成されたそうです。

「PROTECT THE FOREST」のメッセージやイラストも書かれています。
社員の方々が集められたベルマークもたくさんいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
終業式前日
お楽しみ会、書き初めの練習、大掃除。。。

さあ、いよいよ明日で、長かった2学期が終わります。
しっかりとまとめをして、冬休み、そして3学期へとつなげて
ほしいと思います。
手作りの木製ボックスを10箱もいただきました。
会社の保有林の間伐材を使って作成されたそうです。
「PROTECT THE FOREST」のメッセージやイラストも書かれています。
社員の方々が集められたベルマークもたくさんいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
終業式前日
お楽しみ会、書き初めの練習、大掃除。。。
さあ、いよいよ明日で、長かった2学期が終わります。
しっかりとまとめをして、冬休み、そして3学期へとつなげて
ほしいと思います。
Only one chopsticks
6年生が、けいはんな公園水景園で、
火起こし(たき火)体験、そしてウォークラリーを楽しみました。
学校に帰ってきてからは、クラフトとして塗り箸作りに取り組みました。
6年生の林間学習は、新型コロナの影響で、昨年度、そして延期した今年の春にも
行けなかったので、思い出づくり、仲間づくりをはじめ、いろいろな経験をしてほしいという担任、職員の思いもあり、実現しました。



塗り箸は、削り方によって、いろいろな模様が現れてきます。
「世界に一つだけの はし」 ですね。
お楽しみ会
自分たちで楽しい時間を作り上げよう

どんなことをしたい?、時間設定は? 誰が進める?
楽しい時間にするためには?
など、クラスで話し合いを進めることも大切な学習です。
ごはん 豚肉とじゃがいもの煮物 冬野菜の胡麻和え
牛乳
今年最後の給食でした。おいしい給食ありがとうございました。
火起こし(たき火)体験、そしてウォークラリーを楽しみました。
学校に帰ってきてからは、クラフトとして塗り箸作りに取り組みました。
6年生の林間学習は、新型コロナの影響で、昨年度、そして延期した今年の春にも
行けなかったので、思い出づくり、仲間づくりをはじめ、いろいろな経験をしてほしいという担任、職員の思いもあり、実現しました。
塗り箸は、削り方によって、いろいろな模様が現れてきます。
「世界に一つだけの はし」 ですね。
お楽しみ会
自分たちで楽しい時間を作り上げよう
どんなことをしたい?、時間設定は? 誰が進める?
楽しい時間にするためには?
など、クラスで話し合いを進めることも大切な学習です。
牛乳
今年最後の給食でした。おいしい給食ありがとうございました。
シンフォニー
人権の取組の一つとして木津川台シンフォニーに取り組んでいます。
友だちやクラスのことで、いいな、ありがとう、やさしいね。。。など
人との関わりの中で感じたことを音符にしています。
ずいぶんと音符が増えました。

ごはん 豚肉と大根のうま煮 キャベツの胡麻酢和え 牛乳

今週の水曜日は、冬至 です。
健康を願って ゆず湯に入る習慣があるご家庭もあるでしょうね。
家で、たくさん柚子が採れたので、廊下に置いて、子どもたちに
爽やかな香りを楽しんでもらいました。
友だちやクラスのことで、いいな、ありがとう、やさしいね。。。など
人との関わりの中で感じたことを音符にしています。
ずいぶんと音符が増えました。
今週の水曜日は、冬至 です。
健康を願って ゆず湯に入る習慣があるご家庭もあるでしょうね。
家で、たくさん柚子が採れたので、廊下に置いて、子どもたちに
爽やかな香りを楽しんでもらいました。
相楽地方教育美術展
相楽地方の小学校から、出展された絵が、相楽地方教育美術展として
各学校を順に巡回展示しています。

絵を見ていると、
「ここの所、苦労して色塗りしたんだろうな。」
「ダイナミックに描いているなぁ」
「描いているとき、きっと笑顔で楽しかったんだろうな」
など、一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿が想像されます。
21日(火)まで木津川台小学校での巡回展です。(土日除く)
子どもたちの素晴らしい感性を感じに、どうぞいらしてください。
食パン ミートボールのカレースープ煮 水菜のサラダ 牛乳
各学校を順に巡回展示しています。
絵を見ていると、
「ここの所、苦労して色塗りしたんだろうな。」
「ダイナミックに描いているなぁ」
「描いているとき、きっと笑顔で楽しかったんだろうな」
など、一生懸命に取り組んでいる子どもたちの姿が想像されます。
21日(火)まで木津川台小学校での巡回展です。(土日除く)
子どもたちの素晴らしい感性を感じに、どうぞいらしてください。
比べる量 もとにする量 割合
小学校の算数科の学習の中で、子どもたちがぶつかる壁が
「割合」の学習です。
5年生では、何割引 の学習をしていました。

「全体を1として考える」ということが、普段の生活の中に
なかなかないので、難しいですね。
何がくらべる量?どれがもとにする量? 丸暗記する?ってなりますよね。
6年生で学習する
「水槽いっぱいに水を入れるのに、Aの水道では5分、Bの水道では8分かかる。
いっしょに入れると何分かかる?」 と言う問題や、
「はじめにAの水道で2分いれた後、Bの水道で入れると何分かかる?」といった
問題は、一番難しいのではないかと思います。大人になったらわかるんですけどね。
私も小学校の時は、ちんぷんかんぷんでした。
昨日の給食は、「食育の日の献立」
「いものおづけばっと」というメニューでした。
「おづけばっと」 調べてみてなるほどと思いました。青森県の郷土料理です。
今日は、クリスマス献立
ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのクリスマスデザート 牛乳
「割合」の学習です。
5年生では、何割引 の学習をしていました。
「全体を1として考える」ということが、普段の生活の中に
なかなかないので、難しいですね。
何がくらべる量?どれがもとにする量? 丸暗記する?ってなりますよね。
6年生で学習する
「水槽いっぱいに水を入れるのに、Aの水道では5分、Bの水道では8分かかる。
いっしょに入れると何分かかる?」 と言う問題や、
「はじめにAの水道で2分いれた後、Bの水道で入れると何分かかる?」といった
問題は、一番難しいのではないかと思います。大人になったらわかるんですけどね。
私も小学校の時は、ちんぷんかんぷんでした。
「いものおづけばっと」というメニューでした。
「おづけばっと」 調べてみてなるほどと思いました。青森県の郷土料理です。
ケチャップライス ローストチキン コンソメスープ いちごのクリスマスデザート 牛乳
きらり ★
はきものを そろえる
トイレのスリッパをそろえる
時々、廊下や入り口できちんと並べられた上靴やスリッパをみて、思わず写真を撮ってしまいます。はきものをそろえる習慣が身についている子が多く、すごい!といつも思います。
いいね!次の人も気持ちがいい。
散らかってしまっていたスリッパ。後から来てしばらくながめていましたが、そっと、そろえていました。
「私がはいていたのじゃないのに。でも。。。。」といろいろ考えていたのでしょうね。自分で考えて、よい方向に行動できたのは、本当に素晴らしい。うんと褒めておきました。!(^^)!
2年生が、「町たんけん」で学習したことを、学級のみんなに発表して情報を共有。
タブレットで、撮ってきた写真をスライドで見せたり、クイズを作ったりと、自分たちの力で、一生懸命にプレゼンテーションを作成し、発表していました。
きっと、大きくなっても使っていくスキルですよね。少しずつ少しずつ、スキルアップだね。よくがんばりました。
ごはん ビビンバ ワカメのスープ 牛乳
トイレのスリッパをそろえる
時々、廊下や入り口できちんと並べられた上靴やスリッパをみて、思わず写真を撮ってしまいます。はきものをそろえる習慣が身についている子が多く、すごい!といつも思います。
「私がはいていたのじゃないのに。でも。。。。」といろいろ考えていたのでしょうね。自分で考えて、よい方向に行動できたのは、本当に素晴らしい。うんと褒めておきました。!(^^)!
2年生が、「町たんけん」で学習したことを、学級のみんなに発表して情報を共有。
きっと、大きくなっても使っていくスキルですよね。少しずつ少しずつ、スキルアップだね。よくがんばりました。
1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す
「1秒毎に、腕を90°動かすことを 3回繰り返す」
・・・
プログラミング学習の話です。
人間が実際に身体を動かすのは簡単ですが、ロボットにはどう命令を
伝えればよいのだろうか。。。

実際には、
「どのモーターを何度動かして、何秒保持して、次にどのモーターを何度動かして何秒保持して
と言う動きを 3回繰り返しなさい」
という命令を作ります。
作ったプログラムに忠実に作動しますので、動かない場合は、どこの命令が
間違っているのだろうと、試行錯誤して修正していきます。
身の回りには、コンピュータでプログラムされて動作しているものが身近に本当にたくさんあります。
クリスマスツリーのLEDが点滅しているのを見て、「あっ、これ2秒間隔でプログラム組んでるな」といっている子を見たことがあります。
また、プログラムを組む思考は、論理的に順序立てて物事を考える力を鍛えます。相手に正確に物事を伝えるためには、どう話をしたらいいだろうかなどを考えることにつながっています。
まだまだ、簡単なプログラムですが、光センサーなどを組み合わせて、「暗くなったら右手を挙げてボタンをおして電気を付けるロボット」など、広げていくのも楽しそうですね。
society5.0といわれる時代がやってきます。今の子どもたちは、将来今以上に情報化社会の中で生きていくことでしょう。劇的に社会が変化していきます。現在ある仕事も50%がAIに代わっていくということも聞かれます。
そんな社会の中で生きていかなければならない子どもたち。将来を見据え、小学校の間につけておくべき力をきちんと身に付けてほしいなあと感じます。
ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳
・・・
プログラミング学習の話です。
人間が実際に身体を動かすのは簡単ですが、ロボットにはどう命令を
伝えればよいのだろうか。。。
実際には、
「どのモーターを何度動かして、何秒保持して、次にどのモーターを何度動かして何秒保持して
と言う動きを 3回繰り返しなさい」
という命令を作ります。
作ったプログラムに忠実に作動しますので、動かない場合は、どこの命令が
間違っているのだろうと、試行錯誤して修正していきます。
身の回りには、コンピュータでプログラムされて動作しているものが身近に本当にたくさんあります。
クリスマスツリーのLEDが点滅しているのを見て、「あっ、これ2秒間隔でプログラム組んでるな」といっている子を見たことがあります。
また、プログラムを組む思考は、論理的に順序立てて物事を考える力を鍛えます。相手に正確に物事を伝えるためには、どう話をしたらいいだろうかなどを考えることにつながっています。
まだまだ、簡単なプログラムですが、光センサーなどを組み合わせて、「暗くなったら右手を挙げてボタンをおして電気を付けるロボット」など、広げていくのも楽しそうですね。
society5.0といわれる時代がやってきます。今の子どもたちは、将来今以上に情報化社会の中で生きていくことでしょう。劇的に社会が変化していきます。現在ある仕事も50%がAIに代わっていくということも聞かれます。
そんな社会の中で生きていかなければならない子どもたち。将来を見据え、小学校の間につけておくべき力をきちんと身に付けてほしいなあと感じます。
回せへん~~~
「回せへん~~~」
1年生昔の遊び コマ回し。難しいですね。
コマ名人?として声がかかりました。

子どもたちは、何度もひもを巻くのを失敗したり、回せなかったりの繰り返しですが、次第に巻き方も上手になってきました。
練習あるのみ、だよ。
「校長先生、回せるようになったら勝負しよ!」
その意気、その調子です!!うけてたちましょう!
人権シンフォニー よい音が重なり合ってきました。

味付けパン 鶏肉のレモンケチャップソース レタススープ 牛乳
1年生昔の遊び コマ回し。難しいですね。
コマ名人?として声がかかりました。
子どもたちは、何度もひもを巻くのを失敗したり、回せなかったりの繰り返しですが、次第に巻き方も上手になってきました。
練習あるのみ、だよ。
「校長先生、回せるようになったら勝負しよ!」
その意気、その調子です!!うけてたちましょう!
人権シンフォニー よい音が重なり合ってきました。
昔から伝わる遊び
1年生生活科で、昔から伝わる遊びについて学習を進めています。
けん玉、お手玉、コマ回し、あやとり。。。たくさんありますね。
今日は、お手玉で楽しく遊びました。
お手玉先生は、なんと教頭先生。
みんな小さな手に、いくつも乗せたりと楽しんでいました。

明日は、コマ回しの予定です。難しいぞ、できるかな。

給食時間は、昨日に引き続き、人権目標の振り返りを放送で発表しました。
緊張しましたね。でも、とてもしっかりとわかりやすく発表できていたよ。
ごはん 厚揚げのそぼろあんかけ かぶの味噌汁 牛乳
けん玉、お手玉、コマ回し、あやとり。。。たくさんありますね。
今日は、お手玉で楽しく遊びました。
お手玉先生は、なんと教頭先生。
みんな小さな手に、いくつも乗せたりと楽しんでいました。
明日は、コマ回しの予定です。難しいぞ、できるかな。
給食時間は、昨日に引き続き、人権目標の振り返りを放送で発表しました。
緊張しましたね。でも、とてもしっかりとわかりやすく発表できていたよ。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
6
5
6
7
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。