校長室より。。。

校長室より。。。

花丸 最高!

 今日は、運動会でした。昨年度は、体育参観でしたので、「運動会」という形の行事ができ、子どもたちの活躍する場、発表する場ができたことは、ほんとうにうれしく思います。
 秋晴れのすがすがしい(強い?)風を感じながら、子どもたちは、真剣にそして楽しく力を出し切って競技、演技をがんばっていました。見事に子どもたちの力で、一つのことを成し遂げてくれたと思います。感動しっぱなしでした。
 児童会のスローガン 笑顔、協力 フルパワー。。。すべて 達成ですね。
 保護者の皆様には、熱い応援いただき、本当にありがとうございました。また、PTAの役員の方々には、種々の準備や当日の校内巡視、後片付けまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。
         

汗・焦る 運動会前日準備

 明日の運動会にむけて、6年生が準備や係の練習を頑張ってくれました。
     
 6年生、ありがとう!!
明日の運動会で、生き生きと表現し、輝き、すばらしい思い出を
作ってください。
 
  味付けパン バーベキューチキン 野菜スープ 牛乳

キラキラ すっきり。。感謝です。

 地域の「おたすけ隊」の方のコーディネートで、たくさんのことをしていただいています。
 昨年度は、卒業式前に式場(体育館)の入り口のインターロッキングの汚れをきれいにしていただきました。
 今年度は、校区内のオムロン(株)さんの方々に校内の除草作業をしていただきました。
   
 作業後の校内は、とてもすっきり!絵文字:キラキラ絵文字:キラキラ とてもきれいになりました。くっつき虫(ヌスビトハギ)が体一面について作業していただきました。
 本当に、感謝しかありません。ありがとうございました。<(_ _)>
 子どもたちが気持ちよく、学校生活を送ることができます。
 お世話になったおたすけ隊の方々、オムロンの社員の皆様、ありがとうございました。

 下校時でしたので、「ありがとうございます~~。」と、お礼を言える子どもたちがたくさん。
 なんかうれしくなりました。
 
 ごはん 鯵の香味焼き 具だくさん味噌汁 牛乳

花丸 仕上がってきました

  
 今日は、とても寒い一日となりました。体がまだ寒さに慣れていないので、子どもたちの体調が少し心配です。
 運動会の練習を見ていると、そんな寒さも感じさせない、熱い熱い練習が続いています。だんだんと 仕上がってきましたよ。
 「表現、やらされている」と感じると、しんどいだけだけれど、思いっきり体を動かすことが気持ちよかったり、みんなと息を合わせて一つのことを表現する楽しさを味わったりして、練習を通して何かを掴んだり感じたりしてほしいと強く思います。
 当日が楽しみです。
 ごはん 子ギツネ丼の具 さつま汁 牛乳

ひらめき 知的好奇心をくすぐる

 知的好奇心をくすぐる体験授業として1年生が
京都大学の水産実験所から先生に来ていただき、海の生き物の
お話を聞きました。
   
 たくさんの写真や実物(コウイカの骨やウニ、タコのマクラ)など実際に手に取り、
「なんだ これ~?」「においは~?」と、楽しんで学習していました。
 海の生き物の不思議、命のつながりについてお話を聞きました。
 校外学習で水族館に行く予定をしているので、もっとたくさんの生き物がみられますね。楽しみ楽しみ!(^^)!

 小型パン 和風キノコスパゲティ ゴボウの胡麻マヨサラダ 牛乳

グループ 全校体育

 全校で集まっての活動は、長い間できていませんでしたが、
本日の運動会に向けての全校体育では、運動場で距離をとりながら
実施しました。1年生も2年生も小学校では初めての全校体育。
(避難訓練では、全校で数分集合しましたが、活動はしていません)
あ~~、この感じ、この雰囲気、久しぶりだなぁとうれしくなりました。
  
暑かったのですが、私語もなく、砂いじりもなく、きびきび動く子どもたち。
素晴らしい! 本番もこの調子で!と、思いっきり褒めました。
 くりごはん がんもどきの野菜あんかけ 根菜の味噌汁 牛乳

花丸 児童集会

 児童集会がありました。
 感染対策のため、校内放送での実施です。
 
 放送室入り口。さすがです。。。
 
 とても真剣に、何度も練習して本番の放送に
 臨みました。
 「めちゃめちゃ 緊張したぁ~~」
 「ちょっとまちがえてしまった~~」
 うんうん、でも上出来でしたよ。素晴らしい。
 みんなの意見の詰まった木津川台小学校マスコットを
 作り上げてくださいね。よろしく!

 ごはん ニコニコチキンカレー フルーツ豆乳杏仁 牛乳

グループ その調子

  運動会 朝の応援練習 熱くなってきました。
 
6年生が各教室で、全校のみんなをひっぱります。
最高学年として、リーダーシップを発揮していました。
でも、きっと、みんなの前に出るのが苦手な子もいるはず。
そのままで、OK。他に自分の活躍できる場を見つけて、
いっぱい経験を積み上げていってほしいと思います。


中学年表現練習も盛り上がってきました。
 「イーヤーサッサーぁ~」
ごはん 鮭のチャンチャン焼き すまし汁 牛乳

バス いってらっしゃ~い!

 秋晴れの下、2年生が校外学習に出発しました。
入学以来、初めての校外学習なんです。子どもたちはとってもいい顔していました。
行き先は、京都水族館と京都鉄道博物館です。なんと機関車トーマスが来ているようですよ。
    

 「校長先生も連れて行って~」「あかーん」
 「校長先生のお弁当 持ってきてくれた?」「そんなん ない~」
 と、お約束の会話を、ひとしきりしたあと、見送りました。
 
 公共の場に出たときのマナー、秋の自然、友だちとの交流、新しい発見。。。。
 「目」「耳」「手」。。五感を駆使して、たくさんのことを学んできてくださいね。
 いってらっしゃーい!

キラキラ 名前は まだ ない

 「わたしは うさぎである。名前は まだ ない。」

 先代の「メープル」と「いちご大福」が天国にいってから、子どもたちはとてもさみしがっていたのですが、このたび、新しくうさぎを迎えることになりました。
 名前は まだ ないのです。めすです。
  
 飼育委員会の子どもたちが、名前を一生懸命に考えてくれています。
 木津川台小のアイドルになること 必至です。モコモコです。

 動物とふれ合うことで、優しい気持ちがそだってくれるといいな。
 命の大切さを感じてくれたらいいな と思います。

 ごはん 豚肉と大根の中華煮 中華風サラダ 牛乳

学校 今年度後半 スタートです

 10月になりました。ちょうど折り返し地点です。
前半をしっかりと振り返り、後半がんばること、やってみたいことなど整理しながら日々少しずつ伸びていってほしいなあと思います。
 緊急事態宣言も解除となり、校時も通常に戻しました。
休み時間などが少し長くなり、運動場で楽しく遊ぶ子どもたちの声が響いています。
 でも、ゼロリスクには、まだなりません。感染予防対策をしっかりしながら、学習活動を進めていきます。

 
 今日は、23日の運動会に向けて、6年生や児童会運営委員が各係の活動をスタートさせました。
 6年生がリーダーシップをとって、取組を進める機会がほとんどなかったので、
 今後の活躍を楽しみにしています。
   

  ミルクパン タンドリーチキン レンズ豆のスープ 牛乳

ノート・レポート 並行読書

 国語科では、戦争を題材にした文学教材の学習があります。
5年生では、「たずねびと」の学習を終えました。
4年生の「一つの花」という教材でも同じですが、登場人物の心情にぐっと迫って読み込んでいきます。
情景をイメージしながら、心の動きを読み取る。難しいですね。でも、楽しい、面白いと感じられる授業にしたいですね。

廊下には、学習と並行して、戦争関係の読み物が読めるようにと、おいてあります。


 ごはん 豚肉の生姜炒め 具だくさん味噌汁 牛乳

キラキラ なんか いいね


 運動場。随分 雑草が 侵出してきました。
 夏の長雨や、特別校時で休み時間に運動場に出る子どもたちが少ないからでしょうか。
 
 草引きを、今日はこの範囲、明日は。。。と少しずつやっていますが、雑草も雨のたびに少しずつ広がってきます。オニヒトデのような地面に張り付いているしぶとい草もたくさんあります。
 草引きをしていると、とてもうれしいことがありました。
 先日は、
 「掃除、早くおわったから てつだう~」と、4年生の子どもたち。
 今日は、
 「手伝って いいですか?」と5年生の子どもたち。
 短い時間で、すごくたくさん草引きができました。ありがとう~~!
 「また、次も やりたいーー」「先生、やってる?」

 心がとても 温かくなりました。
 なんか いいね。絵文字:笑顔

 ごはん 八宝菜 春巻き 牛乳

星 仲秋の名月

 今宵は、仲秋の名月。8年ぶりの満月の名月だそうです。
すこし雲が多い感じですが、なんとか月をみることができそうです。
 夜、月や星を眺めていると、宇宙の広大さや、アポロの月面着陸や、自分が今の瞬間、生かされているんだなあなどと、いろいろと思いを巡らしていることがあります。
 子どもたちも、そんなゆったりした時間を持つことができるのかな。ちょっと、家族で空を眺める時間があると、いいですね。

  
 ごはん 鯖の香味焼き 月見汁 十五夜ゼリー 牛乳
 
 ※ 日本では、月の模様は「餅つきしているうさぎ」が一般的。
  外国ではカニや女性の横顔など、国によっていろいろです。おもしろいですね。

鉛筆 考えを分類・整理して可視化

 授業の中で、子どもたち同士の考えをいっぱい引き出す時があります。
また、子どもたち同士で、考えを整理しながら話し合いを進める場合もあります。
 意見や考えを分類、整理し、それを可視化して図にまとめると、より考えが深まったり、友だちの意見を参考にして、新たな考えが浮かんだりします。
   
 ジャンルごとに分類したり、目標や課題解決のために必要な要素は何かなど、図式化して整理するために活用しています。種類もたくさんあり、シンキングツール、思考ツールと呼ばれています。ベン図などもその一つですね。
 社会に出たときには、自己の考えやアイデアをわかりやすく相手に伝えたり、お互いの意見を交流して新たな方法を見つけ出したりするなどのスキルも身につけておくことが大切だと思います。
 まずは、しっかりと自分の意見を持つこと、そして、友だちの考えを聴けること、それらを再考しながら新たな意見をまとめる力を伸ばすことが大切だと感じます。各学年の発達段階に応じた適切な指導を継続していくことが大事ですね。少しずつ少しずつ。。。

 ナン にこにこキーマカレー 海藻サラダ 牛乳

虫眼鏡 ムシムシワールド

 今日は、1年生が虫取りの学習をする日。
朝の校門では、虫取り網や虫かごを大事そうにもってくる1年生の姿。
 ショウリョウバッタ
 トノサマバッタ
 トカゲ
 しっかり観察もできました。
 
 ずいぶん秋らしくなり、朝晩冷え込むようになってきました。
 夏のセミの声も聞かれなくなり、また違う昆虫の声が聞こえるようになってきました。こおろぎ、ウマオイ、クツワムシ、スズムシ。。。。これからは、夕方から秋の虫の大合唱になります。声が聞き分けられると楽しいですね。
 空にはオリオン座が見え始めましたよ。
 
 麦ごはん チキン南蛮 ノンエッグタルタルソース 切り干し大根の味噌汁 牛乳

ノート・レポート 国語の授業

 本校では、今年度国語科を通して、思いや考えを豊かに表現できる力をつけよう、意見をつなげてお互いに理解を深めていこうというねらいをもって、授業の研究を進めています。
 今日は、5年生の国語「たずねびと」の単元の授業について、職員で研修しました。
授業では、子どもたちは物語の記述にもとづいて、自分の考えをしっかりと持ち、発表していました。考えを伝える力、すごく育ってきているなと感じました。
 授業が終わってからも、「○○さんの、この意見がよくわからへんねん。」「○○さん、どういうこと?」「それはね。。。。」と、黒板の前に集まって、議論する姿。
 学びを高めているなという場面でした。すごいですね。
 これからも、お互いの意見をつなげることで、深い学びにつながっていくといいなと思いました。これが学校で学ぶことのよい点ですね。

  
 
 ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 わかめスープ 牛乳

ノート・レポート 木津川市カルタ 3年生

 低学年の時は、学校のまわり
 中学年では、木津川市や京都府
 高学年では、日本、世界へと学習の範囲が広がっていきます。
 3年生は、木津川市の紹介ということで、カルタ作りをがんばっていました。
  
 読み札、取り札ともとてもしっかりと書けています。
 ふるさとを愛する心  大事にしていきたいですね。

 ごはん じゃが豚キムチ モヤシのナムル 牛乳

会議・研修 どこでもドア or タケコプター

 木津川台アナログSNSが、次のテーマに変わりました。
 すべての学習の基礎となる力になる、話す力や聴く力、コミュニケーション能力、表現力等を伸ばすねらいで、取り組んでいるアナログSNS。
 前のテーマは、「海がいいか プールがいいか」でした。
 今回は、「どこでもドアがいいか、タケコプターがいいか」です。
 
 今のところ、どこでもドアがいい が優勢です。
 いろいろな意見交流ができるといいですね。
 
 うめちりえだまめごはん トビウオの唐揚げ たまねぎの味噌汁 牛乳

ノート・レポート 選書会 読みたい本がいっぱい!

 どんな本が読みたいかな?
図書室では、今、選書会を行っています。
本屋さんから借りた見本の本をみて、学校にあったらいいな。読みたいなという本を選んで投票します。
 票数の多かった本を購入する予定です。
   

 本は心の栄養。秋の夜長、ゆったりと読書する時間。いいなあ。

 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め けんちん汁 牛乳

 けんちん汁の「けんちん」って何だろうとずっと思っていたので、調べてみました。
 精進料理の一つで、鎌倉の建長寺の僧が作っていた料理なので、「建長汁」がなまってけんちん汁となったという説や中国の精進料理の名前からという説などいろいろあるようです。
 どちらにせよ、野菜たっぷりのおいしいお汁です。