校長室より。。。

校長室より。。。

音楽 ビビデ バビデ ブー

 
 2年生の廊下を通っていると、教室の壁に図工科でつくった
すてきなぼうしが 飾ってありました。
 画用紙をまきまきしたり、つなぎ合わせたり、ばねばねを
付けたりと、子どもたちそれぞれの 工夫がいっぱいつまった
帽子でした。
 かぶると 魔法が 使えそう。。。
「ビビデ バビデ ブ~~!! かしこく なあれ~~」

 
個人用アクリル板 使い始めました。
使い慣れるまでは、きっと変な感じかもしれませんが、
感染予防のため、給食時や、音楽の授業など必要に応じて
使用していきます。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 チンゲンサイのスープ 牛乳 

花丸 人権宣言


 今日の人権集会では、各学級で話し合って決めた人権宣言を発表しました。
本当は、全校児童の前で宣言の発表をする計画をしていたのですが、感染予防のため
放送で、宣言の紹介をしました。
 しっかり練習してきたのか、いい声で、聞きやすく発表できていましたよ。

 自分たちできめた 人権宣言。ときどき振り返ってみて、いろいろな
思いをもって、また考えて。。。を繰り返して欲しいですね。

   


 ごはん 鶏肉の一味焼き 豆腐の赤だし 牛乳

了解 学習道具として


 タブレットを使い始めてから2ヶ月。
 ほぼ、学習の道具として自然と活用できるようになってきています。
 子どもたちの吸収力。すばらしいですね。

   
 観察記録をつけています。
 写真で、様子を撮影し、気づいたことを画面に書いています。
 毎日続けることで、生長の様子がよくわかりますね。

 ごはん 回鍋肉 ニラスープ 牛乳

星 皆既月食


 今夜はスーパームーンの皆既t月食です。雲の間から少しでも見られると
いいですね。
 6年生では、月の満ち欠けの学習をします。今、太陽と月と地球がどんな位置関係に
なっているのか、月はどの位置にあるのかなど、考えるよいきっかけになると
楽しいですね。
 次にスーパームーン皆既月食が見られるのは、12年後だそうです。

 明日は、午前中、大雨の予報です。大きな被害などないといいのですが。
午後からはピークは過ぎるとのことなので、メールでもお知らせしたように
登校後、もし気象警報が発表されたとしてもそのまま学校で通常の学習を
続ける予定をしています。(急な変更になるかもしれませんが。。。)
 ニュースや気象情報にご留意ください。

 ごはん(少なめ)カレーうどん キャベツのおかか和え 牛乳

体育・スポーツ ティーボール


 体育の学習の中のゲーム領域では、ゴール型、ネット型、ベースボール型などがあります。それぞれの学年の発達段階に応じて、ルールを決め、技術を高めたり、作戦を話し合ったり、友だちと楽しくゲームしたりできることがねらいです。

 6年生が「ティーボール」を学習しています。ベースボール型で、ピッチャーなしです。ティーの上に置いたボールを打ってゲームが進んで行きます。守備は、ボールをとったら、守備全員が走って一列に並びます。守備側の運動量を確保することも大切です。
 並ぶのが早いか、打者がベースにつくのが早いかで得点していきます。離れたコーンを何往復するかで得点する方法もあります。子どもたちに合った、みんながわかるルールを作り、楽しくゲームができるといいですね。
  

 「メープル」
 みんなにかわいがられている うさぎの「メープル」。
 去年相棒だった「いちご大福」が天国にいって一人になっていました。
 もう相当なおじいさんです。10年以上木津川台小学校にいるので
 人間の年齢でいうと90歳以上?になるようです。
 
 でも、数日前から調子が悪く、現在療養中です。
 元気になるといいな。

 ごはん 鯵の南蛮漬け 田舎味噌汁 牛乳

理科・実験 ザリガニ


 たくさんのザリガニが、来てくれました。
 
 2年生の生活科での学習です。

 ザリガニ釣りもおもしろいですね。
 小学生の時に、近くの池で、近所のお兄ちゃんに釣り方を教えてもらって
夢中になって釣った覚えがあります。
 また、休み時間ごとに、運動場の周りの用水路の石の間に手をつっこんで
ザリガニを追いかけていました。

 生き物と実際にふれ合うことで、その生活や生態に興味を持ったり、命の尊さを感じ取ったりなど、とても貴重な経験ができます。
 生き物を間近で観察したり、虫眼鏡や顕微鏡を通してみると、本当にすごい姿を
しています。まさに、モンスターですね。
 昨今では、虫や生き物が苦手という子も増えてきているように思いますが、よくみると楽しいですよ。
 かくいう私も「蛾」だけは。。。。ちょっと。。。
 
 ごはん 豚肉とジャガイモの胡麻煮 きゅうりとワカメの酢の物 牛乳

雨 臨時休校

 大雨洪水警報が発表され、今日は臨時休校となりました。
急な連絡にも関わらず、保護者の皆様、地域の皆様には、迅速に
対応いただきまして、本当にありがとうございました。浸水被害等
なかったでしょうか。。。
 学校は、雨の吹き込みから、雨漏りが少しありました。
 今後も、自宅待機や、緊急下校等をお願いする場合があります。
どうぞ、よろしくお願いします。
 6月に緊急一斉下校の避難訓練を実施予定をしています。
緊急事態宣言下では、学年を越えての集まりはしないようにしていますので、
宣言が延長されると、予定日時や内容を変更していく必要があります。
 でも、早くしておきたい。。。。というところです。

ひらめき  育てる。。。

 「人を育てる」ということは、ほんとうにむずかしいです。
子育てや人材育成について書かれた本もたくさん本屋さんに並んでいます。

 太平洋戦争時の連合艦隊司令官だった山本五十六さんの言葉はとても有名ですね。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 やってみて 言ってきかせて させてみて
 ほめてやらねば 人は 動かじ

 話し合い 耳を傾け 承認し
 任せてやらねば 人は 育たず

 やっている 姿を 感謝で見守って
 信頼せねば 人は 実らず
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そのとおり。と思いますが、なかなか難しい。
 子どもたちは、学期や学年という長い期間で見ると、ぐんと成長してきているのがわかります。いろいろな経験を通して、心も体も育っていきます。
 周りにいる教師の関わり方で、子どものその伸びがもっと大きくなる。そんな関わり方のできる教師がたくさん育って欲しいとも思います。

 山菜ごはん 鮭のみりん焼き なめこ汁 牛乳

鉛筆 「ふ」がイヤでした

 
 1年生の視写の練習プリントです。とってもていねいに文字が
書けていたので、思わずパチリ。
「ふ 上手にかけたぁ~~」と、言っていました。
他のひらがなも とてもていねいですよね。

 私は、低学年の頃、「ふ」が全然上手に書けず、今でもきらいなひらがなの一つになっています。それから、「ん」も形がうまくとれずに、苦労していたのを思い出しました。
 
 今は、教材提示装置(書画カメラ)を使って、教師の手元や、プリント、教材や実物、理科の実験の様子など、大きく黒板に映して子どもたちに提示しながら指導できます。ホワイトボードのように映した上から、ペンで書くこともできます。
 デジタル教科書を写して、問題や、埋め込まれている動画なども視聴可能です。
電子黒板なので、専用のペンを使うと、もっといろいろと機能が使えます。
 
 これからの 「society5.0」の社会では、きっと黒板全体が液晶となっているのでしょう。
 未来社会で生きる子どもたちです。ICTを普通に道具として使える素地を小学校では大いに膨らませておきたいなと思います。

 ごはん 親子丼の具 小松菜とモヤシの海苔酢和え 牛乳

情報処理・パソコン 慣れる


 梅雨に入りました。例年になく早い梅雨入り。
 もう少し、風薫る5月を感じていたかったなあと思います。
 湿気も高くなりますので、子どもたちの体調も少し心配になってきました。
 身体が、まだ暑さや湿気に慣れていませんので、熱中症にも注意ですね。

 「慣れる」と言えば、子どもたちのタブレットに慣れるスピードはとても
早いですね。初めの頃は、とまどい、興奮してバタバタしていた印象ですが、
少しずつ、すべきこともわかってきて、いい意味で慣れてきています。
  
 今日は、理科の学習で、自分の書いた昆虫の絵の写真をとり、
みんなで交流する学習をやっています。
 いろいろな使用方法 獲得中です。

 ごはん 豆腐の中華煮 モヤシのナムル 牛乳

鉛筆 授業 授業

 「わかった!」「できるようになった!」「面白かった!」「他で使える!」「いっぱい発表した!」「次も楽しみ!」「またやってみたい!」「友だちの考えもわかった!」

 子どもたちがこんな風に感じる授業は、めったにできないものですが、日々目指している授業でもあります。

「チョーク 一本で 勝負」という講義的な授業スタイルは、もうありません。


  授業のスタンダードは、教科や内容によって変化しますが、

 ・課題との出会いを仕掛け、

 ・めあてを確認し、

 ・まず、一人で考えさせ、

 ・ペアやグループで交流し、

 ・学級全体でも交流し、理解を深め、

 ・学習内容を自分の言葉でまとめさせ、

 ・1時間の学びの振り返りをさせる。

 

 子どもたちに投げかける質問(発問)の仕方一つで、討議が活発になったり、逆に意見があまり出なかったりします。振り返りは、メタ認知能力を育てる上でも、次の授業につなげるためにも、とても大切な活動ですので、時間切れにならないように授業を組み立てなくてはいけません。

  職員全員、日々終わりなき修行中です。
 
 

 教材やコンピュータも「わかる できる」授業目指して大活躍です。

カメラ映像を、少し遅れて再生させるアプリを使って側転練習。
技が終わって、タブレットの画面を見ると、自分のやった技の映像を見ることができます。
録画して、友だちとアドバイスしあうこともできますね。
 

側転の手の位置マーカー
どこに置くのがいいのか、考えることも大切。

 
コッペパン キャベツのクリーム煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳
 

鉛筆 大事なところ

 4年生が「あまりのある割り算の筆算」の学習に入っています。
今後の学習の基礎となる、大事な大事なところです。
 

 私は、小学校の時、この大事な時間の授業中、隣の友だちと
放課後に遊ぶ約束をしておりまして、筆算の仕方が全くわからなくなりました。
「できた人から、体操服に着替えて体育館へ行きましょう。」
という担任の先生の言葉。でも、できないのです。(;゚ロ゚)
みんなさっさとマルをもらって体育館へ。
「できるまで やっときっ!」と先生も体育館へ。
一人静かな教室で、動かない鉛筆をながめていた苦い記憶があります。
それ以来、割り算は苦手です。。。

 今日の4年生は、みんなとっても集中していて、練習問題もとても
意欲的に解いていました。「解ける!」という見通しがしっかり持てている
証拠です。たしかめ算もバッチリ。
 計算の速さに挑むとどうしても間違ったり、抜けたりします。まずは、
時間がかかっても正確に。。ですね。がんばってますよ!

 えんどうごはん 鰹の竜田揚げ 豆腐とワカメの味噌汁 牛乳 

虫眼鏡 特徴をよくとらえて

愛鳥週間のポスター 6年生

 羽の感じや、色など、野鳥の特徴をよくとらえて
描けています。今にも鳴き出したり、飛び立ったりしそうです。
 
がんばってこつこつ仕上げることができましたね。すごい。パチパチ。

 今日から、緊急事態宣言が月末まで延長となります。
計画していた行事や授業などで、感染リスクの高い内容のものは
一時ストップしたり、内容を変更しています。
 子どもたちは、あまり表には出さないけれど、いろいろと心の中に
心配、不安といった塊がきっとあるんだろうなと思います。
 心配をできるだけ早くなくすためにも、今はいろいろがまんですね。
 
  ごはん 鶏肉と春野菜のレモン炒め 沢煮椀 牛乳

キラキラ 何ができる?


 「SDGs」というワードを見たり聞いたりすることが多くなってきました。「持続可能な開発目標」と略されますが、「世界共通の課題」ですね。
 

 目標達成時期は、2030年です。あと10年足らず。今の子どもたちが社会の中で活躍しはじめる頃でもあります。その頃に、17の課題が解決され、今よりも住みよい世界となっていることを願います。

 
 小学校の学習の中では、どんなことができるのでしょうか。

たとえば、理科からは、気候変動や地球温暖化のこと、社会科からは海洋保全や貧困問題、

世界平和など、人権学習からはジェンダーフリーや人権問題などへとつなげていくことができます。

 「給食のこさず食べようね。」「世界ではね。たくさんの子どもたちが。。。。」といろいろな学校での活動の中で触れることもできます。
 学校生活全体で、世界共通の課題について考える「芽」を育てていきたいと思います


 



 いろいろ育ってます。
  
ほうせんか マリーゴールド やご。。。

 ごはん ジャガイモのそぼろ煮 ささみの辛み和え 日向夏ゼリー 牛乳
 

鉛筆 漢字いい感じ

 小学校で学習する漢字は1026文字です。
ほぼ毎日、新出漢字を学習していきます。練習もがんばっています。
 ちょっと前までは、はねてないからバツ、留めてないからバツと
私も、子どもの時たくさんバツをいただきました。
 でも、最近では、だいぶゆるくなってきているようですね。
 ゆるくなってきているとはいうものの、学校では、基本の書き順や、
留め、はね、はらいなど、しっかりと指導して正しい字を書けるように
なってほしいなと思います。



ごはん かみかみ豚キムチ 春雨スープ 牛乳

ひらめき キャリアパスポート


 キャリアパスポート
 昨年度から取組スタートしています。
   
 学期ごとの目標や自分自身の振り返り、将来への自分の考えなどを記録していきます。
 自分自身の成長を振り返って感じ取り、新たな学習、活動などへの意欲を高めていきます。
 小学校~中学校~高校まで、ファイルを引き継いでいきます。
 高校3年生の時に、小学校1年生の時の自分の考えや将来の夢など振り返ることができるのは、自分自身を見つめ直すよいきっかけになりますね。

 2年生では、cmとmmを学習し、実際に長さを測る学習をしていました。
  
 「実際にやってみる」経験って、とても大切です。
 何度も何度も測ることで、長さの量感も身についていきます。

 絵文字:ひらめき「ピースをした人差し指と中指の間は、だいだい8cmなんだ。」
 絵文字:鉛筆「腕のひじから手首の骨までの長さは、足の大きさと同じだって」
 絵文字:良くできました OK「パーにした手の親指から小指までの長さを知っておくと、だいたいの長さを
測るときに便利だよ。」・・・
 とか、子どもたちに投げかけてみると、わくわくして長さを測りだすんだろうなあ。(授業やりたい。。。)

 見聞きした知識よりも、経験した知識の方が、よく覚えているものですね。
 「数学的な活動」 大切です。
 
ミルクパン チキンとポテトのカレー炒め キャベツとコーンのスープ 牛乳

鉛筆 育てる喜び、楽しさ


 2年生が、生活科の学習で 野菜を育てる活動をします。
 今日は、自分が選んだ野菜がうまく育つようにと、育て方について調べたり、聞き取りしたりと、大切なことやコツをまとめていました。
 
 校長室にも、聞き取りに来てくれました。聞いたことをしっかりと φ(..)メモメモ
聞いたことをメモしておく活動は、今後、国語でも出てきます。学習はつながっていますね。

 麦ごはん ハッシュドビーフ カラフルサラダ 牛乳

ノート・レポート 違う言葉で


 
 1年生教室。
 シャキーンと、挙がっている手。思っていることを発表しようとがんばっています。

 教師になって間もない頃、どんな指示をしたら子どもたちは動くのだろうと
試行錯誤していました。教育書をよみあさり、ある本に出会いました。
「AさせたいならBと言え」という本です。

 指先までしっかり伸ばして挙手させたい。でも「指先まで伸ばして手を挙げましょう。」と
普通に言ってもいいのですが、長続きしません。
 「天井を突き刺すようにね。」というとシャキーンと手が挙がります。

 習字の授業で、「筆を立てましょう。」ではなく、
 「筆の上に500円玉を乗せましょう。」
 静かにさせたいときは、「外の木の葉っぱの上の毛虫の足音聞こえる?」
 静かに歩かせたいときは、「忍者になって」
 早く書かせたいときは「鉛筆の先から煙がでるくらいのスピードで」
 姿勢を正しくさせたいときは、「背筋を伸ばして」ではなく、
 「おなかの皮を伸ばして」
 正面を向かせたいときは、「おへそをこちらに向けて」
 自分の周りに集合させたいときは、
 「先生の鼻の穴がみえるところに座りましょう。」

 ストレートに指示するのではなく、別の表現で伝えるとけっこう指示が入ります。
 いろいろと考えて使ってきました。ちょっと知的な好奇心をついてみるといいですね。
 指示の出し方を考えるのも楽しいです。

 「勉強させたい」
 どう 言いましょうか。。。。?

 ごはん 鶏そぼろ丼の具 春野菜の味噌汁 柏餅 牛乳

花丸 子どもたちの学び


 
 5年生 理科 インゲン豆の発芽実験です。
 発芽に必要な要素は何か。。。水?空気?日光?温度?
 一つだけ条件を変え、他の条件は一緒にして、発芽に必要なものは何か調べていきます。条件制御をしての実験です。「ふりこのはたらき」の学習でも、この条件制御の考え方を使って、振り子の振れ方を変える要素は何かを、実験で見つけていきます。生活の場面でも、いろいろと条件制御の考えを使っているのかもしれませんね。

   
 3年生図工 赤・青・黄の絵の具を混ぜて、いろいろな色を作りました。
 水加減でも、色の感じが変わってきます。
 身の回りには、やってみないとわからないこともいっぱいです。
たくさん、いろいろな経験をして、多くのことを感じ取ってほしいなあ。

  ごはん ちくわの甜茶揚げ 具だくさんのすまし汁 牛乳

鉛筆 暦には


 校長室のカレンダーには毎日、一言格言のようなものが書かれています。
 明日は、「笑顔を絶やさず」と書かれています。
 緊急事態宣言下。思い通りにいかないことがたくさんあります。
 子どもたちは、明るく元気に生活しているように見えますが、心の中では、いろいろな心配や不安を持っているんだろうなと思います。
 表には現れない場合が多いのかもしれませんが、ちょっと元気がなかったり、冴えない顔をしていたりと、毎日一緒にいると、「ん?」と「何か」を感じることがあります。
 話を聞いてあげると効果的な場合、だまって見守ってあげるのがいい場合。。。その時の子どもの様子や周りの状況を考えて支援しないといけないなあと思います。
 
明日は、「笑顔を絶やさず」子どもたちと接していこうと思います。

 ごはん 豆腐の旨煮 切り干し大根の酢の物 牛乳