校長室より。。。

校長室より。。。

グループ あやとり


 コマ回し、あやとり、お手玉。。。
 1年生が昔の遊びの学習をしています。

 教室前を通ると、何やら楽しそうな声。
 一緒に楽しませてもらいました。

 あやとりといえば、のび太くんの特技ですね。
 いっぱいいろいろな形をつくってみてね。
 手指の動作訓練、想像力アップにもつながります。

   

 ごはん きのこソースハンバーグ コンソメスープ 牛乳

了解 湿度


 今日は、とても寒い日となりました。
今週は、寒さが続くようです。
 気温が下がると、湿度もぐんと下がります。
空気が乾燥すると、喉の気道の粘膜の防御の力が弱くなり、感染症にかかりやすくなります。十分な湿度を保つことが大切ですね。

 各教室に、加湿器を設置準備中です。
 
 白い蒸気がもくもく出ます。ずっとながめていられそう。
  (横を3回こすると。。。。魔人が出てきそうです。)
 教室の後ろに置かないといけませんね。授業に集中です。

 ごはん 鯵の香味焼き 白菜の吉野煮 牛乳
 ごはん おでん もやしの胡麻和え 牛乳

グループ すごく絵ーやん


 絵の具

 1年生が絵の具の使い方を学習していました。
 
 そして、すでに グラデーション、滲みの効果の色塗りに挑戦。
  

 6年生では、名前でART。
 デザイン画の中に、なまえが隠れています。
    
 各学年、お話の絵、写実的な絵、ポスター、デザイン。。。
 いろいろな技法を使って、絵を完成させています。
 将来、画家を目指す子がいるかもしれませんね。

 小型パン ペンネのクリームソース 水菜のサラダ 牛乳

眼鏡 こま名人


 子どもの頃、技を競いあっていた こま回し。
 近所のおっちゃんの つなわたりの技が あこがれでした。

 今日は、1年生の授業に こま名人 として呼ばれました。
 ひもの巻き方、持ち方、投げ方。。。むずかしいですね。
 でも、はじめて回せた子もちらほらいました。初めて回ったときは、
うれしいですよね。にっこにこの笑顔をいただきました!

   

 ごはん 鯖のネギ味噌焼き 葉付き大根のそぼろ煮 牛乳

ハート 優しさを配ろう


 「優しさを 配ろう!」
 「自分がしてもらってうれしいことを 周りの友達にしてあげよう。」
 
 担任しているときには、必ず子どもたちに話をしていました。
 いつも、機会があれば、この話をしようと思っています。

 人権週間で取り組んでいる 人権の木。
 たくさんの実がなってきました。
  
 子どもたち同士の優しい関わりがたくさん書かれています。
 自己肯定感や自己有用感も高まりますね。

 ごはん 和牛のすき焼き風煮 切り干し大根の酢の物 牛乳

 ごはん 鶏とレバーのレモンチリソース はるさめスープ 牛乳