日誌

学校のようす

チャートで遊ぼう♪


 自分の考えを順を追うことで、

 考えを整理することができます。

 数年前から、木津川台小学校では子どもたちに

 考えを整理する学習を行ってきました。

 今回は、授業とは違い、朝学習の時間を使って考え方の練習をしました。

 テーマは、「チャートで遊ぼう」~自分の好きなおかず見つけ~

 全校の子どももしましたが、もちろん先生たちもしました!

 掲示をすると、子どもたちは興味津々♪

 どの先生の考えと同じだったかな?





この先生は誰でしょう?

採ったぞー!


 学校菜園の野菜がぐんぐんと育っています!

 2年生の畑では、きゅうりにオクラ、なす等を育てています。

 小雨の中、大きくなった野菜を収穫!

 スーパーでは売っていない大きなきゅうり!

 少し傷がついたきゅうり!

 でも、子どもたちは笑顔で収穫した喜びを見せてくれました絵文字:晴れ





「オクラのねばねばが大好き~♪」
と、女の子が言ってくれました絵文字:笑顔

花丸 動き出した児童会!


 児童会運営委員が動き出しました!

 「がんばる児童会!」という形で

 5・6年生の運営委員6名による発表を撮影し

 給食の時間に動画として流しました。

 動画には、各運営委員のクラスの仲間による応援演説やクラス目標の発表。

 そして、運営委員による自分ががんばりたいこと、やっていきたいことを

 一生懸命発表してくれました!(頼もしい!!)

 木津川台小学校396人を引っ張っていってください絵文字:良くできました OK



植物観察のポイント


 3年生の廊下を歩くと、

 子どもたちが一生懸命ホウセンカの花を観察していました。

 理科「植物のからだのつくり」で、

 ホウセンカの草丈や根・茎・葉について

 じっくり観察中!

 ひげ根をさわるのが気持ち良いみたいで、

 何度も触る子がいました絵文字:笑顔

 観察するポイントがわかれば、

 身の回りにある植物にも自然と目が行きますね絵文字:良くできました OK


モーターカー!

 
 4年生の教室では、理科「電気のはたらき」の学習の真っ最中!

 子どもたちは、黙々と作っている様子。

 電池で動かすモーターカー作り!

 ただ作るのではなく、電池を直列つなぎか並列つなぎのどちらかを

 選んでつなげて、走る速さを比べます。

 遊びの要素だけでなくしっかりと学びの要素が入った

 モーターカーでした!

 上手に走らせよう絵文字:良くできました OK

了解 1年生学校探検隊!


 1年生は学校探検をしました。

 理科室や英語ルームなどの特別教室を回りました。

 それぞれどんなことを勉強するのか、

 目をキラキラと輝かせながらしっかりと聞いていました。

 次に、職員室の入り方の練習!

 みんな緊張しながらも、

 「失礼します。〇年〇組の〇〇です!」と、

 上手に言えていました絵文字:良くできました OK

 これで職員室もバッチリだね!

あいさつチャレンジ!


 今週から「あいさつチャレンジ」を児童会本部役員を中心に

 全校で取り組んできました。

 木津川台小学校中があいさつの嵐!活気に満ち溢れてました!

 この取組を通して、各クラスでふり返りをします。

 ある6年生のクラスでは、

 良かったところ
 「絆が深まった。」
 「男女関係なく、他学年にもできた。」
 「これからも続けていきたい。」

 課題
 「やっている人に差がある。」
 「声が小さく、言われるのを待っている人がいる。」

 自分たちのことをよく振り返ることができていました。

 これからもあいさつをしっかりできる小学校を目指していきましょう!





ナップザック作り


 6年生の家庭科では、ナップザック作りに取りかかっています。

 今はまだ、布を縫うミシンで縫う箇所を仮縫いし、

 できた子からミシンで縫います。

 6年生の裁縫と言えども、

 チャコペンを使い、まち針で固定し、波縫いをします。

 なかなか難しいです!

 子どもたちは、先生や友達に聞きながら

 オンリー1のナップザック作りをがんばっています!

 完成が楽しみです絵文字:良くできました OK
 


花丸 たのしみは


 6年生の国語の授業「たのしみは」

 自分のなんだか楽しくなるときや、わくわくするときををイメージを

 広げて短歌を作ります。

 子どもたちから作る時のコツを出し合い、練りました。

 また、語順を変えてみたり、言い回しを変えてみたりと

 ちょっとした工夫をする子も現れ、なかなかの力作!


「たのしみは ドーンとひびく なつのよる 大きな花が パッとちりゆく時」

「たのしみは 屋台集まる夏祭り 花火があがる 夜空見る時」

「たのしみは 夕日をあびて バーベキュー 炭のにおいが ながれてく時」

 力作揃いです!

 子どもたちの中から未来の作家が生まれるかもしれませんね絵文字:良くできました OK

墨で表そう!

 
 6年生の図工「墨で表そう」、墨絵を描きました。

 墨の濃淡や線の太さなどを変えていきます。

 中には墨を落とす技を練習する子も現れました。

 「先生、濃いのは近い山、薄いのは遠い山!」

 「水から徐々に濃くすることで、線みたいなものが間にできる!」

 たくさんの発見を子どもたちは見つけました!


みんなで作品の見せ合い!


墨の濃淡でこんなにカッコイイ作品!