校長室より。。。
コスモス班遊びを行いました。
昼休みに、コスモス班で遊びました。
教室で、コスモス班ごとに取り組んだ遊びが、
「ペットボトルフリップ!」
ご存じでしょうか・・・?
空のペットボトルに、水を適量入れたものを準備します。
(準備は簡単です)
軽く振り上げ、ちゃんと床に立てられたら成功!
ごろごろと転がったら、残念!
という、シンプルなルールですが、なかなか難しいようです。
どのコスモス班からも歓声が上がっていました。
(成功したら拍手!失敗しても、きゃあーと。)
17日の月曜日、児童集会で、全校一斉に「大会」を行います。
(今日は練習です)
コスモス班で顔を合わせて遊ぶ経験を何度かする中で
すっかり打ち解けた子どもたちです。
月曜日、楽しみですね。
「おはよう!」で、ハイタッチ
今日は、木津第二中学校との「小中連携あいさつ運動」を行いました。
木津川台小の校門前で中学生の皆さんが「おはようございます!」と元気に声をかけてくれました。
「あ!知ってる人だ!」と、嬉しそうに卒業生と挨拶を交わしている子が何人もいました。
「ハイタッチしよう!」と、手のひらを向け、笑顔の中学生。
ハイタッチしながら「おはようございまーす!」というと、
お互いに、気持ちがぐんと上向きになったのではないかな?
中学生の皆さん、どうもありがとうございました。
すなや つちと なかよくなったね(^^)
1年生が、図工科の学習「すなや つちと なかよし」を、
運動場の砂場で行いました。
水を流したり、水を加えて土をこねたり・・・。
体を目一杯使って、活動しました。
水を手分けして運びました。力持ちの1年生ですね。
作りたいものを友達と協力しながら作ったり、砂や土の感触を楽しんだりと、とても熱心に取り組みました。気持ちのよい時間となりました。
今日の献立 ごはん にこにこビーフカレー さっぱりツナサラダ
レモンゼリー 牛乳 でした
救命救急講習を行いました
今日は、教職員研修で、救命救急講習を行いました。
喉に食べ物を詰まらせたときや、呼吸が認められないときに、どのような対応をとればよいか。毎年、相楽中部消防本部の方にご指導いただいています。
全員が実際にAEDの模型、人形を使って講習を受けました。
毎年、繰り返すことの大切さを痛感する講習です。
今日の献立 ごはん いわしの煮付け 切り干し大根の梅和え 具だくさん味噌汁 牛乳 でした
「解いてみたい!」の熱気が頼もしいです
5年生の算数。小数のわり算に取り組んでいます。
今日の問題は「わり切れない計算だなあ・・・」とのこと。
「わり切れない場合の答え、どうしよう?」
(答えは出さなきゃいけないよね・・・)
「わり算の答えって、何って言うんだっけ?」「商!」
では、今日の学習のめあて、どうなるかな?
「わり切れないときの商を求めよう、かなあ?」
「およその数で求める?」
等、子どもたちのつぶやきを経て、学習のめあてが決まりました。
「わり切れないときの商を概数で表そう!」
今日の学習のゴールが明確になり、
「わり切れなくても解いてみよう!」
「昨日までとは違った計算になるみたいだけど、やってみよう!」
という熱気を感じました(^^)
「解いてみたい」「やってみたい」という意欲はとっても大切です。
学習を「自分事」として捉えられるよう、私たちも日々授業づくりに取り組んでいます。
今日の献立 ミルクパン ミートボールのトマト煮 ごぼうのごまマヨサラダ 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。