校長室より。。。
卒業式 予行練習を実施しました
今日の2,3校時は、4,5、6年生揃っての卒業式 予行練習を行いました。
在校生の送る言葉、卒業生の別れの言葉は一部分だけの練習としましたが、あとは全て卒業式当日を想定しての練習でした。
寒い中、在校生も卒業生も集中力を切らさずに頑張りました。卒業式当日は緊張するでしょうけど、言葉も、動きも、ゆっくりと、落ち着いて。(私も自分自身に言い聞かせております!(^^)!)
今日の献立 ごはん(少なめ) カレーうどん キャベツのかわりごま和え 牛乳 でした
理科のまとめだ!わくわくしてきたね
3年生の教室から賑やかな声がして、「なんだろう?」と期待しつつ教室に入ると、理科の学習中でした。
一人一人、電池や磁石を手に、試行錯誤しています。
「磁石とか、電池とか、風の力で、面白いおもちゃを作っているところ!」と、説明してくれました。
タブレットで作り方を調べたり、友達と協力しながら材料を選んだりと、とっても楽しそうでした。
一年間の理科の学習で学んだことを活かした「自由試行」の学習。
「こうしたらきっと動くはず」「あれ?なんでうまくいかないんだろう」など、いろいろ試しながら、子どもたちは学びを深めています。
オリジナリティー溢れるおもちゃができそうです。
今日の献立 ごはん さわらのねぎ味噌焼き 沢煮椀 牛乳 でした
みのり学級 ジャガイモ植えの準備をしました
みのり学級のみんなで、今週中に、ジャガイモを植える予定です。
マルチをかぶせた畝に、植える際の目印となる石を置きました。
今朝はよいお天気で、畑の周囲の木々も観察しました。「きんかん」がきれいな色でしたね。
教室でも練習、練習!
3校時、6年生の教室をのぞくと・・・
1組、呼びかけの練習中! 2組、証書授与の練習中!
卒業式練習に向けて熱が入っています。
4校時は体育館で、6年生全員に卒業証書を授与する練習も行いました。
初めてのことが次々と続く練習ですが、さすが6年生、集中して取り組めています。いよいよ、卒業が近づいてきましたね・・・。
今日の献立 ミルクパン クリームシチュー カラフルサラダ 牛乳 でした
通学班、新体制になりました
昨日の地域児童会で、次年度に向けた班体制を確認しました。
地域児童会後、さっそく並び方を確認して新しい班長さんを先頭に、下校しました。
今後、6年生は通学班の後ろから、見守りながら登下校します。6年生、安全な登下校を心がけてくれて、ありがとう。もうしばらく下級生を見守って下さい。
「班長になれた、やったあ」と言いながら帰っていく5年生も。みんなの憧れの存在ですね。新班長さん・副班長さん、よろしくね。
そして今朝。新しい班で登校です。いつも以上にみんなの「おはようございまーす!」の声が大きかった気がします。
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き子どもたちの安全な登下校へのご協力の程、よろしくお願いします。
今日の献立 麦ごはん 牛丼の具 ほうれん草の味噌汁 牛乳 でした
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
ログインは右上のログインからお入りください
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。