木津川市立木津川台小学校ホームページへようこそ
校長室より。。。
校長室より。。。
秋らしく
少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。
セミの声も、ツクツクボウシに変わってきています。
今日は、児童会の本部役員さんが校長室に来て、10月に行う体育参観のことで
話をしてくれました。
児童会や6年生を中心とした活動が、今年はあまりできていません。
いろいろな機会を最大限に活かして、リーダー性や社会性を少しでも育むようにしたいと思っています。
体育参観の名称や時間の割り振りなどいろいろと考えてくれているようです。
まだまだ先ですが、いろいろな経験をいっぱいしてほしいと思います。どんな形を作ってくれるのか、楽しみです。
ごはん チャプチェ ワンタンスープ 牛乳
セミの声も、ツクツクボウシに変わってきています。
今日は、児童会の本部役員さんが校長室に来て、10月に行う体育参観のことで
話をしてくれました。
児童会や6年生を中心とした活動が、今年はあまりできていません。
いろいろな機会を最大限に活かして、リーダー性や社会性を少しでも育むようにしたいと思っています。
体育参観の名称や時間の割り振りなどいろいろと考えてくれているようです。
まだまだ先ですが、いろいろな経験をいっぱいしてほしいと思います。どんな形を作ってくれるのか、楽しみです。
ちゃんとしーさー
4年生が、粘土でシーサーの焼き物を作っています。
教室をのぞくと
「あっ、こちょこちょ(校長校長)先生やぁ!」
ニコッ
「いいのができそうやね。しゃべってんと シーサー作るの ちゃんとシーサー」
「あっ たじゃれで 返されたぁ」
「そしたら。。。。。」 だじゃれが延々続きそう。。。
邪魔してごめんなさいね。
できあがりが楽しみですね。
最後までちゃんとするねんど(で)。。。
ディベート
5年生の国語の討論(ディベート)の授業に参加させてもらいました。
「校長先生が犬と猫、飼うならどっち?」
2つのグループに分かれ、意見、質問を進めて行きます。
司会役の子もいます。判定するのは校長先生役の子でした。授業に引っ張り出してもらうのって、ありがたいな。
相手に自分の考えや思いをわかりやすく、論理的に伝えるスキルは、社会に出ても必要になります。
声の大きさ、口調、パフォーマンス、資料の提示方法などの要素、そして何よりどんな順序で何を伝えるのか、相手からの質問を予想し、どう返していくのかなど、作戦が大切です。
話し方や、発表の仕方、司会の仕方など、1年生から6年生まで発達段階に応じて、系統的にスキルアップを図っています。
いっぱい経験を積み重ねて、いっぱい失敗もして、将来につながるスキルアップをしていってほしいなあと思っています。
1週間
2学期が始まって、1週間が経とうとしています。
学校の生活リズムにずいぶん慣れてきたのかなと感じます。
少し、風に秋を感じるようになってきましたが、
まだまだ暑いです。登下校も汗だくだと思います。
ミスト強力送風機を児童玄関に設置しました。
プログラミング教育
今年度からプログラミング教育が始まりました。
プログラミング的思考を育むことで、一つの活動を実現するために、どんなステップを踏んで進めて行けばよいのかなど、論理的な思考を高めることができます。
いろいろな教科にその力を活かせるようになれば、学習も深まります。
また、実際にプログラムをして、教材を動かしたり、制御したりする学習も計画しています。6年生では、理科で学習します。少しずつ、スキルや思考を積み重ねながら、情報活用能力を伸ばしていきたいと思います。
今日は、教材を使って、自動ドアの動きをプログラムする研修を職員で行いました。
子どもたちに、どう興味付けをして、どんなステップで学びを支援していけばよいのか、指導方法の研究が必要だと強く感じました。
調べる力
6年生の夏休みの宿題で
太平洋戦争について調べる課題がありました。
3階廊下にずらっと並んだ課題の成果。すばらしかったです。
一生懸命にあれやこれやとがんばった汗を感じました。
自分で調べまとめることで、学ぶことへの「底力」が身につきますね。
まず、何を使って課題について調べるのか。
事典や参考書、インターネット。。。いろいろなツールがあり、どれが自分の課題解決に最適なのか考えなくてはなりません。
2つめは、調べたことをまとめて、言語化する力が身につきます。
わかりやすく、必要な内容を、○字以内の範囲にまとめるなどの作業が必要です。
3つめは、たくさんの情報を取捨選択し、必要な内容を引き出す力がつきます。
自分が課題として調べたいことは何なのか、そのためには、何が必要なのか、
必要でない情報は何なのか、選ぶ力がつきます。
4つめは、課題を調べていると、関連する内容で調べる必要があるもの、興味が出た事柄など、派生していろいろ調べたくなります。深い学びをする力がつきます。
ふとした素朴な疑問を解決してみると面白いかもしれませんね。
船は鉄なのに、なぜ浮かぶのか。。。。?
熱いうどんを食べると、鼻水が出るのはなぜ?
どんな仕組みで飛行機が飛ぶのか?
新聞紙のインクを顕微鏡で見てみたら。。。?
エアコンは、どんな仕組みで冷風が出る?
汗の出る仕組みは?
何気なくあたりまえになっている日常にちょっと疑問を持ってみると楽しいですね。すぐに、答えを求めるのではなく、答えにたどり着くまでが楽しいですよ。きっと。
1年生 漢字の学習に入りました。
優しさを配ろう
短い夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。
朝、校門での「おはようございます。」の声に、いっぱい元気をもらいました。
2学期始業式は、放送で行いました。
今日は、長ーいおはしを使っている天国と地獄のお話をしました。よく聞くお話なのでご存じの方も多いと思います。
また、お話に合わせて、「優しさを配ろう」、そうすることで木津川台小学校のみんながより深くつながって今まで以上に、楽しい学校になっていくよという話をしました。
まだまだ暑い中ですが、2学期スタートしました。
今学期も、保護者の皆様、地域の方々のご支援、ご協力をいただきながら教育活動を進めてまいりたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
1学期 終業
本日、1学期の終業式を迎えることができました。
臨時休校から始まり、新しい学校における生活様式を守りながらの教育活動。取組や学校行事が次々と中止や延期となり、子どもたちもとっても不安な毎日だったのではないでしょうか。
学校が担う役目をどれだけ果たすことができるのだろう。こんな工夫をしてみたらどうだろう。学習計画は、このように変更しよう。ICTをうまく活用できないだろうか。
いろいろと職員で協議しながら学習を進めてきました。
このコロナ禍の中で、1学期終業式を迎えられたのは、しっかりとご家庭でお子様を支えてくださった保護者の皆様のご理解とご協力があってのことだと感じております。本当にありがとうございました。
終業式では、1学期の振り返りと、「サイ」と「ゾウ」の話をしました。

「早く起きなサイ」「ご飯食べなサイ」「宿題しなサイ」「勉強しなサイ」「手洗いしなサイ」「帽子かぶりなサイ」・・「サイ」は周りにいっぱいいます。
あまり、うれしくないですよね。
「サイ」を追い払って、「ゾウ」をたくさん連れてきて欲しい。

「早く起きるゾウ」「ご飯食べるゾウ」「宿題するゾウ」「勉強するゾウ」「手洗いするゾウ」「帽子かぶるゾウ」・・
ゾウが身の回りにたくさんいると、毎日のことが「自分から」できますね。
ゾウでいっぱいにしましょう。
という話をしました。
「一日、何回はゾウを連れてくる。」といった目標を立てるといいかもしれませんね。
明日から夏休み。いつもより短い夏休みですが、大切に時間を使ってほしいと思います。
よくがんばったね。さようなら。
また、2学期元気な顔を見せてくださいね。
臨時休校から始まり、新しい学校における生活様式を守りながらの教育活動。取組や学校行事が次々と中止や延期となり、子どもたちもとっても不安な毎日だったのではないでしょうか。
学校が担う役目をどれだけ果たすことができるのだろう。こんな工夫をしてみたらどうだろう。学習計画は、このように変更しよう。ICTをうまく活用できないだろうか。
いろいろと職員で協議しながら学習を進めてきました。
このコロナ禍の中で、1学期終業式を迎えられたのは、しっかりとご家庭でお子様を支えてくださった保護者の皆様のご理解とご協力があってのことだと感じております。本当にありがとうございました。
終業式では、1学期の振り返りと、「サイ」と「ゾウ」の話をしました。
「早く起きなサイ」「ご飯食べなサイ」「宿題しなサイ」「勉強しなサイ」「手洗いしなサイ」「帽子かぶりなサイ」・・「サイ」は周りにいっぱいいます。
あまり、うれしくないですよね。
「サイ」を追い払って、「ゾウ」をたくさん連れてきて欲しい。
「早く起きるゾウ」「ご飯食べるゾウ」「宿題するゾウ」「勉強するゾウ」「手洗いするゾウ」「帽子かぶるゾウ」・・
ゾウが身の回りにたくさんいると、毎日のことが「自分から」できますね。
ゾウでいっぱいにしましょう。
という話をしました。
「一日、何回はゾウを連れてくる。」といった目標を立てるといいかもしれませんね。
明日から夏休み。いつもより短い夏休みですが、大切に時間を使ってほしいと思います。
また、2学期元気な顔を見せてくださいね。
WBGT
非常に厳しい暑さが続いています。
学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動が可能かどうかの目安にしています。
WBGT値が28℃以上は熱中症警戒レベルです。今日は、あっという間に30℃を超えてしまいました。
下校時もとても暑かったので、心配です。帰宅後、しっかりと水分補給できるようお願いします。

今日は、学級の活動で、お楽しみ会をやっている学級が多く、とても楽しそうな子どもたちの声が響いていました。

明日は、いよいよ1学期終業式です。
学校では、暑さ指数(WBGT値)を目安に、屋外での運動が可能かどうかの目安にしています。
WBGT値が28℃以上は熱中症警戒レベルです。今日は、あっという間に30℃を超えてしまいました。
下校時もとても暑かったので、心配です。帰宅後、しっかりと水分補給できるようお願いします。
今日は、学級の活動で、お楽しみ会をやっている学級が多く、とても楽しそうな子どもたちの声が響いていました。
明日は、いよいよ1学期終業式です。
気持ちがいい
給食時間、職員室の隣の放送室に、給食委員さんや放送委員さんがやってきて、いろいろと楽しい放送をしてくれています。

上靴がとても綺麗にならべられていて気持ちよくなりました。
後からきた子どもたちもバッチリでした。
どたどたっと、靴を脱ぎ散らかしている場面は、社会生活の中でも
何度も出会います。
でも、写真のようにちょっと心がけるだけで、気持ちがすっとしますね。
自分だけでなく、見た人も。。。
ごはん ガパオライスの具 鶏肉のフォー
※1学期最後の給食でした。
上靴がとても綺麗にならべられていて気持ちよくなりました。
どたどたっと、靴を脱ぎ散らかしている場面は、社会生活の中でも
何度も出会います。
でも、写真のようにちょっと心がけるだけで、気持ちがすっとしますね。
自分だけでなく、見た人も。。。
※1学期最後の給食でした。
そろそろ
校長室から窓の外をのぞいてみると、夏らしい空
梅雨明けなのかと思っていたら、午後は大雨警報でした。
気象レーダーでは、子どもたちの下校の後ぐらいに雨雲がせまってくる予報だったので、放送で、早めの下校を促しましたが、濡れてしまった子もいました。風邪大丈夫でしょうか。
今年は、梅雨が長引いていますが、1学期が延長となっているこの時期、本格的な夏が遅れているのはありがたいです。
来週からは、おそらく猛暑となりそうです。登下校の熱中症も心配になってきます。
ごはん 豚肉のレモン炒め ジャガイモの味噌汁
学校評議員会
今日は、学校評議員の方(2名)に来校いただき、学校の取組について報告し、貴重なご意見を頂戴いたしました。
教室での学習の様子も、廊下からですが少し見ていただきました。
コロナ禍で、不安を心に抱えているのだろうけれど、「元気に、笑顔で学習している子どもたちを見て安心しました。」との感想もいただきました。
今は、学校の活動でできないことや工夫しなければならないことがたくさんあります。でも、今、できることをしっかり、きっちりやって、未来につなげていってほしいなと思っています。
将来、「あんなこと あったなぁ」「でも、みんなで乗り越えたね」と明るく元気に話している子どもたちの姿を想像しています。。。。

ごはん 鶏肉と夏野菜の味噌炒め けんちん汁
教室での学習の様子も、廊下からですが少し見ていただきました。
コロナ禍で、不安を心に抱えているのだろうけれど、「元気に、笑顔で学習している子どもたちを見て安心しました。」との感想もいただきました。
今は、学校の活動でできないことや工夫しなければならないことがたくさんあります。でも、今、できることをしっかり、きっちりやって、未来につなげていってほしいなと思っています。
将来、「あんなこと あったなぁ」「でも、みんなで乗り越えたね」と明るく元気に話している子どもたちの姿を想像しています。。。。
ごはん 鶏肉と夏野菜の味噌炒め けんちん汁
何 やろう
7月28日は、「な」7、「に」2、「や」8 ろう。
「なにやろう?」ということで自由研究の日だそうです。
本来なら、夏休み序盤、どんな自由研究をがんばろうかなと
頭を悩ましている時期ですね。
今年の夏休みは、少し短いけれど、時間を見つけて
自分の興味のあることに没頭してみるのもいいかもしれません。
私の小学生の頃の自由研究は、昆虫採集標本作りが多かったです。
生きている昆虫に防腐剤を注射して、、、、
針で止めて標本にしていました。。。。。。
今では、かわいそうで、とてもできません。。。
また、蟻を捕まえて巣を作らせたり、蟻の行列の間に砂糖を盛って
パニックにさせたり、塩は食べるのかと置いてみたり、
種類の違い蟻を巣に入れてみたり。。。。というのもやりました。
ごはん 鯵の唐揚げ 豆腐とわかめの味噌汁
夏野菜ぐんぐん
4連休中、ずっと雨模様でした。
学級園の作物は、4日間の間にぐんぐんと生長していました。
昼は、カラス。夜はイタチ?が狙っています。
さあ、食べ頃、収穫しようと思ったときに、食べられていることが多いですね。
動物たちもよく知っています。
ごはん 開拓丼の具 沢煮椀
ドラえもん
新型コロナウイルスの感染者数がじわじわと増加しているのが気になります。
子どもたちも、毎日いい笑顔で過ごしていますが、心の奥には不安な気持ちがきっとあるでしょう。ずっと不安な気持ちがあるのは、しんどいことですね。
4/29の朝日新聞の一面広告です。
きみがおうちにいてくれたから。
ちゃんと手を洗ってくれたから。
家族を想ってくれたから。
ともだちと支え合ってくれたから。
やさしい気持ちでいてくれたから。
病気の人を助けてくれたから。
みんなのために働いてくれたから。
未来をあきらめないでいてくれたから。
だいじょうぶ。未来は元気だよ。
少し、話題になった広告ですね。
今日は、第1給食センターの栄養教諭の先生に給食の様子をみてもらい、センターの写真も見せていただきました。
人が何人もはいれそうなお鍋の写真にみんなびっくり。
いつもたべている給食が届くまでに、いろいろな人が関わってくれていること。少しずつ自分の中に感謝の気持ちとして積み上がっていけばいいなと思いました。
いろいろな気持ちを込めて、「いただきます。」
ごはん すき焼き風煮 きゅうりとわかめの酢の物
なるほどね。。。
梅雨明けを思わせるような強い日差しになってきました。
蒸し暑い日が続きます。
少し活動するだけで、汗でマスクが顔に張り付いたり、濡れてしまいます。
登下校時、人との距離を保って、マスクをはずすなど、子どもたち自身で調整できている子もいます。熱中症にも注意が必要です。。。。
子どもたちの視力検査が終了しました。
このマークは、世界共通で、「ランドルト環」というそうです。
視力検査で、「なるほど~!」と、子どもの感性に驚かされたことがあります。
以前、未就学のお子さんの視力検査を見ていたときのこと、
「どこが あいているかなぁー?」という検査時の問いかけに
その子は、「真ん中ぁー」
たしかに、そのとおりです。
純粋なすばらしい子どもの感性、わかる説明がいかに大切か、わかるとできるのちがい、経験の積み重ね、教師の思い込み。。。
いろいろなことに気づいて、はっとした記憶があります。
授業でも同じですね。
蝉の声
昨日あたりから、セミ(クマゼミ)の声が聞こえてくるようになりました。
そろそろ梅雨も明け、夏真っ盛りの暑い毎日が続くようになりそうです。
登下校中の熱中症が心配になってきました。今年度は特に8月5日まで登校しますので、
水分補給、息苦しいときはマスクをはずす、十分な睡眠と食事など、ご家庭と連携しながら、感染症に加え、熱中症予防にも留意していかなければならないと思っています。

ナン にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ

あまりにおいしそうに食べているので、1年生のおいしい顔をパチリ。
「ナンって、おいしいナン!」という渾身のだじゃれはスルー。撃沈でした。
いっぱい食べて、元気な体を作っていこうね。
すでにご存じとは思いますが、7月の木津川市広報の表紙に、臨時休校中の本校の双方向通信の授業の様子の写真を採用していただきました。6年生の授業風景です。

みんなのアイドル
メイプルと いちご大福 元気です。
木津川市都市緑化協会からいただいたマリーゴールドもとてもいい色で、元気に子どもたちを見守っています。
そろそろ梅雨も明け、夏真っ盛りの暑い毎日が続くようになりそうです。
登下校中の熱中症が心配になってきました。今年度は特に8月5日まで登校しますので、
水分補給、息苦しいときはマスクをはずす、十分な睡眠と食事など、ご家庭と連携しながら、感染症に加え、熱中症予防にも留意していかなければならないと思っています。
ナン にこにこキーマカレー カチュンバルサラダ
あまりにおいしそうに食べているので、1年生のおいしい顔をパチリ。
「ナンって、おいしいナン!」という渾身のだじゃれはスルー。撃沈でした。
いっぱい食べて、元気な体を作っていこうね。
すでにご存じとは思いますが、7月の木津川市広報の表紙に、臨時休校中の本校の双方向通信の授業の様子の写真を採用していただきました。6年生の授業風景です。
みんなのアイドル
メイプルと いちご大福 元気です。
家庭科
6年生の家庭科 ナップサック作りの授業におじゃましました。
アイロン、ミシンを駆使して一生懸命取り組んでいました。
「一番むずかしいところは ここやねん。」
「そこは、しっかりアイロンで押さえておかなあかん。」と、いろいろ教え合いながらがんばっています。
ミシンは、よく糸が絡まったり、上糸の調子が強かったり、弱かったりとトラブルがちです。
ナップサックに入れた、大切なものが落ちないようにしっかり縫ってくださいね。
5年生のメダカの卵がかえりました。
小さな小さな命がたくさんおよいでいます。
みんなで おゆうぎ しています。
クファジューシー 野菜イリチー もずくスープ シークァーサーゼリー
屋根まで飛んだよ
1年生、シャボン玉遊び。
いい風が吹いて、屋根まで飛んでいきました。
子どもたちもとってもいい顔で、楽しそうでした。
6年生。「薬物乱用防止教室」
違法薬物の体や脳への影響や、その怖さについて、学校薬剤師の先生から教えてもらいました。
「ダメ。ゼッタイ。」 自分の未来のために。
子どもたちが世話をしている朝顔もとても綺麗に咲いています。
色水をつくったり、種を数えたり、ツルでリースを作ったりと、これからいろいろな学習に発展させることができます。
ごはん じゃがぶたキムチ もやしのナムル
時を大切に
人生を80年とすると、睡眠の時間は、27年、食事の時間は10年、
トイレに5年の時間を費やすそうです。
実際に何か自分で活動する時間は、たったの38年間となります。
自分に与えられた時間、今の時間の一つ一つの積み重ねを大切にしていこうと子どもたちに伝えていきたいと思います。
今日は、日本標準時制定記念日です。
1886年に、日本の標準時の基準となる子午線を東経135度の経線にすると定められました。
ごはん 関東風肉じゃが きゅうりの香り漬け
濃淡
水の量を加減するだけで、いろいろな表現が出せる。
6年生が水墨画に挑戦していました。
水加減を工夫しながら、濃淡を楽しんで学習していました。
こちらは5年生の手のひらの絵。
濃淡をうまくつかって影が表現できています。
画用紙を水で濡らしたところに、水彩絵の具をポトンとおとしても
「にじみ」を表現することができます。
図工に限らず、学習、生活などの場で、いろいろなスキルを経験しておくと、きっと将来、どこかで役に立ちます。
そのとき、初めてやるのと、一度経験してやるのとでは、大きな違いが
あるように思います。
いろいろな経験を積むことで、幅が広く、そして深い「人」として逞しく
成長していってほしいですね。
もうすぐ
5年生のメダカの卵が育っています。

小さな目も見えてきました。
もうすぐですね。
子どもたちも毎日みんなで観察して、楽しみにしているようです。
小さな命が育っています。

5年生廊下のスローガン
ごはん 鶏肉の七味焼き 夏野菜の味噌汁
小さな目も見えてきました。
もうすぐですね。
子どもたちも毎日みんなで観察して、楽しみにしているようです。
小さな命が育っています。
5年生廊下のスローガン
臨時休校
明け方の予想外の大雨。
残念ながら、本日は、気象警報のため臨時休校となりました。
ご家庭の方では、大きな被害等なかったでしょうか。
九州にひきつづき、岐阜、長野など被害が甚大です。
一日も早い復興を願っています。
学校では、子どもたちの声がなく、静まっています。
やはり、子どもたちあっての学校ですね。
明日は、元気に来てくれるかな。
星祭り
今日は、七夕。星祭りです。
給食も七夕にちなんだものでした。
ごはん 七夕汁 鶏そぼろ丼の具 冷凍パイン
おいしかったです。
ビーフンが天の川、オクラが星ですね。
七夕の行事食は、そうめん。
調べてみると、なんと千年も前から七夕の行事食となっていたようです。
節句に旬のものを食べて、無病息災などを願ったのでしょうね。
今宵は、梅雨空で残念です。
雲の上では、織姫と彦星が出会えているのでしょうか。
晴れた夜、夏の大三角 久しぶりに眺めてみようかと思います。
雨
熊本では、大雨による被害が甚大です。
今日、木津川市では、大雨の予報が出ていたので、心配していましたが、子どもたちが下校することには、ほぼ小雨になっていました。よかった。。。。
今、現在、九州北部では特別警報が出ています。大きな被害がでませんように。
また、被害のあった地域の一刻も早い復興を願っています。
児童会の力
児童会が活発に活動し始めました。
密を避けるために、動画を撮って見てもらおうと
計画しています。
いろいろなところで活躍している子どもたち。
とても頼もしいです。
ミルクパン チリコンカン 肉団子のスープ
考える力
6年生の算数の授業をする機会がありました。
みんなとても集中していて、作業も早く、すいすい授業が進みます。
ここは、ちょっと困らせてやろうと悪い心が働いて、早くできた子用に算数クイズをだしました。
「一番右の?には、どんな形が入るでしょう?」
「?????」
しめしめ、いろいろ考えるんだ。
授業が終わった休み時間にも、校長室に自分で考えた解答を持ってくる子がたくさんいました。
答えを見つけるために、いろいろな情報を読み取り、あーでもないこーでもないと粘り強く試行錯誤することは、とっても脳にとって良いのではないかと思います。
「あっ!」と何かひらめいたとき、「そうかっ!」とわかったとき、子どもたちの目はとても輝き、表情がぱっと明るくなります。そんな瞬間をたくさん経験してほしいなあと思います。
次の日の朝、正解にたどりついた子がたくさんいました。 すごいすごい。
たこめし さばの香味焼き 茄子となめこの赤だし
七夕の願い
「べんきょうが とくいになりますように」
「やきゅうが うまくなりますように」
「ラジコンカーがもらえますように」
「あした あめが ふりませんように」
「たしざんが じょうずになりますように」
「ころなういるすが なくなりますように」
「にんじゃに なれますように」
七夕かざりの1年生の願いです。
ほのぼのと 心があたたかくなりました。
「みんなの ゆめが かないますように。。。」
ひまわりが咲き始めました。
ひまわり
昔。2年生を担任していた時、理科の授業で(そのころは理科があったのです。。。)ひまわりを観察していました。
「これはなんというところかな?」
「根!」「ねっこ!」
「じゃあ、これは?」
「くきぃ~」
「そうだね。じゃあ、ここは?」
「はっぱ!」「葉!」
「それでは、ここは?」
全員「顔~~!!」
子どもたちの感性に、衝撃を受けた授業を覚えています。楽しかった。
学級園に、たくさんのひまわりを植えてみました。植える時期をずらして長い期間、「顔」?が見られるようにしました。
子どもたちは、何と答えるかな。。。。
1年生に学校を紹介しよう
2年生が、1年生に学校の中を紹介する動画を撮影しています。
例年ならば、ペアで学校の中を回って紹介する活動をするのですが、今年は密を避けなければならないので、動画を見てもらおうということになりました。
校長室での撮影もありました。
う~~~ん! テレビのレポーターよりうまい!!
とてもしっかりと紹介できましたよ。素晴らしい。
ぐんぐん上達 一輪車
ICTの活用
授業では、どの学級でも電子黒板や書画カメラ(教材提示)を活用して授業を行っています。デジタル教科書も使用して、わかりやすい授業展開をしようと奮闘中です。
3年生では、木津川市の学習を進めているのですが、コロナ禍で、バス移動ができないため、グーグルマップやグーグルアースを活用しています。
一昔前には無かった授業形態です。そのうち、黒板全体が液晶の電子黒板になるような予感がします。
観察池
学校の観察池は、いろいろな植物や昆虫などがいっぱいで、わくわくします。
私が小学生の時は、休み時間ごとに校庭の周りの用水路に走って行き、石のすきまにいるザリガニを捕まえていたのを思い出します。
睡蓮が、とても美しく、可憐に咲いています。
名前のごとく、夕方には花びらを閉じて眠ります。
葉もとてもきれいです。カエルが乗っているといいのですが。。。
ショウジョウトンボ(猩猩蜻蛉)
真っ赤な色がとても綺麗です。
羽化
3年生のアオムシが羽化しました。
ひらひらと舞っている姿にちょっと感動しました。
早く観察が終わって、野原に出られますように。。。
生活科などでは、学級園で野菜を育てています。夏に近づきどんどん成長しています。
ミニトマト きゅうり ゴーヤ パプリカ ナス 枝豆 インゲン豆
オクラ さつまいも。。。
土日の休みの間に急に大きく成長し、子どもたちも驚いていました。
植物の生長に関わり、自然の不思議さに触れる大切な経験です。
収穫が楽しみですね。
1年生では、バッタ獲りが流行中。。。
ごはん チキンのトマトソース コーンクリームスープ
お祝いいちごゼリー
自然界の厳しさ
3年生が育てて観察しているアオムシ。
どうやら、たくさんのアオムシが寄生バチにやられているようです。
からだのまわりに繭があり、調べてみると「アオムシコマユバチ」というハチのサナギでした。
体の小さいうちにたまごを産み付けられ、体の中で成長するようです。
最後には、アオムシの体を突き破って出てすぐにサナギ(繭)になります。
アオムシは、蝶になることなく命を終えます。
自然界の中で生き抜くってとても大変なのです。
その「アオムシコマユバチ」のさなぎにも、またたまごを産み付けて寄生する別のハチもいるようです。
自然界の神秘、厳しさを感じました。
私のおなかが出ているのも、もしや。。。。。(;゚ロ゚)
ごはん けいちゃん こぶ汁
校章
学校の校章には、いろいろな思いが込められています。
木津川台小学校の校章にはどんな意味があるのだろうと、調べてみました。
「木の字」(白い部分)
子どもたちが和やかに学び、豊かな心情・英知・体力を育みながら、やがて優しさと雄々しさをもつ大樹のように、たくましく育ってほしいという願いを表しています。
「川の字」(黒い部分)
永久の清流木津川、輝かしい未来の街を表しています。
たくさんの方々の思いがつまった校章です。心に刻んでおきたいと感じました。
ごはん プルコギ はるさめスープ
カラフルたまご
2年生が図工の学習で、カラフルなたまごを描いています。
森の中に落ちている ふしぎな カラフルな たまごです。
ある日、カサカサっと音がして、たまごがパカリっと
割れます。
さあ、中から。。。。。。
なんだかワクワクしますね。どんなたまごの模様にしようかな。
中からどんな生き物を出そうかな。子どもたちの頭の中は
きっといろんなカラフルな生き物でいっぱいになったのではないでしょうか。
想像力がどんどん膨らむ授業。楽しいですね。
折れない しなやかな心を育てる
京都府総合教育センターのリーフレットに、書かれている言葉に目がとまりました。
小学校の子どもたちにとって、大切な体験は、
・多くの体験(量・種類)
・自分の中でうまれた感情を大切にする体験
・立ち直る体験
・再挑戦の体験
そのために、教職員が大切にしている関わりは、
・子どもの「守り」となる温かい学級集団づくりを大切にすること
・子どものありのままの感情を受け止めること
児童は、何かの体験をすると、自分なりに評価をしたり、価値付けをします。
その体験が「失敗」の場合、「ダメだ」「自分には価値がない」等、ネガティブに評価しがちです。
その時に、安心できる身近な人からの関わりがあると心の中に変化が現れます。
「自分には支えてくれる人がいるんだ。」(安心)
「失敗しても大丈夫なんだ。」(肯定)
「失敗じゃないのかな」(気づき)
心の中に肯定的な変化が生まれ、それが、次の体験に向けての意欲につながります。
子どもにはできるだけ失敗させたくないと思いますが、しっかりと支えているよ、見守っているよという環境を作り、いっぱい失敗体験を経験させることも必要なのかもしれません。
小学校の子どもたちにとって、大切な体験は、
・多くの体験(量・種類)
・自分の中でうまれた感情を大切にする体験
・立ち直る体験
・再挑戦の体験
そのために、教職員が大切にしている関わりは、
・子どもの「守り」となる温かい学級集団づくりを大切にすること
・子どものありのままの感情を受け止めること
児童は、何かの体験をすると、自分なりに評価をしたり、価値付けをします。
その体験が「失敗」の場合、「ダメだ」「自分には価値がない」等、ネガティブに評価しがちです。
その時に、安心できる身近な人からの関わりがあると心の中に変化が現れます。
「自分には支えてくれる人がいるんだ。」(安心)
「失敗しても大丈夫なんだ。」(肯定)
「失敗じゃないのかな」(気づき)
心の中に肯定的な変化が生まれ、それが、次の体験に向けての意欲につながります。
子どもにはできるだけ失敗させたくないと思いますが、しっかりと支えているよ、見守っているよという環境を作り、いっぱい失敗体験を経験させることも必要なのかもしれません。
目標
6年生の廊下の掲示物です。

三種の神器(やたの鏡、草薙剣、やさかにの勾玉)なぞらえて、
「正しい行動を映す鏡」
「何事も楽しむ勾玉」
「意思をつらぬく剣」
そのまわりには、1人1人が気持ちを表す漢字一文字を人型に名前と一緒に書いて貼ってありました。

最高学年となり、学校の顔となった意気込み、意欲、やる気といった気持ちがとてもよく現れています。
目標を見失うことなく、高まってほしいと感じました。

小型パン 焼きそば うめマヨサラダ 青梅ゼリー
三種の神器(やたの鏡、草薙剣、やさかにの勾玉)なぞらえて、
「正しい行動を映す鏡」
「何事も楽しむ勾玉」
「意思をつらぬく剣」
そのまわりには、1人1人が気持ちを表す漢字一文字を人型に名前と一緒に書いて貼ってありました。
最高学年となり、学校の顔となった意気込み、意欲、やる気といった気持ちがとてもよく現れています。
目標を見失うことなく、高まってほしいと感じました。
小型パン 焼きそば うめマヨサラダ 青梅ゼリー
梅雨
昨日10日(水)に梅雨入りしました。暦の上での「入梅」とぴったり合いましたね。
梅の実が熟す頃ということで「梅雨」と名前がついたという説もあります。
雨の日が続きます。登下校時、傘で周りが見えにくいことや、傘の先も安全面で心配です。外での活動が制限されるので、エネルギーを持て余す子もいるかもしれません。
でも、雨の日は、なんとなく時間がゆっくり過ぎていく感じがして、いいなと思うときもあります。
ノートをとる ということ
教室をまわっているとある子の算数ノートが目にとまりました。
課題に対して、答えを見つけるための考え方をていねいに書いていました。
「ノートをとる」ことで、どんな力が育つのでしょう。
低、中学年の頃は、ひらがなや漢字、計算練習など、ノートに「書く」という習慣をつけるため、習熟のためでよいと思います。
また、黒板を丁寧に写すことで、頭の中を整理したり、学習したことを記録しておくことができます。
高学年以降は、黒板の内容を書くだけでなく、自分の考え方を記録したり、疑問に思ったこと、あとで質問しようと思うこと、大切な言葉、自分の感想など、色分けなどしたりしながら整理して書くことができるようになります。あとで見直して復習することもできます。
ノートを整理して書くことは、将来、たくさんの情報の中から大切な事柄や、それに対する自分の考えなどを整理して次につなげていく力につながっていくように思います。
今日の給食 にこにこチキンカレー カミカミかいそうサラダ
「教」「育」
よく目にすることですが、教育は、「教」と「育」、教えることと育てることと書きます。知識や考え方などを教えることも大切ですが、人を育てることも大切な一面です。
学校では、知識を得ること以外に、人と人との関わり方や優しさ、思いやり、社会性、協調性、自主性。。。とたくさんのことをいろいろな経験を通して身につけていきます。子どもたち自身が自分で学んでいきます。学校はそのための支援として、学級での活動を基本に、学校行事等を仕掛けていきます。それに自分はどう関わっていくのか考え、行動することで少しずつ少しずつ育っていくのだと思います。
今、自分にできていないことは何だろう、何ができるのだろう、友だちの言動を参考にしよう、次はこんなふうにやってみよう。。。というメタ認知能力を高めていきたいものです。
給食開始
朝、校門でも子どもたちとの挨拶が終わってから、校内を見回っていると、梅の木の周りを数十匹の蝶?がひらひらと優雅に飛び交っていました。
名前を調べてみると、「ウメエダシャク」という蛾でした。幼虫はいわゆる尺取り虫で梅の葉を食べてしまいますが、人を刺したりはしないとのことで、ちょっと安心。
写真ではわかりにくいですが、乱舞していました。
季節に合わせ、生き物も精一杯生きています。

本日から午後の授業が始まります。1年生にとっては、小学校では初めての給食です。当番の仕事もバッチリできて、みんなおいしくいただきました。
本来なら、班で楽しくおしゃべりしながら食べるのですが、感染予防のため、前を向いてもくもく、そしてもぐもぐと食べます。
名前を調べてみると、「ウメエダシャク」という蛾でした。幼虫はいわゆる尺取り虫で梅の葉を食べてしまいますが、人を刺したりはしないとのことで、ちょっと安心。
写真ではわかりにくいですが、乱舞していました。
季節に合わせ、生き物も精一杯生きています。
本日から午後の授業が始まります。1年生にとっては、小学校では初めての給食です。当番の仕事もバッチリできて、みんなおいしくいただきました。
本来なら、班で楽しくおしゃべりしながら食べるのですが、感染予防のため、前を向いてもくもく、そしてもぐもぐと食べます。
学校再開から一週間
この「校長室より」では、校長室から見える子どもたちの様子や取組について不定期に更新していこうと思っています。
学校再開から一週間が経ちました。
はじめのうちは、生活リズムの変化で不安があったり、体がだるそうな子も多かったように感じましたが、だんだんと声も大きくなって普段の学校生活のリズムを取り戻してきたように思います。朝の校門でのあいさつの声も少し大きくなってきました。
感染症も心配ですが、気温が30度を超える日も多くなり、熱中症予防も心がけなければいけない季節となってきました。暑さに体がまだ慣れていないので、こまめに水分補給をするよう職員の声かけをいつもより意識して行っています。
中庭のあじさいの蕾が大きくなってきました。

トップページの日誌にも書きましたが、「ふきのとう」ほんの一時、見られるだけなのでなかなか本物に出会う機会はないのかもしれません。
ICTの発達で、写真や映像などですぐに調べることはできますが、「本物」に触れる機会も大切にした学習を大切にしたいですね。
先日、家の裏のふきを採って、昆布といっしょに佃煮にしていただきました。おいしかったです。「すじーのとおった ふーき♪」と歌にもあるので、ふきのとうが大きくなったらこんなのになるんだよと、今晩の夕食の一品にいかがでしょうか。
学校再開から一週間が経ちました。
はじめのうちは、生活リズムの変化で不安があったり、体がだるそうな子も多かったように感じましたが、だんだんと声も大きくなって普段の学校生活のリズムを取り戻してきたように思います。朝の校門でのあいさつの声も少し大きくなってきました。
感染症も心配ですが、気温が30度を超える日も多くなり、熱中症予防も心がけなければいけない季節となってきました。暑さに体がまだ慣れていないので、こまめに水分補給をするよう職員の声かけをいつもより意識して行っています。
中庭のあじさいの蕾が大きくなってきました。
トップページの日誌にも書きましたが、「ふきのとう」ほんの一時、見られるだけなのでなかなか本物に出会う機会はないのかもしれません。
ICTの発達で、写真や映像などですぐに調べることはできますが、「本物」に触れる機会も大切にした学習を大切にしたいですね。
先日、家の裏のふきを採って、昆布といっしょに佃煮にしていただきました。おいしかったです。「すじーのとおった ふーき♪」と歌にもあるので、ふきのとうが大きくなったらこんなのになるんだよと、今晩の夕食の一品にいかがでしょうか。
学習動画コンテンツ始めます
上記の「ログイン」で保護者用ログインIDおよびパスワードを入力してください。
下のメニューの「グループスペース」内に学習動画があります。
警報発令時・震度5弱以上の地震対応
気象警報発令時の登下校
震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について
下記の文書をご確認ください。
R7地震対応について(保護者文書).pdf
木津川市子育て支援サイト
お知らせ
ログインは右上のログインからお入りください
お知らせ
さくら連絡網 利用マニュアル
木津川台小マスコット
児童会で全校児童に募集し、6年生の子が考えてくれたマスコットに決まりました。
木津(きづ)笑心(にこ) ちゃんです。
新バージョンも お目見えです。

よろしくね。
いろいろなところに登場する予定です。
いっぱい見つけてね。
学びのコンテンツ紹介
子どもの学び応援サイト(文部科学省)
NHK for school(NHK)
スマートレクチャーわくわく算数(啓林館)
ソプラノリコーダー授業(YAMAHA)
カウンタ
9
8
4
4
8
0
コロナの3つの顔を知ろう~日本赤十字社~
コロナの3つの顔を知ろう
~日本赤十字社 動画~
新型コロナウィルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症への対応について
※お子様並びに同居のご家族がPCR検査等を受検されることとなった場合は、速やかに学校までご連絡ください。また、その際は登校を控えていただくようご協力をお願いします。
詳細につきましては、下記配布文書(R4年4月6日配布)をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
お知らせ
携帯・スマートフォンからもご覧いただけます。
以下のQRコードをご利用ください。